盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形を徹底解説:術式別ダウンタイム・回復のリアル

目元の美容整形のすべて:術式別ダウンタイムと回復期間の真実

目元の美容整形は、顔全体の印象を大きく左右するため、多くの方が興味を持っています。しかし、「実際にどれくらい腫れるの?」「仕事は何日休めばいい?」「痛みや内出血はどのくらい?」など、手術後のリアルな経過はなかなかイメージしにくいものです。本記事では、各種目元整形(埋没法・切開法・眼瞼下垂手術・目頭切開・目尻切開・たれ目形成・上まぶた・下まぶたの脂肪取りなど)ごとに、ダウンタイムと回復期間、痛みの実際、術後生活のポイントまで、美容外科医の視点で徹底的に解説します。

 

目次

  • ・目の美容整形の基本:術式の種類と特徴
  • ・ダウンタイムとは?目元整形特有の経過
  • ・術式別:ダウンタイムと回復期間の詳細
  • ・痛み・内出血・腫れのメカニズムと対策
  • ・術後の過ごし方と注意点
  • ・実際の回復経過の症例集
  • ・まとめ:理想の目元へ、安全な一歩を

 

目の美容整形の基本:術式の種類と特徴

目元の整形と一口に言っても、さまざまな術式が存在し、目的やダウンタイム、リスクが異なります。まずは代表的な手術法とその概要を押さえておきましょう。

 

埋没法(二重まぶた形成)

  • ・メスを使わず、医療用の糸でまぶたの内側を留めて二重ラインを作る手術。
  • ・傷跡が残りにくく、ダウンタイムが短い。
  • ・糸が外れることで元に戻るリスクも。

 

切開法(二重まぶた形成)

  • ・まぶたの皮膚を切開し、余分な皮膚や脂肪を除去しながら二重ラインを形成。
  • ・半永久的な効果が期待できるが、ダウンタイムは長くなる。
  • ・腫れや内出血が目立つことも多い。

 

眼瞼下垂手術

  • ・まぶたが重く開けづらい、視界が狭いなどの機能的な問題を改善する手術。
  • ・まぶたの挙筋腱膜を短縮・補強し、まぶたの開きを改善。
  • ・術後の腫れや内出血は切開法と同程度かやや強い傾向。

 

目頭切開

  • ・蒙古ひだ(目頭の皮膚)を切開し、目の横幅を広げる手術。
  • ・目元の印象が大きく変化する。
  • ・腫れや赤みが数日〜1週間続くことが多い。

 

目尻切開

  • ・目尻の皮膚を切開して、目の横幅を広げたり、たれ目の印象を作る。
  • ・ダウンタイムは比較的短いが、個人差あり。

 

たれ目形成(グラマラスライン、下眼瞼下制術)

  • ・下まぶたの外側を下げて、たれ目・優しい目元を作る手術。
  • ・腫れや内出血、左右差が出やすい術式のひとつ。

 

上まぶた・下まぶたの脂肪取り(脂肪除去術)

  • ・余分な脂肪が原因で腫れぼったい・クマが気になる場合に選択。
  • ・切開or針穴から脂肪を除去するため、比較的ダウンタイムが短い場合も。

 

ダウンタイムとは?目元整形特有の経過

ダウンタイムとは、手術後に日常生活や社会活動に支障をきたす期間のことを指します。目元整形のダウンタイムは、「腫れ」「内出血」「赤み」「痛み」「傷跡」などが主な症状で、術式や個人差によって大きく異なります。

  • ・腫れ:術後すぐ〜2週間程度がピーク、完全に落ち着くまで1か月以上かかることも。
  • ・内出血:青紫〜黄色に変化しながら1〜2週間程度で消退。
  • ・赤み:切開部や糸の跡に生じ、1週間〜数か月かけて消える。
  • ・痛み:術直後は鈍痛や違和感、数日で軽快。
  • ・傷跡:切開法では数か月かけて平坦・白色化していく。

それぞれの症状のピークや消退時期は術式ごとに異なります。次のセクションでは、術式別にダウンタイムと回復の実際を詳しく解説します。

 

術式別:ダウンタイムと回復期間の詳細

ここからは、各術式ごとにダウンタイムの期間、症状の特徴、回復のためのポイントを徹底解説します。

 

埋没法(二重まぶた形成)のダウンタイム

  • ・腫れ:術後数日間(2〜5日)がピーク。個人差はあるが、ほとんどの方が1週間前後で目立たなくなる。
  • ・内出血:針穴部位に小さな点状〜斑状の内出血(青アザ)。1週間程度で消失する例が多い。
  • ・痛み:術直後の軽い違和感や圧痛、基本的に市販の鎮痛薬でコントロール可能。
  • ・日常生活への影響:翌日からメイク・洗顔・シャワーOKとするクリニックも多い(術式や医師の指示に従うこと)。
  • ・コンタクトレンズ:2〜3日後から使用可が一般的。
  • ・仕事復帰:デスクワークなら翌日、接客業なら3日程度がおすすめ。

腫れを抑えるためには、直後の冷却や、頭部を高くして休むことが効果的です。また、過度な飲酒や激しい運動は腫れ・内出血を悪化させるため、1週間程度は控えましょう。

 

切開法(二重まぶた形成)のダウンタイム

  • ・腫れ:術後3日〜1週間がピーク。1〜2週間で落ち着くが、ラインの完成は1か月〜3か月かかる。
  • ・内出血:切開部周囲に広範囲に出現することが多く、色調が変化しながら2週間程度で消退。
  • ・痛み:術直後はジンジンとした痛み、強い場合は鎮痛薬を使う。1週間以内に軽快。
  • ・赤み:切開部に沿って線状に出現。2週間〜数か月かけて徐々に目立たなくなる。
  • ・抜糸:術後5〜7日目が一般的(医院による)。抜糸までは入浴・洗顔・メイク制限あり。
  • ・仕事復帰:デスクワークで1週間、接客業は2週間程度休むのが理想。

腫れを抑えるポイントや日常生活の注意は埋没法と共通ですが、切開法では特に術後の安静と、指示通りのアイシング・内服治療が重要です。また、切開部の傷跡をきれいにするために、紫外線対策や保湿も心がけましょう。

 

眼瞼下垂手術のダウンタイム

  • ・腫れ:術後1週間がピーク、2〜3週間で徐々に軽快。
  • ・内出血:切開範囲が広くなる場合、広範囲に出現。2週間でほぼ消失。
  • ・痛み:切開法と同様。違和感や重さが1〜2週間程度持続することも。
  • ・抜糸:術後5〜7日目。
  • ・仕事復帰:デスクワークで7日、接客業は2週間休むのがベスト。

腫れや内出血が強めに出る傾向があり、また左右差が一時的に目立つことも珍しくありません。傷跡の赤みや硬さが3か月以上残ることもありますが、経時的に改善します。

 

目頭切開のダウンタイム

  • ・腫れ:術後2〜5日がピーク。1週間程度で目立たなくなる。
  • ・内出血:点状〜線状で発生。1週間程度で消退。
  • ・赤み:目頭部分に1か月程度残る場合も。
  • ・痛み:軽度。
  • ・抜糸:術後5〜7日目。
  • ・仕事復帰:メイクでカバーできるなら3日、完全に隠したい場合は1週間。

切開線が小さいためダウンタイムは比較的短いですが、傷跡の赤みや盛り上がりが完全になじむには数か月を要します。術後の摩擦やメイクで刺激を与えないようにしましょう。

 

目尻切開のダウンタイム

  • ・腫れ:2〜3日がピーク。1週間以内に軽快。
  • ・内出血:小範囲に認め、1週間で消失。
  • ・赤み:1か月程度。
  • ・抜糸:術後5日〜1週間。
  • ・仕事復帰:3〜5日。

皮膚の張力が強い部位のため、術後しばらくつっぱり感や赤みが残りやすいです。目尻の傷は笑った時などに目立ちやすいため、術後2週間は表情の激しい動きも控えるのが理想です。

 

たれ目形成(グラマラスライン、下眼瞼下制術)のダウンタイム

  • ・腫れ:3日〜1週間がピーク。2週間で落ち着く。
  • ・内出血:下まぶた〜頬にかけて出やすい。黄色〜紫色に変化しつつ2週間で消退。
  • ・痛み:軽度。違和感やゴロゴロ感が1週間程度。
  • ・抜糸:術後5〜7日目。
  • ・仕事復帰:1週間程度休むのが無難。

涙袋や下まぶたの形が1か月程度不安定なことも多く、経過観察が重要です。

 

上まぶた・下まぶたの脂肪取りのダウンタイム

  • ・腫れ:術後2〜5日がピーク。1週間程度でほぼ軽快。
  • ・内出血:部分的に出現し、1週間で消失。
  • ・痛み:軽度。脂肪量が多い場合は違和感が1週間程度。
  • ・抜糸:必要な場合は術後5日〜7日目。
  • ・仕事復帰:2〜3日で可能な例も多い。

切開範囲が最小限のため、他の切開術に比べてダウンタイムは短い傾向です。

 

痛み・内出血・腫れのメカニズムと対策

目元整形の術後症状を理解し、適切なケアを行うことで、ダウンタイムを最小限に抑えることができます。

 

腫れのメカニズムとケア

  • ・手術による皮膚・皮下組織の損傷で、炎症性浮腫が生じる。
  • ・特に目元は毛細血管密度が高く、リンパ循環も遅いため、腫れやすい部位。
  • ・術直後〜48時間は冷却(アイスパック)を、3日以降は温罨法(蒸しタオル)に切り替えると回復が早い。
  • ・頭を高くして寝ることで、組織のうっ血を防ぐ。

 

内出血の原因と対策

  • ・術中の細小血管損傷による出血が、皮下に広がって発生。
  • ・ビタミンKやビタミンCのサプリメントが回復を助ける場合も(必ず主治医に相談)。
  • ・激しい運動・飲酒・長風呂・顔を下に向ける姿勢は1週間控える。

 

痛みの特徴と管理法

  • ・鋭い痛みよりも、鈍痛や圧痛・違和感が多い。
  • ・市販鎮痛薬(アセトアミノフェン等)が使用可。NSAIDs(イブプロフェン等)は出血傾向がある場合注意。
  • ・冷却や安静、処方薬の内服で多くはコントロール可能。

 

術後の過ごし方と注意点

術後の数日〜数週間の過ごし方は、回復のスピードや仕上がりへ大きく影響します。ここでは術式を問わず共通する注意点をまとめます。

  • ・安静:術後2〜3日は外出や運動を最小限に。
  • ・洗顔・入浴:抜糸前はシャワー・顔拭き、強くこすらない。指示があるまでメイク・入浴は控える。
  • ・メイク:埋没法は48時間後から、切開法・抜糸後からが目安。
  • ・コンタクト:埋没法で2〜3日後、切開法・抜糸後から。
  • ・紫外線対策:術後の傷跡部は色素沈着リスクが高いため、サングラスやUVカットテープを活用。
  • ・飲酒・喫煙:1週間程度は控える。
  • ・処方薬:抗生剤・鎮痛薬・点眼薬など、指示通り服用。
  • ・術後検診:感染や仕上がりのチェックのため、必ず受診。

 

実際の回復経過の症例集

目元整形のダウンタイムは個人差が大きいため、実際の症例経過写真や体験談が参考になります。ここでは代表的な症例の経過を、術後日数ごとに紹介します。

 

埋没法症例:20代女性

  • ・術後1日:上まぶたの腫れ・むくみ感が強い。点状内出血が2か所。
  • ・術後3日:腫れが半分程度に軽減。内出血は黄色く変化。
  • ・術後7日:腫れ・内出血ほぼ消失。二重ラインがやや太い。
  • ・術後14日:ラインが安定し、自然な二重に。

 

切開法症例:30代女性

  • ・術後1日:まぶた全体がパンパンに腫れる。赤み・痛みも強い。
  • ・術後7日(抜糸時):腫れ・内出血がやや軽減。赤みがまだ目立つ。ラインは太い。
  • ・術後14日:腫れが半分以下に。ライン幅も縮小。
  • ・術後1か月:ほぼ腫れ消失。傷跡の赤み・硬さが残るがメイクでカバー可能。
  • ・術後3か月:傷跡が白く目立たなくなり、完成形に。

 

目頭切開症例:20代女性

  • ・術後1日:目頭部位の腫れ・赤みが強い。線状の内出血。
  • ・術後5日:腫れが軽快。赤みが残る。
  • ・術後7日(抜糸時):赤みが薄くなり、傷の盛り上がりが目立つ。
  • ・術後1か月:メイクでほぼ隠せる状態に。

 

眼瞼下垂症例:40代女性

  • ・術後1日:まぶた全体の腫れ・内出血が強い。開瞼時の違和感。
  • ・術後7日(抜糸時):腫れ・内出血が半減。目の開きが良くなったと実感。
  • ・術後14日:ほぼ腫れ消失。傷跡の赤み・硬さが顕著。
  • ・術後3か月:傷跡が白色化。左右差が気にならない。

 

たれ目形成症例:20代女性

  • ・術後1日:下まぶた〜頬にかけて強い腫れ・内出血。
  • ・術後7日:腫れ・内出血が半減。グラマラスラインが不自然に見える。
  • ・術後14日:腫れが軽快し、ラインがなじんでくる。
  • ・術後1か月:完成形に近づく。

 

下まぶた脂肪取り症例:30代男性

  • ・術後1日:下まぶた全体に軽い腫れ・赤み。
  • ・術後3日:腫れがほぼ消失。内出血は残る。
  • ・術後7日:メイク不要で日常生活復帰。

 

まとめ:理想の目元へ、安全な一歩を

目元の美容整形は、わずかな変化で大きな印象の違いを生み出しますが、ダウンタイム・回復の実情を正しく理解し、適切にケアすることが美しい仕上がりへの近道です。

  • ・術式ごとにダウンタイムや症状の出方が大きく異なるため、ライフスタイルや仕事の予定に合わせた選択が重要。
  • ・術後は安静・冷却・指示通りの内服・紫外線対策が必須。
  • ・腫れや内出血、傷跡の経過には個人差があるが、焦らず経過を見守ることが大切。
  • ・疑問や不安は、必ず主治医やクリニックに相談。

安全で満足のいく目元整形のために、十分な情報収集と専門医のカウンセリングを受けてから、一歩踏み出してみてください。理想の目元への道は、正しい知識と準備から始まります。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける