NEWS
更新情報
クマ取り
目元を変える美容外科のすべて〜二重術から眼瞼下垂、涙袋形成まで徹底解説〜
目次
- ・二重まぶた整形の全貌:埋没法・切開法・部分切開法の違いと選び方
- ・眼瞼下垂手術の適応と術式:機能回復と美容的デザインの両立
- ・目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成:目の形を自在にカスタマイズ
- ・涙袋形成・目の下のクマ・たるみ治療:若々しい目元を作るアプローチ
- ・上まぶたのたるみ取りと眉下リフト:加齢変化への美容外科的対策
- ・術式ごとのダウンタイム・リスク比較と対策
- ・デザインのポイントとカウンセリングの重要性
- ・症例写真でみる目元整形のビフォーアフター
- ・目元整形と他部位施術のコンビネーション
- ・最新の目元美容医療トピックス
- ・まとめ:理想の目元を叶えるために
二重まぶた整形の全貌:埋没法・切開法・部分切開法の違いと選び方
二重まぶたの形成は、日本の美容外科領域で最もニーズの高い施術のひとつです。ここでは、主に用いられる「埋没法」「切開法」「部分切開法」の特徴と、患者様のまぶたの状態や希望に基づいた適切な選択基準について詳しく解説します。
埋没法(二重糸)
埋没法は、皮膚にメスを入れず、細い医療用糸をまぶたの裏側または皮下に通すことで二重のラインを形成する術式です。
- ・メリット:ダウンタイムが短く、腫れや内出血が最小限。元に戻したい場合は糸を抜去することで修正が可能。
- ・デメリット:持続性は個人差があり、強い腫れぼったさや皮膚のたるみがある場合はラインが消失しやすい。加齢による変化やまぶたの厚みにより再施術が必要なケースも。
代表的な埋没法のバリエーションには、2点止め、3点止め、4点止め、ループ法、連結法、瞼板法、挙筋法などがあります。各術式の選択は、まぶたの厚さ、希望する二重幅、持続性や腫れやすさのバランスを加味して決定します。
切開法(二重切開)
切開法は、まぶたの希望する二重ライン上を皮膚切開し、余剰皮膚や脂肪を適宜除去して、内部を縫合固定することで半永久的な二重を作る術式です。
- ・メリット:持続性が高く、皮膚のたるみや厚みが強い場合にも適応可能。ラインのデザインや幅の微調整がしやすい。
- ・デメリット:術後の腫れや内出血が強く、ダウンタイムが1〜2週間程度必要。傷跡がしばらく残るが、多くは半年〜1年でほぼ目立たなくなる。
全切開法は二重ラインを全長で切開し、部分切開法は2〜4cm程度の部分的な切開で対応します。全切開法では眼輪筋やROOF(Retro-Orbicularis Oculi Fat)、隔膜前脂肪などの除去や癒着操作も可能です。
部分切開法
部分切開法は、全切開ほどの侵襲性はなく、埋没法よりも持続性が高い中間的な術式です。
- ・メリット:適度な安定性とダウンタイムの短縮、傷跡が小さい。
- ・デメリット:皮膚のたるみや厚みが強い場合には不十分なことがある。
二重整形の術式選択のポイント
- 1.まぶたの皮膚の厚み・脂肪量・たるみの有無
- 2.求める二重幅・形状(末広型・平行型・奥二重など)
- 3.持続性の希望とダウンタイムの許容度
- 4.過去の施術歴(埋没法後の修正や切開法の再手術など)
- 5.左右差や眼球突出度合い、ROOFの発達度など解剖学的特徴
特に、埋没法と切開法の選択は「まぶたの厚さ」と「ラインの持続性」への希望がポイントです。まぶたが薄く、腫れぼったさが少ない方は埋没法でもきれいな二重を維持しやすく、厚みやたるみが強い場合は切開法や部分切開法が推奨されます。
眼瞼下垂手術の適応と術式:機能回復と美容的デザインの両立
眼瞼下垂(がんけんかすい)は、まぶたが下がって視野障害や疲れやすさ、頭痛・肩こりなどの症状をきたす疾患ですが、美容外科領域では「パッチリとした目元」を実現するための施術としても人気です。
眼瞼下垂の分類と原因
- ・先天性眼瞼下垂:生まれつき眼瞼挙筋の発達が弱いタイプ。
- ・後天性眼瞼下垂:加齢やハードコンタクトレンズ長期装用、アレルギー、外傷などによる挙筋腱膜の弛緩・断裂が原因。
- ・偽性眼瞼下垂:まぶたの皮膚たるみ(皮膚弛緩症)や眼窩脂肪の突出によるもの。
眼瞼下垂手術の術式
- 1.挙筋前転法(腱膜前転法)
・まぶたの切開から、眼瞼挙筋腱膜を前転し、瞼板にしっかり固定することで開瞼力を回復させる術式。
・美容外科では、二重ライン形成と同時に施行されるケースが多い。 - 2.Muller筋タッキング法
・腱膜に加えMuller筋を短縮・タッキング固定することで、より強い挙上効果が必要な場合や再発例に適応。 - 3.眉毛下皮膚切除併用法
・皮膚のたるみが強い場合、眉毛下で余剰皮膚を切除し、同時に眼瞼下垂手術を施す。
術後の二重ラインデザインや左右差調整は、患者様の希望と機能回復のバランスをみながら慎重に行います。
眼瞼下垂手術の効果と注意点
- ・機能的改善(開瞼、疲れ目・頭痛の軽減)と美容的改善(目が大きく開く、若々しい印象)の双方を得られる。
- ・加齢性変化や筋力低下の進行により、長期的には再発の可能性も。
- ・術後しばらくは左右差や腫れが目立つこともあるが、経時的に馴染む。
目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成:目の形を自在にカスタマイズ
日本人の骨格・目元の特徴に合わせて、より大きく華やかな目元を作るために発展してきたのが「目頭切開」「目尻切開」「グラマラスライン形成(下眼瞼下制術)」です。各術式の適応とリスク、デザイン性の違いについて詳述します。
目頭切開の術式と効果
蒙古ひだ(内眼角贅皮)の発達した日本人に多い「目と目の間が広い」「目頭側が丸い・隠れている」といった悩みを解消する術式です。
- ・Z型形成(Z法):Z字型に皮膚切開を入れ、目頭を自然に広げる方法。傷跡が目立ちにくい。
- ・W形成(W法):W形の切開で傷のラインを分散し、より自然な仕上がり。
- ・単純切除法:最も簡便だが傷が目立ちやすく、現在はあまり行われない。
適応:目頭の蒙古ひだが強く、目と目の間隔が広い方や、より平行型二重を希望する方。
リスク:傷跡の赤み・肥厚性瘢痕・過矯正(寄り目感)・左右差など。
目尻切開の術式と効果
目尻の皮膚・結膜を切開し、目の横幅を拡大することで、より大きく切れ長な印象を作る術式です。
- ・L字切開法:目尻の皮膚をL字型に切開し横方向に延長。
- ・V字切開法:V型の切開で皮膚と結膜を同時に展開。
適応:目の横幅が狭い方、切れ長な目を希望する方。
リスク:元に戻る(瘢痕収縮)、結膜浮腫、ドライアイ症状の悪化など。
グラマラスライン形成(下眼瞼下制術)
下まぶたの中央〜外側を下方向に引き下げることで、タレ目・優しい印象にする術式です。
- ・結膜側アプローチ(経結膜下制術):下眼瞼結膜を切開し、瞼板や下眼瞼牽引筋を下方向に固定。
- ・皮膚側アプローチ:皮膚切開からアプローチし、より大きな変化が可能。
適応:キツイ印象を和らげたい、タレ目にしたい、下三白眼を改善したい方。
リスク:左右差、下三白眼の悪化、ドライアイ、結膜浮腫など。
涙袋形成・目の下のクマ・たるみ治療:若々しい目元を作るアプローチ
涙袋(涙堂)は、若々しく愛らしい印象を作る重要なパーツです。また、目の下のクマ・たるみは加齢変化の代表であり、多彩な治療法が用いられます。
涙袋形成の方法と特徴
- ・ヒアルロン酸注入:最もポピュラーな方法。微量ずつ注入し、自然な膨らみを形成。ダウンタイムが短く、気軽に受けられる。
- ・脂肪注入:自己脂肪を採取・精製し注入。持続性が高いがやや難易度が高い。
- ・外科的形成術:皮膚切開から筋膜や脂肪を移動・縫合する手術。半永久的だがダウンタイムが長い。
リスク:左右差、しこり、青み(チンダル現象)、過度な膨らみなど。
目の下のクマ・たるみ治療
- 1.経結膜脱脂術(目の下の脂肪取り)
・下まぶたの結膜側から脂肪を除去し、膨らみや影クマを解消。傷が表面に出ない。 - 2.皮膚切開法(ハムラ法・裏ハムラ法)
・皮膚切開から余剰皮膚・脂肪を除去、または脂肪を移動して凹凸を平坦化。たるみやシワが強い場合に適応。 - 3.ヒアルロン酸・脂肪注入
・凹みや青クマには注入系治療が有効。手軽だが持続性は限られる。 - 4.レーザー・RF(高周波)治療
・皮膚のコラーゲン増生を促し、軽度のたるみや色素沈着に効果。
適応や効果、リスクは患者様の皮膚の弾力・脂肪量・骨格・クマの種類(青クマ、黒クマ、茶クマ)ごとに異なります。
上まぶたのたるみ取りと眉下リフト:加齢変化への美容外科的対策
年齢とともに「上まぶたのたるみ」「二重の消失」「まぶたが重い」といった症状が現れます。美容外科では、上まぶたの皮膚切除や、眉下リフト(眉毛下皮膚切除術)が加齢変化への有効な対策となります。
上眼瞼皮膚切除術
二重ライン上で皮膚を切除し、まぶたのたるみ・重さを改善。二重ラインの再形成も同時に可能です。
- ・メリット:傷が二重ラインに隠れる。
- ・デメリット:二重幅が広がりすぎるリスク、腫れや内出血がやや強い。
眉下リフト(眉下皮膚切除術)
眉毛の下縁に沿って余剰皮膚を切除し、まぶたのたるみを根本からリフトアップします。二重幅を過度に広げず、自然な若返り効果が得られるのが特徴です。
- ・メリット:ダウンタイムが比較的短い。腫れ・内出血が少ない。自然な仕上がり。
- ・デメリット:眉下の線状瘢痕が一時的に目立つことがある。
適応:二重ラインを広げたくない方、たるみが強い方、加齢による目元の重さが気になる方。
術式ごとのダウンタイム・リスク比較と対策
いずれの目元整形術も、術後にはある程度の腫れ・内出血・左右差・感染リスク・瘢痕形成の可能性などが伴います。ここでは代表的な術式ごとのダウンタイムやリスク、予防策についてまとめます。
術後の経過とケアのポイント
- ・埋没法:腫れは数日〜1週間程度。内出血は3〜7日。メイク・洗顔は翌日以降可(クリニック指示による)。
- ・切開法:腫れや内出血は7〜14日。抜糸は5〜7日目。傷の赤みは1〜3ヶ月、最終的に半年〜1年で目立たなくなる。
- ・眼瞼下垂手術:切開法と同等の腫れ。視野の違和感や左右差は経時的に改善。
- ・目頭・目尻切開:傷が赤く目立つ時期が1〜2ヶ月。瘢痕予防のためテープ保護や軟膏処置が重要。
- ・涙袋形成(注入):腫れはほぼなし。内出血が出た場合は1週間程度。
- ・目の下脱脂:腫れ・内出血は5〜10日。凹みや左右差予防のため術中デザインが重要。
- ・眉下リフト:腫れは3〜7日。瘢痕は眉毛に隠れやすいが、赤みは1〜2ヶ月。
リスクと合併症、予防策
- ・左右差やラインの乱れ:術前マーキングと術中確認を徹底。術後の腫れが引くまで最終評価は控える。
- ・過矯正・過不足:デザインの段階で希望を明確に。リスク説明を十分に行い、微調整術を提案。
- ・瘢痕肥厚・ケロイド:術後のテープ固定・軟膏塗布・圧迫などを指導。体質によってはステロイド治療も。
- ・感染:術後の清潔管理と抗生剤投与。早期発見・早期対応。
- ・ドライアイ・異物感:一時的なものが多いが、重症例は眼科と連携。
デザインのポイントとカウンセリングの重要性
目元整形の成否を大きく左右するのは「デザイン力」と「カウンセリングの質」です。患者様の骨格・顔立ち・希望・ライフスタイルを総合的に判断し、最適なプランニングを行うことが重要です。
デザインの基本
- 1.顔全体のバランス(黄金比・目と目の間隔、眉との距離)
- 2.まぶたの厚み・眼球突出度・蒙古ひだの有無
- 3.二重幅と形状(末広型・平行型・奥二重型など)
- 4.患者様の希望(芸能人の目元・ナチュラル志向・華やか志向)
- 5.将来の変化(加齢・体重増減・妊娠・出産など)
シミュレーションやマーキング時に、鏡を見ながら患者様と十分にコミュニケーションを取り、納得いくまで話し合うことが満足度向上のカギとなります。
カウンセリングの流れ
- 1.お悩み・希望のヒアリング
- 2.医師による視診・触診・手鏡確認
- 3.デザイン案の提案とシミュレーション
- 4.術式ごとのメリット・デメリット・ダウンタイム・リスク説明
- 5.術後経過・アフターケアの説明
- 6.最終的な同意取得・手術日程調整
特に初めての方や修正手術希望の方は、焦らず複数回のカウンセリングを行うことも有効です。
症例写真でみる目元整形のビフォーアフター
※当院で実際に行った目元整形の症例写真を用い、術前・術後の変化をご紹介します。各画像は患者様の同意を得て掲載しています。(写真は省略)
- ・埋没法二重術:ナチュラルな末広型から華やかな平行型まで自在にデザイン可能。術後3ヶ月でほぼ完成。
- ・切開法二重術:厚ぼったいまぶたでもパッチリとしたラインが持続。たるみ取りも同時施行。
- ・眼瞼下垂手術:機能と美容の両立。術後は目の開きが明らかに改善し、印象も若返る。
- ・目頭切開+二重術:目と目の間隔が狭まり、平行型二重がより映える。
- ・涙袋形成:ヒアルロン酸注入前後での立体感・表情の変化。
- ・目の下脱脂術:クマ・たるみが消え、明るく若々しい印象に。
症例写真はクリニックの信頼性やイメージ選びの参考にもなります。必ず医師の説明やカウンセリングを受けてください。
目元整形と他部位施術のコンビネーション
「目元整形+鼻整形」「目元整形+リフトアップ」「目元整形+口元施術」など、顔全体のバランスを重視した複合施術のニーズも高まっています。
- ・目頭切開+隆鼻術:立体感のある顔立ち、ハーフ顔デザイン。
- ・二重形成+フェイスリフト:加齢変化へのトータル対策。
- ・涙袋形成+口元ヒアルロン酸:若々しい・愛らしい印象作り。
各部位の施術タイミングやダウンタイム、全体のバランス調整についても十分な計画が大切です。
最新の目元美容医療トピックス
目元美容外科の分野では、近年以下のような最新トピックスが注目されています。
- ・PDS(Polydioxanone)糸による長期持続型埋没法
- ・ピコレーザーや高周波(RF)による目元の色素沈着・たるみ治療
- ・ナノファット注入や幹細胞療法による目の下の若返り
- ・AIシミュレーションによる術前デザインの高度化
- ・経結膜的アプローチの低侵襲化と術後腫れ・内出血対策の進化
これらの技術革新により、ダウンタイムの短縮や自然な仕上がり、長期的な安定性が期待できるようになりました。
まとめ:理想の目元を叶えるために
目の整形は、単なる「二重まぶた手術」だけでなく、眼瞼下垂・目頭切開・涙袋形成・たるみ取り・若返り治療など、多彩な選択肢が存在します。
患者様の目元の特徴や骨格、生活背景、希望するイメージに合わせて最適な術式を選択し、リスクやダウンタイム、将来の変化も見据えたプランニングが重要です。
美容外科医とよく相談し、納得できるまでシミュレーション・カウンセリングを重ねてください。「理想の目元」は、あなたの人生や自信を大きく変える力を持っています。
医療の進歩と経験豊富な医師の技術で、あなたらしい美しさを叶えましょう。