盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔施術の最前線:フェイスリフト、脂肪溶解注射、骨切り術の徹底比較

理想的な小顔形成を目指す施術選択のポイントと最新術式の違い

美容外科領域において「小顔」は多くの患者が求める永遠のテーマです。医師の視点から見ると、骨格や脂肪の分布、皮膚の弾力性、筋肉の発達など、さまざまな要素が複雑に絡み合って「顔の大きさ」「輪郭」を形成しています。本記事では、フェイスリフト、脂肪溶解注射、骨切り術など代表的な小顔施術の詳細と、その効果・適応・リスク・デザイン設計の違いについて、専門的観点から徹底的に解説します。

 

目次

  • ・小顔を医学的に考える:顔の解剖学的要素と審美基準
  • ・フェイスリフト術の種類・効果・適応症例
  • ・脂肪溶解注射:作用機序・有効性・リスク
  • ・骨切り術:下顎・頬骨・エラ骨切りの詳細とリスク
  • ・その他の小顔施術:ボトックス、糸リフト、脂肪吸引
  • ・患者満足度を高めるためのデザインとカウンセリング
  • ・複合施術による小顔形成の最適化戦略
  • ・術式選択のポイントと今後の展望

 

小顔を医学的に考える:顔の解剖学的要素と審美基準

小顔という概念は単に「顔が小さい」ことだけを意味するものではありません。医学的には、頭蓋骨の構造皮下脂肪の量と分布咬筋・表情筋の発達度合い皮膚の弾力性やたるみなどが複雑に関与して「顔の大きさ」「輪郭」を決定しています。

審美的基準としては、顔の縦横比(ゴールデンバランス)卵型や逆三角形の輪郭シャープなフェイスラインなどが、東洋・西洋を問わず好まれる傾向があります。しかし、患者ごとに骨格・皮膚・脂肪・筋肉の状態は異なり、「小顔」に向けたアプローチも多岐にわたるのです。

 

フェイスリフト術の種類・効果・適応症例


フェイスリフトとは

フェイスリフトは、加齢による皮膚やSMAS(表在性筋膜)層のたるみをリフトアップすることで、輪郭をシャープにし、若返りと小顔の両立を図る術式です。
主な術式としては以下の3つがあります。

  1. 1.・SMASリフト:皮膚の下にある筋膜(SMAS)層ごと引き上げる。頬~フェイスラインのリフト力が高い。
  2. 2.・ミニリフト:耳前部などから皮膚のみを引き上げる。ダウンタイムが短く、軽度のたるみに適応。
  3. 3.・ネックリフト:顎下~首のたるみ・脂肪を改善し、顎下のシャープさを強調する。

SMASリフトは、最も本格的なリフト術であり、頬のボリューム感・口角下垂・マリオネットライン・二重顎など、加齢に伴う輪郭の緩み全般に有効です。
一方、ミニリフトは30~40代の軽度なたるみや、ダウンタイムを短くしたい症例、ネックリフトは顎下や首のラインを強調したい場合に適応となります。


フェイスリフトの効果と限界

  • ・加齢性の皮膚・軟部組織のたるみを根本から改善
  • ・頬・フェイスライン(下顎縁)のシャープ化、小顔効果を実現
  • ・SMASリフトは5~10年の長期効果が期待できる
  • ・骨格そのものを小さくする効果はない

ただし、骨格由来の顔幅やエラ張り、脂肪の過剰蓄積によるボリューム感は、フェイスリフト単独では十分に改善できません。その場合は他の術式との組み合わせが推奨されます。


リスクとダウンタイム

  • ・腫脹、内出血、感染、神経障害(顔面神経の一時的麻痺)
  • ・瘢痕(耳前部や髪の生え際に沿った創部)
  • ・術後1~2週間のダウンタイムが必要

特に専門的な解剖学的知識と技術が求められるため、フェイスリフトは美容外科医の中でも熟練の術者による施行が必須です。

 

脂肪溶解注射:作用機序・有効性・リスク


脂肪溶解注射(メソセラピー)の基本

脂肪溶解注射(いわゆる「BNLS」や「カベリン」など)は、ホスファチジルコリンやデオキシコール酸などの脂肪細胞膜を分解・乳化させる薬剤を局所注射することで、顔面や顎下の皮下脂肪減少を狙う施術です。フェイスリフトや骨切りに比べて低侵襲であり、ダウンタイムが極めて短いのが特徴です。


期待できる効果と適応

  • ・頬・フェイスライン・顎下の「脂肪だまり」による膨らみの減少
  • ・軽度~中等度の脂肪蓄積症例に有効
  • ・1回の施術で小顔効果が見られることもあるが、通常は3~5回の繰り返しが必要
  • ・皮膚のたるみ改善や骨格由来の顔幅縮小には効果がない


リスクと副作用

  • ・腫れ、内出血、しびれ感(数日程度)
  • ・稀にアレルギー反応や感染症
  • ・過剰な脂肪減少による凹凸変形(過量投与時)

正確な層(皮下脂肪層)への注入が重要であり、表情筋層や皮下組織の浅層へ誤注入すると合併症リスクが高まります。顔面動脈などの解剖学的知識も必須です。

 

骨切り術:下顎・頬骨・エラ骨切りの詳細とリスク


骨切り術(オステオトミー)の概要

骨格そのものを縮小・変形させる「骨切り術」は、顔の横幅・輪郭を劇的に変えることができる唯一の方法です。
主に以下の術式が存在します。

  1. 1.・下顎角形成術(エラ削り):下顎角部(エラ)の骨を切除し、下顎縁を滑らかにする。
  2. 2.・下顎体骨切り:下顎骨の体部を削るか切除し、顔下半分の横幅を縮小。
  3. 3.・頬骨弓骨切り:頬骨の外側弓部を切離し、内側・後方へ移動固定することで顔上半分の横幅縮小。


効果と適応症例

  • ・骨格由来の顔幅の広さ、エラ張り、頬骨突出の根本改善
  • ・ダウンタイムは長いが、半永久的な効果が期待できる
  • ・脂肪やたるみが主因の場合は適応外

骨切り術は、顔面骨格の3D構造を正確に把握し、顔面神経・下顎管・頬骨弓動脈など重要構造物を損傷しないよう慎重に施行する必要があります。
適応は20~40代の骨格性広顔症例や、他の施術では改善が難しい重度の顔幅悩みがある患者です。


リスクと合併症

  • ・術後腫脹、内出血、感染、骨癒合不全
  • ・顔面神経麻痺(特に下顎枝、頬骨弓近傍)
  • ・左右非対称、骨段差、皮膚のたるみ増強
  • ・約2~3週間のダウンタイム、1~3カ月で最終形態に落ち着く

特に骨切り術は、美容外科領域で最も難度の高い手術のひとつであり、術前CTによる3D解析と、数多くの症例経験が求められます。

 

その他の小顔施術:ボトックス、糸リフト、脂肪吸引


ボトックス注射(咬筋縮小)

咬筋(エラの筋肉)の発達による顔幅増大には、ボツリヌストキシン製剤(いわゆる「ボトックス」)を咬筋に注射することで、筋肉量を低下させ小顔効果を出します。
効果は3~6カ月持続し、定期的な施術が必要。骨格や皮下脂肪の改善効果はありません。


糸リフト(スレッドリフト)の特徴

コグ付き溶解糸を皮下のSMAS層に挿入し、物理的リフトアップと繊維化によるコラーゲン増生を促す術式です。
ダウンタイムは2~3日と短く、軽度のたるみ・フェイスラインの引き締めに有効です。ただし、効果は半年~1年程度で、皮膚のたるみの強い症例や骨格性広顔には不向きです。


顔面脂肪吸引

頬・顎下の皮下脂肪層をカニューレで吸引除去する施術です。脂肪溶解注射と比較して、一度で多くの脂肪除去が可能で、フェイスラインの劇的なシャープ化が得られます。
ただし、過剰吸引による凹凸変形や皮膚のたるみ増強のリスクがあり、精密な術前デザインと脂肪量のコントロールが重要です。

 

患者満足度を高めるためのデザインとカウンセリング

小顔形成施術において最も重要なのは、患者の理想像と骨格・軟部組織の現実的なギャップを埋めるカウンセリングです。
専門家としては、以下の点を重視して診察・デザイン設計を行います。

  • ・顔面骨格(頭蓋骨・下顎骨・頬骨)の3D評価
  • ・皮下脂肪・SMAS層の厚み、皮膚の弾力性評価
  • ・咬筋・表情筋の発達度合い
  • ・加齢変化・たるみの程度
  • ・患者のライフスタイルや仕事復帰までの希望期間

これらをもとに、単一施術・複合施術のデザインを提案し、期待する効果・限界・リスク・ダウンタイムを明確に説明することが、患者満足度を大きく左右します。
また、術前のシミュレーション画像や、過去の症例写真提示も有効な手法です。

 

複合施術による小顔形成の最適化戦略

近年は、複合施術(コンビネーション治療)による小顔形成が主流になりつつあります。例えば、

  • ・フェイスリフト+顔面脂肪吸引
  • ・エラ骨切り+咬筋ボトックス
  • ・脂肪溶解注射+糸リフト
  • ・下顎角形成+ネックリフト

このように骨格・脂肪・筋肉・皮膚のそれぞれに最適なアプローチを組み合わせることで、患者個々の顔貌・希望に最も近い形での小顔形成が可能となります。
ただし、複合施術はリスクも加速度的に増すため、術式同士の相性やダウンタイムの重なり、全身麻酔の適応可否など、専門的判断が不可欠です。

 

術式選択のポイントと今後の展望

最後に、患者の主訴・骨格・年齢・ダウンタイム許容度・生活背景を考慮した上で、以下のポイントを重視して術式選択を行うことが重要です。

  1. 1.・骨格性広顔・エラ張りには骨切り術(必要に応じて咬筋縮小併用)
  2. 2.・皮下脂肪過多には脂肪吸引や脂肪溶解注射、皮膚のたるみ併発例にはフェイスリフト併用
  3. 3.・軽度~中等度のたるみには糸リフトやミニリフト
  4. 4.・加齢による輪郭崩れにはSMASリフトやネックリフトの適応

今後は、3Dシミュレーションやナビゲーション手術新規薬剤・エネルギーデバイス(HIFU、RFなど)の進化により、より安全かつ効果的な小顔形成が期待されます。
専門家としては、患者一人ひとりの顔貌・希望・リスク許容度に合わせて、最適な治療デザインを緻密に設計することが求められます。
小顔形成は単なる「顔を小さくする」ことではなく、患者の個性や美しさを最大限引き出す総合的なプロデュースであることを、常に意識する必要があります。

本記事が、小顔施術の選択・デザイン・リスク評価の一助となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける