盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元整形のリアルな体験談と専門医によるQ&A徹底解説

専門医が語る目元整形のすべて:患者体験談とQ&Aで徹底解説

目元の印象は、顔全体のバランスや若々しさ、または個性を決定づける重要なパーツです。近年、目元整形の需要は増加しており、二重まぶた形成、目頭切開、たるみ取り、涙袋形成など多岐にわたる術式が進化しています。しかし、その一方で「どの術式が自分に合うのか」「ダウンタイムはどの程度かかるのか」「実際の痛みや仕上がりはどうなのか」など、患者さんの疑問や不安も尽きません。

本記事では、実際に目元整形を受けた患者さんのリアルな体験談をもとに、専門家としての見地からQ&A形式でよくある疑問を解消します。美容外科医ならではの視点で、術式の選び方や術後経過、デメリットまで、具体的かつ詳細に解説していきます。

 

目次

  • ・目元整形の代表的な施術とその特徴
  • ・患者体験談:実際の声からみる施術前後の変化
  • ・Q&A:専門医が答えるよくある質問
  • ・目元整形のリスク・合併症と対策
  • ・術後のダウンタイムとアフターケア
  • ・まとめ:自分に合った目元整形の選び方

 

目元整形の代表的な施術とその特徴

目元整形にはさまざまな術式が存在し、患者さんの悩みや希望に応じて最適な方法を選択します。ここでは、代表的な施術とその特徴を解説します。

 

埋没法(二重まぶた形成術)

  • ・短時間で行える低侵襲の二重術式。
  • ・糸を皮下に通して二重ラインを形成するため、切開せず傷が残りにくい。
  • ・ダウンタイムが短く、腫れも比較的軽度。
  • ・持続性は個人差あり、強いまぶたや厚い皮膚の場合は取れることも。

 

切開法(二重切開術)

  • ・皮膚を切開し、余剰皮膚や脂肪も同時に除去できるため、長期的な二重形成が可能。
  • ・まぶたが厚い方、埋没法が繰り返し取れてしまう方に最適。
  • ・切開部位のデザインにより、自然な二重からくっきりした二重まで調整できる。
  • ・ダウンタイムや腫れは埋没法に比べて長い。

 

目頭切開術

  • ・蒙古ひだを切開し、目頭を数mm延長することで目の間隔を狭め、切れ長で大きな印象に。
  • ・Z形成法、W形成法、内田法など術式のバリエーションが存在する。
  • ・術後の傷跡が目立ちにくいようデザインすることが重要。

 

たるみ取り(上眼瞼・下眼瞼除皺術)

  • ・加齢による上まぶたや下まぶたの皮膚のたるみ、脂肪の突出を除去。
  • ・下眼瞼脱脂術(経結膜脱脂)は、皮膚表面を切らずに脂肪だけを取り除ける。
  • ・しわやくぼみが目立つ場合は、脂肪注入やヒアルロン酸注射を併用することも。

 

涙袋形成

  • ・ヒアルロン酸や自家脂肪注入により、目の下にふっくらとした涙袋を形成。
  • ・注入量やデザインにより、若々しい印象や優しい目元を演出。
  • ・ヒアルロン酸は吸収性のため効果持続は数ヶ月~1年程度。

 

患者体験談:実際の声からみる施術前後の変化

目元整形を検討している方が最も気になるのは、「実際に受けた人がどう感じたのか」「どんな変化があったのか」というリアルな体験談です。ここでは、施術ごとに患者さんの事例を紹介します。

 

埋没法体験談:20代女性Aさんの場合

Aさんは、学生時代からアイプチを愛用していましたが、毎朝のメイクが大変で思い切って二重埋没法を決意されました。

  • ・施術直後は腫れぼったく違和感がありましたが、1週間ほどで落ち着き、自然な二重に。
  • ・友人から「印象が明るくなった」と言われ、自信がついた。
  • ・カウンセリングで自分に合うラインの幅や形を医師と相談できたことが安心材料になった。

 

切開法体験談:30代女性Bさんの場合

Bさんは、埋没法を何度か受けたもののすぐにラインが取れてしまい、思い切って切開法を選びました。

  • ・術後2週間ほどは強い腫れと内出血があったが、約1ヶ月でかなり落ち着いた。
  • ・切開線はメイクで隠せる程度で、半年経過後はほぼ気にならなくなった。
  • ・まぶたの重みがなくなり、目が開きやすくなった。

 

目頭切開体験談:20代男性Cさんの場合

目と目の間隔が広いのが悩みだったCさん。目頭切開を受けた結果、顔全体のバランスが整い、よりシャープな印象に。

  • ・術後数日間は傷が赤く目立ったが、1ヶ月後にはほとんど分からなくなった。
  • ・人相が変わるほどの劇的な変化ではなく、自然な仕上がりに満足。
  • ・事前のシミュレーションで術後のイメージを医師と共有できたのが安心だった。

 

たるみ取り体験談:40代女性Dさんの場合

加齢による上まぶたのたるみと下まぶたの膨らみが悩みだったDさん。上眼瞼切開と下眼瞼脱脂を同時に受けました。

  • ・術後1週間は腫れと内出血が強かったが、2週間で社会復帰できた。
  • ・目の開きが良くなり、顔全体が若々しくなったと実感。
  • ・傷跡は時間とともに目立たなくなり、メイクでほとんど分からない。

 

涙袋形成体験談:20代女性Eさんの場合

元々涙袋がなく、目元が寂しげに見えていたEさん。ヒアルロン酸注入で印象が大きく変化しました。

  • ・施術は10分程度で終了し、痛みも軽微だった。
  • ・直後は少し腫れたが、翌日から自然な膨らみになった。
  • ・メイク映えが良くなり、周囲からも好評。

 

Q&A:専門医が答えるよくある質問

目元整形に関するよくある質問を、専門医としての立場から科学的・臨床的根拠をもとに回答します。

 

Q1. 埋没法と切開法、どちらが自分に向いていますか?

埋没法は、まぶたの皮膚が薄く、脂肪が少ない方、または術後のダウンタイムを極力短くしたい方に向いています。一方、切開法はまぶたが厚い方、埋没法が取れやすい方、または長期間安定した二重を希望する方に適しています。診察でまぶたの解剖学的特徴(皮膚の厚さ、眼窩脂肪の量、ROOF〈retro-orbicularis oculi fat〉の発達度合いなど)を評価し、患者さんの希望と照らし合わせて選択します。

 

Q2. 目頭切開の傷跡は目立ちませんか?

術式やデザインによりますが、Z形成法やW形成法など傷跡が目立ちにくい術式を選択すれば、数ヶ月でほとんど分からなくなります。ただし、ケロイド体質や色素沈着が起きやすい方は、術前に十分なカウンセリングが必要です。紫外線対策や創部への刺激回避も大切です。

 

Q3. ダウンタイムはどのくらいですか?

  • ・埋没法:腫れ・内出血は2~7日目がピーク、1週間程度でほぼ社会復帰可能。
  • ・切開法:腫れ・内出血は術後2週間がピーク、1ヶ月程度でかなり落ち着く。
  • ・目頭切開:1~2週間でかなり改善、傷自体は1~3ヶ月でほぼ目立たなくなる。
  • ・たるみ取り(上眼瞼・下眼瞼切開):2週間は腫れや内出血が目立つが、1ヶ月で自然になる。
  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸注入):ほとんどダウンタイムなし、まれに軽度の腫れや内出血。

 

Q4. 術後の合併症やリスクは?

どの施術にも一定のリスクがあります。代表的なものとして、

  • ・感染症(術後の腫れ、赤み、膿など)
  • ・左右差やラインの不整
  • ・まぶたの開閉障害(眼瞼下垂や兎眼)
  • ・埋没糸の露出や異物反応
  • ・目頭切開部の肥厚性瘢痕や色素沈着
  • ・過剰な皮膚切除によるドライアイや閉瞼障害

術前診察や術後の適切なケアで多くは予防可能ですが、万一トラブルが生じた場合も再手術や修正術で対応できます。

 

Q5. 仕上がりに満足できない場合、修正はできますか?

はい、多くの場合修正可能です。埋没法であれば糸を抜去して再度ラインを調整できます。切開法でも、ライン幅の修正や脂肪量の調整などが可能です。ただし、皮膚や組織への負担を最小限に抑えるためにも、修正手術は十分な期間(6ヶ月以上)空けてから行うのが望ましいです。

 

目元整形のリスク・合併症と対策

どの美容外科手術にも程度の差はあれリスクが伴います。目元整形に特有の合併症と、その予防・対策について詳しく解説します。

 

感染症

  • ・術後数日以内に発症することが多く、腫れ・発赤・痛みが出現。
  • ・抗生剤投与や感染部位のドレナージが必要な場合も。
  • ・無菌操作や術後の清潔保持で多くは予防可能。

 

左右差・ラインの不整

  • ・まぶたの解剖学的な左右差や、腫れの強さの違いによって一時的に目立つことも。
  • ・術後3~6ヶ月経過を見て、それでも気になる場合は修正手術を検討。

 

まぶたの開閉障害(眼瞼下垂・兎眼)

  • ・切開法やたるみ取りで、眼瞼挙筋やミュラー筋に影響が及ぶと発生する可能性。
  • ・過剰な皮膚や筋肉切除を避け、解剖を熟知した医師が施術することでリスクを低減。

 

瘢痕化・色素沈着

  • ・目頭切開や切開法の傷が肥厚性瘢痕になる場合、ステロイド注射やレーザー治療で対処。
  • ・紫外線対策や保湿が予防に有効。

 

ドライアイ・閉瞼障害

  • ・特に加齢によるたるみ取り手術後に生じやすい。
  • ・皮膚切除量を適切に調整し、術後は点眼や保湿を徹底。

 

術後のダウンタイムとアフターケア

術後の経過を良好に保つためには、適切なアフターケアが欠かせません。ダウンタイムを短縮し、トラブルを防ぐためのポイントをまとめます。

 

術後直後~1週間

  • ・腫れや内出血が最も強い時期。冷却や安静が基本。
  • ・目元への過度な刺激、アイメイクは控える。
  • ・埋没法は当日からシャワー可、切開法は創部を濡らさないよう注意。

 

2週間目以降

  • ・腫れや内出血が徐々に改善。
  • ・日常生活や軽い運動、アイメイクも徐々に再開可能。
  • ・切開部の抜糸(通常5~7日目)後は、保湿やUVケアを徹底。

 

1ヶ月以降

  • ・仕上がりが安定し、ほとんどの方が自然な目元に。
  • ・気になる点があれば早めに術後診察を。

 

アフターケアのポイント

  1. 1. 冷却:術後24~48時間は冷やすことで腫れを軽減。
  2. 2. 清潔保持:感染予防のため、手洗いや創部のケアを徹底。
  3. 3. 適切な内服薬:抗生剤や消炎鎮痛剤は指示通り服用。
  4. 4. 紫外線対策:色素沈着や瘢痕化を防ぐため、日焼け止めやサングラスを活用。
  5. 5. 医師の指導通り通院:自己判断での処置や中断は避ける。

 

まとめ:自分に合った目元整形の選び方

目元整形は、単なる美容目的だけでなく、加齢による機能的な悩み(まぶたの下垂や視界不良)にも有効な手段です。しかし、術式の選択やデザイン、術後のケアは、患者さんごとに最適解が異なります。経験豊富な美容外科専門医と十分なカウンセリングを重ね、自分に合った術式を選ぶことが、満足度の高い仕上がりに繋がります。

また、口コミや体験談は参考になりますが、同じ施術でも肌質や年齢、解剖学的特徴によって経過や結果は異なります。不安な点や疑問は遠慮なく医師に相談し、納得のいくまで情報収集を行いましょう。

「一重まぶたを二重にしたい」「ぱっちりとした目元を作りたい」「年齢によるたるみを改善したい」――そのすべてに、確かな技術と豊富な知識をもってサポートできるのが美容外科医の役割です。自分らしい美しさを手に入れるために、ぜひ本記事の情報を参考に、最良の選択をしてください。

ご質問やご相談は、信頼できる医療機関でカウンセリングを受けることをおすすめします。目元整形で、毎日をより自信に満ちたものに変えていきましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける