盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔施術のすべて:理想のフェイスラインを実現するために知っておきたいこと

理想のフェイスラインを叶える!小顔施術の全知識とカウンセリングのポイント

 

目次

  • ・小顔とは何か?美の基準と医学的視点
  • ・小顔を目指す際の施術選択肢
  • ・カウンセリングで確認すべき重要事項
  • ・術前デザインの考え方とポイント
  • ・代表的な小顔施術の詳細解説
  • ・リスク・ダウンタイム・合併症の解説
  • ・術後のケアとメンテナンス
  • ・小顔施術Q&A:よくある質問とその回答
  • ・まとめ:理想の小顔への第一歩

 

小顔とは何か?美の基準と医学的視点

 

「小顔」という言葉は美容医療や美容外科の分野で頻繁に用いられますが、その定義は曖昧です。一般的には「顔の骨格や軟部組織が相対的に小さく、シャープでバランスの良い輪郭を持つ顔立ち」を指します。しかし、実際の診療現場では、患者様一人ひとりの顔の骨格、筋肉、脂肪、皮膚の厚み、それぞれのパーツの配置バランスを総合的に評価する必要があります。

美の基準も時代や文化、個人の好みによって異なりますが、医学的な観点からは以下のポイントが重要視されます。

  • ・顔幅(頬骨弓幅、下顎角幅)のバランス
  • ・正面・側面から見た顎先の位置(オトガイ)
  • ・エラ(下顎角)の張り具合
  • ・フェイスライン(顎下から耳下までのライン)の滑らかさ
  • ・顔と首の境界の明瞭さ
  • ・頬・顎下脂肪の分布
  • ・咬筋や広頸筋など筋肉の発達度合い

これらを総合的に評価し、患者様の「理想」と「現実」のギャップを埋めていくのが小顔施術の本質です。

 

小顔を目指す際の施術選択肢

 

小顔施術には大きく分けて「非外科的アプローチ」と「外科的アプローチ」が存在します。目的や顔の状態・骨格によって、適切な方法を選択することが大切です。代表的な選択肢は以下の通りです。

  • ・ボトックス注射による咬筋(エラ)縮小
  • ・脂肪溶解注射(メソセラピー、カベリン等)
  • ・HIFU(高密度焦点式超音波)やRF(高周波)によるリフトアップ
  • ・糸リフト(スレッドリフト)
  • ・バッカルファット除去術
  • ・頬・顎下脂肪吸引
  • ・骨切り手術(頬骨縮小術、下顎角形成術、オトガイ形成術など)

患者様の骨格的な特徴、余剰脂肪の有無、皮膚のたるみ、筋肉の発達度合いなどを十分に診察し、最適な施術方法を選択・組み合わせることが理想の小顔への近道です。

 

カウンセリングで確認すべき重要事項

 

患者様の希望する仕上がりの具体化

カウンセリングで最も重要なのは、患者様がどのような顔立ちを「小顔」と考え、どのレベルまで変化を望んでいるかを明確に把握することです。抽象的な「小顔になりたい」というご要望に対し、以下のような具体的な質問を行うことが有効です。

  • ・どこを一番細く(小さく)したいですか?(エラ・頬・顎先・頬骨など)
  • ・理想とする芸能人や参考写真はありますか?
  • ・自然な変化と劇的な変化、どちらを求めますか?
  • ・ダウンタイム(腫れや内出血、休職期間)はどの程度許容できますか?
  • ・将来的なメンテナンスや追加施術についてのご希望は?

これにより、施術後のイメージのズレやトラブルを回避しやすくなります。

 

リスク・合併症・限界の説明

小顔施術は身体への侵襲を伴うため、必ずリスクや合併症についても事前に説明します。例えば、

  • ・ボトックス注射:左右差、一時的な咀嚼力低下、表情の違和感
  • ・脂肪吸引:内出血、腫脹、不均一な仕上がり、感染
  • ・骨切り術:神経損傷、出血、骨癒合不全、長期の腫れ

また、骨格や皮膚の状態によっては「劇的な小顔化が難しい」ケースもあるため、限界についても誠実に説明することが大切です。

 

術前の健康状態・既往歴・服薬状況の確認

安全な施術のためには、全身疾患(高血圧、糖尿病、心疾患、アレルギーなど)、過去の手術歴、投薬状況(抗凝固薬、ステロイド等)の確認が必須です。特に外科的施術を希望される場合、全身麻酔や静脈麻酔の可否、術後の回復力なども考慮します。

 

術前デザインの考え方とポイント

 

小顔施術の成否を左右するのが「術前デザイン」です。医師が患者様の骨格・表情筋・脂肪分布・皮膚のたるみ等を立体的かつ多角的に評価し、最も美しく自然なフェイスラインを設計します。

  • ・顔全体の黄金比やEライン(鼻先・唇・顎先を結ぶライン)を参考にデザイン
  • ・左右差や非対称性を考慮し、必要に応じて微調整
  • ・必要に応じて3Dシミュレーションを活用
  • ・患者様と鏡を見ながらポイントを確認・共有
  • ・術直前にも再確認を行い、最終合意を得る

特に骨切り術や脂肪吸引など、術後の変化が大きい施術では、事前のデザイン計画が仕上がりの満足度を大きく左右します。

 

代表的な小顔施術の詳細解説

 

ボトックス注射(咬筋縮小)

エラの張り(下顎角部)の主因が咬筋の肥大である場合は、ボツリヌストキシン製剤を用いた筋肉の縮小が有効です。注射後2〜4週間で筋肉のボリュームが低下し、フェイスラインがすっきりします。効果は3〜6ヶ月程度持続しますが、定期的な追加施術が必要です。

  • ・メリット:ダウンタイムがほぼない、即日帰宅可
  • ・デメリット:効果が一時的、筋力低下による咀嚼力の低下が起こることがある

 

脂肪溶解注射・メソセラピー

頬や顎下の余剰脂肪に対しては、デオキシコール酸やホスファチジルコリンなどの薬剤を注射し、脂肪細胞を溶解・排出させます。2〜4週間おきに複数回の施術が推奨されます。

  • ・メリット:傷が残らない、自然な仕上がり
  • ・デメリット:効果に個人差、腫れや赤みが1週間程度続くことがある

 

HIFU・RF・糸リフト

皮膚や皮下組織のたるみが原因の顔の大きさには、HIFU(高密度焦点式超音波)やRF(高周波)、吸収糸によるスレッドリフトが適しています。HIFUやRFはコラーゲン再生を促進し、糸リフトは物理的にリフトアップ効果をもたらします。

  • ・メリット:傷がほとんど残らず、即効性と持続性を両立
  • ・デメリット:軽度の腫れや違和感、糸リフトでは皮膚の引きつり感が一時的に生じることがある

 

バッカルファット除去術

口腔内からアプローチし、頬の深部脂肪(バッカルファット)を摘出することで、中顔面のボリュームを減らします。顔が丸く見える方や加齢による頬のたるみ予防にも有効です。

  • ・メリット:傷が外から見えない、半永久的な効果
  • ・デメリット:過度な除去は頬がこけて老けて見えるリスクがある

 

脂肪吸引(頬・顎下)

カニューレ(細い管)を用いて、頬や顎下の余剰脂肪を直接吸引除去します。比較的ダウンタイムが短く、シャープなフェイスラインを作ることが可能です。

  • ・メリット:1度の施術で効果が実感しやすい
  • ・デメリット:腫れや内出血が1〜2週間続くことがある、皮膚のたるみが残る場合がある

 

骨切り術(下顎角形成術、頬骨縮小術、オトガイ形成術など)

骨格そのものが大きい場合や、顕著なエラ・頬骨の張り・顎先の突出がある場合は、外科的な骨切り術が必要です。下顎角形成術ではエラ部分の骨を切除・削り、滑らかなラインを形成します。頬骨縮小術は頬骨弓を内側に移動させ、横幅を減少させます。オトガイ形成術は顎先の突出や引っ込みを調整し、フェイスラインを整えます。

  • ・メリット:劇的な変化と半永久的な効果
  • ・デメリット:全身麻酔が必要、長期のダウンタイム、神経損傷や出血のリスクがある

骨切り術の適応は慎重に判断する必要があり、術前のCTや3Dシミュレーション画像を用いた詳細なプランニングが必須です。

 

リスク・ダウンタイム・合併症の解説

 

すべての小顔施術には、一定のリスクやダウンタイム、合併症の可能性が存在します。主なものをまとめると下記の通りです。

  • ・腫れや内出血(多くの施術で共通)
  • ・感染(特に外科的施術)
  • ・神経損傷による知覚異常や運動障害(骨切り術で注意)
  • ・左右差や不均一な仕上がり
  • ・皮膚のたるみや凹凸

トラブルを最小限に抑えるためには、術前のリスク説明・術者の高い技術力・術後の適切なケアが重要です。施術によっては術後1週間ほど腫れや内出血が続くことがありますが、骨切り術の場合は1〜3ヶ月間の腫れが見込まれます。

 

術後のケアとメンテナンス

 

術後の経過観察やアフターケアも小顔施術の成功には不可欠です。代表的なケア内容は以下の通りです。

  • ・冷却や圧迫(腫れ・内出血の予防)
  • ・内服薬(抗生剤・鎮痛剤など)の服用
  • ・過度な運動や飲酒の制限
  • ・定期的な経過診察と写真記録
  • ・必要に応じたマッサージやリハビリ

非外科的施術の場合も、定期的なメンテナンス(ボトックスの追加注射、HIFUやRFの再施術等)を行うことで、より長期間にわたり理想的なフェイスラインを維持できます。

 

小顔施術Q&A:よくある質問とその回答

 

  1. 1.小顔施術はどのくらいで効果がわかりますか?
    • ・施術内容によりますが、ボトックスや脂肪溶解注射は2〜4週間、脂肪吸引や骨切り術は腫れが引いた1〜3ヶ月後に最終的な効果が現れます。
  2. 2.ダウンタイム中に気をつけることは?
    • ・腫れや内出血を最小限にするため、冷却・安静・禁酒・長風呂や激しい運動の制限を守りましょう。
  3. 3.小顔施術のリスクは?
    • ・腫れ・内出血・感染・左右差・神経損傷など、施術ごとに異なります。カウンセリング時によく確認しましょう。
  4. 4.一度の施術で効果は持続しますか?
    • ・骨切りや脂肪吸引は半永久的ですが、ボトックスやHIFU・RFは定期的なメンテナンスが必要です。

 

まとめ:理想の小顔への第一歩

 

小顔施術は、単に顔を「小さくする」だけではなく、その人本来の骨格や個性を生かしながら、より美しいバランスを実現するための高度な医療技術です。患者様と医師がしっかりとカウンセリングを重ね、理想像と現実のギャップを正確に共有することが、満足度の高い仕上がりへの近道です。

施術方法は多岐にわたりますが、どの方法にもメリット・デメリット、リスクやダウンタイムがあります。正しい知識と信頼できる医師のもとで、安心して理想のフェイスラインを目指しましょう。

気になる点があれば、遠慮なくカウンセリングでご相談ください。あなたの「なりたい」を一緒に叶えていきましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける