NEWS
更新情報
目の整形
目元整形の最新知見とカウンセリングで押さえるべき専門的ポイント
眼瞼形成術における術前評価と理想的なカウンセリングプロセス
目次
- ・術前カウンセリングの臨床的意義
- ・希望する仕上がりとデザインのディスカッション
- ・主要術式の選択と適応判断
- ・リスク説明と合併症マネジメント
- ・術前の必須チェックポイント
術前カウンセリングの臨床的意義
目元の美容外科手術、特に重瞼術(埋没法・切開法)、目頭切開、下眼瞼形成術(たるみ取り・クマ取り)などは、患者の個別解剖に基づくカスタムデザインが極めて重要です。術前カウンセリングでは、単なる希望聴取を超えて、瞼板・眼輪筋・隔膜・脂肪体・上眼瞼挙筋腱膜・皮膚の厚みや張力まで詳細に評価し、術式の選定やシミュレーションに反映させる必要があります。顔面骨格(特に眼窩縁や頬骨との位置関係)も、手術計画立案上無視できません。
希望する仕上がりとデザインのディスカッション
患者が希望する「二重幅」や「目の大きさ」、「目尻の角度」などは、術者が専門的に再現可能かどうか、また解剖学的制約や長期的安定性も含めて科学的見地から判定することが必須です。希望を実現するために、シミュレーションソフトや画像加工ツールを用いた具体的なデザイン提案、もしくは過去の症例写真を用いた合意形成が望まれます。
- ・二重幅(狭め・広め)の持続性とリスクの説明
- ・蒙古襞の強弱が手術結果に与える影響
- ・まぶたの厚みや脂肪量による仕上がりの違い
- ・左右差やダウンタイム期間の予測
主要術式の選択と適応判断
目元整形では、患者の解剖的特徴や希望に応じて術式を厳密に選択します。例えば、埋没法は若年層や皮膚のたるみが少ない症例に適し、全切開法は余剰皮膚や脂肪除去が必要な場合に有効です。
主な術式の概要
- ・埋没法:非切開式。瞼板前脂肪や眼輪筋の張力評価が適応判断に直結。
- ・部分切開法:皮膚切除範囲を最小限にし、腫脹・瘢痕形成を抑制。
- ・全切開法:皮膚/筋膜/脂肪を包括的に除去・再配置、術後安定性高いがダウンタイム長め。
- ・目頭切開:Z形成術、W形成術、内田法等から選択。蒙古襞の状態により適応変化。
- ・下眼瞼形成:経結膜的アプローチ、外切開アプローチ、ハムラ法など、脂肪突出や皮膚のたるみ度合いで術式選択。
リスク説明と合併症マネジメント
専門家として、瘢痕・後戻り・左右差・ヘマトーマ・感染・ドライアイ・角膜損傷などの合併症リスクについて、確率や対策を具体的に説明することが不可欠です。
- ・術後の腫脹・内出血・瘢痕経過の期間やケア方法
- ・再手術や修正術が必要となるケースの頻度
- ・解剖学的リスク(例:上眼瞼挙筋腱膜の損傷による眼瞼下垂)
- ・ドライアイや逆さまつ毛などの機能障害が生じた際の対応
術前の必須チェックポイント
最終的に、以下の点は必ず術前に確認・記録しておく必要があります。
- 1.全身既往歴(特に凝固異常、自己免疫疾患、アレルギー歴)
- 2.眼科的既往歴(緑内障、ドライアイ、角膜疾患等)
- 3.服用薬剤の有無と休薬指示
- 4.術前検査(血液検査、感染症チェック)
- 5.写真記録と同意書署名、リスク説明内容の記録
また、術直前の洗顔・コンタクトレンズ外し・アイメイク禁止などの指示も厳格に伝達してください。
まとめ
眼瞼形成術を成功させるためには、単なる希望聴取や一般的な説明では不十分です。高度な解剖学的知識に基づいた術前評価、患者個別のデザイン提案、詳細なリスク説明、術前準備の徹底が必須です。専門医としての経験と知見を活かし、常に最適な術式選択と合併症予防に努めることが、質の高い美容外科医療の基盤となります。