盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容外科手術のすべて:症例・術式・体験談・Q&Aによる徹底解説

眼瞼形成術とデザインの最前線:症例から学ぶ最新の目元整形アプローチ

 

目次

  • ・目元美容外科の概要
  • ・各種眼瞼手術の詳細(重瞼術、下眼瞼形成、目頭切開等)
  • ・患者体験談:施術前後の変化とリアルな声
  • ・よくある質問Q&A:専門医が答える目元整形の疑問
  • ・術後経過・ダウンタイム・合併症と対策
  • ・デザインとカウンセリングの重要性
  • ・症例別:最適な施術選択
  • ・最新トレンドと今後の展望
  • ・まとめ・監修医より

 

目元美容外科の概要

眼瞼形成術(Blepharoplasty)は、美容外科の中でも最も需要が高く、また術式のバリエーションが多い分野です。近年、二重まぶた形成のみならず、下眼瞼形成、外眼角形成、目頭切開、目尻切開、眼瞼下垂手術、涙袋形成など、目元に関する多様な手術が行われています。
目元は顔貌の印象を大きく左右するため、微細なデザインや術式選択が美容的・機能的両面で重要視されます。
本記事では、実際の患者体験談やQ&Aも交えて、専門医の視点から最新の目の整形について徹底解説します。

 

各種眼瞼手術の詳細

 

重瞼術(二重まぶた形成)

重瞼術は、切開法(全切開、部分切開)および埋没法(糸による固定)に大別されます。
・全切開法は瞼板前組織や眼輪筋、皮下組織を適切に剥離し、余剰皮膚・脂肪の切除、瞼板・挙筋腱膜への固定を行うことで、安定した重瞼線を作成します。皮膚切除量やデザインは、患者の眼窩脂肪量、皮膚弛緩度、希望する幅や形に応じて個別設計が必要です。
・埋没法は非切開で行えるためダウンタイムが短く、瞼板法・挙筋法・ループ法等、様々な糸掛け手技があります。特に多点留め(3点、4点、6点など)はラインの持続性向上に有効です。
症例によっては、全切開法と埋没法の併用や、経結膜的アプローチも選択肢となります。

 

下眼瞼形成(下まぶたのたるみ・クマ治療)

下眼瞼形成術は、眼窩脂肪の突出(いわゆる目の下の“ふくらみ”や“クマ”)に対し、経皮的アプローチ(皮膚切開法)と経結膜的アプローチ(裏ハムラ法、経結膜脱脂)が選択されます。
・経皮的下眼瞼形成では、皮膚・眼輪筋・隔膜・眼窩脂肪の各層を適切に操作し、余剰皮膚・脂肪を処理します。
・裏ハムラ法は、経結膜的に脂肪を下方に移動・再配置し、凹凸をなめらかに整えるため、自然な仕上がりが期待できます。
術式選択は皮膚のたるみの有無、脂肪の突出量、骨格的な構造(涙袋形成部・頬骨の突出度)などを総合的に評価します。

 

目頭切開・目尻切開・外眼角形成

・目頭切開(内眼角形成)は、蒙古ひだ(medial canthal fold)が強い症例で、内眼角靭帯や涙湖周囲の組織を損傷しないように注意しながら、Z形成術やW形成術、内田法などを駆使して行います。
・目尻切開・外眼角形成術は、外眼角腱膜の剥離・再固定や骨膜への再付着操作が必要であり、過矯正による兎眼や外反に注意が必要です。
いずれの術式も、解剖学的知識と手技の正確性が求められます。

 

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂(ptosis)は、挙筋腱膜の弛緩や脱出、ミュラー筋の機能低下による開瞼障害です。
・挙筋腱膜前転法、ミュラー筋短縮法(conjunctiva-Müller muscle resection)、Fasanella-Servat術など、原因や程度に応じて術式を選択します。
眼瞼下垂手術では、上眼瞼板の剥離、腱膜の正確な同定、ミュラー筋の温存・短縮操作が術後の左右差や過矯正・矯正不足の回避に不可欠です。

 

涙袋形成・目の下脂肪注入

涙袋形成は、ヒアルロン酸注入や自家脂肪注入により、下眼瞼前部に生理的な膨隆を作る施術です。
・ヒアルロン酸注入は簡便ですが、製剤選択や注入層(皮下、筋膜下)により仕上がりが変わります。
・自家脂肪注入は長期的効果がありますが、脂肪の生着・石灰化・しこり形成等に留意する必要があります。

 

複合施術・併用療法

近年は、重瞼術と目頭切開、下眼瞼形成と脂肪注入など、複数の施術を組み合わせて総合的に目元の若返り・美的バランスを追求するケースが増加しています。
総合的な診断・術式選択・デザイン調整が求められます。

 

患者体験談:施術前後の変化とリアルな声

ここでは実際に当院で施術を受けた患者様の体験談を、専門医の解説付きでご紹介します。個人の感想であり、効果には個人差がありますが、術後のリアルな経過や心理的変化も合わせてご参照ください。

 

Case 1:全切開重瞼術+目頭切開(20代女性)

【術前の悩み】
・蒙古ひだが強く、アイプチでは理想の二重にならない
・重たい一重で目が小さく見える

【術後の感想】
「術後は腫れと内出血が10日ほどありましたが、二重ラインの食い込みが徐々に自然になり、目頭の丸みも希望通りに。メイク時間が大幅に短縮し、周囲からも“優しい印象になった”と言われるようになりました。傷跡も3ヶ月でほとんど分からなくなりました」

【専門医コメント】
蒙古ひだの強い方は、単純な重瞼術だけでは目頭側のラインが乱れてしまうため、W形成による目頭切開を併用しました。全切開法により、余剰脂肪の処理や瞼板固定を確実に行うことで、長期的なラインの安定性が得られます。

 

Case 2:経結膜下眼瞼脱脂(30代男性)

【術前の悩み】
・目の下のふくらみが目立ち、疲れて見える
・皮膚のたるみは少ない

【術後の感想】
「術後3日ほど腫れましたが、メガネで隠せる程度。1週間後には違和感もなく、クマが取れて顔全体が若返った印象です。周囲には“痩せた?”と言われることが多くなりました。」

【専門医コメント】
皮膚の弛緩がほぼない場合は、経結膜的アプローチが最もダウンタイムが少なく、自然な仕上がりです。脂肪の取りすぎや左右差、陥凹に注意して調整を行いました。

 

Case 3:眼瞼下垂手術+二重修正(40代女性)

【術前の悩み】
・年齢と共にまぶたが重くなり、視界が狭くなった
・過去に埋没法で二重を作ったが、ラインが消失した

【術後の感想】
「目の開きが劇的に良くなり、視界が広がりました。二重の幅や左右差も綺麗に揃い、年齢よりも若く見られるようになりました。しっかり医師に相談してデザインを決めたのが良かったです。」

【専門医コメント】
加齢による挙筋腱膜の弛緩が主因と判断し、腱膜前転法と新規重瞼ライン作成を同時に実施。皮膚余剰も慎重に調整し、自然な開瞼と二重ライン両立を目指しました。

 

よくある質問Q&A:専門医が答える目元整形の疑問

患者様から寄せられることの多い疑問点について、専門医の視点で詳しく解説します。

 

Q1:二重のデザインはどのように決めるのですか?

A:まぶたの厚み、眼窩脂肪量、眼裂長、蒙古ひだの有無、希望の幅(狭い・広い・末広型・平行型等)を総合的に評価し、試作ライン(マーキング)を実際に何パターンか作成し、鏡でご本人と確認しながら決定します。
また、まばたき時のラインの動きや皮膚の余剰量も重要なポイントです。デザインによっては適切な術式(埋没or切開、目頭切開の併用など)も変わります。

 

Q2:埋没法と切開法の違い・選び方は?

A:埋没法はダウンタイムが短く、将来的な修正・抜糸が容易ですが、厚みのあるまぶたや加齢による皮膚弛緩が強い場合には戻りやすいというデメリットがあります。切開法は確実な重瞼線の形成・長期安定がメリットで、皮膚・脂肪の処理も可能です。患者様のまぶたの状態・希望に応じて適切な術式を選択します。

 

Q3:傷跡はどのくらい残りますか?

A:切開を伴う手術では、術後1~3ヶ月は赤みや硬さが残りますが、半年~1年でほとんど目立たなくなります。まぶたは瘢痕治癒が良く、二重ラインや目頭のしわに沿ってデザインするため、日常会話の距離では気付かれにくいです。術後の紫外線対策や、適切なケアが傷跡を目立たなくするポイントです。

 

Q4:左右差やラインの乱れは治りますか?

A:術後の腫れが落ち着くまで(1~3ヶ月)は一時的な左右差が生じることがあります。これでも消えない顕著な左右差やラインの乱れは、術後半年ほど経過を見てから、修正手術(再固定、ライン修正、脂肪調整等)で改善が可能です。修正難易度は術式や原因にもよるため、慎重な術式選択・デザインが重要です。

 

Q5:術後の腫れや内出血、ダウンタイムはどれくらい?

A:埋没法では2~7日、切開法では1~2週間が腫れや内出血のピークです。下眼瞼形成や目頭・目尻切開は術式や個人差によりますが、3~10日で日常生活復帰が可能です。術後冷却や内服薬の使用、頭部挙上で腫れを軽減できます。ダウンタイム短縮を希望する場合は、術式選択や術後ケアも含めてご相談ください。

 

術後経過・ダウンタイム・合併症と対策

 

術後経過の一般的な流れ

・埋没法:術直後は腫れ・内出血が軽度。2~3日でピーク、1週間程度でほぼ日常生活復帰。
・切開法:術直後は腫れ・内出血・傷の硬さあり。抜糸は5~7日目、1ヶ月で大まかな形が整い、3~6ヶ月で完成。
・下眼瞼形成:腫れは7~14日程度、内出血が出やすいがメイクでカバー可能。
・目頭・目尻切開:1~2週間で傷の赤み減少し、3ヶ月でほぼ目立たなくなる。

 

ダウンタイム短縮のコツ

  • ・術後48時間は冷却を徹底(アイスノン使用、過冷却に注意)
  • ・頭部挙上(枕を高くして寝る)で血流・腫れをコントロール
  • ・内服薬(抗生剤、消炎鎮痛剤、トラネキサム酸等)の遵守
  • ・激しい運動、飲酒、入浴は術後1週間程度控える
  • ・患部をこすらず、メイク・洗顔は医師指示に従う

 

主な合併症と対応策

  • ・左右差:腫れが落ち着くまで経過観察。明らかな左右差は再手術で修正。
  • ・ラインの消失・戻り:埋没法では糸の抜けや緩みが原因。切開法では癒着不良や皮膚の張力が影響。再固定や追加処置が適応。
  • ・感染・炎症:抗生剤投与・ドレナージ等で早期対応。
  • ・肥厚性瘢痕:術後のテーピング・シリコンジェル・ステロイド外用等で予防。
  • ・兎眼・外反:皮膚切除過多・外眼角形成の過矯正による。軽度は経過観察、重度は再建手術が必要。
  • ・過矯正・開瞼障害:下眼瞼牽引や挙筋腱膜過短縮による。適切な術式修正を検討。

 

デザインとカウンセリングの重要性

目元の美容外科手術は、単なる“形を作る”だけではありません。患者様一人ひとりの顔貌、骨格、表情筋、皮膚の性状、ライフスタイル、職業、メイク習慣等を総合的に診断し、最適なデザインをオーダーメイドで設計することが重要です。
カウンセリング時には以下の点を重視しています。

  • ・理想のイメージ(参考写真持参も推奨)を明確に
  • ・まぶたの構造解析(皮膚・脂肪・筋肉・骨格の個人差)
  • ・シミュレーション(試作ラインのマーキング、開閉瞼時の動的評価)
  • ・術式のリスク・合併症・ダウンタイム等の詳細説明
  • ・術後の変化予測(シミュレーション画像等の活用)
  • ・長期的視野でのデザイン(加齢変化も考慮)

また、患者様の「なりたい自分」と「医学的に実現可能な範囲」をすり合わせることが、美しく安全な手術成功に不可欠です。

 

症例別:最適な施術選択

ここでは、患者様の主訴・まぶたの解剖学的特徴別に、推奨される施術・術式の選択基準をまとめます。

 

1. 厚みのある一重・蒙古ひだが強い

  • ・全切開法+目頭切開(W形成やZ形成)
  • ・眼窩脂肪・ROOF(retro-orbicularis oculi fat)切除
  • ・挙筋腱膜固定でラインの安定化

 

2. 薄く皮膚がたるんだ上まぶた

  • ・部分切開法または全切開法
  • ・皮膚切除+重瞼固定で若返り効果

 

3. 目の下のふくらみ・クマ(皮膚弛緩少ない)

  • ・経結膜下眼瞼脱脂(裏ハムラ法含む)
  • ・脂肪注入・ヒアルロン酸併用で凹凸補正

 

4. 目の下のたるみ+ふくらみ(皮膚弛緩あり)

  • ・経皮的下眼瞼形成(皮膚切除+脂肪再配置)
  • ・リフト手術併用も選択肢に

 

5. 加齢によるまぶたの重さ・視野狭窄

  • ・眼瞼下垂手術(挙筋腱膜前転、ミュラー筋短縮等)
  • ・必要に応じて皮膚切除・重瞼新設

 

6. 涙袋を自然に作りたい

  • ・ヒアルロン酸注入(低吸水性・硬度の高い製剤選択)
  • ・自家脂肪注入(生着率・しこり予防に工夫)

 

最新トレンドと今後の展望

目元美容医療の分野では、以下のような新しい技術・トレンドが注目されています。

  • ・皮下組織の微細な剥離技術による傷の最小化・腫れの抑制
  • ・内視鏡補助下手術(特に下眼瞼形成)による安全性・精度向上
  • ・レーザー・RF(高周波)デバイス併用によるリフトアップ・創傷治癒促進
  • ・PRP(多血小板血漿)注入による組織再生・ダウンタイム短縮
  • ・AI画像解析による術前シミュレーション・左右差予測

また、海外ではエスニック・ジェンダー・加齢変化に対応した多様な美的基準が重視されており、日本国内でも“自分らしい目元”を追求する傾向が強まっています。
今後は、よりパーソナライズされたデザイン・術式の選択と、術後ケア・再生医療の進歩が期待されます。

 

まとめ・監修医より

目元の美容外科は、単なる“二重手術”にとどまらず、重瞼形成、下眼瞼形成、目頭切開、目尻切開、眼瞼下垂手術、涙袋形成など多岐にわたり、患者様一人ひとりの悩みや希望に合わせたオーダーメイドのアプローチが不可欠です。
豊富な症例と解剖学的知識、丁寧なカウンセリング、術後ケアまでトータルにサポートすることが、“美しく、機能的で、自然な目元”を実現する鍵となります。
ご自身の目元に悩みがある方、新しい自分に一歩踏み出したい方は、専門医による正確な診断と納得いくまでのカウンセリングをおすすめします。
どんな小さなご相談でも構いません。先端の医学知識と実績で、あなたの理想の目元作りをお手伝いいたします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける