盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を目指す美容外科的アプローチとダウンタイム・回復期間のすべて

理想的なフェイスラインを実現するための美容外科的アプローチと術後のリアルな経過

「小顔」は多くの人が憧れる美の象徴。その実現には、骨格や脂肪、筋肉といった多様な要素が関与しています。美容外科では、患者様の希望や状態に合わせて、数多くの施術が用意されています。本記事では、専門医の視点から、最新の小顔術式からダウンタイム・回復期間の実際、痛みの管理、そして術後の過ごし方まで、具体的かつ詳細に解説します。

 

目次

  • ・小顔の定義と美的観点
  • ・小顔形成に用いられる主な美容外科的施術の種類
  • ・骨格アプローチ:輪郭形成術(骨切り)
  • ・脂肪アプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射
  • ・筋肉アプローチ:咬筋ボツリヌストキシン注射
  • ・皮膚・軟部組織アプローチ:リフトアップ系施術
  • ・各施術ごとのダウンタイムと回復期間
  • ・痛みや腫れの管理・ケア方法
  • ・術後の過ごし方と注意点
  • ・小顔施術のデザイン・シミュレーションの実際
  • ・患者様の症例と回復経過
  • ・副作用・合併症リスクとその対応
  • ・まとめ:理想の小顔を得るために

 

小顔の定義と美的観点

小顔とは単に顔が小さいことを指すだけではありません。東洋人・西洋人での骨格的特徴や、黄金比・Eラインなどの美的基準を背景に、「全体のバランス」「輪郭のシャープさ」「顎のライン」「頬骨やエラの出方」など、複合的な要素が絡み合います。

美容外科医の立場からは、患者様一人ひとりの骨格構造や軟部組織の厚み、咬筋の発達度合いなどを詳細に分析し、単なる顔の大きさの縮小ではなく「美しく調和のとれたフェイスライン」を目指すことが重要です。

  • ・顔の横幅(エラ、頬骨の張り、こめかみの凹み)
  • ・フェイスライン(顎先のシャープさ、下顎骨のライン)
  • ・正面・側面のバランス(プロファイル、Eライン)
  • ・顔下半分の長さ(オトガイ部の長さ、下顎角の位置)
  • ・脂肪やむくみの程度

 

小顔形成に用いられる主な美容外科的施術の種類

小顔形成には大きく分けて以下のアプローチがあります。

  • ・骨格(骨そのもの)の調整:輪郭形成術(エラ、頬骨、顎等の骨切り)
  • ・脂肪(皮下脂肪)の減少:脂肪吸引、脂肪溶解注射
  • ・筋肉(特に咬筋)のボリュームダウン:ボツリヌストキシン注射
  • ・皮膚・軟部組織のたるみ改善:糸リフト、HIFU(高密度焦点式超音波)、フェイスリフト手術

それぞれの施術は、適応となる顔のタイプや目的が異なり、複数の施術を組み合わせることでより理想的な小顔を実現できます。

 

骨格アプローチ:輪郭形成術(骨切り)

 

輪郭形成術の概要

輪郭形成術は、顔の骨格を外科的に調整することで、根本的な小顔効果を実現する施術です。特に下顎角形成術(エラ削り)、頬骨形成術、オトガイ形成術(顎削り等)が代表的です。

  • ・下顎角形成術(エラ削り):下顎角部位の骨を切除し、横顔・正面から見たフェイスラインをシャープにします。
  • ・頬骨形成術(頬骨削り、頬骨アーチリダクション):張り出した頬骨を内側に移動させ、顔の横幅を狭くします。
  • ・オトガイ形成術(顎削り、顎切り):顎先の長さや幅を調整し、バランスの取れた顎ラインを作ります。

 

術式の詳細(下顎角形成術の場合)

下顎角形成術は、全身麻酔下に行われ、口腔内からアプローチするため傷跡は外からはほぼ見えません。下顎角部の皮質骨を専用のノコギリ(エアタービンやピエゾサージェリーなど)で切除し、滑らかに形成します。頬骨形成では、頬骨体部やアーチ部に骨切りを加え、必要に応じて骨片を内方移動・固定します。

 

ダウンタイム・回復期間

  • ・主な腫れ:術後2~3日がピーク。全体的な腫れは2週間程度続くが、1ヶ月で約7~8割が改善。
  • ・内出血:頬や顎下に出現するが、通常2~3週間で消退。
  • ・痛み:術後3日間は特に強いが、鎮痛薬でコントロール可能。
  • ・口腔内傷:食事制限(流動食~軟食)、1~2週間はうがい消毒が必須。
  • ・社会復帰:デスクワークは2週間、外出・接客業は3~4週間が目安。
  • ・骨癒合:3ヶ月~6ヶ月で骨が安定。

 

術後の痛み・腫れの管理

  • ・冷却(アイスノン等)を術後48時間は積極的に実施。
  • ・圧迫バンドの着用(最低3~7日、医師指示による)。
  • ・処方鎮痛薬の内服(NSAIDs系、アセトアミノフェン等)。
  • ・抗生剤・消炎剤の投与(感染・炎症予防)。
  • ・口腔内清潔保持(うがい指導)。

 

脂肪アプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射

 

脂肪吸引(フェイスライン・顎下)

輪郭形成術ほどのダウンタイムは不要で、皮下脂肪の減少に特化した施術です。顔・顎下の脂肪層が厚い方、二重顎が目立つ方に有効です。局所麻酔もしくは静脈麻酔下で、耳下や顎下に小切開を加え、カニューレで脂肪を吸引します。

  • ・腫れ:術後3日がピーク。1週間でかなり軽快し、1ヶ月でほぼ落ち着く。
  • ・内出血:2週間程度で消失。
  • ・痛み:筋肉痛程度。鎮痛薬でコントロール可能。
  • ・圧迫:フェイスバンドで3日間、その後は夜間のみ1~2週間。
  • ・社会復帰:目立つ腫れ・内出血が1週間続くが、マスクで隠せる。

 

脂肪溶解注射(デオキシコール酸・BNLS等)

注射のみで局所脂肪の減少を狙う方法。二重顎や頬のもたつきに有効。1~2週間ごとに複数回の施術が必要な場合が多いです。

  • ・腫れ:注射部位の軽度腫脹が数日~1週間。
  • ・内出血:稀に点状出現するが、化粧でカバー可能。
  • ・痛み:当日は鈍痛程度。
  • ・社会復帰:当日~翌日より可能。

 

筋肉アプローチ:咬筋ボツリヌストキシン注射

咬筋(エラ筋)が発達している場合、ボツリヌストキシン(A型ボツリヌストキシン:ボトックス等)を注射し、筋肉量を減少させることでフェイスラインを細く見せる治療法です。施術は5~10分、ダウンタイムはほぼありません。咬筋の筋肉痛や一過性の咀嚼力低下が稀に起こります。

  • ・効果発現:2週間~1ヶ月後に顕著
  • ・持続期間:3~6ヶ月(繰り返すことで持続効果増大)
  • ・腫れ・痛み:注射部位の軽度腫脹・鈍痛が数日
  • ・社会復帰:当日より可能

 

皮膚・軟部組織アプローチ:リフトアップ系施術

 

糸リフト(スレッドリフト)

顔のたるみや下垂に対し、溶ける糸や非吸収性糸を皮下に挿入してリフトアップを図る施術。フェイスラインのシャープさ、小顔効果を即時に得られます。

  • ・腫れ:1~2週間程度で消失
  • ・内出血:点状に出現するが、化粧で隠せる
  • ・痛み:違和感・軽度の疼痛が1週間程度
  • ・社会復帰:当日~数日後より可能

 

HIFU(高密度焦点式超音波)

皮膚・皮下組織・SMAS層へ高エネルギー超音波を照射し、コラーゲン収縮・新生を促すことでたるみを改善。ダウンタイムがほぼなく、直後からメイク可能。

  • ・腫れ・痛み:軽度の浮腫・熱感が当日~翌日程度
  • ・社会復帰:当日より可能

 

フェイスリフト手術(切開リフト)

皮膚・SMAS層を切開し、たるみを根本から引き上げる方法。大きなたるみや加齢変化が著しい場合に適応。

  • ・腫れ:術後2~3日がピーク、2週間で軽快
  • ・内出血:1~2週間で消退
  • ・痛み:術後3日間が最も強いが鎮痛薬でコントロール可能
  • ・抜糸:1週間後
  • ・社会復帰:2週間以降

 

各施術ごとのダウンタイムと回復期間

下表は主な施術ごとのダウンタイム・回復期間の目安です。

施術名 腫れピーク 腫れ軽快 内出血 社会復帰目安 痛みの強さ
下顎角形成術 2~3日 2週間 2~3週間 2~4週間 ★★★
頬骨形成術 2~3日 2週間 2~3週間 2~4週間 ★★★
脂肪吸引(顔・顎下) 2~3日 1週間 2週間 1週間 ★★
脂肪溶解注射 1日 3~5日 1週間 当日~翌日
咬筋ボツリヌストキシン ほとんどなし ほとんどなし 当日
糸リフト 2~3日 1週間 1週間 当日~3日
HIFU 当日 翌日 ほとんどなし 当日
フェイスリフト手術 2~3日 2週間 1~2週間 2週間 ★★

※★は痛みの強さの目安(★:軽度、★★:中等度、★★★:強い)

 

痛みや腫れの管理・ケア方法

痛みや腫れのケアは、術後の満足度や回復スピードに大きく影響します。以下、術式別にポイントをまとめます。

 

骨切り術・脂肪吸引後のケア

  • ・48時間以内は冷却を積極的に行い、腫れ・内出血を抑制。
  • ・圧迫バンド・フェイスバンドの着用を指示通り行う。
  • ・鎮痛薬・抗生剤の指示通り内服。
  • ・過度な運動や入浴、飲酒は2週間程度控える。
  • ・創部(口腔内・皮膚切開部)の清潔保持。

 

注入系・糸リフト後のケア

  • ・当日は長時間の入浴、飲酒、激しい運動を避ける。
  • ・注射部位・糸挿入部は清潔を保つ。
  • ・腫れが強い場合は冷却。
  • ・強いマッサージや圧迫を避ける。

 

術後の過ごし方と注意点

術後の過ごし方は、回復期間を短縮し、理想の仕上がりを得るために重要です。

  • ・十分な安静:特に術後3日間は自宅で静養を推奨。
  • ・食事:骨切り術後は流動食・軟食を1~2週間、脂肪吸引後は翌日より普通食可。
  • ・うがい・歯磨き:口腔内アプローチ時は毎食後のうがい励行。
  • ・睡眠:頭部を高くして寝ると腫れ軽減。
  • ・入浴・運動:1週間はシャワー推奨、入浴・激しい運動は2週間後から。
  • ・傷跡ケア:抜糸後はUVケア・創部保湿。
  • ・定期受診:術後1週間、1ヶ月、3ヶ月など経過観察が重要。

 

小顔施術のデザイン・シミュレーションの実際

小顔の仕上がりは、施術前の綿密なシミュレーションとデザインにかかっています。3D画像解析やCT、模型を用い、患者様の希望・顔貌分析・骨格解剖を総合的に評価します。

  • ・黄金比、Eライン、Sラインを踏まえたデザイン
  • ・骨格アプローチでは角度・切除量・左右差の微調整
  • ・脂肪・筋肉アプローチでは量の計測、効果予測
  • ・必要に応じて複数の手技を組み合わせ、オーダーメイドで提案

患者様のイメージと医師の専門的分析をすり合わせることが、満足度向上の鍵です。

 

患者様の症例と回復経過

【症例1】
20代女性:下顎角形成術+脂肪吸引(顔・顎下)併用
術後2日目:顔全体に腫れ・内出血あり。食事は流動食、鎮痛薬内服中。
術後1週間:腫れが半減、内出血も薄くなり、フェイスラインがややシャープに。
術後1ヶ月:腫れ・痛みほぼ消失。フェイスラインが劇的に細くなり、左右差も改善。

【症例2】
30代男性:咬筋ボツリヌストキシン注射
術後当日:注射部位の軽い腫れと筋肉痛。
術後2週間:効果が現れ始め、エラの張りが目立たなくなる。
術後1ヶ月:フェイスラインがさらにシャープに、効果実感。

【症例3】
40代女性:糸リフト(PDOスレッド)
術後2日:頬部の軽い腫れ・違和感。
術後1週間:腫れが消失、フェイスラインがリフトアップし、たるみも改善。

上記のように、施術内容によって回復期間や効果の現れ方が異なります。患者様のライフスタイルや目的に応じて手技選択・術後ケアを最適化することが大切です。

 

副作用・合併症リスクとその対応

小顔施術には、一般的なリスク・副作用があります。十分なカウンセリングと術後の経過観察が不可欠です。

  • ・感染・化膿(骨切り術、脂肪吸引):抗生剤投与・早期対応
  • ・神経障害(感覚鈍麻・運動麻痺):術中の慎重な操作・CTナビゲーション活用
  • ・左右差・過剰切除:事前のシミュレーション・術中確認
  • ・皮膚のたるみ・凹凸:皮膚の弾力や年齢を考慮し適切な手技選択
  • ・血腫・内出血:術後の圧迫・ドレーン管理
  • ・持続する腫れ・硬結:経過観察・マッサージ・必要時注射加療

 

まとめ:理想の小顔を得るために

小顔形成は、骨格・脂肪・筋肉・皮膚といった多層的アプローチが必要であり、患者様ごとに最適な手技・術後管理が異なります。ダウンタイムや回復期間、痛みの実情をしっかり理解したうえで、医師と十分に相談し、「安全かつ満足度の高い小顔」を目指してください。現代美容外科では、術前シミュレーションと精密な技術・アフターケアが進化し、より理想に近いフェイスラインが実現可能です。悩みや疑問がある場合は、専門医にご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける