盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元整形のダウンタイムと回復期間を徹底解析――術式ごとの差と痛み管理の実際

目元形成手術のダウンタイム・回復期間と術後管理のすべて

 

美容外科領域における目元の整形は、患者の期待値や術後の満足度のみならず、ダウンタイムや回復期間、術後合併症リスクの把握と管理が極めて重要となります。本記事では、専門的な視点から代表的な目元形成術(埋没法、切開法、眼瞼下垂手術、目頭切開、目尻切開、下眼瞼脱脂術など)について、術式ごとのダウンタイムの実態、痛みや腫脹のマネジメント、患者指導のポイントなどを詳細に解説します。

 

目次

 

  • ・目元整形の主な術式と特性
  • ・各術式ごとのダウンタイムと回復期間:最新知見
  • ・術後の痛み・腫れ・内出血管理の実際
  • ・日常生活における注意事項と経過観察
  • ・合併症リスクとその予防・早期対応
  • ・術後満足度向上のための医師―患者間コミュニケーション

 

目元整形の主な術式と特性

 

目元の美容外科手術には多様な術式が存在します。術式選択は解剖学的所見、皮膚・眼輪筋・脂肪量、眼瞼下垂の有無や希望するデザインによって決定されます。代表的な術式は以下の通りです。

  • ・二重埋没法(非切開法):細い医療用糸で瞼板または挙筋腱膜と皮膚を連結し、二重ラインを形成します。ダウンタイムが短く、可逆性が特徴です。
  • ・二重切開法(全切開・部分切開):皮膚切開を加え、余剰皮膚や眼窩脂肪除去を行いながら、強固な二重ラインを作成します。半永久的な効果が期待できます。
  • ・眼瞼下垂手術:挙筋腱膜前転やミュラー筋短縮、筋膜移植など複数の術式を用いて、上眼瞼の開瞼機能を改善します。
  • ・目頭切開(Z形成、W形成など):蒙古ひだの形態にアプローチし、内眼角を拡大します。
  • ・目尻切開:外眼角の皮膚・結膜切開により、目幅の拡大や吊り上がり改善を図ります。
  • ・下眼瞼脱脂術:経結膜または皮膚切開より眼窩脂肪を除去し、クマやたるみを改善します。

それぞれの術式は、切開・非切開、皮下組織・筋層への侵襲度の違いにより、ダウンタイムや回復期間、合併症リスクが大きく異なります。

 

各術式ごとのダウンタイムと回復期間:最新知見

 

二重埋没法(非切開法)のダウンタイム

 

埋没法は局所麻酔下で短時間に施行でき、手術侵襲が最小限です。一般的なダウンタイムは以下の通りです。

  • ・腫脹:術直後~2日がピーク。72時間以降で急速に軽減。
  • ・内出血:点状の小範囲で、1週間以内に消失。
  • ・疼痛:局所麻酔の影響が切れた後、一過性の鈍痛を自覚。鎮痛剤の内服で十分コントロール可能。

大多数の症例で翌日からメイクが可能で、社会復帰も早い傾向にありますが、糸による違和感や軽度の腫れは1週間程度持続することがあります。

 

切開法(二重切開、目頭・目尻切開)のダウンタイム

 

切開を伴う術式は皮下出血、組織浮腫、創部炎症が生じやすく、回復に要する期間も長くなります。

  • ・腫脹:術後3日間が最大で、1~2週間かけて徐々に軽減。完全な落ち着きは1ヶ月以上かかるケースも。
  • ・内出血:5~14日程度で吸収されるが、皮膚の薄い部位では黄色~紫色の色素沈着が残ることも。
  • ・痛み:術後3日程度は鈍痛、ピリピリ感が残存しやすい。鎮痛剤を定期投与するのが望ましい。
  • ・創部縫合糸:5~7日目に抜糸(目頭切開や全切開の場合)。抜糸後も一時的な赤み・硬結が続きます。

全体的に社会復帰の目安は術後7~10日で、腫れや内出血が目立たなくなります。完全な仕上がりまでは3ヶ月程度を要する場合もあります。

 

眼瞼下垂手術のダウンタイム

 

挙筋腱膜前転やミュラー筋短縮術など、上眼瞼の深部組織にまで及ぶため、腫脹や点状出血、時に一過性の眼球運動障害がみられることがあります。

  • ・腫脹:術後2~3日がピーク、1~2週間で軽減。重度症例や高齢者では長期化の傾向。
  • ・内出血:7~14日間程度。
  • ・疼痛:軽度~中等度。ドライアイの増悪、違和感の強さにも注意。
  • ・創部管理:7日目前後で抜糸。創部のつっぱり感や異物感は1ヶ月以上続くことも。

上下瞼のむくみや違和感は長引きやすいため、患者の不安軽減のため定期的な経過診察が重要です。

 

下眼瞼脱脂術(経結膜・皮膚切開)のダウンタイム

 

経結膜脱脂術は皮膚切開を伴わないため、腫脹や内出血が比較的軽度です。皮膚切開を伴う場合は、ダウンタイムが長くなります。

  • ・腫脹:2~4日がピーク。1週間でかなり軽減。
  • ・内出血:術後数日~1週間。
  • ・痛み:軽度の圧痛や違和感。鎮痛剤で十分対応可。
  • ・結膜浮腫:稀に一過性の浮腫や充血。

皮膚切開法では、抜糸時(5~7日目)まで創部管理が必要となります。

 

術後の痛み・腫れ・内出血管理の実際

 

術後の疼痛・腫脹管理は、患者満足度に直結する重要なファクターです。各術式共通の管理ポイントは以下の通りです。

  • ・術後48時間はアイスパックによる冷却を推奨。過度な冷却で血流障害を生じないよう注意。
  • ・鎮痛剤(NSAIDs等)の定期投与。疼痛ピーク時には頓用追加も可。
  • ・内服抗生剤の適応は創部汚染や感染リスクに応じて判断。
  • ・術後3~5日は激しい運動や入浴、飲酒を控える。
  • ・頭部挙上を心がけ、就寝時は枕を高くすることで腫脹を軽減。

内出血に対してはビタミンK含有クリームやアルニカ製剤の補助的使用も報告されています。また、創部の清潔保持と過度なメイク・刺激の回避が重要です。

 

日常生活における注意事項と経過観察

 

術後の経過観察ポイントとしては、創部の発赤・腫脹増悪、疼痛持続、分泌物の性状変化(黄緑色化、悪臭)など感染徴候に注意します。術後2週間は以下の点に配慮が必要です。

  1. 1.術部をこする、強く圧迫するなどの外的ストレスを避ける
  2. 2.洗顔・シャワー時は創部を濡らさないようガーゼ保護
  3. 3.メイクは抜糸後(または術後48時間以降)に限定
  4. 4.コンタクトレンズの装用は術後1週間以降
  5. 5.UVケア(サングラス着用、日焼け止めの使用)を徹底

経過中、腫脹や発赤の増悪、視力低下、強い痛みが生じた場合は、即時再診が必要です。定期的な経過診察と写真記録による客観的評価が推奨されます。

 

合併症リスクとその予防・早期対応

 

目元形成術における主な合併症には以下が挙げられます。

  • ・感染(創部蜂窩織炎、縫合部膿瘍、結膜炎)
  • ・血腫・皮下出血
  • ・二重ラインの消失・左右差
  • ・眼瞼外反・眼球運動障害・兎眼
  • ・瘢痕肥厚・色素沈着

予防には、無菌操作、術前術後の抗生剤投与、正確な剥離層選択と止血、創部への過度な牽引回避が重要です。早期発見・対応として、術後の疼痛・腫脹増悪にはエコーやCTで血腫の有無を確認し、必要時は切開排膿・ドレナージを行います。二重幅や左右差の修正は、腫脹が完全に引いてから再評価するのが原則です。

 

術後満足度向上のための医師―患者間コミュニケーション

 

ダウンタイムや回復期間に対する患者の捉え方は個人差が大きく、術前のインフォームド・コンセントが極めて重要です。特に、術後1週間以内の腫脹や左右差は生理的範囲内であること、完全な仕上がりには数ヶ月を要する場合があることを明確に説明する必要があります。術後の経過写真やシミュレーション画像を活用し、期待値と現実のギャップを最小化することが、術後満足度の最大化に直結します。

また、LINEやメールによる術後フォロー体制の整備や、24時間対応可能な連絡手段の提示も、患者の安心感向上に有効です。

 

まとめ

 

目元形成術は、ダウンタイムや回復期間・術後管理に関する専門的知識が術後満足度・安全性を左右します。術式ごとに異なる回復経過を正確に把握し、適切な疼痛・腫脹管理、合併症予防、患者への十分な説明と丁寧なフォローアップを徹底することが、信頼される美容外科医の姿勢です。患者の不安に寄り添い、安心して治療に臨んでいただくために、医師は日々最新の知見と技術をアップデートし続ける必要があります。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける