盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

目元の美容整形完全ガイド〜術後ケアと回復のポイント〜

美容外科領域において、目元の整形は最も人気が高く、また術式も多様です。本記事では、目の美容整形の全体像と術後の生活指導・ケアについて、専門的な観点から詳細に解説します。患者さんが安全かつ満足度の高い結果を得るための術後生活、具体的なケア方法、適切な生活習慣についても網羅的に取り上げます。

目次

  • ・目の整形の概要と種類
  • ・各術式の詳細と特徴解説
  • ・適応と禁忌、リスクマネジメント
  • ・術後直後のケアと注意点
  • ・中期〜長期の回復過程と生活指導
  • ・再手術・修正術・トラブル時の対応
  • ・生活習慣と美容維持のためのポイント
  • ・まとめと今後の展望

 

目の整形の概要と種類

目元の美容整形は、まぶたや涙袋、目頭・目尻、眼瞼下垂、逆さまつげなど多岐にわたります。美容的なニーズとともに、機能的な改善を目的とした手術も増加傾向にあります。代表的な術式は以下の通りです。

  • ・埋没法(二重まぶた埋没法)
  • ・切開法(二重まぶた切開法)
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・目頭切開術
  • ・目尻切開術
  • ・下眼瞼下制術(たれ目形成)
  • ・涙袋形成術
  • ・上眼瞼脱脂術・下眼瞼脱脂術
  • ・逆さまつげ矯正(睫毛内反症手術)

それぞれの術式には適応・禁忌・ダウンタイム・リスクが異なり、個々の目の形やまぶたの厚み、眼窩脂肪量、年齢、皮膚のたるみ状態などによって最適な方法が選択されます。

 

各術式の詳細と特徴解説

 

二重まぶた埋没法

二重まぶた埋没法は、糸(ナイロン糸やポリプロピレン糸)を皮膚と瞼板、または挙筋腱膜にかけて留置することで人工的に二重のラインを作る術式です。皮膚切開を伴わないため、ダウンタイムが短く、気軽に受けられる反面、糸が緩む・外れるといった後戻りリスクや、糸によるアレルギー反応、感染、埋没部位のしこり形成などの合併症が稀に認められます。

  • ・メリット:腫れが少ない、元に戻せる、傷が目立たない
  • ・デメリット:後戻りしやすい、重瞼幅の調整幅に限界、繰り返しの手術で瘢痕が残ることも

 

二重まぶた切開法

切開法は、上眼瞼皮膚を部分的または全層で切開し、皮下組織・眼窩脂肪・ROOF(retro-orbicularis oculi fat)・隔膜前脂肪の処理や、挙筋腱膜の縫合固定により、半永久的な二重ラインを形成する術式です。瞼の厚みが強い、脂肪が多い、皮膚のたるみがある患者に適応されます。腫脹や内出血が強い場合があり、ダウンタイムは1〜2週間を要します。

  • ・メリット:後戻りがほぼない、眼窩脂肪やたるみ取りが同時に可能
  • ・デメリット:腫れ・内出血が強い、傷跡が残ることがある、修正が困難な場合も

 

眼瞼下垂手術

先天性・後天性の上眼瞼挙筋機能低下による眼瞼下垂に対し、挙筋腱膜前転術、前頭筋吊り上げ術、瞼板前転術などが施行されます。機能回復とともに美容的な二重形成を同時に行うことが多いです。術後は角膜障害(dry eye, lagophthalmos)や左右非対称、二重幅の不揃い等に注意。

 

目頭切開術・目尻切開術

蒙古ひだが強い方や目の横幅を拡大したい方に対し、目頭切開(Z形成術、W形成術、内田法等)、目尻切開(外側瞼裂形成術、lateral canthoplasty)を行います。過矯正による三白眼や結膜露出、涙点外反、瘢痕形成が懸念されるため、繊細なデザインと術前のシミュレーションが重要です。

 

下眼瞼下制術(たれ目形成)

下眼瞼(下まぶた)の外側を下制することで、たれ目効果や目の縦幅拡大を目指す術式です。外側靭帯(lateral canthal tendon)の剥離・再固定、皮膚切開または結膜側アプローチなどがあります。下三白眼や外反、角膜露出、ドライアイ等のリスク管理が重要です。

 

涙袋形成術

ヒアルロン酸や自家脂肪注入により、下眼瞼前縁の膨らみを形成し、若々しく柔らかな印象の目元へと導きます。注入量・部位の微調整が仕上がりを左右します。

 

上眼瞼脱脂術・下眼瞼脱脂術

眼窩脂肪の過多によるまぶたの腫れぼったさ、下眼瞼のふくらみ(目の下のクマ)に対し、脂肪組織の切除・移動を行います。皮膚のたるみとのバランスや、脂肪の取りすぎによる凹み形成に留意。

 

逆さまつげ矯正(睫毛内反症手術)

睫毛が角膜・結膜に接触して障害を与える場合、睫毛根部の位置を外転させる術式(Hotz変法、埋没法、切開法等)が施行されます。美容と機能の両立が重要です。

 

適応と禁忌、リスクマネジメント

目の整形においては、個々の解剖学的特徴・既往歴・アレルギー歴・全身状態(糖尿病、出血傾向、自己免疫疾患等)を評価し、適応と禁忌を厳密に選定する必要があります。リスクマネジメントの観点からは、術前に十分なカウンセリングとインフォームドコンセントを徹底し、術式ごとの合併症(感染、血腫、瘢痕、左右差、過矯正・低矯正、知覚障害、視力障害等)についても具体的に説明します。

  • ・適応:まぶたの厚みやたるみが適度、健康状態に問題がない、美容的・機能的な必要性が明確
  • ・禁忌:感染症活動期、重篤な全身疾患、凝固異常、術後管理が困難なケース、明らかな非現実的期待

術後合併症の予防には、無菌操作・適切な止血・術中の組織損傷の最小化・術後の冷却・内服管理が必須です。

 

術後直後のケアと注意点

術後初期(1日目〜7日目)は、炎症反応が最も強い時期です。この期間のケアが、腫脹・内出血・感染予防・瘢痕形成抑制に直結します。以下、術直後の生活指導ポイントと注意点を挙げます。

  1. 1.冷却(アイシング)
    術後24〜48時間は、15分〜20分ごとにクーリングを行い、腫れを最小限にします。ただし凍傷に注意し、清潔な冷却材をタオル越しに当てます。
  2. 2.安静・頭部挙上
    就寝時は枕を2枚重ねるなどして頭部を高く保ち、血流増加による腫れ悪化を防ぎます。運動や長時間の入浴・サウナは厳禁です。
  3. 3.清潔保持
    創部は濡らさず、指示があるまで洗顔・メイクは避けます。処方された抗生剤軟膏や点眼薬を指定通り使用します。
  4. 4.内服管理
    抗生物質、消炎鎮痛薬、アレルギー予防薬等を処方された場合、必ず服用し、自己判断で中止しないこと。
  5. 5.食事・水分
    塩分・アルコール摂取は腫れを助長するため控えめにします。刺激物も控え、ビタミンC・Eを多く含む食品を摂取しましょう。
  6. 6.禁煙・禁酒
    ニコチンやアルコールは血行障害・組織修復遅延・感染リスク増加につながります。
  7. 7.外出・紫外線対策
    直射日光・紫外線は色素沈着の原因となるため、サングラスや帽子を活用しましょう。

また、埋没法であれば術後2〜3日、切開法では1週間前後で抜糸を行います。抜糸までは特に感染予防・創部の圧迫・過度な表情筋運動を避けることが重要です。

 

中期〜長期の回復過程と生活指導

術後1週間以降は、腫れや内出血が徐々に引き、二重や目元のデザインも安定してきます。しかし、完全な仕上がりは術式により1〜3ヵ月、場合によっては半年ほど要することもあります。中期〜長期における生活での注意点を以下にまとめます。

  • ・洗顔・メイク
    抜糸後は洗顔・メイクが解禁されますが、過度な摩擦やアイメイクの刺激は控えめに。クレンジングは低刺激性を選び、アイシャドウ・アイラインはパッチテスト後に少量から始めること。
  • ・コンタクトレンズ
    術後1〜2週間以降、医師の許可があれば装用可能。装用時は清潔を徹底し、違和感や充血があればすぐに中止。
  • ・運動・入浴
    軽い運動や半身浴は2週間以降から徐々に再開。激しい運動や長時間の入浴は1ヵ月程度は控える。
  • ・紫外線・保湿
    色素沈着・瘢痕肥厚予防のため、UVカットクリームやアイクリームで保湿と紫外線対策を継続。
  • ・マッサージ・圧迫
    術後1ヵ月以降、医師の指示があれば軽いマッサージや温罨法で血行促進。ただし強い圧迫や無理なマッサージは瘢痕悪化や形状不良の原因。

また、術後1〜3ヵ月は二重幅や目元の腫れ・左右差が気になりやすい時期ですが、多くは経過観察で自然に馴染みます。明らかな開眼障害や結膜炎症状、創部の異常発赤・疼痛・膿性分泌があれば早期受診が必要です。

 

再手術・修正術・トラブル時の対応

術後に左右差、二重幅の不満、ライン消失、過矯正・低矯正、瘢痕肥厚、感染や血腫などのトラブルが生じた場合、適切な対応が求められます。特に再手術(リオペ)は、一次手術による瘢痕や癒着、組織欠損を考慮した慎重な計画と技術が必要です。

  1. 1.術後早期(1ヵ月以内)のトラブル
    腫脹・血腫・感染・急性炎症は保存的加療が基本。症状が重い場合は切開・排膿・抗生剤投与・再縫合が必要。
  2. 2.二重幅や目元の左右差
    術後3〜6ヵ月程度は組織の安定化を待ち、自然な経過を観察。明らかな非対称や機能障害が残る場合は、再手術を検討。
  3. 3.ライン消失・後戻り
    埋没糸の抜去・再固定、切開法への術式変更など。術前に患者の要望と再発リスクを十分に説明。
  4. 4.瘢痕・色素沈着
    ケナコルト(ステロイド)注射、圧迫療法、レーザー治療等で瘢痕コントロール。色素沈着はハイドロキノン外用や美白ケアで経過観察。
  5. 5.機能障害(lagophthalmos, dry eye等)
    眼科的治療と連携し、点眼・軟膏・涙点プラグ等で症状緩和を行う。

再手術は最短でも術後6ヵ月以降が望ましく、組織の硬化・癒着状態を確認しながら、術式・デザインを再度検討します。

 

生活習慣と美容維持のためのポイント

目元の整形手術の効果を長期間維持し、健康的かつ美しい目元を保つためには、日常生活でのケア・生活習慣改善が不可欠です。以下に、美容外科医の視点から推奨される生活指導をまとめます。

  • ・睡眠
    十分な質・量の睡眠は、炎症抑制・組織修復促進・クマやくすみの予防に不可欠です。就寝前のスマホ・パソコン画面は控え、規則正しい生活リズムを心がけましょう。
  • ・食事
    ビタミンC、ビタミンE、タンパク質、鉄分、亜鉛などを豊富に含むバランスの良い食事を心がけ、血流・新陳代謝を促進します。
  • ・眼精疲労予防
    長時間のパソコン・スマホ作業は目元のむくみやシワ、開眼障害の原因となります。1時間ごとに目を休め、ホットタオルやアイマスクで血流改善を行いましょう。
  • ・喫煙・飲酒
    喫煙・過度な飲酒はコラーゲン代謝を阻害し、瘢痕肥厚・皮膚の老化・色素沈着リスクを高めます。術後は特に禁煙・節酒を徹底しましょう。
  • ・紫外線対策
    目元は皮膚が薄く、UVダメージを受けやすい部位です。外出時はSPF30以上のUVクリームとサングラスを併用し、シミ・色素沈着を予防。
  • ・日常の表情筋トレーニング
    表情筋の軽いストレッチやトレーニングは、まぶたのむくみ予防・開瞼力の維持に役立ちます。ただし術直後は控え、医師の指示に従いましょう。
  • ・保湿ケア
    乾燥はシワの原因になります。目元専用の保湿クリームやジェルを用い、摩擦を避けて優しくケア。

また、定期的に美容外科外来で経過観察を受けることで、早期トラブル発見・適切なケア指導を受けることが可能です。

 

まとめと今後の展望

目元の美容整形は、術式の多様化・低侵襲化が進み、患者さんのニーズも美容目的から機能改善、アンチエイジングと幅広くなっています。術後の生活指導とケアを徹底することで、術後合併症の予防と仕上がりの満足度向上が期待できます。今後はさらに、個別化されたデザイン、AIシミュレーション、再生医療技術の応用など、美容外科全体の進化が見込まれます。

目元手術を検討される方は、信頼できる美容外科医と十分なカウンセリング・術後指導のもと、安心して施術を受けていただくことが大切です。当院では術前から術後まで一貫したサポート体制を整えていますので、お気軽にご相談ください。

(本記事は美容外科専門医の監修のもと、最新の学術的知見・臨床経験に基づき執筆しています。)

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける