盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を叶える美容外科的アプローチと最新術式の徹底比較

理想のフェイスラインを実現するための小顔治療ガイド―美容外科的アプローチのすべて

「小顔になりたい」という願いは、年齢や性別を問わず多くの方が抱く美容のテーマです。現代の美容外科領域では、小顔効果を狙った多様な術式が開発・進化しており、その選択肢は非常に幅広くなっています。本記事では、フェイスリフトや脂肪溶解注射、糸リフト、骨切り術、脂肪吸引など代表的な小顔治療の詳細と、それぞれの適応・効果・リスクを専門医の視点から徹底解説します。さらに、施術ごとのダウンタイムや費用感、選択時のポイント、最新の小顔トレンドまでを網羅的にご紹介。小顔治療を検討中の方、クリニック選びで迷っている方、あるいは美容外科を深く知りたい方にも役立つ内容となっています。

 

目次

  • ・小顔治療の基本と顔の解剖学的基礎
  • ・小顔を実現する主要な美容外科術式一覧
  • ・フェイスリフト術の詳細と効果の違い
  • ・脂肪溶解注射(カベリン・BNLS等)の特徴と副作用
  • ・糸リフトの種類・適応・持続期間
  • ・脂肪吸引とシリンジ法の比較と注意点
  • ・骨切り術(エラ削り・頬骨削り)の適応とリスク
  • ・ヒアルロン酸・ボトックス等注入系治療の小顔効果
  • ・術式選択のための総合比較表
  • ・小顔デザインのポイントと症例紹介
  • ・小顔手術の最新トレンドと今後の展望
  • ・まとめとクリニック選びのアドバイス

 

小顔治療の基本と顔の解剖学的基礎

小顔治療を理解するうえで最初に押さえておきたいのが、顔の構造と加齢変化のメカニズムです。顔は骨格・筋肉・皮下脂肪・皮膚など多層構造から成り立ち、それぞれが小顔形成に影響を及ぼします。


顔の骨格構造と小顔治療の関連性

顔面の骨格は上顎骨、下顎骨、頬骨、側頭骨、鼻骨などで構成されますが、小顔術では特に下顎骨(エラ部分)、頬骨の突出が重要です。骨格のボリュームが大きいと、脂肪や筋肉量が少なくても相対的に顔が大きく見えやすくなります。この場合は骨切り術が有効です。


顔の脂肪・筋肉と小顔感

顔のボリューム感は、皮下脂肪(バッカルファットや頬脂肪墊)、咬筋や表情筋の発達にも左右されます。咬筋肥大によるエラ張りはボトックス注射、皮下脂肪の多さは脂肪溶解注射や脂肪吸引でアプローチします。加齢とともに頬の脂肪が下垂し、フェイスラインがぼやける現象(たるみ)が見られる場合は、フェイスリフトや糸リフトが適応となります。


顔の皮膚・支持組織とたるみ

皮膚とその下のSMAS筋膜、リガメント(支持靱帯)が緩むことで、たるみが生じフェイスラインがぼやけて小顔感が損なわれます。これにはリフトアップ系の手術やエネルギーデバイス(HIFU等)が有効です。

 

小顔を実現する主要な美容外科術式一覧

小顔治療には多種多様な術式があります。以下は主要な術式の一覧とその概要です。

  • ・フェイスリフト(切開リフト)
  • ・糸リフト(スレッドリフト、PDOリフト)
  • ・脂肪溶解注射(デオキシコール酸、カベリン、BNLS等)
  • ・脂肪吸引(シリンジ法、ベイザー等)
  • ・骨切り術(エラ削り、頬骨削り、顎先形成)
  • ・ボトックス注射(咬筋小顔)
  • ・ヒアルロン酸注入(顎先形成等)
  • ・HIFU(ハイフ)、RF(ラジオ波)等非侵襲的リフトアップ

以下で各術式について詳しく解説していきます。

 

フェイスリフト術の詳細と効果の違い

フェイスリフトは、加齢に伴う頬やフェイスラインのたるみを根本的に改善する手術です。主に耳前部から側頭部、場合によっては後頭部も含めて切開し、皮膚とSMAS(表在性筋膜)を引き上げて余剰皮膚を切除します。リガメント(顔面支持靱帯)を再固定することで、長期間のリフトアップ効果が得られます。


フェイスリフトの術式バリエーション

  • ・ミニリフト:耳前部のみの短い切開で軽度のたるみに対応。ダウンタイム・リスクが比較的低い。
  • ・SMASリフト:皮膚のみでなくSMAS筋膜も引き上げることで、より強力かつ長期間のリフト効果を得る。
  • ・ディーププレーンリフト:SMASより深い層まで剥離し、リガメントごとリフトアップ。自然な仕上がりと高い効果を両立。
  • ・ネックリフト:顎下〜首のたるみを併発している場合に追加施術。


フェイスリフトの適応とメリット・デメリット

  • ・適応:40代以降の中等度~高度のたるみ、小顔効果を長期間持続したい方
  • ・メリット:即効性・持続性が高い、顔全体の輪郭改善が可能
  • ・デメリット:ダウンタイム(腫れ・内出血・一時的な感覚鈍麻)が長め、傷跡リスク、コストが高い


フェイスリフトのリスクと合併症

  • ・皮膚壊死や血腫、顔面神経損傷(極めて稀)、瘢痕肥厚、耳垂変形などのリスクが報告されています。

 

脂肪溶解注射(カベリン・BNLS等)の特徴と副作用

脂肪溶解注射は、顔の特定部位の脂肪細胞を薬剤で破壊・減少させる非手術的治療です。代表的な薬剤はデオキシコール酸(カベリン)、BNLS(植物成分配合)などがあります。


脂肪溶解注射のメカニズム

脂肪細胞膜を破壊し、内容物をマクロファージが処理・排泄することで脂肪層が薄くなります。薬剤によって脂肪分解作用や浮腫・炎症抑制作用に差があります。


適応部位と効果

  • ・頬〜フェイスライン、顎下、バッカルファット(頬脂肪墊)など部分痩せに最適
  • ・1回で劇的な変化は少なく、3〜5回程度の繰り返し注射が一般的
  • ・皮膚のタイトニング(引き締め)効果は限定的


副作用・リスク

  • ・腫れ、赤み、圧痛(数日〜1週間程度)
  • ・稀に硬結や色素沈着、アレルギー反応
  • ・脂肪量が多い場合や皮膚のたるみが強い場合は効果が限定的


近年のトレンド

  • ・BNLS ULTIMATEやカベリンなど副作用の少ない薬剤が主流
  • ・脂肪吸引や糸リフトとの組み合わせ治療が増加

 

糸リフトの種類・適応・持続期間

糸リフト(スレッドリフト)は、特殊な糸を皮下に挿入し、たるみを物理的に引き上げる施術です。メスを使わず傷跡もほとんど残らず、ダウンタイムが短い点が特徴です。


代表的な糸リフトの種類

  • ・PDO/PCL/PLLAスレッド(吸収性):半年〜2年で体内吸収、コグ(トゲ)付きで引き上げ力が強い
  • ・シルエットソフト(PLLA+PLGA):コーン型で強いリフト力、持続1〜2年
  • ・APTOS、アンカーリフト:非吸収糸や特殊形状で長期持続型


適応と効果

  • ・30〜50代の軽〜中等度のたるみ、小顔を目指す方
  • ・即時リフトアップ効果+コラーゲン生成によるハリ感向上
  • ・フェイスライン・マリオネットライン・頬のリフトに有効


ダウンタイム・リスク

  • ・腫れ・内出血が1週間程度、凸凹感や違和感は数週間で改善
  • ・稀に糸の露出や感染・ひきつれ感
  • ・過度なリフトや不適切な挿入で凹みや左右差が生じる


糸リフトの持続期間と再施術

  • ・吸収糸で半年〜2年、非吸収糸は数年以上持続する場合も
  • ・持続期間は個人差大、必要に応じて再施術が可能

 

脂肪吸引とシリンジ法の比較と注意点

脂肪吸引は、専用カニューレで脂肪を直接吸引・除去する手術です。顔の場合は、顎下や頬、バッカルファットなどがターゲットとなります。シリンジ法は、手動シリンジを用いた繊細な吸引法です。


脂肪吸引の術式と適応

  • ・ベイザーリポ:超音波振動で脂肪細胞を乳化し滑らかに吸引
  • ・シリンジ法:吸引圧をコントロールしやすく、微調整が可能
  • ・バッカルファット除去:口腔内から頬脂肪墊を摘出し、丸顔感を改善


脂肪吸引の注意点とリスク

  • ・皮膚のたるみが強い場合、吸引後にたるみが悪化することがある
  • ・多量吸引や浅層吸引は凹凸や神経障害のリスク
  • ・術後は腫れ・内出血・硬結が2週間程度、圧迫固定が必要


脂肪溶解注射との比較

  • ・脂肪量が多い場合は吸引の方が即効性・確実性が高い
  • ・溶解注射はダウンタイムが短く、リスクが低いが効果は緩徐

 

骨切り術(エラ削り・頬骨削り)の適応とリスク

顔の骨格自体を細く・小さくする骨切り術は、顔の幅や輪郭の印象を根本的に変える手術です。下顎角(エラ)、頬骨弓、顎先の骨を切除・移動することで、シャープなフェイスラインを作ります。


主な骨切り術の種類

  • ・下顎角形成(エラ削り):口腔内または耳下切開から下顎骨を削る
  • ・頬骨弓縮小術:前方・側方に突出した頬骨を切離し内側に移動・固定
  • ・オトガイ形成(顎先形成):顎先骨を切開・移動しシャープな輪郭に


骨切り術の適応

  • ・顔の骨格が大きく、脂肪や筋肉の影響が少ない方
  • ・他の術式では十分な小顔効果が得られない場合


骨切り術のリスクと術後経過

  • ・腫脹・内出血・感覚障害(下歯槽神経、顔面神経)が起こりうる
  • ・術後1〜2週間は強い腫れ、完全な仕上がりは3〜6ヶ月後
  • ・骨吸収や左右差、固定不良などのリスク
  • ・入院や全身麻酔が必要な場合も多い

 

ヒアルロン酸・ボトックス等注入系治療の小顔効果

注入系治療は、ダウンタイムがほぼなく、手軽に小顔効果を得たい方に人気です。


ボトックス注射による咬筋縮小

  • ・咬筋(エラの筋肉)が発達している場合、ボトックス注射で筋肉を委縮させ小顔効果を得られる
  • ・効果発現まで2週間、持続3〜6ヶ月
  • ・繰り返し注射で半永久的に維持可能


ヒアルロン酸注入によるフェイスライン形成

  • ・顎先やフェイスラインにヒアルロン酸を注入し、シャープな輪郭をデザイン
  • ・術直後から効果を実感、ダウンタイムほぼなし
  • ・持続期間6ヶ月〜1年程度(製剤による)
  • ・過剰注入や不適切な部位への注入は、凸凹や血管塞栓リスクあり

 

術式選択のための総合比較表

術式 適応 ダウンタイム 持続期間 主なリスク 費用目安
フェイスリフト 中〜高度たるみ 2〜3週間 5〜10年 血腫・神経障害 80〜200万円
糸リフト 軽〜中等度たるみ 1週間 半年〜2年 ひきつれ・感染 20〜60万円
脂肪吸引 脂肪量多い方 1〜2週間 半永久 凹凸・神経障害 20〜50万円
脂肪溶解注射 軽度脂肪 数日〜1週間 半永久(脂肪再増加で再施術) 腫れ・硬結 1〜5万円/1部位1回
骨切り術 骨格性顔大 2〜4週間 半永久 神経障害・骨吸収 150〜300万円
ボトックス 咬筋肥大 ほぼなし 3〜6ヶ月 左右差・表情の変化 2〜6万円/1回
ヒアルロン酸注入 輪郭形成 ほぼなし 6ヶ月〜1年 血管塞栓・硬結 3〜10万円/1回

 

小顔デザインのポイントと症例紹介

小顔治療の成功には、どの術式を選ぶか以上に「どのようなフェイスラインを理想とするか」というデザイン力が重要です。単に顔を小さくするだけでなく、全身や性別、年齢・個々の骨格バランスを考慮し、自然で美しい輪郭を作ることが求められます。


小顔デザインの基本原則

  • ・Eライン(鼻先〜顎先を結ぶライン)が整うと横顔美人度がUP
  • ・頬骨の張りとエラのバランスを調整し、卵型やVラインに近づける
  • ・顎先へのヒアルロン酸で立体感を強調し、顔の縦長感を演出
  • ・脂肪吸引+糸リフトの組み合わせでたるみと脂肪を同時に改善


症例紹介(実際のデザイン例)

  • ・30代女性:エラ張り+頬脂肪過多→ボトックス+脂肪吸引+糸リフトでVライン形成
  • ・40代男性:下顎骨突出+たるみ→骨切り術+フェイスリフトでシャープな輪郭に
  • ・20代女性:バッカルファット過多→口腔内バッカルファット除去のみで小顔効果

症例ごとに適切な術式を選択し、顔全体のバランスを細かく調整することが重要です。

 

小顔手術の最新トレンドと今後の展望

近年の小顔治療のトレンドとして、以下のような傾向がみられます。

  • ・「自然な小顔」「やりすぎない小顔」が重視される時代へ(骨切り単独よりコンビネーション治療が増加)
  • ・ダウンタイム・リスクを最小限にする非切開系(糸リフト、脂肪溶解注射等)の進化
  • ・HIFUやRFなどエネルギーデバイスとの併用による相乗効果
  • ・患者ごとにカスタムデザインする「パーソナライズド小顔治療」
  • ・AIや3Dシミュレーション技術の導入による輪郭デザインの精度向上

今後も新たな材料やテクノロジーの登場により、小顔治療はますます進化していくと考えられます。

 

まとめとクリニック選びのアドバイス

小顔を目指す美容外科治療には、患者様の顔立ち・骨格・脂肪量・たるみの度合い・年齢・ご希望に応じて多彩な選択肢があります。大切なのは、専門医による客観的な診断と、過度な効果やリスクを誇張しないカウンセリング、そして患者様自身が納得できる治療計画です。

  • ・複数の術式を組み合わせた「オーダーメイドの小顔治療」が今後の主流
  • ・担当医師の専門性(形成外科専門医、美容外科専門医等)・症例数を必ず確認
  • ・術後のアフターケアや万が一のトラブル対応も要チェック
  • ・カウンセリング時は遠慮なく疑問点や不安を質問しましょう

小顔治療は「顔の印象」が大きく変わる分、慎重な術式選択と適切なアドバイスが不可欠です。本記事が、理想のフェイスラインを手に入れる一助となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける