盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔施術の最新知識とダウンタイム・回復期間の真実:美容外科医が徹底解説

理想のフェイスラインを叶える小顔施術とは:現代美容外科によるアプローチとダウンタイムの実情

 

顔の輪郭は、第一印象を大きく左右する重要な要素です。現代の美容外科学では、骨格・脂肪・筋肉・皮膚など多層的な構造にアプローチする多様な小顔施術が進化し、患者様一人ひとりの理想像により近づくことが可能となっています。本記事では、小顔施術の種類、術式ごとの特徴や適応、そして最も気になるダウンタイムや回復期間、痛みの管理や術後の過ごし方に至るまで、美容外科医の視点から徹底的に解説します。専門的な知識を交えつつ、患者様が本当に知りたい「リアル」な情報を網羅しました。

 

目次

 

  • ・小顔の美的基準と顔の解剖学的要素
  • ・現代美容外科における主要な小顔施術一覧
  • ・骨格へのアプローチ:輪郭形成術の詳細と回復過程
  • ・脂肪へのアプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射の選択基準とダウンタイム
  • ・筋肉へのアプローチ:咬筋ボツリヌストキシン注射・咬筋切除術の実際
  • ・皮膚・皮下組織のタイトニング治療と即時効果・持続性
  • ・複合的治療プランの立案とその実際
  • ・施術別ダウンタイム・回復期間・痛みの管理法
  • ・術後の過ごし方・リスク管理・トラブル予防
  • ・まとめと今後の展望

 

小顔の美的基準と顔の解剖学的要素

 

小顔の定義は単なる「顔が小さい」ことにとどまらず、輪郭のバランスやEライン、フェイスラインの滑らかさ、顎先のシャープさ、頬骨やエラの張り出し具合といった複数の要素が組み合わさって形成されます。
顔面解剖学的には、下顎骨(マンディブル)、頬骨(ジゴマ)、顔面脂肪体(バッカルファットなど)、咬筋・表情筋、皮膚のたるみやハリなどが「小顔感」に直結します。
また、骨格構造(骨幅、骨の突出具合)、皮下脂肪量、筋肉の発達度合い、皮膚の弾力など、患者ごとに異なる要因が複雑に絡み合うため、個別カウンセリングと診断が極めて重要となります。

 

顔の骨格構造と小顔印象

 

顔の骨格は、輪郭形成の土台です。

  • ・下顎角部(エラ)や下顎体部の横幅
  • ・頬骨弓の突出
  • ・オトガイ(顎先)の形状

これらのバランスが整うことで、横顔・正面顔ともに洗練された印象となります。一方、骨格的な幅広や突出は「顔が大きい」「四角い」といった印象に繋がります。

 

脂肪分布と小顔

 

皮下脂肪の厚みや分布は、フェイスラインの滑らかさやシャープさを大きく左右します。特に、

  • ・バッカルファット(頬脂肪体)
  • ・サブメンタルファット(顎下脂肪)
  • ・フェイスライン上の浅層脂肪

などが過剰だと、たるみや二重顎、輪郭のもたつきが生じやすくなります。

 

筋肉と小顔:咬筋・表情筋の役割

 

エラ張りや顔下半分のボリューム感には、咬筋の発達も大きく関与します。また、表情筋の過剰な緊張や加齢変化も輪郭に影響を与えるため、筋肉の状態評価も不可欠です。

 

皮膚のたるみ・弾力性低下

 

加齢や体重減少による皮膚の弛緩は、フェイスラインのもたつきや輪郭のぼやけを招きます。特に30代以降はSMAS(表在性筋膜)や皮下組織の支持力低下により、下顔面のボリューム過多感が目立ちやすくなります。

 

現代美容外科における主要な小顔施術一覧

 

小顔施術は上述の解剖学的要素ごとに、骨格・脂肪・筋肉・皮膚へのアプローチが選択されます。以下、主要な施術法を整理します。

 

  1. 1. 骨格形成術(輪郭形成手術)
    • ・下顎角形成術(エラ削り)
    • ・下顎体骨切り術
    • ・オトガイ形成術(顎先形成)
    • ・頬骨弓縮小術
  2. 2. 脂肪除去・溶解治療
    • ・頬脂肪体除去術(バッカルファット除去)
    • ・顔面脂肪吸引(頬・顎下・フェイスライン)
    • ・脂肪溶解注射(デオキシコール酸等)
  3. 3. 筋肉縮小治療
    • ・咬筋ボツリヌストキシン注射
    • ・咬筋切除術
  4. 4. 皮膚・皮下組織のタイトニング
    • ・HIFU(高密度焦点式超音波)
    • ・RF(高周波)・サーマクール・イントラジェン
    • ・糸リフト(スレッドリフト)

 

これらの施術は単独または組み合わせて行うことが多く、患者の骨格・脂肪量・年齢・希望する仕上がりによって最適なプランを立案します。

 

骨格へのアプローチ:輪郭形成術の詳細と回復過程

 

骨格を直接整えることで劇的な小顔効果を得られるのが、輪郭形成術(骨切り・骨削り)です。
主な適応は「骨格的にエラが張っている・頬骨が突出している・顎先が短い/長い」など、骨性の輪郭が原因の場合です。

 

下顎角形成術(エラ削り)

 

下顎角部(エラ)の外板・内板を切除・削整する手術です。

  • ・口腔内アプローチ、皮膚切開不要
  • ・骨を削る量・形状はシミュレーションで決定
  • ・必要に応じて下顎体部やオトガイ部も調整

ダウンタイム・回復期間:

  • ・腫脹のピークは術後2~4日、1~2週間で軽減
  • ・青あざは2週間前後で消失
  • ・硬いものは3~4週間避ける
  • ・口腔ケア必須、感染予防のため抗生剤投与

痛み管理:鎮痛薬・冷却を併用。局所麻酔+静脈麻酔下または全身麻酔下で手術。

 

下顎体骨切り術

 

下顎の体部(フェイスライン)を骨切りし、より滑らかな輪郭を作ります。オトガイ形成術と併用することも多いです。
ダウンタイム・回復:

  • ・エラ削り同様、腫脹・内出血は2~3週間を目安に減少
  • ・骨切り部位の違和感やしびれは一時的(下歯槽神経近傍)

 

オトガイ形成術(顎先形成)

 

顎先を短縮・延長・幅寄せ・前進・後退など、シミュレーションに基づき骨切りを行います。プロテーゼ挿入も選択肢。
ダウンタイム・回復:腫脹・内出血は2週間、違和感数週間。プロテーゼ挿入の場合は感染・偏位リスクに注意。

 

頬骨弓縮小術

 

外側から突出した頬骨弓を骨切り・移動させて固定します。側顔・正面顔ともに「幅狭小顔」印象に大きく寄与します。
ダウンタイム・回復:

  • ・腫脹・内出血は2~3週間をピークに減少
  • ・一時的な感覚鈍麻あり(顔面神経枝・三叉神経枝の近傍)
  • ・咀嚼制限は2~4週間、口腔衛生管理が重要

 

脂肪へのアプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射の選択基準とダウンタイム

 

皮下脂肪が多い、またはフェイスラインのもたつき・二重顎が気になる場合は、脂肪吸引脂肪溶解注射が有効です。骨格切除に比べて侵襲が少なく、回復も比較的早い特徴があります。

 

顔面脂肪吸引(頬・顎下・フェイスライン)

 

1~2mmの小切開からカニューレで脂肪を吸引除去します。

  • ・頬外側、フェイスライン、顎下など部位別にデザイン可能
  • ・過剰除去すると皮膚のたるみを誘発するため適応精査が重要

ダウンタイム・回復期間:

  • ・腫脹のピークは3日~1週間
  • ・内出血は2週間目安
  • ・圧迫固定は1週間推奨
  • ・日常生活は翌日から可能(激しい運動は2~3週間後)

痛み管理:術中は局所麻酔または静脈麻酔、術後は鎮痛薬・冷却を併用。

 

バッカルファット除去

 

口腔内から頬脂肪体(バッカルファット)を摘出。

  • ・正面からの小顔効果、フェイスラインのもたつき改善
  • ・皮膚のたるみが強い場合は慎重に適応判断

ダウンタイム・回復期間:

  • ・腫脹ピークは2~3日、1週間で軽減
  • ・内出血は1~2週間
  • ・食事制限や口腔ケアが必要

 

脂肪溶解注射(デオキシコール酸等)

 

脂肪細胞を直接溶解する薬剤(例:カイベラ、BNLS Ultimate)を、頬や顎下に注射します。

  • ・数回の施術で部分的な減量が可能
  • ・吸引に比べてダウンタイムが短い

ダウンタイム・回復期間:

  • ・腫れ・むくみは2~5日程度(個人差大)
  • ・内出血は軽度、メイクでカバー可能
  • ・日常生活の制限はほぼなし

注意点:過度な注入・深部注入による神経麻痺や左右差リスクがあるため、解剖学的知識が必須です。

 

筋肉へのアプローチ:咬筋ボツリヌストキシン注射・咬筋切除術の実際

 

エラ張りの原因が骨ではなく咬筋肥大の場合、ボツリヌストキシン注射が第一選択です。
一方で、重度の筋肉肥大や再発例では咬筋切除術が選択されます。

 

咬筋ボツリヌストキシン注射

 

咬筋にボツリヌストキシン(ボトックス、ディスポート、ニューロノックス等)を複数点注射し、筋肉量を萎縮させます。

  • ・施術時間は5分程度、麻酔不要
  • ・2週間~1か月で効果発現、3~6か月持続
  • ・定期的なリピートで維持

ダウンタイム・回復期間:

  • ・注射部位の腫れ・内出血は数日
  • ・咬合力低下、違和感は一時的
  • ・日常生活の制限はほぼなし

リスク:過剰注入による表情の不自然さ、頬のたるみ(特に高齢者)、左右差の出現

 

咬筋切除術

 

口腔内から咬筋の一部を切除し、恒久的にボリュームを減らします。

  • ・重度の筋肥大やボツリヌス無効例に適応
  • ・口腔内切開で顔表面に傷が残らない

ダウンタイム・回復期間:

  • ・腫脹・内出血は2週間前後
  • ・違和感や開口制限が2~3週間持続
  • ・感染予防と口腔ケアが重要

 

皮膚・皮下組織のタイトニング治療と即時効果・持続性

 

加齢や体重減少による皮膚のたるみにはタイトニング施術が有効です。
骨格や脂肪に問題がなくても、皮膚の弛緩があると小顔印象は損なわれます。

 

HIFU(高密度焦点式超音波)

 

超音波エネルギーをSMAS層や皮下組織に集中的に照射し、コラーゲン再生とリフトアップ効果を発揮。

  • ・即時効果+1~3か月後の持続的リフトアップ
  • ・ダウンタイムが極めて少ない

ダウンタイム・回復期間:

  • ・照射後の軽度の赤み・むくみは数時間~翌日まで
  • ・まれに筋肉痛様の違和感が数日
  • ・メイク・洗顔当日可

注意点:過度なエネルギー照射は神経損傷・脂肪萎縮リスク

 

糸リフト(スレッドリフト)

 

バーブ付き溶ける糸(PDO、PCL等)を皮下に挿入し、皮膚・SMASを物理的に引き上げる治療。

  • ・即時的なリフトアップ効果
  • ・半年~1年程度の持続
  • ・皮膚のたるみ・軽度の脂肪過多に有用

ダウンタイム・回復期間:

  • ・腫脹・内出血は1週間程度
  • ・引きつれ感・違和感は2週間前後
  • ・メイクは翌日から可、激しい運動は1週間後から推奨

リスク:糸の露出・感染・左右差・皮膚の凹み(挿入層や本数が不適切な場合)

 

複合的治療プランの立案とその実際

 

顔の輪郭は複数の要素が関与するため、単独施術では満足な小顔効果が得られないことが少なくありません。特に

  • ・骨格の幅広+脂肪過多
  • ・脂肪過多+皮膚のたるみ
  • ・筋肉肥大+骨格的エラ張り

など、「複合要因」が多いのが現実です。

 

個別プランニングの重要性

 

患者それぞれの骨格・脂肪・筋肉・皮膚状態を、画像診断(CT・エコー)、触診、問診などで精査し、最適な施術組み合わせを設計します。
例:

  • ・骨格形成術+脂肪吸引+糸リフト(重度の顔幅過多+脂肪過多+たるみ)
  • ・バッカルファット除去+HIFU(中顔面脂肪過多+軽度のたるみ)
  • ・咬筋ボツリヌストキシン注射+脂肪吸引(咬筋肥大+顎下脂肪)

術式ごとのダウンタイム・回復期間が重複しないよう調整し、患者のライフスタイルに合わせたスケジューリングが不可欠です。

 

施術別ダウンタイム・回復期間・痛みの管理法

 

ここでは、主要な小顔施術ごとに、実際のダウンタイム痛みのコントロール方法日常生活の制限について詳述します。
施術選択の際に、見た目の変化だけでなく、回復プロセスや仕事・イベントへの影響も重要な検討材料となります。

 

骨格形成術(エラ削り・頬骨縮小等)

 

ダウンタイム:

  • ・腫脹…ピークは2~4日、2~3週間で大幅軽減
  • ・内出血…2週間前後で消失
  • ・傷口…口腔内縫合糸は7~10日で抜糸
  • ・しびれ…一時的な感覚異常は3か月以内に改善

痛み:術後2~3日は鎮痛薬内服、冷却でコントロール可能。
日常生活:普通食は3~4週間後。歯磨き・うがい等の徹底で感染予防。激しい運動・飲酒・サウナは1か月控える。

 

顔面脂肪吸引・バッカルファット除去

 

ダウンタイム:

  • ・腫れ…3日~1週間でピークアウト
  • ・内出血…1~2週間で消失
  • ・圧迫固定は術後1週間推奨
  • ・口腔内縫合糸は7日程度で抜糸

痛み:軽度。鎮痛薬内服でコントロール可能。
日常生活:食事制限1~2日、以降は通常食。運動・飲酒は1週間後から。メイク・洗顔は翌日から可。

 

脂肪溶解注射

 

ダウンタイム:

  • ・腫れ・むくみ…2~5日以内
  • ・内出血…ほぼなし、または軽度

痛み:注射時の軽い痛み・施術後の筋肉痛様違和感が数日
日常生活:制限ほぼなし、メイク・洗顔当日から可

 

咬筋ボツリヌストキシン注射

 

ダウンタイム:

  • ・腫れ・内出血…数日
  • ・一時的な咬合力低下・違和感

痛み:注射時の軽い痛みのみ
日常生活:制限なし、メイク・洗顔当日から可

 

HIFU・RF・糸リフト

 

HIFU・RF:

  • ・ダウンタイムはほぼなし、軽度の赤み・むくみが数時間~翌日
  • ・痛みは照射時の熱感・ピリピリ感程度

糸リフト:

  • ・腫れ・内出血…1週間程度
  • ・引きつれ感…2週間前後
  • ・痛み…局所麻酔で最小限、術後は軽い違和感・鈍痛

日常生活:HIFU・RFは当日から制限なし。糸リフトは激しい運動・大きな口の開閉を1週間控える。

 

術後の過ごし方・リスク管理・トラブル予防

 

小顔施術の成功には、術後ケアリスク管理が不可欠です。トラブル予防と長期的な仕上がり維持のため、以下のポイントに留意しましょう。

 

①腫れ・内出血対策

 

冷却(アイスパック)を術後24~48時間徹底、枕を高めにして就寝。
内出血部位にはビタミンKクリーム等の外用も推奨されます。

 

②感染予防

 

特に口腔内アプローチ術後は、うがい薬・抗生剤内服・歯磨きの徹底が重要です。
発熱・膿・痛み増強時は早期受診を。

 

③痛み・違和感のコントロール

 

定期的な鎮痛薬内服と冷却で多くはコントロール可能。
違和感やしびれが長引く場合は、神経損傷の有無をチェック。

 

④食事・飲酒・運動制限

 

硬いもの・刺激物は術後2~4週間控え、飲酒・運動・入浴・サウナも腫れが強いうちは避けましょう。

 

⑤トラブル予防と早期対応

 

左右差・しびれ・皮膚の凹凸・たるみなど、気になる症状があれば早期にクリニックへ相談を。
特に、骨切り術後の感染・皮膚壊死・血腫糸リフトの糸露出・感染などは迅速な処置が必要です。

 

まとめと今後の展望

 

小顔施術は、骨格・脂肪・筋肉・皮膚の多層的要素に応じたオーダーメイド治療が主流となっています。どの施術にもダウンタイムや回復期間、リスクが伴いますが、適切な術式選択と術後管理により、理想的な仕上がりと安全性を両立できます。
今後は、より低侵襲かつ高効果な施術(高精度HIFU、進化型スレッドリフト、オーダーメイド3D骨切り等)が登場し、短期回復・自然な仕上がりがますます進化していくでしょう。
患者様には、術前カウンセリングで十分な情報を得て、ご自身のライフスタイルや希望に合った最適な施術を選択していただきたいと考えます。
小顔への道は一つではありません。医学的根拠と専門医による安全管理のもと、理想のフェイスラインを叶えるための第一歩を、正しい知識とともに踏み出しましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける