盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

二重整形・目元形成のすべて:理論、デザイン、術後ケアから最新トレンドまで徹底解説

目元は顔全体の印象を大きく左右するパーツであり、コンプレックス解消や美意識向上のために目の整形を検討する方が増えています。本記事では、現代美容外科における目の整形について、術式選択からデザイン、術後の生活指導、最新トレンド、よくある疑問まで、15810文字超の徹底解説を行います。患者さん目線で分かりやすく、かつ専門的な用語や理論も交えて、信頼できる情報をお届けします。

 

目次

  • ・目の整形とは何か?~定義と歴史~
  • ・二重整形の種類と特徴~埋没法・切開法・その他の応用術式~
  • ・まぶたの解剖学と術式選択のポイント
  • ・目元デザインの考え方と最新トレンド
  • ・術後のダウンタイムと回復を早める生活指導
  • ・術後のトラブル・合併症とその予防法
  • ・目の整形Q&A:よくある疑問に専門医が回答
  • ・症例紹介:成功例と失敗例から学ぶポイント
  • ・まとめ:理想の目元に向けて

 

目の整形とは何か?~定義と歴史~

目の整形(眼形成術)は、目元の形状や機能を外科的または非外科的に改善する医療行為を指します。主な目的は、二重まぶたの形成(重瞼術)、目頭・目尻切開、眼瞼下垂の矯正、涙袋形成、逆さまつ毛の治療、下眼瞼のたるみ取り、眼窩脂肪の除去や移植など多岐にわたります。
日本では明治時代から形成外科的な技術が導入され、戦後には美容外科分野として急速に発展しました。1980年代以降、二重まぶたを作る埋没法が普及し、近年ではレーザーや高周波などの非切開法、糸リフトなど低侵襲なアプローチも増えています。

 

二重整形の種類と特徴~埋没法・切開法・その他の応用術式~

現代の美容外科で最も多く行われる目の整形が「二重整形」です。代表的な術式には以下のものがあります。

 

埋没法(非切開式重瞼術)

  • ・医療用極細糸を用い、まぶたの裏から糸を通して二重ラインを形成する術式。
  • ・皮膚を切開しないためダウンタイムが短く、術後の腫れや出血が少ない。
  • ・糸が緩んだ場合やラインが気に入らない場合は比較的容易に修正可能。
  • ・主に皮膚や眼輪筋のたるみが少ない若年層に適応となる。
  • ・埋没糸の本数や固定点を増やすことで持続性を向上させる工夫も。

 

切開法(全切開法・部分切開法)

  • ・まぶたの皮膚を切開し、余分な脂肪や皮膚を除去、癒着を作ることで恒久的な二重を作る術式。
  • ・ラインの持続力が高く、まぶたの脂肪が多い方や皮膚のたるみがある方にも有効。
  • ・術後の腫れや内出血が強く、ダウンタイムも長い(1~2週間程度)。
  • ・全切開法はライン全体を切開、部分切開法は一部のみ切開する。
  • ・修正が難しく、術前カウンセリングとデザインが極めて重要。

 

その他の応用術式

  • ・目頭切開:蒙古ヒダを切開し、目の横幅を広げる。
  • ・目尻切開:目尻側を切開し、目を大きく見せる。
  • ・眼瞼下垂手術:挙筋腱膜やミュラー筋を縫縮し、開瞼力を改善。
  • ・涙袋形成:ヒアルロン酸注入や真皮脂肪移植で涙袋を作る。
  • ・下眼瞼脱脂:脂肪除去で目の下のふくらみを改善。

 

まぶたの解剖学と術式選択のポイント

安全かつ美しい結果を得るためには、まぶたの解剖学的構造を正確に理解することが不可欠です。
まぶたは、皮膚・皮下組織・眼輪筋・隔膜・眼窩脂肪・瞼板・挙筋腱膜・ミュラー筋・結膜など多層構造を持っています。二重を作る際は、皮膚~瞼板~挙筋腱膜の癒着をどの層で作るかが術式選択のポイントとなります。

 

埋没法の解剖学的ポイント

  • ・糸を通す層は皮下~瞼板前面・挙筋腱膜表面。
  • ・糸が浅すぎると皮膚表面に糸が露出しやすく、深すぎるとラインが消失しやすい。
  • ・挙筋腱膜の発達や皮膚の厚み、眼窩脂肪の発達度により術式を選択する。

 

切開法の解剖学的ポイント

  • ・切開線は二重ライン上に設定し、皮膚・眼輪筋を切開後、余剰脂肪(ROOF・眼窩脂肪)を必要に応じて切除。
  • ・挙筋腱膜を瞼板や皮膚と適切に癒着させる。
  • ・傷跡が目立たないよう、縫合は真皮縫合+皮膚縫合を丁寧に行う。

 

眼瞼下垂手術の解剖学的ポイント

  • ・挙筋腱膜の断裂・緩みを同定。
  • ・ミュラー筋温存か切除かを症例ごとに検討。
  • ・重度の場合は前頭筋吊り上げ術を併用。

 

目元デザインの考え方と最新トレンド

目元のデザインは、顔全体とのバランス、左右差、骨格、眉毛や鼻・頬の位置、さらには患者さんの希望やライフスタイルまで考慮する必要があります。
近年は「自然な二重」「ナチュラル志向」「欧米型の幅広平行型」など多様な美的価値観が混在し、自分だけの理想を追求する傾向が強まっています。

 

主な二重ラインの種類

  • ・末広型二重:日本人に最も多い、内側が狭く外側に広がる自然なライン。
  • ・平行型二重:目頭から目尻まで幅が均一な欧米志向のライン。
  • ・ミックス型:目頭は末広、中央から平行型に移行するパターン。

 

パーソナルデザインのポイント

  1. 1.眼球突出度・眼窩の深さ・眉毛の位置など骨格的特徴を分析
  2. 2.まぶたの厚み・脂肪量・皮膚のたるみを評価
  3. 3.左右差や過去の手術歴・コンタクト装用習慣をチェック
  4. 4.希望のイメージ(可愛い系・クール系・ナチュラル系等)を具体的にカウンセリング
  5. 5.シミュレーションで複数パターンを比較

 

最新トレンド

  • ・「涙袋強調」:ヒアルロン酸や脂肪移植で優しい印象に。
  • ・「まつ毛ライン強調」:切開式重瞼術+睫毛上リフトで目力UP。
  • ・「韓国式平行型」:目頭切開+全切開法で華やかなルック。
  • ・「ダウンタイム短縮」:マイクロ切開や高周波機器併用術式の開発。

 

術後のダウンタイムと回復を早める生活指導

目の整形は術後の回復過程(ダウンタイム)が非常に重要です。腫れ・内出血・痛み・違和感などを最小限に抑え、美しい仕上がりを長持ちさせるため、生活習慣やセルフケアへの正しい知識が必要です。

 

埋没法・切開法共通のポイント

  • ・術後48時間は創部を冷やす(アイスノン・冷却パック等)
  • ・強い力でこすらない、うつぶせ寝を避ける
  • ・入浴・洗顔は術後24~48時間控え、医師の指示に従う
  • ・目薬(抗生剤・抗炎症薬)を指示通り点眼
  • ・コンタクトレンズは抜糸までは避ける

 

切開法特有のケア

  • ・抜糸までの期間(通常5~7日)は洗顔・メイクを制限
  • ・血腫・感染予防のため、処方薬は必ず内服
  • ・術後2週間程度は激しい運動や飲酒を控える
  • ・腫れが長引く場合は圧迫や温罨法も有効

 

術後生活で気をつけること

  1. 1.十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事
  2. 2.過度なスマホ・PC作業で眼精疲労を避ける
  3. 3.喫煙・過度な飲酒は血行障害を招くため厳禁
  4. 4.紫外線対策(サングラス着用など)
  5. 5.無理なマッサージや重い荷物の持ち運びを避ける

 

術後のトラブル・合併症とその予防法

目の整形は比較的安全な手術ですが、合併症やトラブルのリスクはゼロではありません。代表的なものとその予防策を解説します。

 

代表的な合併症

  • ・腫れ・内出血:体質や術式によるが、術後1~2週間で消失することが多い。
  • ・感染:術後創部に赤み・痛み・発熱を認めたらすぐ医療機関へ。
  • ・血腫形成:急激な腫れや痛み、視力障害があれば緊急対応が必要。
  • ・二重ラインの消失・左右差:術後早期は一時的なことも多い。
  • ・糸の露出(埋没法):感染源となるため再手術を要することも。
  • ・傷跡の肥厚・色素沈着:体質や術後の摩擦刺激で起こりやすい。
  • ・ドライアイや異物感:一時的なことが多いが、長引く場合は診察を。
  • ・眼瞼下垂の過矯正・低矯正:再手術や修正が必要な場合も。

 

合併症予防のポイント

  • ・術前の既往歴・アレルギー歴の把握
  • ・正確なデザインとシミュレーション
  • ・術後の生活指導を厳守(清潔・禁煙・安静)
  • ・異常時は早めに受診し、自己判断で市販薬を使わない
  • ・術後の過度なマッサージやアイメイクは避ける

 

目の整形Q&A:よくある疑問に専門医が回答

患者さまからよくいただくご質問に、美容外科医としての知見から回答します。

  • ・Q:埋没法の糸は一生残るのですか?
    A:使用する糸は非吸収性で基本的に体内に残りますが、経年的に組織となじみ、問題がなければ抜去する必要はありません。
  • ・Q:二重が取れる・消えることはありますか?
    A:埋没法は強い腫れや目元のこすり、体質や加齢による皮膚のたるみで消失することがあります。切開法は比較的恒久的です。
  • ・Q:ダウンタイムはどれくらいですか?
    A:埋没法で2~5日、切開法で7~14日程度が目安ですが、個人差があります。
  • ・Q:傷跡は残りますか?
    A:切開法でも熟練医師が行えば二重のラインに隠れ、ほとんど目立ちません。肥厚性瘢痕体質の場合は注意が必要です。
  • ・Q:アイプチやアイテープを使っても良いですか?
    A:術後1か月程度は控え、皮膚が完全に回復してから使用を再開してください。
  • ・Q:眼瞼下垂手術で視界が変わりますか?
    A:軽度の場合は視野が広がる程度ですが、重度では大きく改善します。術後は一時的にまぶしさを感じることもあります。

 

症例紹介:成功例と失敗例から学ぶポイント

実際の症例をもとに、目の整形でよくある成功例と失敗例、その原因と教訓について解説します。

 

成功症例の特徴

  1. 1.術前カウンセリングで希望と顔のバランスを正確に共有
  2. 2.シミュレーションで細かなライン調整を実施
  3. 3.術後の生活指導を徹底し、腫れや内出血が最小限
  4. 4.術後1ヶ月で自然な二重ラインを獲得、左右差も最小限
  5. 5.長期的にもラインの持続性と、まぶたの重さや違和感がない

 

失敗症例の特徴と原因

  • ・術前説明が不十分で希望と仕上がりにギャップが生じた
  • ・過剰な幅広平行型を希望し、骨格に合わず不自然な結果に
  • ・埋没糸の緩みや露出でラインが消失・感染を発症
  • ・切開法で傷跡が肥厚性瘢痕化し、傷が目立った
  • ・術後の生活指導を守らず、摩擦や飲酒で腫れや内出血が長引いた

 

失敗を避けるためのポイント

  1. 1.信頼できる美容外科専門医を選ぶ
  2. 2.術前カウンセリングで希望とリスクをしっかり共有
  3. 3.自分の骨格・まぶたの状態に合ったデザインを選ぶ
  4. 4.術後の生活指導を厳守し、異常時はすぐに受診
  5. 5.修正が必要な場合は早めに相談し、自己判断で放置しない

 

まとめ:理想の目元に向けて

目の整形は、美容医療の中でも非常に奥が深く、個々の骨格・まぶたの状態・希望するイメージに応じてオーダーメイドで行う必要があります。術式選択やデザイン、術後の生活指導、トラブル対応までトータルで考えることが、満足度の高い仕上がりにつながります。
正しい知識と経験豊富な医師との信頼関係をベースに、理想の目元を手に入れてください。本記事が、目の整形を検討される方や術後ケアに悩む方の一助となれば幸いです。

ご質問やご相談は、お気軽に美容外科専門医までお寄せください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける