盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

鼻整形

鼻整形に潜むリスクと安全な手術のための知識

鼻形成術のリスクと安全性について徹底解説

美容医療の中でも鼻整形(鼻形成術)は、顔の印象を大きく左右するため人気の高い施術です。しかし、美しい結果を得る一方で、リスク事例やトラブルも報告されています。本記事では、他院や業界で実際に報告されたリスク事例や、その回避策、より安全な手術のために知っておくべきポイントを、専門医の視点からわかりやすく解説します。

 

目次

  • ・鼻整形とは?人気の理由と基本的な術式
  • ・鼻整形で報告されている主なリスク事例
  • ・リスク回避のために知っておくべきこと
  • ・安全な鼻整形を受けるためのクリニック選び
  • ・術前カウンセリングとデザインの重要性
  • ・術後トラブル時の適切な対応策
  • ・まとめ:リスクを最小限に抑えて理想の鼻へ

 

鼻整形とは?人気の理由と基本的な術式

鼻整形(鼻形成術)は、鼻の形や大きさ、高さ、バランスを整える美容外科手術です。日本では「隆鼻術」「鼻尖形成」「鼻翼縮小」「鼻中隔延長」「ハンプ切除」など、さまざまな術式が提供されています。

人気の理由としては、鼻が顔の中心にあり、わずかな変化でも全体の印象が大きく変わることが挙げられます。また、メイクでカバーしきれないコンプレックスを改善できる点も、多くの患者さんに支持される理由です。

 

代表的な鼻整形の術式

  • ・隆鼻術(プロテーゼ挿入、ヒアルロン酸注入)
  • ・鼻尖形成(耳介軟骨移植、切開による形成)
  • ・鼻翼縮小(小鼻の外側または内側から皮膚・軟部組織を切除)
  • ・鼻中隔延長(自家軟骨や人工素材を用いて鼻柱を延長)
  • ・ハンプ切除(鼻骨の出っ張りを削る)

これらは単独で行われる場合もあれば、複数の術式を組み合わせて理想の鼻をデザインすることもあります。

 

鼻整形で報告されている主なリスク事例

美容外科業界では、鼻整形に伴うさまざまなリスク事例が報告されています。正しい知識を持つことで、未然に防ぐことが可能です。以下に代表的な事例とその詳細を紹介します。

 

感染症(術後感染)

  • ・プロテーゼや軟骨移植後、創部が感染し膿が溜まるケースが報告されています。
  • ・感染が進行するとプロテーゼ露出や皮膚壊死、鼻の変形につながります。

実例:他院でプロテーゼ挿入後、2週間で発赤・腫脹・熱感が出現し、最終的にプロテーゼ抜去が必要になったという報告があります。

 

プロテーゼのずれ・露出

  • ・挿入したシリコンプロテーゼが左右どちらかにずれてしまう、あるいは皮膚が薄くなって露出することがあります。
  • ・長期間放置すると鼻の形が崩れるだけでなく、感染や瘢痕の原因にもなります。

実例:術後数年経過し、鼻尖部の皮膚が薄くなりプロテーゼが透けて見える、または一部露出した症例が報告されています。

 

左右非対称・希望通りの仕上がりにならない

  • ・術前のデザインや計測不足、術中の操作ミスにより左右差が生じる場合があります。
  • ・特に鼻尖や鼻翼の形成時に多くみられます。

実例:鼻中隔延長術後、鼻柱が曲がってしまい再手術が必要となったという報告もあります。

 

血腫・瘢痕形成

  • ・術後に血が溜まり(血腫)、圧迫や感染の原因となることがあります。
  • ・また、傷跡が硬く盛り上がるケロイド状の瘢痕になることもあります。

実例:術後数日で鼻根部が腫れあがり、穿刺して血腫を除去した症例が複数報告されています。

 

呼吸障害・鼻閉感

  • ・鼻中隔延長や鼻翼縮小で内部構造が変化し、空気の通り道が狭くなることがあります。
  • ・慢性的な鼻詰まり、鼻声など日常生活に支障が出るケースもあります。

実例:鼻中隔延長術後、鼻腔が狭くなり慢性的な鼻閉が残ったという報告があります。

 

リスク回避のために知っておくべきこと

鼻整形のリスクを最小限に抑えるためには、患者側にも正しい知識と準備が必要です。以下のポイントを押さえておきましょう。

 

1. 医師の技術と経験

  • ・鼻の手術は繊細な技術が求められます。熟練した美容外科医を選ぶことが最も重要です。
  • ・症例数や術後経過の写真を確認し、経験豊富な医師かどうかを判断しましょう。

 

2. 適切な術式選択

  • ・患者ごとの鼻の形状や希望に合わせて最適な術式を選ぶ必要があります。
  • ・「プロテーゼは誰にでも適応できる」という考えは危険です。鼻根部や皮膚の厚み、軟骨の強度など個人差を考慮しましょう。

 

3. 術前検査と既往歴の確認

  • ・糖尿病や自己免疫疾患、アレルギー体質の有無は感染症や合併症リスクを高めます。
  • ・術前に適切な検査・問診を受けましょう。

 

4. 術後管理とアフターケアの徹底

  • ・術後は感染予防のための抗生剤投与や、定期的な診察が欠かせません。
  • ・異変を感じたらすぐに医師へ相談しましょう。

 

安全な鼻整形を受けるためのクリニック選び

クリニック選びは鼻整形の安全性を大きく左右します。以下の点に注意して選択しましょう。

 

・適切なカウンセリング体制

  • ・一方的な説明ではなく、患者の希望や不安を丁寧に聞き取り、リスクや限界まで説明してくれるかが重要です。

・症例写真や実績の公開

  • ・術前術後の症例写真を多数公開しているクリニックは、一定の実績と自信の表れです。

・アフターケアの充実

  • ・術後の診察や緊急時の対応体制が整っているかも確認しましょう。

・専門医資格の有無

  • ・美容外科学会や形成外科学会の専門医が在籍しているクリニックを選ぶと安心です。

 

術前カウンセリングとデザインの重要性

鼻整形の成功は、術前のカウンセリングとデザインにかかっています。患者の希望と医学的な妥当性をすり合わせるプロセスが不可欠です。

 

デザイン時のポイント

  • ・顔全体のバランスを考慮した鼻の高さ・幅・角度設定
  • ・正面・側面・斜めからのシミュレーション
  • ・過度な変化は避け、自然な仕上がりを目指す

また、患者側も「なりたいイメージ」を明確に伝えることが重要です。芸能人やモデルの写真を参考にする際は、自分の骨格や顔立ちとの違いも理解した上で相談しましょう。

 

術後トラブル時の適切な対応策

万が一、術後にトラブルや合併症が起きた場合は、早急な対応が必要です。以下に主なトラブルと対策をまとめます。

  • ・感染症や炎症が疑われる場合は、抗生剤投与や必要に応じてプロテーゼ・糸の抜去を行います。
  • ・血腫は穿刺や外科的処置で除去し、圧迫固定や再縫合を行うことがあります。
  • ・プロテーゼのズレや露出は再手術や修正術で対応します。
  • ・呼吸障害や鼻閉が強い場合は、CTや内視鏡で原因を特定し、必要に応じて再建術を行います。

自己判断で放置したり、市販薬で済ませることは絶対に避けましょう。術後数年経ってからトラブルが顕在化することもあり、定期的な経過観察が大切です。

 

まとめ:リスクを最小限に抑えて理想の鼻へ

鼻整形は理想の美しさを追求できる反面、リスクやトラブルも存在する繊細な手術です。外部で報告された事例を参考に、術前・術後ともに適切な準備と対応を心がけることが、納得のいく結果への近道です。

  • ・熟練医師による丁寧なカウンセリングとデザイン
  • ・自分に合った術式選択と術前検査
  • ・術後のアフターケアと異常時の迅速な対応

不安や疑問を感じた際は、必ず担当医師に相談しましょう。安全な環境で、自分らしい美しさを手に入れるための知識と心構えを持つことが、理想の鼻への第一歩です。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける