盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形の現場最前線――理想のフェイスラインを叶えるための最新知識と実際

理想の小顔を叶えるために――美容外科医が解説する現代小顔施術のすべて

小顔への憧れは時代や国境を越えて、多くの方に共通した美容ニーズです。丸みのあるフェイスラインやエラの張り、顎の形など、顔の輪郭に関する悩みは千差万別。しかし、現代の美容外科は多様なアプローチと高い技術力で、より理想に近い小顔を実現できるようになっています。本記事では、カウンセリングの重要事項から、各種施術の詳細、術後管理、デザインのポイント、リスク管理まで、専門家の目線で徹底解説します。

 

目次

  • ・小顔整形の基本と現代的アプローチ
  • ・カウンセリングで重視すべきポイント
  • ・小顔デザインの考え方と診断法
  • ・代表的な小顔施術の種類と詳細
  • ・骨格アプローチ:骨切り・削り術式の詳細
  • ・軟部組織へのアプローチ:脂肪吸引、リフト術の実際
  • ・注入療法・ボトックスの小顔効果と適応
  • ・術前・術後の注意事項と合併症管理
  • ・症例ごとのデザインと治療計画
  • ・最新トピックス・今後の展望
  • ・まとめ

 

小顔整形の基本と現代的アプローチ

小顔整形とは、広義には顔の輪郭を整え、顔全体を小さく見せるために行う医療的施術を指します。具体的には、骨格(下顎骨、頬骨、オトガイなど)への外科的介入、脂肪や筋肉への非外科的治療、あるいは組み合わせ手術が含まれます。近年の小顔整形は「自然な仕上がり」「安全性」「ダウンタイムの短縮」「個別性の重視」というトレンドが顕著です。

輪郭形成のアプローチは大きく3つに分かれます。

  • ・骨格自体を変化させる骨切り・骨削り術
  • ・脂肪や皮下組織のボリュームを減らす施術
  • ・筋肉の発達を抑えるボトックス注射や、脂肪溶解注射などの注入療法

患者さんの希望や解剖学的特徴、リスク許容度などを考慮し、最適な治療法を選択することが成功の鍵です。

 

カウンセリングで重視すべきポイント

カウンセリングは小顔整形の成否を大きく左右する重要なプロセスです。患者さんが本当に求めている「理想像」は、必ずしも現実的・医学的に実現可能なものとは限りません。私たち美容外科医は、患者さんの希望を正確に把握し、現在の顔貌の分析、希望とのギャップの説明、そして具体的な治療計画の立案まで、丁寧なコミュニケーションが求められます。


希望する仕上がりの確認方法

患者さんが「小顔になりたい」と一言で表現しても、その意味合いは多種多様です。以下のような点を詳細にヒアリングします。

  • ・輪郭のどの部分を細く・小さくしたいと感じているか(エラ、頬骨、顎先、顔全体など)
  • ・具体的に参考となる芸能人や理想像の写真があれば提示してもらう
  • ・「自然さ」や「シャープさ」など仕上がりのニュアンス
  • ・左右差や骨格の非対称性の許容度
  • ・ダウンタイムや傷跡、費用に関する希望


リスクと合併症の説明

小顔整形には、施術内容によって様々なリスクが伴います。術前カウンセリングで以下の点を必ず説明し、十分な理解と同意を得る必要があります。

  • ・神経損傷(顔面神経、下歯槽神経など)による知覚障害や表情筋麻痺
  • ・骨切り後の骨癒合不全、非対称性の残存や新たな左右差の発生
  • ・感染症、血腫、瘢痕形成
  • ・期待した効果が得られない/過度な変化による不自然さ
  • ・追加修正が必要になる場合


術前の注意事項

安全かつ効果的な手術のため、術前に守るべき注意事項も説明します。

  • ・薬剤(特に抗凝固薬や一部サプリメント)の内服中止タイミング
  • ・術前の検査(血液検査、CT、レントゲン、心電図など)
  • ・喫煙や飲酒の制限
  • ・術前の洗顔、メイク禁止、コンタクトレンズの着用制限
  • ・送迎や入院の必要性、術後のサポート体制の確認

 

小顔デザインの考え方と診断法

小顔整形におけるデザインとは、単に顔を小さく見せるだけでなく、全体のバランス・調和・個性を活かしつつ美しさを引き出すことを意味します。そのため、診断時には解剖学的な分析と美的評価の両方が不可欠です。


解剖学的分析

顔の輪郭形成に関与する主な解剖学的要素:

  • ・下顎骨(下顎角=エラ、下顎体、オトガイ部=顎先)
  • ・頬骨弓の張り出し
  • ・咬筋や側頭筋などの筋肥大
  • ・皮下脂肪・バッカルファット・皮膚のたるみ
  • ・顔面神経や下歯槽神経の走行


美的評価と黄金比

美しい輪郭の基準として、黄金比や国ごとの美的トレンドも参考にします。

  • ・全体の縦横比(約1.35:1が理想とされる)
  • ・内眼角-口角-顎先を結ぶVライン
  • ・三分割法(髪の生え際~眉間、眉間~鼻下、鼻下~顎先が等間隔)
  • ・左右対称性

患者さんの骨格・筋肉・脂肪・皮膚の状態を総合的に評価し、最適な小顔デザインを立案します。

 

代表的な小顔施術の種類と詳細

一口に小顔施術といっても、多様な術式・治療法が存在します。ここでは、主要なものを体系的に紹介します。

  1. 1.下顎角形成術(エラ削り・エラ骨切り)
  2. 2.頬骨縮小術(頬骨弓削り・アーチインフラクチャー)
  3. 3.オトガイ形成術(顎先の骨切り・骨削り・プロテーゼ)
  4. 4.顔面脂肪吸引(頬・顎下部・バッカルファット除去)
  5. 5.リフトアップ系手術(フェイスリフト、ミニリフト)
  6. 6.非外科的施術(ボトックス、脂肪溶解注射、HIFU等)

これらを患者さんの状態や希望に応じて単独または組み合わせて行います。

 

骨格アプローチ:骨切り・削り術式の詳細

骨格自体を変化させる代表的な小顔整形は、下顎角形成術(エラ削り)、頬骨弓形成術、オトガイ形成術です。各術式の詳細と適応について解説します。


下顎角形成術(エラ削り・骨切り)

下顎角(エラ)の突出を改善し、フェイスラインをすっきりさせるための代表的な手術です。

  • ・アプローチ方法:口腔内切開が主流で、外部に傷が残りません。
  • ・術中、下歯槽神経や顔面動脈・静脈の損傷回避が重要。
  • ・高周波デバイスや超音波骨切り装置(ピエゾサージェリー)など低侵襲機器の併用例も増加。
  • ・単純削り(コルチカルボーンのみ)か、骨切り併用かは骨の厚みや形状により適応判断。


頬骨縮小術(アーチインフラクチャー法など)

顔の横幅を縮小し、立体感のある小顔を目指す際に有効な手術です。

  • ・口腔内+側頭部アプローチで頬骨弓を切離し、内側に移動・固定。
  • ・適切な骨片移動量の計算と、スクリュー・プレートによる確実な固定が成功の鍵。
  • ・顔面神経(特に頬骨枝)損傷リスクの把握と回避が必須。


オトガイ形成術

顎先の突出・後退・左右非対称などを骨格的に改善する術式です。

  • ・オトガイ水平骨切り(前進・後退・短縮/延長)
  • ・スライド法や骨片固定の工夫、インプラント(プロテーゼ)併用例も
  • ・下歯槽神経損傷リスクに最大限の注意

これら骨格系術式は、術前に3D-CT等で詳細な骨構造を評価し、シミュレーションを行うことが標準化しています。

 

軟部組織へのアプローチ:脂肪吸引、リフト術の実際

骨格的な突出が強くない場合、または骨切り術後のさらなる微調整に、脂肪や皮膚のボリュームコントロールが有効です。


顔面脂肪吸引

下顎縁や頬、顎下部などの余剰脂肪を、極細カニューレを用いて吸引・除去します。

  • ・局所麻酔下でも可能だが、広範囲の場合は静脈麻酔併用が安全。
  • ・皮下脂肪層とSMAS(表在性筋膜)の解剖を熟知した操作が必須。
  • ・過剰吸引による凹凸や皮膚のたるみに注意。


バッカルファット除去

頬の深部脂肪(バッカルファットパッド)を口腔内から摘出し、口角下のボリューム感を軽減します。

  • ・中顔面のたるみや頬のコケ感のリスクと適応判断が重要。
  • ・顔面神経・血管への損傷回避。


フェイスリフト・ミニリフト

皮膚・SMAS層・脂肪組織を引き上げ、輪郭をシャープに整える手術です。

  • ・皮膚切開の位置決め(耳前部、側頭部~耳後部)と瘢痕形成最小化。
  • ・SMAS層の処理(プライケーション/切除/移動)による長期効果の確保。
  • ・術後腫脹・血腫・皮膚壊死などのリスク管理。

 

注入療法・ボトックスの小顔効果と適応

外科的侵襲を避けたい方や、ダウンタイムを最小限にしたい方には、注入療法が人気です。


ボトックス注射(咬筋肥大への適応)

エラ張りの主な原因が咬筋肥大の場合、ボツリヌストキシン製剤を咬筋に注射することで筋肉のボリュームを減少させ、小顔効果を得られます。

  • ・効果発現は2~4週間、持続は約4~6カ月
  • ・表情筋への拡散による咀嚼力低下や表情変化のリスク
  • ・定期的な追加注射が必要


脂肪溶解注射(デオキシコール酸等)

顎下や頬の皮下脂肪に直接薬剤を注入し、脂肪細胞を破壊・減少させます。

  • ・1回の効果は限定的なため、複数回施術が推奨される
  • ・腫脹や硬結、炎症反応などの一過性副作用


HIFU(高密度焦点式超音波)

非侵襲的にSMAS層に熱エネルギーを与え、たるみの引き締め・小顔効果を得る治療です。

  • ・即時効果+コラーゲン再生による遅発効果
  • ・皮膚や神経への熱傷リスク

 

術前・術後の注意事項と合併症管理

安全な治療・手術のためには、術前準備から術後管理まで一貫したケアが必要です。


術前の準備

  • ・血液検査、心電図、画像検査(3D-CT、エコー等)で全身・局所状態を把握
  • ・持病や内服薬の有無、アレルギー歴、タバコ・アルコール歴の聴取
  • ・必要に応じて麻酔科医との連携


術後管理と合併症リスク

  • ・腫脹・内出血・血腫への迅速な対応
  • ・感染症予防:抗生剤投与、創部管理
  • ・神経障害・運動障害の早期発見と対応
  • ・瘢痕・拘縮・左右差のモニタリング
  • ・必要に応じてドレーン設置・除去

また、施術内容によっては術後の圧迫固定や食事制限、運動制限が必要です。

 

症例ごとのデザインと治療計画

小顔整形は「誰にでも同じ施術」というものではなく、骨格・筋肉・脂肪・皮膚の状態、年齢、希望するイメージに応じて個別化します。以下に主なパターンごとの治療戦略を示します。


・エラの張りが目立つ場合

  • ・骨格性ならエラ削り術が第一選択
  • ・筋肉肥大主体ならボトックス注射を併用
  • ・脂肪沈着が加わる場合、顔面脂肪吸引も検討


・頬骨の張り出しが強い場合

  • ・頬骨弓形成術(アーチインフラクチャー)で横幅縮小
  • ・皮下脂肪過多があれば吸引も併用


・顎先(オトガイ)の突出・後退症例

  • ・水平骨切り/スライド法で顎先の前進・後退・短縮・延長
  • ・顎全体のバランスを見てプロテーゼ併用も可


・広範囲な脂肪沈着・たるみ症例

  • ・顔面脂肪吸引+バッカルファット除去
  • ・たるみが強い場合はフェイスリフト併用
  • ・軽度~中等度はHIFUや糸リフトも選択肢

 

最新トピックス・今後の展望

近年、小顔整形領域では以下のような新しい動きがあります。

  • ・3Dシミュレーションによる術前デザインの高精度化
  • ・ピエゾサージェリー(超音波骨切り装置)による低侵襲骨切り
  • ・吸収性プレートやバイオマテリアルの応用拡大
  • ・AIによる顔貌分析・カスタムデザインの研究開発
  • ・ダウンタイム短縮を目指した低侵襲施術の開発
  • ・個々の人種的特性やジェンダー多様性に合わせた輪郭デザイン

また、SNSやメディアの影響で「理想の顔」の多様化が進み、患者さんのニーズも一層細分化しています。これからの小顔整形は、単なる「小さくする」から「個性を活かしつつバランスを整える」方向へと進化していくでしょう。

 

まとめ

小顔整形は、単に顔を小さく見せるためだけの施術ではありません。解剖学的知識と美的感覚、患者さん一人ひとりの希望や個性に寄り添うデザイン力、そしてリスクマネジメントまで、多面的なアプローチが求められる高度な医療行為です。現場の専門家としては、常に最新の知識と技術をアップデートしつつ、患者さんとの信頼関係を大切にし、「安心・安全・満足」を追求する姿勢が欠かせません。

理想のフェイスラインを実現するために必要なのは、正確な診断と適切な治療選択、そして術後のきめ細やかなフォローアップです。小顔整形をご検討中の方は、ぜひ信頼できる専門医と十分なカウンセリングを重ね、ご自身にとって最良の選択をしていただくことをおすすめします。

今後も本ブログでは、小顔整形に関する最新情報や専門的な知見を発信してまいります。ご質問やご相談があれば、お気軽にお寄せください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける