盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形を徹底解説―理想の二重・パッチリ目を叶えるために知っておくべき全知識

理想の目元を叶える美容整形のすべて―最新二重術・目頭切開・まぶたのたるみ取り徹底解説

目元の美容整形は、顔全体の印象を大きく変える重要な施術です。本記事では、二重形成、目頭切開、目尻切開、上下まぶたのたるみ取り、蒙古ひだ形成、眼瞼下垂手術など、現代美容外科で行われる目元の整形術について、専門医の立場から徹底的に解説します。カウンセリングで必須となる事項、術前術後の注意点、希望に近づけるためのデザインポイント、代表的なトラブルやリスク、最新のトレンドや術式の選択基準など、患者様が知っておくべき知識を余すことなく提供します。

 

目次

  • ・目元整形の基本と人気施術の全貌
  • ・カウンセリングで必ず確認すべき重要事項
  • ・二重まぶた整形の術式とデザインの選び方
  • ・目頭切開・目尻切開の適応とポイント
  • ・上下まぶたのたるみ取り手術(上眼瞼・下眼瞼形成術)
  • ・蒙古ひだ形成と東洋人特有の目元デザイン
  • ・眼瞼下垂手術―機能と審美の両立を目指して
  • ・症例写真から学ぶデザインのポイント
  • ・術前術後の注意事項とリスクマネジメント
  • ・目元整形の最新トレンドと今後の展望
  • ・まとめ:理想の目元を叶えるために必要な知識と心構え

 

目元整形の基本と人気施術の全貌

目元の美容整形は、顔の印象を大きく左右する重要な分野です。目は「顔の印象の8割を決める」とまで言われており、多くの人が目元の形状や大きさ、左右差、たるみなどに悩みを抱えています。現代の美容外科では、患者様の希望や骨格、皮膚の状態に合わせて、さまざまな術式を組み合わせて理想の目元を実現できます。

  • ・二重まぶた整形(埋没法・切開法)
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・上まぶた・下まぶたのたるみ取り(上眼瞼形成術・下眼瞼形成術)
  • ・蒙古ひだ形成・修正
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・涙袋形成・脂肪注入
  • ・逆まつげ矯正

それぞれの施術は単独でも、複数組み合わせても行えます。例えば、二重まぶた形成と目頭切開を同時に行うことで、よりパッチリとした目元を目指すことも可能です。施術選択には、患者様の希望だけでなく、医学的適応やリスク、長期的な安定性を総合的に考慮する必要があります。

 

カウンセリングで必ず確認すべき重要事項

目元整形で最も重要なのは、施術前のカウンセリングです。美容外科医として、患者様の理想像と医学的な現実のギャップを埋めるため、以下の点を必ず詳細に確認します。

  1. 1.・どんな目元を希望しているか(理想の形状、幅、大きさ、左右差など)
  2. 2.・参考写真やなりたい芸能人の目はあるか
  3. 3.・過去の目元整形歴、アレルギーや基礎疾患の有無
  4. 4.・仕事や日常生活への影響(ダウンタイムの希望、重要な予定の有無)
  5. 5.・施術に対する不安や疑問点
  6. 6.・術後にどの程度の変化まで許容できるか(ナチュラル志向か、劇的変化志向か)
  7. 7.・リスクや術後合併症の説明と同意

特に「どんな目元になりたいか」は、言葉だけでなく、写真や画像、イラストを用いて具体的に擦り合わせることが重要です。例えば「平行型二重」「末広型二重」など、専門的な形状を図示しながら確認しましょう。また、まぶたの厚み、眼球の突出度、骨格、蒙古ひだの有無、左右差などの解剖学的要素も診察し、医学的に可能な範囲を丁寧に説明します。

カウンセリングで得た情報をもとに、術式選択・デザイン・リスク説明・ダウンタイム計画を総合的に組み立てることが、満足度の高い目元整形の第一歩です。

 

二重まぶた整形の術式とデザインの選び方

二重まぶた整形は、日本国内で圧倒的な人気を誇る施術です。一般的には「埋没法(非切開法)」と「切開法(全切開・部分切開)」に分けられます。

 

埋没法(非切開法)の特徴と適応

埋没法は、医療用の糸をまぶたの内部に通し、二重のラインを作る術式です。皮膚の切開を伴わず、ダウンタイムが短いのが利点ですが、まぶたの厚い方や脂肪の多い方では後戻りしやすい傾向があります。

  • ・適応:まぶたが薄い、腫れぼったくない、初回の方、ダウンタイムを短くしたい方
  • ・術式:2点留め、3点留め、4点留め、ループ法など各種バリエーション
  • ・留める点数が多いほどラインは安定しやすいが、腫れや内出血、糸の露出リスクも増える
  • ・術後の修正・戻しが比較的容易

 

切開法(全切開・部分切開)の特徴と適応

切開法は、希望する二重ラインに沿って皮膚を切開し、余分な脂肪や皮膚を除去してラインを形成します。半永久的な二重ラインが得られますが、ダウンタイムが長めです。

  • ・適応:まぶたが厚い、脂肪が多い、埋没法で後戻りした経験がある方、くっきりとした二重を希望する方
  • ・全切開:目頭から目尻まで全て切開する方法。ラインの安定性が最も高い。
  • ・部分切開:ポイントで切開する方法。傷跡が目立ちにくいが、全切開ほどの安定性はない。
  • ・脂肪除去やROOF(眼輪筋下脂肪)除去、皮膚切除を併用可能

 

二重ラインのデザイン―平行型、末広型、MIX型

デザインは、目の解剖や希望に合わせて決定します。代表的なものに「平行型」「末広型」「MIX型」があります。

  • ・平行型二重:目頭から目尻まで二重の幅がほぼ均一。華やかで欧米人風の目元に。
  • ・末広型二重:目頭は一重気味、目尻にかけて二重幅が広がる。自然でナチュラルな印象。
  • ・MIX型二重:平行と末広の中間。人によっては最もバランスが良い。

蒙古ひだや骨格によって、平行型が難しい場合もあります。その場合は目頭切開の併用や、ラインの高さの調整など専門医と相談しながら決めていきます。

 

目頭切開・目尻切開の適応とポイント

目頭切開・目尻切開は、目の横幅を広げたり、目元の印象を変える際に用いる施術です。特に日本人や東洋人の多くは「蒙古ひだ」と呼ばれる皮膚の被さりが強く、目頭が丸く隠れているため、平行型二重が作りづらい場合があります。

 

目頭切開の術式と特徴

目頭切開は、蒙古ひだを一部切除することで目頭側の白目を露出させる術式です。代表的な術式は以下の通りです。

  • ・Z形成術:Z字型に切開し、皮膚を入れ替えて蒙古ひだを解除する。傷跡が目立ちにくい。
  • ・W形成術:W字型に切開し、より大きな効果を狙う。
  • ・内田法(シンプル切除):単純に一部の皮膚を切除する。ダウンタイムは短いが、傷跡がやや目立つ場合も。

術式選択は、蒙古ひだの強さ、二重ラインの希望、目と目の距離、傷跡の目立ちにくさなどを総合的に判断して決定します。

 

目尻切開の術式と特徴

目尻切開は、目尻側を切開して目の横幅を拡げる施術です。ただし、解剖学的に拡張できる範囲は限られており、過剰な拡大は結膜の露出や傷跡のトラブルを招きます。

  • ・適応:目の横幅を広げたい、つり目を改善したい、たれ目に見せたい方
  • ・目尻側の靭帯(外眼角靭帯)を切断する場合、後戻りを防ぐため固定が重要
  • ・併用術式:グラマラスライン形成(下眼瞼下制術)と併用することも

目尻切開は効果の限界や傷跡の位置、結膜癒着などのリスクを充分に説明し、慎重に適応を選ぶ必要があります。

 

上下まぶたのたるみ取り手術(上眼瞼・下眼瞼形成術)

眼瞼の加齢変化や先天的な皮膚余剰により、まぶたのたるみや脂肪のはみ出し(眼窩脂肪ヘルニア)が生じます。これらに対する手術は、見た目の若返りだけでなく、機能的な改善(視野の拡大など)も目的となります。

 

上まぶたのたるみ取り(上眼瞼形成術)

上眼瞼のたるみ取りは、余剰皮膚を切除し、必要に応じて眼窩脂肪を除去したうえで、二重ラインを再形成する術式です。

  • ・適応:上まぶたの皮膚が垂れ下がり、二重ラインが消失している方
  • ・術式:二重ライン上で皮膚切除を行い、脂肪やROOFも必要に応じて除去
  • ・傷跡:二重ラインに一致させることで、術後の傷跡は比較的目立ちにくい

高齢者だけでなく、若年層でも遺伝的なたるみやまぶたの重さが気になる方に行われることもあります。

 

下まぶたのたるみ取り(下眼瞼形成術・ハムラ法)

下まぶたのたるみやクマの原因は、皮膚の余剰、眼窩脂肪の突出、靭帯のゆるみなど複数層に及びます。術式は主に2種類です。

  • ・経結膜脂肪除去:下まぶたの裏側(結膜)から脂肪のみを除去。傷跡が表に残らず、軽度の脂肪突出に適応。
  • ・下眼瞼形成術(ハムラ法):皮膚表面の切開から、余剰皮膚と脂肪を除去し、必要に応じて脂肪を下方に移動させる(脂肪再配置)。中等度~重度のたるみに適応。

術後の腫れや内出血、しばらくの間の違和感は避けられませんが、目元の若返り効果は非常に高い施術です。

 

蒙古ひだ形成と東洋人特有の目元デザイン

蒙古ひだは、東洋人に多い目頭側の皮膚の被さりです。これが強いと、目頭切開をしても不自然になったり、逆に平行型二重が作りづらくなります。また、最近は「蒙古ひだをあえて残して可愛らしい印象を保つ」「蒙古ひだを再建する(蒙古ひだ形成)」といった修正術も注目されています。

 

蒙古ひだ形成術の適応と概要

蒙古ひだ形成術は、過去の目頭切開で切りすぎてしまった場合や、目頭部分の鋭角化が不自然になった際に、皮膚移植やZ形成などで蒙古ひだを再建する手術です。

  • ・適応:目頭切開の修正、目頭の鋭角化の緩和、左右差の調整
  • ・術式:Z形成、皮膚移植、W形成など
  • ・東洋人特有の「優しさ」や「可愛らしさ」を再現可能

修正術は難易度が高く、専門的な技術と経験が求められます。元の皮膚の状態や瘢痕の有無によっては、複数回の手術が必要になることもあります。

 

眼瞼下垂手術―機能と審美の両立を目指して

眼瞼下垂(がんけんかすい)は、まぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)の機能低下や腱膜の緩みにより、まぶたが十分に上がらなくなる症状です。機能的な問題(視野狭窄、頭痛、肩こり)だけでなく、眠そうな外見や老け顔の原因にもなります。

 

眼瞼下垂手術のポイントと術式

  • ・適応:まぶたの開きが悪い、額にしわを寄せて目を開けている、視野が狭い
  • ・術式:挙筋前転術、挙筋短縮術、ミュラー筋短縮術、皮膚切除併用など
  • ・二重形成やたるみ取りと同時に行うことが多い
  • ・重症例では前頭筋吊り上げ術(筋膜移植)を併用

術後に目の開きや印象は大きく変化します。審美面だけでなく、機能面でも大きな満足度が得られる手術です。術前評価には、挙筋機能検査やMRD1(瞳孔中心~上眼瞼縁距離)の測定が不可欠です。

 

症例写真から学ぶデザインのポイント

目元整形では、術前のシミュレーションと術後のイメージのすり合わせが非常に重要です。症例写真(ビフォーアフター)は、患者様自身が理想像を具体化し、現実的な仕上がりイメージを持つうえで有用な資料となります。

  • ・ナチュラル志向の二重例:幅の狭い末広型、まぶたの厚みとのバランス
  • ・平行型二重+目頭切開例:蒙古ひだの解除後の変化、左右差の調整
  • ・たるみ取り+眼瞼下垂修正例:若返り効果と目の開きの変化
  • ・下まぶたのクマ改善例:脂肪除去/脂肪移動の効果

症例写真を用いる際は、個人差(骨格、皮膚の厚み、脂肪量、年齢、術後経過など)についても十分に説明し、安易な比較や過度な期待が生じないよう注意が必要です。また、画像加工や照明条件などに惑わされず、信頼できるクリニックの症例を参考にしましょう。

 

術前術後の注意事項とリスクマネジメント

目元整形は非常に満足度の高い施術ですが、リスクや合併症をゼロにすることはできません。術前術後の注意点や、起こりうるトラブルについても把握しておきましょう。

 

術前の注意事項

  1. 1.・術前2週間程度は、抗凝固剤・抗血小板剤・サプリメント(ビタミンE・EPA等)の服用を控える
  2. 2.・まつげエクステ、コンタクトレンズは当日外して来院
  3. 3.・アレルギー体質や既往歴は必ず申告
  4. 4.・感染症や皮膚炎がある場合は手術延期
  5. 5.・重要な予定(結婚式・写真撮影など)はダウンタイムを考慮して日程調整

 

術後の注意事項

  1. 1.・術後24~48時間はアイシングを徹底(腫れ・内出血予防)
  2. 2.・抜糸までの間は洗顔・メイク制限あり(術式による)
  3. 3.・腫れのピークは2~4日、内出血は1~2週間程度で改善
  4. 4.・激しい運動・飲酒・長時間の入浴は1週間程度控える
  5. 5.・異常な痛みや腫れ、出血、感染兆候があれば早めに連絡

 

代表的なリスク・合併症

  • ・左右差、二重幅の不整、ラインの消失・戻り
  • ・傷跡の肥厚・色素沈着・ケロイド
  • ・感染、血腫、皮膚壊死
  • ・ドライアイ、違和感、異物感
  • ・結膜浮腫、眼球運動障害(極めて稀)
  • ・過矯正・矯正不足による修正手術の必要性

特に二重ラインの左右差や戻り(消失)は、まぶたの腫れが落ち着く2~3ヶ月後に評価します。必要に応じて修正手術も検討します。

 

目元整形の最新トレンドと今後の展望

近年の目元整形では、「バレにくいナチュラルな仕上がり」「長期安定性」「ダウンタイム短縮」が大きなテーマとなっています。最新のトレンド・技術についてご紹介します。

  • ・糸の改良による埋没法の安定性向上(極細糸、ループ法、6点・8点固定など)
  • ・皮膚切開を最小限に抑えるマイクロ切開法
  • ・脂肪移動・脂肪注入による下まぶたクマ治療
  • ・3Dシミュレーションによる術前イメージの明確化
  • ・AIによる顔認識・美的バランス診断の発展
  • ・再生医療(PRP・脂肪幹細胞など)による傷跡・瘢痕治療

これからの目元整形は、「ただ目を大きくする」「二重にする」といった単純な発想から一歩進み、顔全体のバランスや個性、加齢変化への対応も含めた総合的なデザインが求められる時代になっています。

 

まとめ:理想の目元を叶えるために必要な知識と心構え

目元の美容整形は、患者様の人生をより明るく、前向きに変える大きな力を持っています。しかし、誰もが同じ結果になるわけではなく、解剖学的な個人差やダウンタイム、リスクも伴います。満足度の高い手術結果を得るためには、施術前のカウンセリングで自分の希望や不安を率直に伝え、医師とよく相談することが何よりも大切です。適切な術式選択とデザイン、術後のケア、そして万が一のトラブル時の迅速な対応―これらが揃って初めて、理想の目元が叶います。

当院では、患者様一人ひとりのご希望と医学的適応を丁寧にすり合わせ、最適なプランをご提案しています。ご自身の目元に少しでも悩みや希望がある方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。美しい目元は、人生をより自信に満ちたものに変えてくれるはずです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。目元整形についてご不明点があれば、お気軽にご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける