盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔治療の最前線と回復期間の全知識

最新小顔治療の実際とダウンタイム・回復の全て

小顔治療の技術革新が進み、患者のニーズも多様化しています。医療従事者として、各施術の回復期間・ダウンタイム・痛みの管理・術後経過に関する最新の知見をまとめ、臨床現場で生かせるよう体系的に解説します。本記事では、解剖学的根拠に基づく小顔施術の選択から、各術式の詳細な回復過程、トラブルシューティング、患者指導のポイントまでを徹底解説します。

 

目次

  • ・小顔治療の基本と選択指針
  • ・骨格性小顔術(輪郭形成術・下顎骨切り術など)のダウンタイム
  • ・脂肪吸引・脂肪溶解注射の回復過程
  • ・糸リフト・スレッドリフトの術後管理
  • ・エネルギーデバイス(HIFU、RFなど)の特徴とリカバリー
  • ・ボトックス・ヒアルロン酸注入におけるダウンタイムと注意点
  • ・複合治療時のダウンタイムマネジメント
  • ・術後の痛みと内出血・腫脹の管理法
  • ・術後ケア・リハビリテーション指導
  • ・小顔治療の合併症予防と早期対応
  • ・症例検討:パターン別ダウンタイム経過
  • ・まとめ:専門家としての患者サポート指針

 

小顔治療の基本と選択指針

現代の小顔治療は、骨格・脂肪・筋肉・皮膚と多層的なアプローチが求められます。
患者の解剖学的特徴、希望、社会復帰までの期間、ダウンタイム耐性、既往歴、職業・ライフスタイルなどを総合的に評価し、適切な手法を選択する必要があります。
具体的な術式選択にあたっては、以下の要素を重視します。

  • ・骨格(下顎角、頬骨弓、オトガイ突出度など)の評価
  • ・皮下脂肪量・分布(バッカルファット、サブメンタルファットなど)
  • ・咬筋の肥大・非対称
  • ・皮膚の弾力性・たるみ具合
  • ・患者のダウンタイム許容度、職業的制約
  • ・合併症リスク(糖尿病、出血傾向、既往歴等)

骨格性の小顔術は長期的な変化を得たい症例に、脂肪吸引や注射系はダウンタイム最小化を求める場合に、糸リフトやエネルギーデバイスは皮膚のたるみが主訴の症例に適応されます。

 

骨格性小顔術(輪郭形成術・下顎骨切り術など)のダウンタイム

骨格性の小顔術には、下顎角形成術(エラ削り)、下顎前突・後退症修正(オトガイ形成、SSRO、IVRO)、頬骨弓形成術、オトガイ骨切り術などがあります。これらは解剖学的構造の恒久的な修正を目的に施行されますが、ダウンタイム・回復期間が長く、術後管理も複雑です。

 

下顎角形成術の回復経過

下顎角形成術は、口腔内アプローチが主流で、周囲軟部組織への侵襲も大きくなります。

  • ・術後即時~3日:最大腫脹期(特に顎下~頬部)、疼痛・感覚鈍麻も出現しやすい。
  • ・1週間:腫脹ピークの後、徐々に減少。内出血は頬部・顎下に波及。
  • ・2週間:腫脹・内出血はほぼ消失傾向、社会復帰可能。ただし顎のこわばりや開口障害残存も。
  • ・1~3ヶ月:徐々に組織のリモデリングが進行。最終的な輪郭完成は3~6ヶ月を要する。

 

頬骨弓形成術のダウンタイム

頬骨弓形成術(頬骨骨切り術)は外側顔貌の改善に有効ですが、術後腫脹や感覚障害(上顎神経領域)が生じやすいです。

  • ・術後数日はアイスパックによる冷却・止血が必須。
  • ・腫脹・内出血のピークは術後3~5日目。顔面の非対称感も一時的に増強。
  • ・7~10日目:腫脹は軽減。感覚障害は1~3ヶ月持続することも。
  • ・3ヶ月以降:ほとんどの患者で正常感覚回復。

 

骨切り術全般の術後注意点

  • ・術後48時間は血腫予防のためバンデージ固定を推奨。
  • ・硬い食事は1週間以上避け、流動食中心とする。
  • ・創部感染予防に抗菌薬投与と、口腔内清潔保持の指導が必須。
  • ・一時的な顔面神経麻痺、咬筋運動障害、骨癒合不全などの合併症に注意。

 

脂肪吸引・脂肪溶解注射の回復過程

脂肪吸引(Face Liposuction)は、顔面のサブメンタル、頬部、バッカルファット等の脂肪を吸引除去し、輪郭を整える施術です。
脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤、リン脂質製剤等)は、局所脂肪細胞をアポトーシス誘導・破壊し、非外科的に顔痩せ効果を出します。

 

顔面脂肪吸引のダウンタイム

  • ・術直後~2日:腫脹と内出血が強い。フェイスバンデージ(圧迫固定)装着必須。
  • ・3~7日:腫脹は徐々に減少。内出血は黄色~緑色に変化。
  • ・7~10日:大半の患者でマスク着用で隠せるレベルに。社会復帰目安。
  • ・1~3ヶ月:拘縮・皮膚の硬さが残るが、徐々に馴染み、最終的な輪郭完成。

 

脂肪溶解注射のリカバリー

  • ・腫脹・熱感は24~72時間程度持続。疼痛は軽度。
  • ・内出血は10~14日で消失。
  • ・マイルドな腫脹のため、ダウンタイムは脂肪吸引より短い。
  • ・複数回施術(2~4週間間隔)が一般的。

 

糸リフト・スレッドリフトの術後管理

糸リフト(PDO、PCL、PLLA等各種素材)は、非切開的に皮膚・皮下組織を牽引し、軽度~中等度のたるみに即効性のある治療法です。
スレッドの種類や挿入部位、牽引方向によって術後経過が変化します。

 

術後経過・ダウンタイム

  • ・挿入部位の腫脹、つっぱり感、軽度疼痛が術後数日。
  • ・内出血は頬部・側頭部に出現しやすく、2~10日で消失。
  • ・一時的に笑顔・口の開閉時に違和感や左右非対称感が出る場合あり。
  • ・3~4週間で皮膚・組織の馴染みが進み、違和感消失。

 

術後注意点

  • ・術後1週間は大きな口を開ける動作(硬い食事、歯科治療等)を控える。
  • ・フェイスマッサージ、美顔器の使用は最低2週間中止。
  • ・稀に皮下出血斑、結節、糸の露出等が生じるため、早期発見・対応が重要。

 

エネルギーデバイス(HIFU、RFなど)の特徴とリカバリー

高密度焦点式超音波(HIFU)、高周波(RF)、レーザー等のエネルギーデバイスは、皮膚~皮下組織のタイトニング、小顔効果を非侵襲的に得る方法です。

 

HIFUのダウンタイムと副反応

  • ・術直後は軽度の発赤、圧痛、浮腫が出現するが、数時間~24時間でほぼ回復。
  • ・深層まで熱影響が及ぶため、数日間の軽度筋肉痛、しびれが残る症例あり。
  • ・稀に一過性顔面神経麻痺、脂肪萎縮、色素沈着が発生するため、解剖学に基づく正確な照射が必須。

 

RF・レーザーの術後経過

  • ・RF(高周波)は術直後の発赤、浮腫が半日~1日で解消。
  • ・レーザーの場合、ダウンタイムは照射パワー・波長に依存。微細なカサブタ形成、色素沈着予防のUVケア指導が不可欠。
  • ・いずれも社会復帰は当日~翌日可能。

 

ボトックス・ヒアルロン酸注入におけるダウンタイムと注意点

咬筋ボトックスは筋肥大による下顔面の横幅改善に、ヒアルロン酸注入はオトガイ・頬の輪郭調整に用いられます。

 

ボトックス注射の術後経過

  • ・ごく軽度の腫脹、圧痛、内出血が1~3日程度。
  • ・効果発現は2~4週間後で、最大効果は約1~2ヶ月後。
  • ・稀に一過性の咀嚼力低下、非対称感、表情筋麻痺が出現。

 

ヒアルロン酸注入のリカバリー

  • ・注入直後の腫脹・内出血が1~7日。
  • ・マッサージ・圧迫は術後24時間避ける。
  • ・塞栓症・皮膚壊死・視力障害等、重篤な合併症リスクもゼロではないため、血管走行に配慮した注入を厳守。

 

複合治療時のダウンタイムマネジメント

近年は、複数の小顔施術を組み合わせて総合的な輪郭改善を目指す症例が増えています。
例:下顎角形成+バッカルファット除去+糸リフト、咬筋ボトックス+HIFU+脂肪溶解注射等。

 

複合治療の回復過程

  • ・各術式のダウンタイムが重なり、腫脹・内出血のピークが長引く傾向。
  • ・患者の全身状態、皮膚・軟部組織の回復力を見極め、術式ごとの間隔調整が重要。
  • ・術後ケア・鎮痛・圧迫固定等、各治療の特性に応じた指導が必要。

 

施術間隔の目安

  • ・脂肪吸引後は3ヶ月程度、皮膚・軟部組織の安定を待って他施術を追加。
  • ・HIFU・RF等は1~2ヶ月間隔で、他施術との併用可。
  • ・ボトックス・ヒアルロン酸は、腫脹・内出血が完全に引いたタイミングで追加可能。

 

術後の痛みと内出血・腫脹の管理法

小顔施術後の最も多い主訴が、疼痛・腫脹・内出血です。
適切な痛み・腫脹コントロールは、患者満足度向上のみならず、術後合併症の予防にも直結します。

 

鎮痛管理の実際

  • ・骨切り術、脂肪吸引:NSAIDs、アセトアミノフェン等を術後2~5日処方。
  • ・過度な疼痛や神経障害は、血腫・感染・神経損傷のシグナルとなるため、早期診察が必要。

 

腫脹・内出血対策

  • ・術後48時間以内のアイシング・圧迫固定が有効。
  • ・ビタミンC、トラネキサム酸の内服による血管安定化も推奨。
  • ・顔面への心臓より高い枕での仰臥位睡眠指導。

 

術後ケア・リハビリテーション指導

小顔施術後の術後ケアは、感染予防・腫脹軽減・創部治癒促進・表情筋機能回復など多岐にわたります。

 

創部の清潔管理

  • ・口腔内手術後は、イソジン含嗽やクロルヘキシジン含嗽の指導。
  • ・皮膚切開部位は、術後24時間以降から優しく洗顔可。

 

表情筋リハビリテーション

  • ・骨切り術・糸リフト後は、3~7日目から徐々に表情筋のストレッチ・マッサージ開始。
  • ・咀嚼訓練は、開口制限解除後から慎重に。

 

日常生活指導

  • ・飲酒・喫煙・激しい運動は1~2週間中止。
  • ・長時間の入浴、サウナ等は腫脹増悪のため避ける。
  • ・マスク着用社会においては、術後早期からの対人活動が容易となっているが、圧迫・摩擦刺激に注意。

 

小顔治療の合併症予防と早期対応

小顔術は美容目的であるがゆえ、合併症リスクが軽視されがちですが、術者には医学的リスクマネジメント能力が強く求められます。

 

主な合併症と予防法

  • ・血腫・感染:無菌操作、術後創部圧迫、抗菌薬投与、ドレーン留置適応の厳守。
  • ・神経障害:顔面神経、下歯槽神経、上顎神経の解剖学的走行把握。術中の電気刺激モニタリング活用。
  • ・非対称・拘縮:骨・軟部組織の左右差把握、術後リハビリ指導徹底。
  • ・塞栓症・皮膚壊死(ヒアルロン酸注入時):カニューレ使用・アスピレーション確認・解剖学的高リスク部位の回避。

 

トラブル発生時の早期対応

  • ・急激な腫脹・激痛は血腫・感染のサイン。即時開創・排膿・抗生剤投与。
  • ・神経障害:経過観察を基本とし、重度の場合は神経ブロックや専門医コンサルト。
  • ・塞栓症状:ヒアルロニダーゼ即時注射、眼科・脳神経外科連携。

 

症例検討:パターン別ダウンタイム経過

以下に、代表的な症例ごとのダウンタイム経過を実際の臨床データに基づき検討します。
【症例1】30代女性・下顎角形成術+バッカルファット除去

  • ・術後1週目:腫脹・内出血強く、フェイスバンデージ必須。
  • ・2週目:腫脹は80%消失、軽度の鈍痛・開口制限残存。
  • ・1ヶ月:社会復帰問題なし。こわばり感・左右差は3ヶ月で消失。

【症例2】20代女性・咬筋ボトックス+ヒアルロン酸オトガイ注入

  • ・術直後:ごく軽度の腫脹・内出血。メイク・マスクで隠れるレベル。
  • ・1週間:ほぼ完全回復。咬筋縮小効果は2週間後から顕著に。

【症例3】40代男性・HIFU+スレッドリフト

  • ・術後1日:軽度の発赤・腫脹・つっぱり感。
  • ・1週間:違和感・腫脹ほぼ消失。社会復帰に支障なし。
  • ・1ヶ月:明確なリフトアップと輪郭改善を自覚。

 

まとめ:専門家としての患者サポート指針

小顔治療のダウンタイム・回復期間・術後管理は、施術ごとに大きく異なり、患者ごとの適応・社会復帰スケジュール・心理的サポートまで多面的な配慮が求められます。
専門家としては、単なる技術提供に留まらず、術前の適応診断・ダウンタイム説明・術後の経過観察・トラブル時の迅速対応・日常生活指導まで、トータルで患者に寄り添う姿勢が不可欠です。
また、社会的背景や患者のQOL向上にも目を向け、最新の術式・回復管理の知見を積極的にアップデートしていくことが、真に信頼される美容外科医の条件であると言えるでしょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける