盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元整形のすべて ~術式別の違い・効果・デザイン・安全性徹底解説~

理想の目元を実現するための美容外科的アプローチ徹底ガイド

目元は「顔の印象を大きく左右するパーツ」として、最も美容外科相談の多い部位の一つです。本記事では、切開法・埋没法・脱脂・眼瞼下垂・目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成など、主要な目の整形術式の詳細、違い、適応、仕上がりやデザイン、安全性、ダウンタイム、リスク、症例写真のポイント、最新技術までを徹底的に解説します。患者さんにもわかりやすい言葉を使いながら、一歩踏み込んだ専門的知識も織り交ぜ、理想の目元を実現するための情報を網羅します。

目次

  • ・二重まぶた整形の種類と違い
  • ・埋没法と切開法の徹底比較
  • ・脱脂術(脂肪除去)とその役割
  • ・眼瞼下垂手術の適応と変化
  • ・目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成
  • ・目元デザインのトレンドと考え方
  • ・術前カウンセリングのポイント
  • ・ダウンタイム・リスク・合併症
  • ・症例写真から読み解く仕上がりの違い
  • ・最新技術と今後の展望
  • ・Q&A:患者さんからよくある質問

 

二重まぶた整形の種類と違い

理想的な二重まぶたを作るための美容外科施術には、主に「埋没法」と「切開法」が存在します。それぞれの手法には適応や仕上がり、ダウンタイム、リスクが異なります。自分に合った術式選びには、目元の解剖・まぶたの厚み・皮膚の余剰・希望デザインなど、複数の要素を考慮する必要があります。

 

埋没法(二重埋没術)

埋没法は、髪の毛より細い医療用糸を用いて、まぶたの内部を数ヶ所、あるいは多点で留めることで二重のラインを形成する術式です。皮膚を切開しないため、ダウンタイムが短く、腫れや内出血も比較的軽度です。

  • ・短時間で終了し、傷跡が残らない
  • ・糸が取れることで二重が戻る可能性がある
  • ・皮膚のたるみが強い場合や脂肪が厚いまぶたには不向き
  • ・複数点留め、挙筋法、瞼板法などのバリエーションがある

 

切開法(二重切開術)

切開法は、まぶたの皮膚をラインに沿って切開し、余分な脂肪や皮膚を除去した上で二重のラインを縫合固定する方法です。半永久的な二重が作れる反面、腫れやダウンタイムは長めです。

  • ・戻りにくく、持続性が高い
  • ・皮膚や脂肪の厚いタイプにも対応可能
  • ・傷跡が目立たなくなるまでに時間がかかる(個人差あり)
  • ・部分切開と全切開がある(部分切開はダウンタイムがやや短い)

 

術式選択のポイント

どちらの方法が適しているかは、患者さんの希望とまぶたの状態により異なります。

  • ・自然な仕上がり重視、ダウンタイムを短くしたい場合→埋没法
  • ・二重幅をしっかり出したい、まぶたが重い・厚い→切開法
  • ・埋没法で二重が取れやすかった人→切開法へ移行することが多い

 

埋没法と切開法の徹底比較

ここでは、より詳細に両術式の違いを専門的に解説します。

 

適応症例の違い

  • ・埋没法:20~30代の皮膚の張りがある薄いまぶた、ダウンタイムに制限がある方、将来的な変化に備えて可逆性を重視する場合
  • ・切開法:中高年や皮膚余剰が顕著な方、脂肪が厚い方、一度の手術で確実にラインを固定したい場合

 

術式の工程

埋没法:
・局所麻酔→デザイン決定→糸を通して内側からラインを固定→確認し終了

切開法:
・局所麻酔→デザイン決定→皮膚切開→脂肪組織切除・余剰皮膚切除(必要に応じて)→ライン固定縫合→終了

 

術後経過とリスク

埋没法:
・術後1~2日で腫れのピーク、1週間程度でほぼ落ち着く
・ごくまれに糸の露出や感染、アレルギー反応
・糸が外れることで二重が消失する場合がある

切開法:
・腫れ・内出血は1~2週間程度続くことが多い
・傷跡の赤みは数ヶ月かけて目立たなくなる
・左右差や瘢痕、二重幅調整が難しい場合がある

 

デザインの自由度

埋没法はナチュラルな二重ライン、狭めの平行型、末広型など様々なデザインに対応できますが、幅広い二重やまぶたが厚い場合は限界があります。切開法は皮膚や脂肪を除去できるため、より幅広いデザインやくっきりした二重も可能です。

 

脱脂術(脂肪除去)とその役割

まぶたの厚みに悩む方や、目の上の重さが気になる場合、眼窩脂肪やROOF(Retro-Orbicularis Oculi Fat:眼輪筋下脂肪)のボリュームが関与していることが多いです。そのため、二重術と同時に「脱脂術(上眼瞼脂肪除去)」を行うことで、より自然なライン形成や持続性の向上が期待できます。

 

上眼瞼脱脂の適応と方法

  • ・若年でも眼窩脂肪が発達している場合は適応
  • ・切開法ではラインに沿って皮膚切開→脂肪除去→二重固定を実施
  • ・埋没法と同時の場合は、微小切開を加えて脂肪を摘出することも可能(腫れや内出血リスク増加)

 

ROOF除去の意義

特に蒙古襞が発達し、目頭側が重い場合や、まぶたの皮膚の厚みが強いアジア人においてはROOFが発達していることが多く、これを適切に除去することで、ラインの持続性や自然な目元印象の獲得につながります。ただし、過剰除去は凹みやくぼみ目の原因となるため、経験豊富な術者による適量の調整が肝要です。

 

眼瞼下垂手術の適応と変化

眼瞼下垂とは、まぶたを挙げる筋肉(眼瞼挙筋やミュラー筋)の機能低下や腱膜の伸展により、黒目(瞳孔)が隠れたり、眠そうな印象になったりする症状です。加齢による腱膜性下垂が多いですが、先天性や外傷、コンタクトレンズ長期使用によるものもあります。

 

主な術式と効果の違い

  • ・挙筋前転法:腱膜性下垂に最も多く用いられるスタンダードな手技。切開して腱膜を前方移動し、瞼板に縫合固定する
  • ・ミュラー筋短縮法:軽度下垂、ミュラー筋の反応性が良好な場合に選択
  • ・眼輪筋短縮法:皮膚のたるみが強く眼輪筋の弛緩もある場合に追加

 

美容的効果とリスク

眼瞼下垂手術は、「目の開きが良くなり、目力が強くなる」「額のシワや眉毛挙上癖が改善する」「表情が若返る」などの美容的効果があります。ただし、左右差・過矯正・ドライアイ・再発のリスクもあるため、術前の診察と適切な手技選択が不可欠です。

 

目頭切開・目尻切開・グラマラスライン形成

二重形成だけでは叶わない「目を大きく見せる」「離れ目を改善」「たれ目・つり目の印象を変える」ための術式が、目頭切開・目尻切開・下眼瞼下制(グラマラスライン形成)です。

 

目頭切開

蒙古襞(内眼角部の皮膚ひだ)が発達しているアジア人特有の骨格に対し、目頭の皮膚を切開して目の横幅を拡げる手術です。Z形成術、W形成術、リドレープ法など傷跡を最小限に抑えるバリエーションがあります。

 

目尻切開

目尻の皮膚および結膜を切開し、外側への拡大効果を狙う術式。効果は個人差が大きく、切開幅を欲張ると瘢痕や外反リスクも高まるため、適応とデザインが重要です。

 

グラマラスライン形成(下眼瞼下制)

下まぶたの外側を下げることで「たれ目」「優しい印象」「大きな黒目効果」を演出する施術です。外側の瞼板や瞼結膜を縫合固定する方法が主流ですが、術後の外反やドライアイ防止のため細やかな調整が必須です。

 

目元デザインのトレンドと考え方

単なる「二重幅」だけでなく、目頭・目尻の角度、黒目の見え方、蒙古襞の開き方、下まぶたのカーブなど、トータルでのバランスが求められる時代です。

 

デザイン要素のチェックポイント

  • ・二重幅:ナチュラル(6~7mm)、幅広(8~10mm)など
  • ・二重の形:末広型、平行型、MIX型
  • ・目頭・目尻のライン:蒙古襞の開き度合い、目尻の外反/内反
  • ・下まぶたのカーブ:たれ目/つり目
  • ・左右差の補正:骨格・筋肉の左右差を考慮

 

近年のトレンド

近年は、派手すぎない「ナチュラル志向」が主流です。自分の骨格や目の形に合わせたオーダーメイドデザインや、加齢により変化しても不自然にならない「長期的な美しさ」も重視されています。

 

術前カウンセリングのポイント

満足度の高い仕上がりを得るためには、術前カウンセリングでのすり合わせが極めて重要です。

 

カウンセリングで確認すべき事項

  • ・希望の二重幅・形・デザイン
  • ・現在の悩み(まぶたの重さ、左右差、開きの悪さなど)
  • ・過去の整形歴、アレルギーや持病の有無
  • ・仕事や学校などダウンタイムに関する制約
  • ・術後の希望(すぐにメイクしたい、腫れを最小限に、など)

 

シミュレーションの重要性

手術前に「シュミレーション」を繰り返し行い、患者さんに実際の仕上がりイメージを確認してもらうことが大切です。
デジタル画像によるモックアップや、鏡でまぶたを押さえての即席二重作成など、複数の方法を組み合わせて理解を深めます。

 

ダウンタイム・リスク・合併症

どの術式にも、避けられないダウンタイムやリスクがあります。術前にしっかり説明を受け、納得した上で手術を受けることが大切です。

 

主なダウンタイム症状

  • ・腫れ、内出血:個人差はあるが、埋没法で数日、切開法や下垂手術では1~2週間
  • ・痛み、違和感:2~3日で軽快。切開法の場合はもう少し長い
  • ・一時的な左右差:腫れが引く過程で修正されることが多い
  • ・むくみ、つっぱり感、涙目など

 

予防とケアのポイント

  • ・術後48時間は冷却・安静を徹底
  • ・飲酒、運動、長風呂、喫煙は1週間控える
  • ・術部を強くこすったり、うつ伏せ寝を避ける
  • ・コンタクトレンズは医師の許可後に再開

 

主なリスク・合併症

  • ・感染、糸の露出、肉芽形成(埋没法)
  • ・傷跡の肥厚、色素沈着、瘢痕拘縮(切開法・目頭/目尻切開)
  • ・二重ラインの消失や左右差、ラインの食い込みすぎ・浅すぎ
  • ・眼瞼外反、ドライアイ、結膜浮腫(下垂手術・下眼瞼下制)

 

症例写真から読み解く仕上がりの違い

症例写真を比較することで、術式ごとの仕上がりの違い、デザインの差異、腫れや傷跡の経過などを客観的に把握できます。

 

チェックすべきポイント

  • ・二重幅や形が希望と一致しているか
  • ・目の開きがよくなっているか
  • ・傷跡や左右差の有無
  • ・術後の腫れやむくみの経過
  • ・数ヶ月~数年後の経過写真も参考にする

 

症例写真の読み方のコツ

術前・術後だけでなく、術直後、1週間後、1ヶ月後、半年後など複数のタイミングの写真を確認することで、ダウンタイムや仕上がりの変化をイメージしやすくなります。また、目元以外の表情やメイクの有無も考慮しながら比較しましょう。

 

最新技術と今後の展望

美容外科学の進歩により、目元の整形手術も日々進化しています。低侵襲手術、抜糸不要の縫合法、極細針や極細糸の開発、シミュレーション技術の進化などが代表的です。

 

最新トピック

  • ・極細糸や多点留めによる埋没法の安定性向上
  • ・傷跡を最小限に抑えるマイクロ切開手技
  • ・デジタルモデリングによる術前シミュレーション
  • ・自己組織再生技術を応用した脂肪移植やPRP療法の併用
  • ・AIによるデザイン提案や術後予測画像の自動生成

 

今後の展望

今後は、よりナチュラルでダウンタイムの短い手術、個々人の骨格や筋肉特性に合わせたパーソナルデザイン、再生医療の応用、術後経過のAI解析などが進み、満足度の高いオーダーメイド整形が主流になると考えられます。

 

Q&A:患者さんからよくある質問

ここでは、目の整形手術に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめます。

 

Q1. 埋没法はどのくらい持ちますか?

一般的には2~3年程度で取れる方が多いですが、10年以上持続するケースもあります。まぶたの厚さやライフスタイル、糸の本数や留め方によっても違います。

 

Q2. 切開法の傷跡は目立ちますか?

術後数ヶ月は赤みや硬さがあることが多いですが、半年~1年ほどでほとんど分からなくなります。体質やアフターケアによっても差が出ますので、術後も医師の指示に従うことが大切です。

 

Q3. 仕事や学校はいつから復帰できますか?

埋没法は翌日から、切開法や目頭・目尻切開は1週間程度のダウンタイムを見ておくと安心です。内出血や腫れが長引くこともあるため、大事な予定の前は余裕を持ってスケジュールを組みましょう。

 

Q4. 眼瞼下垂手術は保険が効きますか?

機能障害(視野障害や眼精疲労)が認められた場合は保険適用となることがあります。純粋な美容目的の場合は自費診療です。

 

Q5. どの手術が自分に合っているか分かりません

まずは信頼できる美容外科医に相談し、まぶたの状態やご希望を伝えた上で、術式やデザインを一緒に検討しましょう。シミュレーションや症例写真の比較も役立ちます。

 

まとめ:理想の目元を叶えるための選択

目の整形は、単なる「二重作り」だけではなく、目頭・目尻・下まぶた・まぶたの開きなど多角的な視点でバランスを考慮することが重要です。埋没法、切開法、脱脂、眼瞼下垂、目頭・目尻切開、グラマラスライン形成…それぞれに適応やリスクがあります。

最も大切なのは、経験豊富な美容外科医としっかりカウンセリングを重ね、「自分に合ったデザイン・術式」を選ぶことです。術前の準備と術後のケアを徹底し、焦らずじっくり理想の目元を目指しましょう。

「一生ものの目元デザイン」は、あなたの人生をより豊かに、前向きにしてくれるはずです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける