NEWS
更新情報
目の整形
目元の美しさを引き出す整形手術と術後ケアのすべて
理想の目元を実現するための美容外科的アプローチと術後ケアの徹底ガイド
- ・目の整形手術の種類と特徴
- ・術式別詳細解説:切開法・埋没法・眼瞼下垂手術・目頭切開・目尻切開・タレ目形成・上眼瞼脱脂・下眼瞼脱脂・涙袋形成・脂肪注入・まぶたのリフトアップ
- ・目元の美しさを左右するデザインとカウンセリング
- ・術後の過ごし方と生活指導
- ・ダウンタイムを短縮するためのセルフケア
- ・術後のトラブル予防と対応
- ・症例別の術後経過と注意点
- ・まとめ:理想の目元を長く保つために
目の整形手術の種類と特徴
日本における美容外科で最も多くの患者様が希望されるのが「目の整形」です。目元は顔全体の印象を大きく左右し、二重まぶたや華やかな目元、若々しさを求める方が年齢・性別を問わず増えています。本セクションでは、現代美容外科で行われている目の美容手術の種類とその基本的な特徴について、患者さん目線で分かりやすくご説明します。
- ・二重まぶた手術(埋没法・切開法)
- ・眼瞼下垂手術
- ・目頭切開
- ・目尻切開
- ・タレ目形成(下眼瞼下制術)
- ・上眼瞼脱脂術
- ・下眼瞼脱脂術(クマ取り)
- ・涙袋形成
- ・脂肪注入・ヒアルロン酸注入
- ・まぶたのリフトアップ(眼瞼リフト)
各手術にはそれぞれ適応やメリット・デメリットがあり、患者様の目の形やまぶたの厚み、希望する印象によって最適な術式が選択されます。次章より、各術式の詳細と、手術の流れ・注意点について解説します。
術式別詳細解説
二重まぶた手術(埋没法・切開法)
二重まぶた手術は、日本国内で最も多く行われている美容外科手術のひとつです。大きく「埋没法」と「切開法」に分類されます。
- ・埋没法:細い医療用糸を用いて、まぶたの内側で二重のラインを固定する方法。切開を伴わないため、ダウンタイムが短く、傷跡も目立ちません。糸の留め方や点数(2点留め・3点留めなど)によって、仕上がりの自然さや持続性が異なります。
- ・切開法:まぶたに切開を加え、余分な皮膚や脂肪を除去した上で、二重のラインを形成する方法。半永久的に効果が持続しやすい反面、ダウンタイムや腫れ期間が長くなる傾向があります。まぶたの厚い方や、はっきりとした二重を長期的に希望される方に適しています。
どちらの方法も、術前のデザインが非常に重要です。患者様の骨格やまぶたの形状、左右差、希望の二重幅などを丁寧に診察し、ミリ単位でデザインを決定します。術後は腫れや内出血が出ることがあり、回復期間中の生活指導が非常に重要となります。
眼瞼下垂手術
眼瞼下垂は、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)の機能低下や、腱膜の緩みなどで、まぶたが黒目にかかり視野が狭くなったり、眠たそうな印象となる状態です。美容的な観点だけでなく、視機能の向上を目的としても重要な手術です。
- ・挙筋前転術:まぶたの裏側または表側からアプローチし、眼瞼挙筋腱膜を前転・短縮してまぶたの開きを改善します。
- ・ミューラー筋タッキング:軽度の下垂に対して、ミューラー筋を縫縮し、まぶたの開きをサポートします。
術後は腫れや内出血、左右差、二重幅の変化などが生じることがあるため、術後の生活指導と定期的な経過観察が非常に大切です。
目頭切開・目尻切開
目の横幅を広げて華やかな印象にする「目頭切開」「目尻切開」は、目元の印象を大きく変える手術です。
- ・目頭切開:東洋人特有の蒙古ひだ(目頭を覆う皮膚)を切開し、目の内側の白目部分(涙丘)を露出させることで、目を大きく見せる効果があります。W法、Z法、内田法などさまざまな術式があり、傷跡が目立ちにくいデザインが重要です。
- ・目尻切開:目尻側を切開し、目の横幅を拡張する手術です。目元の横幅が狭い方や、切れ長な印象を希望される方におすすめです。まぶたや目尻の靭帯・骨格によって適応が異なります。
両術式とも、傷跡のケアや紫外線対策、炎症予防が術後管理において非常に重要です。
タレ目形成(下眼瞼下制術)
優しい印象や愛らしい目元を求める方に人気のタレ目形成は、下まぶたの外側を下げることで、目の形を下向きに整える手術です。皮膚側からの切開法、結膜側からの裏ハムラ法などがあり、まぶたの張りや筋肉量によって術式を選択します。
術後は下まぶたの腫れや違和感、涙目、アッカンベー現象などが起こる場合もあるため、細やかな術後指導が不可欠です。
上眼瞼脱脂術・下眼瞼脱脂術(クマ取り)
まぶたの厚みや目袋・クマに悩む方には、脂肪の除去(脱脂術)が有効です。上眼瞼脱脂術は、まぶたの厚みの原因となる脂肪を除去し、すっきりした目元を実現します。下眼瞼脱脂術は、「目の下のふくらみ(目袋)」や影クマの原因となる脂肪を、まぶたの裏側(結膜側)から除去することで、若々しい印象に改善します。
脱脂の際は過剰に脂肪を除去しすぎると、凹みや老けた印象になるため、バランスの良いデザインと適切な術後管理が重要です。
涙袋形成・脂肪注入・ヒアルロン酸注入
涙袋形成は、下まぶたの目の縁に丸みを持たせることで、優しく若々しい印象を与える施術です。ヒアルロン酸や脂肪注入を用いて、自然な膨らみを作ります。注入量や位置がわずかにずれるだけで、不自然な仕上がりや左右差が生じやすいため、繊細なデザインと術後のマッサージ・経過観察が大切になります。
まぶたのリフトアップ(上眼瞼リフト・下眼瞼リフト)
加齢によるまぶたのたるみや、目元の小じわを改善するためのリフトアップ手術も人気です。上眼瞼リフトは、上まぶたの余剰皮膚を切除し、目元のハリを回復させます。下眼瞼リフトは、下まぶたのたるみ・シワを引き上げ、なめらかな目元を作る手術です。どちらも傷跡が目立ちにくいデザインと、術後の腫れ・内出血管理が重要となります。
目元の美しさを左右するデザインとカウンセリング
目の整形において最も重要なのが、術前のカウンセリングとデザインです。医師と患者様がしっかりとコミュニケーションを取り、理想の目元像を明確にすることが、満足度の高い結果につながります。
- ・黄金比と個性:一般的に「目の横幅=目と目の間隔=1:1:1」が理想とされていますが、個々の骨格や顔立ち、性格、ファッション、ライフスタイルに合わせたデザインが求められます。
- ・左右差の考慮:多くの方に左右差が存在するため、術前のマーキングやシミュレーションで細かく調整します。
- ・ダウンタイムや仕上がりイメージのすり合わせ:術後の腫れや内出血、傷の経過を事前に説明し、希望の仕上がりまでの期間や注意点についても丁寧に説明します。
また、パソコンやタブレットを用いたシミュレーション、患者様ご自身による鏡での確認など、術前にできる限り「イメージの共有」を行うことがポイントです。
術後の過ごし方と生活指導
目の整形手術は、術後の過ごし方・セルフケアによって仕上がりやダウンタイムの長さ、トラブル発生率が大きく左右されます。以下、術後の生活指導について詳しく解説します。
術直後~1週間の過ごし方
- ・安静にする:手術当日はできるだけ安静にし、激しい運動や長時間の外出を避けましょう。
- ・目元の冷却:術後48時間は、清潔な保冷剤や冷タオルで目元を冷やすことで腫れや内出血を抑えます。一度に冷やしすぎず、10分冷却・10分休憩を繰り返す形がおすすめです。
- ・感染予防:手術部位を清潔に保ち、医師から処方された抗菌薬や点眼薬を指示通り使用します。手を洗ってから薬剤を扱うようにしましょう。
- ・洗顔・メイク:術後24~48時間は洗顔を避け、目元を濡らさないよう気をつけてください。抜糸後(術後5~7日程度)からメイクが可能になるケースが多いです。
- ・コンタクトレンズの使用:目の手術後は1~2週間コンタクトレンズの装用を控え、メガネで過ごしましょう。
食事・生活習慣の注意点
- ・塩分を控えめに:塩分過多は腫れを助長します。術後1週間ほどは薄味の食事を心がけましょう。
- ・アルコール・喫煙の制限:アルコールや喫煙は炎症や腫れを悪化させるため、術後1~2週間は控えることが理想です。
- ・十分な睡眠とストレス管理:睡眠不足やストレスは回復を遅らせます。6時間以上の睡眠を確保し、リラックスできる環境で過ごすことが大切です。
運動・入浴・サウナ
- ・運動:軽いウォーキング程度は術後2日目以降から可能ですが、激しい運動や筋トレ、ヨガ、ダンスなどは1~2週間控えましょう。
- ・入浴:シャワー浴は術翌日から、湯舟につかるのは術後3~7日目以降(傷の状態や手術内容による)からが目安です。サウナや岩盤浴は術後2週間程度控えてください。
日常生活での注意点
- ・目をこすらない:手術部位に強い刺激を与えると、糸の緩みや傷の悪化につながるため注意しましょう。
- ・うつぶせ寝や横向き寝を避ける:仰向けで寝ることで、腫れや左右差が出にくくなります。
- ・紫外線対策:傷や腫れがある時期は、UVカットサングラスや帽子を利用し、色素沈着や瘢痕の悪化を予防しましょう。
ダウンタイムを短縮するためのセルフケア
手術後のダウンタイム(腫れ・内出血・痛み)を短縮し、仕上がりをより美しく保つためには、セルフケアが欠かせません。次のポイントを押さえ、術後の回復を促進しましょう。
- ・冷却→温熱の切り替え:術後48時間は冷却、その後はぬるめのタオルで温めて血流を促進します。
- ・抗炎症サプリメント・ビタミンC:ビタミンCやブロメライン(パイナップル由来酵素)、アルニカなどのサプリメントは、内出血や腫れの回復に役立つ可能性があります(医師に相談の上、利用してください)。
- ・十分な水分摂取:水分をしっかり摂ることで、老廃物の排出が促され、むくみの改善につながります。
術後のトラブル予防と対応
目の整形は高い技術を要する一方で、術後にトラブルが起こるリスクもゼロではありません。主なトラブルとその予防・対策について解説します。
主な術後トラブル
- ・感染(化膿・腫れ・赤み)
- ・左右差・二重幅の不均等
- ・糸の露出・抜糸・結び目の違和感
- ・瘢痕(傷跡)・色素沈着
- ・ドライアイ・結膜浮腫
- ・過矯正・矯正不足(予定より幅が狭い/広い、開きが足りない/開きすぎ)
トラブル予防のポイント
- ・術前に持病・アレルギーを申告する:糖尿病やアトピー体質、抗凝固薬の服用歴は術後トラブルリスクを高めます。必ず医師に申告しましょう。
- ・術後の指示を厳守する:抗菌薬・点眼薬の使用、冷却、消毒など医師の指示を守ることが大切です。
- ・気になる症状は早めに相談する:痛み・赤み・腫れ・分泌液の増加・熱感など異常を感じたらすぐ受診しましょう。
症例別の術後経過と注意点
手術内容や個人差によって術後経過は大きく異なります。ここでは、代表的な手術ごとの経過と注意点をまとめます。
二重まぶた埋没法の術後経過
- ・腫れ・内出血:術後1~3日がピークで、1週間程度で落ち着くことが多いです。
- ・二重幅:最初はやや広めに見えますが、腫れが引くと自然なラインになります。
- ・抜糸不要:糸は皮下に埋め込むため、抜糸は不要です(稀に露出や違和感があれば抜糸します)。
- ・再施術リスク:糸が緩むとラインが浅くなるため、強くこする・まぶたを引っ張る動作は避けてください。
二重まぶた切開法の術後経過
- ・腫れ・内出血:1週間程度で落ち着き始め、抜糸(5~7日目)後からメイクが可能になります。完成は1~3か月程度です。
- ・傷跡:二重のラインに沿って傷ができるため、数ヶ月で目立たなくなりますが、紫外線対策が重要です。
- ・糸の管理:抜糸まで傷口を無理にこすらないよう注意しましょう。
目頭・目尻切開の術後経過
- ・腫れ・内出血:1週間程度で落ち着きますが、傷跡や赤みが2~3ヶ月残る場合もあります。
- ・傷跡のケア:UVカットや保湿、瘢痕予防クリームの使用が推奨されます。
眼瞼下垂手術の術後経過
- ・腫れ・内出血:比較的強い腫れが出やすく、1~2週間で目立たなくなります。
- ・左右差・二重幅の変化:腫れが落ち着くとともに、二重幅やまぶたの開きも調整されていきます。
- ・視野の改善:早い方で術翌日から、視野が広がった実感を得られます。
涙袋形成・脂肪注入の術後経過
- ・腫れ・左右差:注入部位の腫れやムラは数日で落ち着きます。
- ・マッサージ:必要に応じて、術後数日から軽いマッサージを指示される場合があります。
- ・仕上がりの調整:ヒアルロン酸注入の場合、仕上がりが不自然な場合は溶解剤で再調整も可能です。
まとめ:理想の目元を長く保つために
目の整形は、手術の技術だけでなく、術前のカウンセリングや術後の生活管理・セルフケアが美しい仕上がりを大きく左右します。医師としっかり相談し、ご自身の理想やライフスタイルに合ったデザイン・術式を選択しましょう。また、術後は生活習慣・セルフケアを徹底し、トラブル時には早めに専門医を受診することが、美しい目元を長く保つための秘訣です。
目元は「顔の印象の8割」とも言われるほど、重要なパーツです。自信に満ちた毎日を送るため、正しい知識と適切なケアで、理想の目元を手に入れましょう。
万が一気になる症状やご不安がある際は、必ずかかりつけの美容外科専門医にご相談ください。患者様一人ひとりに寄り添った医療こそが、最高の結果につながります。