盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔整形の最新アプローチと術式別比較徹底解説

理想のフェイスラインを実現する小顔整形のすべて 〜効果とリスクを徹底比較〜

 

目次

  • ・小顔を叶える美容医療の概要と進化
  • ・骨格アプローチ:骨切り術の種類と詳細
  • ・軟部組織へのアプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射・糸リフトの比較
  • ・たるみ治療とフェイスリフトの多様な術式
  • ・エラ・アゴのボトックス注射の適応と限界
  • ・小顔デザインのための診断とシミュレーション
  • ・術式選択のポイントとリスクマネジメント
  • ・症例別・年齢別の最適小顔治療戦略
  • ・術後経過・アフターケア・再手術にも備える知識
  • ・まとめ:理想の小顔と安全性両立のために

 

小顔を叶える美容医療の概要と進化

美しい小顔は、現代における美容の象徴のひとつです。丸顔やエラ張り、たるみのある輪郭は、加齢や遺伝、体重変動などさまざまな要因で目立ちやすく、患者さんの悩みも多岐に渡ります。
小顔形成のための治療は大きく骨格、軟部組織(脂肪・筋肉・皮膚)、そして「たるみ」へのアプローチに分類されます。かつては骨切り術や脂肪吸引など「外科的」な治療が主流でしたが、近年は糸リフトや脂肪溶解注射、ボトックスなどの「非外科的」な選択肢も進化しています。
一方で、術式ごとの効果やリスク、ダウンタイム、長期的な結果には大きな違いがあり、患者背景や骨格・皮膚の状態によって最適解は異なります。ここでは、最新の小顔治療を専門医の観点から体系的に解説します。

 

骨格アプローチ:骨切り術の種類と詳細

顔面骨格の形状は、輪郭形成の土台です。エラ張り(下顎角の突出)、アゴの突出・後退、頬骨の張りなどは骨格による要素が大きく、根本治療には骨切り術が有効です。
主な骨切り術には次の種類があります。

 

下顎角形成術(エラ削り)

  • ・下顎骨の角(下顎角)を切除し、横顔や正面からの輪郭を細く見せる手術です。
  • ・口腔内アプローチが主体で、外側からの傷跡はほとんど残りません。
  • ・骨の切除範囲やデザインには高度な解剖学的知識と経験が必要です。
  • ・過度な骨切りは咬筋や顔面神経の損傷リスクを高めるため、慎重な術前計画が重要です。
  • ・術後の腫脹、感覚麻痺、咬合異常のリスクもあり、十分な説明と術後管理が求められます。

 

オトガイ形成術(アゴ切り/前出し・後退・短縮)

  • ・アゴの突出・後退や長さを調整する施術で、下顎骨の中間部を切離・移動・固定します。
  • ・プレートによる固定や、自家骨移植を併用する場合もあります。
  • ・正面・側面のバランスを整えられる一方、術後の下口唇の感覚障害やアゴのゆがみリスクも存在します。
  • ・咬合の安定性と審美性の両立には、3D画像診断やシミュレーションが不可欠です。

 

頬骨削り術(頬骨弓縮小術)

  • ・頬骨の外側への突出を改善し、立体的な小顔を目指す手術です。
  • ・頬骨弓の骨切りと内側への移動・固定を行うため、こめかみや口腔内の複数切開が必要です。
  • ・顔面神経や上顎洞への影響、左右差、頬のたるみ増加のリスクも考慮します。
  • ・熟練した術者による立体的デザインが仕上がりに大きく影響する領域です。

 

Vライン形成術(下顎骨全体の輪郭形成)

  • ・下顎角からオトガイまで全体を滑らかに繋げることで、韓国などで人気の「Vライン」を形成します。
  • ・広範囲な骨切り・骨削りを伴い、顔全体の印象を一新させることが可能です。
  • ・術中の大量出血や、咬筋・神経損傷リスク、骨癒合不全など高度なリスク管理が不可欠です。
  • ・骨格のバランスや皮膚・軟部組織の対応力を見極める専門的な診断力が求められます。

 

軟部組織へのアプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射・糸リフトの比較

骨切り以外の小顔形成では、皮下脂肪や筋肉、皮膚のたるみへのアプローチが主軸となります。ここでは代表的な3つの術式について、詳細と比較を行います。

 

顔面脂肪吸引

  • ・頬やアゴ下の余剰脂肪をカニューレで直接吸引・除去する施術です。
  • ・切開は耳たぶやアゴ下など目立たない部位に数ミリ単位で行います。
  • ・除去量や吸引層の深さの調整によって、自然な小顔から劇的な変化までデザインが可能です。
  • ・術後の腫脹・内出血・軽度な左右差・皮膚のたるみ増加のリスクがあります。
  • ・皮膚の収縮力や年齢、脂肪層の厚さに応じて適応を判断します。

 

脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤等)

  • ・脂肪細胞を破壊・溶解する薬剤を注射し、徐々に脂肪層を減少させる治療です。
  • ・主にBNLSやカベルライン、FatX、デオキシコール酸などの製剤を使用します。
  • ・1回の効果は限定的で、複数回の施術が必要です。
  • ・ダウンタイムやリスクが少なく、注射直後の腫れや発赤が主な副反応です。
  • ・脂肪吸引に比べ効果の即効性・確実性は劣るが、手軽さ・安全性が魅力です。

 

糸リフト(スレッドリフト)

  • ・特殊な糸(溶けるPDOやPCL糸等)を皮下に挿入し、皮膚や脂肪層を物理的に引き上げる施術です。
  • ・リフトアップだけでなく、糸の刺激によるコラーゲン増生効果も期待できます。
  • ・引き上げ力や持続期間は糸の種類・本数・挿入層によって変わるため、症例ごとにプランニングが重要です。
  • ・術後の腫れ・凹凸感・糸の露出・感染リスクも存在します。
  • ・骨格や脂肪層が厚い場合は単独施術では限界があり、他施術とのコンビネーションが推奨されます。

 

たるみ治療とフェイスリフトの多様な術式

加齢に伴う皮膚・脂肪層のたるみは、輪郭を大きく見せる要因です。たるみ治療の王道はフェイスリフトであり、その術式には多様なバリエーションがあります。

 

フルフェイスリフト(SMASリフト)

  • ・耳前部〜側頭部の皮膚を切開し、皮膚とSMAS(表在性筋膜)を広範囲に剥離・引き上げて固定します。
  • ・たるみの根本改善と長期持続を両立できる最も強力なリフト術式です。
  • ・傷跡やダウンタイムが大きい反面、フェイスライン・首・アゴ下にまで効果が及びます。
  • ・表情筋や顔面神経への配慮、SMASの適切な牽引方向、止血など高度な技術が求められます。

 

ミニリフト(ミニフェイスリフト)

  • ・切開範囲が耳前部のみなど狭く、軽度〜中等度のたるみに適応します。
  • ・術後のダウンタイムや傷跡が軽減されますが、効果の範囲・持続期間はフルリフトより限定的です。
  • ・皮膚・SMAS両方またはいずれかを引き上げる設計があり、症状や希望に応じて選択します。

 

ネックリフト(首のたるみ改善)

  • ・アゴ下や首の皮膚切開を追加し、広範囲な皮膚・筋膜の引き上げを行います。
  • ・アゴ下の脂肪吸引や広頚筋縫縮と組み合わせ、シャープなフェイスラインを形成します。

 

医療機器によるたるみ治療(HIFU・RF・レーザー等)

  • ・高密度焦点式超音波(HIFU)、ラジオ波(RF)、レーザー等による皮膚〜SMAS層への非侵襲的治療です。
  • ・外科的リフトには及ばないものの、「腫れない」「傷がない」ため人気があります。
  • ・効果は緩やかで、複数回の施術や他治療との組合せが推奨されます。

 

エラ・アゴのボトックス注射の適応と限界

咬筋(エラ部分)の発達やアゴ先の筋緊張が輪郭を大きく見せるケースでは、ボトックス注射が効果的です。

  • ・ボツリヌストキシン製剤を咬筋またはオトガイ筋に注射し、筋肉のボリュームを減少させます。
  • ・3〜6ヶ月程度で効果が切れるため、定期的な継続が必要です。
  • ・筋肉の発達度合いが強い場合は、骨格の手術との併用が有効です。
  • ・過剰投与では咬む力の低下や頬の凹み、表情異常を引き起こすリスクも。
  • ・「筋肉型」のエラ張りか「骨格型」かを診断し、適応を誤らないことが重要です。

 

小顔デザインのための診断とシミュレーション

理想的な小顔デザインには、顔面解剖学・審美バランス・患者希望の三者を擦り合わせる精緻な診断が必須です。

  • ・正面・側面・斜位など多方向の写真撮影と、3DCT・超音波検査による骨格・脂肪・筋肉・皮膚の評価。
  • ・頬骨幅・下顎角幅・オトガイ長・顔面高・中顔面長などの「黄金比」的バランスの測定。
  • ・コンピューターシミュレーションによる術後予測画像の作成。
  • ・患者さんのライフスタイルや希望、許容可能なダウンタイム・リスクを踏まえた治療方針の策定。
  • ・複数術式の組み合わせにより、最大効果と自然な仕上がりを両立。

 

術式選択のポイントとリスクマネジメント

小顔治療の術式選択は、診断結果と患者背景に基づいて「最大効果」と「最小リスク」のバランスを見極めることが核心です。

 

術式選択のポイント

  • ・骨格型の輪郭悩み:骨切り術がファーストチョイス。年齢や皮膚のたるみリスクも加味し、リフト術や脂肪吸引の併用も検討。
  • ・脂肪型:脂肪吸引や脂肪溶解注射が有効。皮膚の弾力が低い場合は糸リフトやHIFU併用。
  • ・たるみ型:フェイスリフトや糸リフト、HIFU等のたるみ治療中心で、余剰脂肪があれば脂肪吸引併用。
  • ・筋肉型:ボトックス注射が第一選択。骨格型・脂肪型とのミックスも多いため、複合治療が鍵。

 

リスクマネジメント

  • ・術前の血液検査や画像診断で全身状態・解剖学的リスクを徹底把握。
  • ・過度な切除・吸引・注射は、顔面神経障害・皮膚壊死・左右差・表情異常のリスクを増加。
  • ・患者への術前説明と同意取得(インフォームドコンセント)が不可欠。
  • ・術後の経過観察・合併症対応(感染・血腫・麻痺等)マニュアルの整備。
  • ・再手術や修正術の可能性も想定した長期的なフォローアップ体制。

 

症例別・年齢別の最適小顔治療戦略

小顔治療は、年齢・性別・骨格・脂肪量・皮膚の質・患者希望により、最適解が大きく変化します。代表的な症例別に治療戦略を解説します。

 

20代女性:エラ張り+脂肪型

  • ・咬筋肥大が主因→ボトックス注射が第一選択。骨格の突出が強い場合はエラ削り術を併用。
  • ・頬・アゴ下に脂肪が多い場合は脂肪吸引または脂肪溶解注射を加える。
  • ・皮膚の弾力が強いため、リフト術の単独適応は少ない。

 

30代女性:たるみ+脂肪型

  • ・軽度のたるみと脂肪蓄積には、糸リフト+脂肪吸引or脂肪溶解注射の組み合わせが効果的。
  • ・皮膚の張りが低下している場合、HIFUやRF併用も検討。
  • ・骨格悩みが強い場合は、骨切り術も視野に入れる。

 

40代以降:骨格+たるみ型

  • ・中等度以上のたるみには、フェイスリフト(SMASリフト)中心のプランニング。
  • ・皮膚・脂肪の余剰には脂肪吸引・脂肪切除を追加。
  • ・骨格の突出やゆがみが強い場合は、骨切り術を併用。
  • ・術後の皮膚の収縮力・傷跡治癒力も加味した治療戦略が必要。

 

男性・アスリート:筋肉型+骨格型

  • ・咬筋肥大・骨格の発達が強い場合、ボトックス注射+骨切り術の組み合わせが有効。
  • ・脂肪層が薄くたるみが目立たないため、脂肪吸引やリフトの単独適応は少ない。
  • ・職業・スポーツへの影響も考慮し、術後の筋力低下リスクを評価。

 

術後経過・アフターケア・再手術にも備える知識

小顔治療は術後の経過管理とアフターケアも極めて重要です。特に外科的治療では術後合併症や再手術のリスク管理が不可欠となります。

  • ・骨切り術後は長期間の腫脹・内出血・感覚鈍麻があり、数週間のダウンタイムを要します。
  • ・脂肪吸引後は圧迫固定やリンパマッサージによる浮腫・血腫予防が効果的です。
  • ・フェイスリフト術後は、皮膚の壊死や感染、傷跡肥厚の早期発見・対応が求められます。
  • ・糸リフトや脂肪溶解注射後の凹凸・左右差・過剰吸収には早期の修正措置を講じます。
  • ・再手術・修正術は癒着や血流障害のリスクが高まるため、経験豊富な医師による慎重な計画が必要です。
  • ・定期的な診察・経過観察と、患者さん自身によるホームケア(食事・睡眠・禁煙)も結果に影響します。

 

まとめ:理想の小顔と安全性両立のために

小顔形成は、骨格・脂肪・筋肉・皮膚という多層的な要素を評価し、患者ごとの個性・希望に応じて最適な術式を選択する総合的な「顔面デザイン医療」です。
美容外科医としては、各術式の特性・リスク・適応範囲を熟知し、「過度な治療」「安易な複合施術」「未熟な技術」による合併症を回避する倫理的責任があります。
患者さんもまた、「自分に合う治療」を見極めるための正しい情報収集と、信頼できる専門医選びが重要です。
理想の小顔と安全性の両立のためには、術前診断・術式選択・アフターケアまで一貫した「個別最適化医療」を実践することが最も大切です。
今後も医療技術の進化とともに、より自然で美しい小顔デザインが実現されていくでしょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける