盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元整形のダウンタイムと回復のリアル:術式別に徹底解説

目元形成術の回復期間とダウンタイムの真実を徹底解説

目元の印象は顔全体の印象を大きく左右します。二重まぶた形成や目頭切開、眼瞼下垂手術、涙袋形成など、現代の美容外科では数多くの目元整形術が発展し、患者様の多様なニーズに応えることが可能になっています。一方、施術後のダウンタイムや回復期間、術後の過ごし方については情報が錯綜しやすく、正しい知識を持つことが極めて重要です。本記事では目元整形の代表的な術式について、解剖学的知識や術式の選択理由、実際のダウンタイムと回復過程、術後管理の具体的ポイントまで専門的に解説します。

 

目次

  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)のダウンタイムと回復
  • ・目頭切開・目尻切開の術後経過と注意点
  • ・眼瞼下垂手術:機能回復と審美的効果、回復の現実
  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸/脂肪注入)のリスクとダウンタイム
  • ・術後の痛み・腫れ・内出血のメカニズムと管理
  • ・術後ケア:洗顔・メイク・仕事復帰のタイミング
  • ・回復を早めるための生活管理とサプリメント
  • ・ダウンタイム症状への対処法とトラブル時の相談先

 

二重まぶた形成術(埋没法・切開法)のダウンタイムと回復

二重まぶた形成術は、美容外科領域で最も施行件数が多い術式です。大きく分けて「埋没法」と「切開法」の2種類があり、それぞれダウンタイムや回復経過に大きな違いがあります。

 

埋没法の概要とダウンタイム

埋没法は、ナイロン糸やポリプロピレン糸を皮膚下に通し、瞼板または挙筋腱膜にループを作成して二重ラインを形成する術式です。皮膚切開を伴わないため、組織損傷が最小限で済むのが特徴です。

  • ・術後当日は軽度の腫れや違和感を感じますが、強い痛みは稀です。
  • ・内出血は約10〜30%程度で見られ、軽度の場合は2〜5日で消褪します。
  • ・腫れのピークは術後24〜48時間で、その後徐々に軽減します。
  • ・メイク再開は2日後、洗顔・シャワーは翌日から可能なケースが多いです。
  • ・社会復帰(仕事・学校)は2〜3日後が目安です。

 

切開法の概要とダウンタイム

切開法は、皮膚を切開し余剰皮膚や脂肪を適宜切除しながら、瞼板または挙筋腱膜と皮膚を縫合し二重ラインを形成します。組織への侵襲が大きいため、腫れや内出血が生じやすいです。

  • ・術後1週間は強い腫脹が続き、内出血も高頻度に発生します。
  • ・抜糸は術後5〜7日目に行われます。
  • ・腫れのピークは術後2〜3日で、その後徐々に減少しますが、完全に自然なラインになるまで2〜3ヶ月かかることもあります。
  • ・メイクは抜糸翌日から可能、洗髪や洗顔は抜糸翌日から推奨されます。
  • ・仕事復帰はダウンタイムを考慮し、1週間程度休養を取る患者が多いです。

切開法では瘢痕(傷跡)が残るリスクもあり、術者の技術や術式選択が極めて重要です。

 

目頭切開・目尻切開の術後経過と注意点

蒙古ヒダ(medial epicanthus)を解除し、目幅を拡大する「目頭切開」や、外眼角を延長する「目尻切開」は、顔貌バランスに大きく寄与します。これらは皮膚切開を伴うため、術後管理が重要です。

 

目頭切開のダウンタイム

  • ・術後2〜3日目が腫れのピーク。軽度の内出血が見られることもあります。
  • ・抜糸は5〜7日後。抜糸までは強い摩擦や刺激を避ける必要があります。
  • ・瘢痕が体質や術者の縫合法により目立つことがあり、術後3〜6ヶ月は赤みが残る場合も。
  • ・メイクは抜糸翌日から、洗顔も同様に可能です。
  • ・社会復帰は5〜7日目以降が推奨されます。

 

目尻切開のダウンタイム

  • ・目頭切開同様、腫れや内出血は術後数日がピーク。
  • ・目尻の皮膚は薄いため、瘢痕が残りやすいので注意が必要。
  • ・抜糸は5〜7日後。メイク・洗顔も抜糸翌日から可能。
  • ・外眼角変形のリスクや後戻り現象(瘢痕収縮)が発生することも。
  • ・経過観察を十分に行うことが重要です。

いずれも術後の紫外線対策や保湿ケア、温罨法(ホットパック)は瘢痕形成抑制や回復促進に有効です。

 

眼瞼下垂手術:機能回復と審美的効果、回復の現実

眼瞼下垂(ptosis)は、上眼瞼挙筋やミュラー筋の機能低下により、開瞼障害とともに視野狭窄や慢性的な眼精疲労、額の皺増加など多岐にわたる症状を呈します。手術方法は病型(腱膜性・筋原性・神経原性)に応じて異なります。

 

代表的術式とダウンタイム

  1. 1. 挙筋前転術(腱膜性の場合によく施行)
  2. 2. 筋膜移植術(重度・再発例)
  • ・皮膚切開を伴うため、術後腫脹や著明な内出血がみられます。
  • ・腫れのピークは48〜72時間で、重度の場合は1〜2週間持続。
  • ・抜糸は5〜7日後。メイク・洗顔は抜糸翌日からが目安。
  • ・視野が改善し、額の緊張も早期に軽減しますが、腫れやつっぱり感は数週間残存。
  • ・組織の落ち着き・最終形態の安定には3〜6ヶ月要します。
  • ・ドライアイや瞬目障害が一時的に増悪する場合もあります。

術後は冷罨法や頭部挙上(高枕使用)、安静が回復促進に有効です。高齢者や糖尿病患者では、創部感染や血腫形成のリスクが高まるため注意を要します。

 

涙袋形成(ヒアルロン酸/脂肪注入)のリスクとダウンタイム

涙袋形成は、下眼瞼直下の皮下組織や眼輪筋上にヒアルロン酸や自家脂肪を注入し、ふっくらとした若々しい印象を作る施術です。注入系はダウンタイムが短い反面、特有のリスクも存在します。

  • ・注入直後は軽度の腫れや膨隆がみられますが、通常24〜72時間で落ち着きます。
  • ・内出血は針の穿刺部位に点状に出る場合があり、2〜7日で消失。
  • ・ヒアルロン酸は稀にチンダル現象(青味の浮き出し)が起こるため、浅層注入には注意が必要。
  • ・脂肪注入では腫れが強く、定着率やしこり形成、脂肪壊死のリスクも。
  • ・メイクは翌日から可能なことが多いですが、注入後は強いマッサージや圧迫を避けます。

涙袋形成は繰り返し施行や修正も可能ですが、アレルギーや血管塞栓などの重篤な合併症リスクもあるため、経験豊富な医師による施術が必須です。

 

術後の痛み・腫れ・内出血のメカニズムと管理

目元整形の術後症状で最も多いのが「痛み」「腫れ」「内出血」です。これらの発生メカニズムと適切なマネジメントについて詳述します。

 

腫れ(浮腫)のメカニズム

手術による物理的損傷により、組織の血管透過性が増し、血漿成分が漏出して浮腫(腫れ)が生じます。さらに、炎症性サイトカインの放出が浮腫を促進します。

  • ・冷罨法(アイスパック)は術後48時間以内に有効。
  • ・術後48時間以降は温罨法(ホットタオル等)が血行を促進し回復を助けます。
  • ・頭部挙上、十分な睡眠も浮腫軽減に不可欠です。

 

内出血(皮下出血)の対処

皮下血管損傷による血液漏出が原因です。特に下眼瞼や目尻は血管が豊富で内出血しやすい領域です。

  • ・術後2〜3日以内は内出血が広がることもあるため、強いマッサージや摩擦は厳禁。
  • ・ビタミンK配合のクリームやアルニカジェルなど、出血吸収を促す外用も有効です。
  • ・内出血は通常1〜2週間で消失します。

 

術後の痛みと鎮痛管理

  • ・術後の痛みは軽度〜中等度。NSAIDs(ロキソプロフェン等)でコントロール可能。
  • ・強い痛みや徐々に増強する場合は血腫や感染の可能性があるので、早急な医師受診を。

 

術後ケア:洗顔・メイク・仕事復帰のタイミング

目元整形後のケアは、創部の安静と感染予防、早期回復に直結します。術式ごとに異なる注意点を整理します。

  • ・埋没法:洗顔・シャワーは翌日から、メイクは2日目以降推奨。
  • ・切開法・目頭切開・眼瞼下垂術:洗顔・洗髪は抜糸翌日から。ポイントメイク(アイメイク)は抜糸翌日以降。
  • ・仕事復帰はダウンタイムの腫れが気にならないタイミングが目安(埋没法で2〜3日後、切開系で1週間後)。
  • ・コンタクトレンズは術後1〜2週間控え、眼科的問題がなければ再開可能。
  • ・温泉・サウナ・飲酒・激しい運動は術後1週間〜10日間控えるのがベスト。

 

回復を早めるための生活管理とサプリメント

術後回復を促進するためには、全身状態の維持と適切な栄養補給が重要です。特に下記ポイントが挙げられます。

  • ・高タンパク質・ビタミン豊富な食事(ビタミンC・E・A・K、亜鉛、鉄分など)
  • ・十分な水分補給と睡眠
  • ・禁煙(喫煙は創傷治癒を著しく遅延させます)
  • ・過度なアルコール摂取の回避
  • ・市販サプリメントでは、アルニカモンタナ、ブロメライン、ビタミンK、コラーゲン、ヒアルロン酸などの補助も推奨されます。

 

ダウンタイム症状への対処法とトラブル時の相談先

術後の腫れや内出血、違和感は一時的なものがほとんどですが、下記症状が見られた場合は早期の医療機関受診が必要です。

  • ・急激な腫脹や激しい痛み(血腫や感染の疑い)
  • ・創部の膿や発赤、熱感(感染症状)
  • ・視力障害や複視、急な視野狭窄(緊急性高い)
  • ・持続する強い出血や瘢痕の肥厚

主治医が不在の場合でも、近隣の形成外科・美容外科・眼科で早期相談を行いましょう。術後のフォローアップ外来は必ず受診し、経過観察を怠らないことが望まれます。

 

まとめ:目元整形のダウンタイムを正しく理解し、満足度の高い結果を

目元整形は一人ひとりの目の解剖学的特徴や希望に合わせ、最適な術式と術後管理が求められる領域です。ダウンタイムや回復期間は術式や個人差により大きく異なりますが、正しい知識・術後ケアによってトラブルを予防し、理想の仕上がりを目指すことができます。術前のカウンセリングで不安や疑問点をしっかり解消し、信頼できる医師のもとで安全に目元整形を受けることが、満足度と安全性を高める最大のポイントです。目元手術を検討されている方は、術後のリアルな経過を知り、計画的にダウンタイムを過ごすことで、より美しく自然な目元を手に入れてください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける