盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容外科手術と術後ケアのすべて

美しい目元を叶える美容外科手術と術後の生活指導の徹底解説

 

目次

  • ・はじめに:目の整形の意義と現状
  • ・目の整形の種類と術式詳細
  • ・術後の過ごし方の基本とポイント
  • ・生活習慣と回復の関係
  • ・具体的な術後ケアの実践方法
  • ・患者指導の実際:医師目線でのアドバイス
  • ・症例から学ぶ術後経過とトラブルシューティング
  • ・まとめ:美しい目元と健康な回復のために

 

はじめに:目の整形の意義と現状

目の整形、いわゆる「眼瞼形成術」は、日本においても非常にポピュラーな美容外科手術の一つです。二重まぶた形成術(重瞼術)をはじめ、眼瞼下垂症手術、目頭切開、目尻切開、涙袋形成、下眼瞼脱脂術など、数多くの術式が存在します。近年では、単に美しさを追求するだけでなく、機能性の改善や加齢に伴う変化への対応を目的とした症例も増加傾向にあります。

こうした目元の手術は、顔貌の印象を大きく左右するだけでなく、術後のQOL(生活の質)にも直結します。そのため、術前のデザイン、術式選択はもちろん、術後のケアや生活指導が極めて重要となります。特に術後の過ごし方によって、腫脹や内出血の程度、創部の治癒、さらには最終的な仕上がりや満足度に大きな違いが生じます。

本記事では、美容外科専門医の視点から、目元の手術の詳細な術式解説と、それに伴う術後ケア・生活指導のポイントを、豊富な症例経験と最新の知見を交えながら解説していきます。

 

目の整形の種類と術式詳細

 

二重まぶた形成術(重瞼術)

二重まぶた形成術は、最も需要の高い目元の美容外科手術の一つです。術式には大きく分けて「埋没法」と「切開法」が存在します。

  • 埋没法:医療用の極細糸を用いて、皮膚と瞼板(もしくは挙筋腱膜)を数カ所縫合し、人工的に二重のラインを作る術式です。まぶたの厚みや皮膚のたるみが少ない若年層に適応されることが多いです。腫れや内出血が少なく、ダウンタイムも比較的短いのが特徴です。
  • 切開法:希望の二重ラインに沿って皮膚切開を行い、余剰皮膚や眼窩脂肪の一部を切除し、挙筋腱膜や瞼板と皮膚を適切に固定します。より安定した二重形成が可能であり、中等度以上の皮膚弛緩や脂肪の厚みがある方に適応されます。

どちらの術式も、術前のシミュレーションが重要です。まぶたの解剖を十分に評価し、左右差や開瞼力のバランスも診断しながら、適切なデザインを決定します。

 

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂は、上眼瞼の挙上が不十分となり、視野障害や疲労感の原因となる状態です。加齢性、先天性、外傷性など原因は多岐にわたりますが、一般的には挙筋腱膜の弛緩や断裂が主因です。

  • 腱膜前転法:挙筋腱膜を前方に移動・短縮し、瞼板に固定することで開瞼力を回復させます。二重形成を同時に行うことが多いです。
  • ミュラー筋短縮法:ミュラー筋(平滑筋)を短縮縫合し、軽度の眼瞼下垂に適応する術式です。

どちらも繊細な解剖学的知識と高度な縫合技術が要求されます。術後は腫脹、内出血、ドライアイ症状などに留意が必要です。

 

目頭切開・目尻切開

日本人を含む東アジア人は、蒙古ひだが発達していることが多く、これにより目が小さく見える原因となります。目頭切開は、この蒙古ひだを切除し、内眼角部を広げることで、目元をすっきりと見せる術式です。代表的な術式にはZ形成術(Z-plasty)、W形成術などがあります。

目尻切開は、外眼角を切開し、目幅を拡大することで、横方向への広がりを持たせ、切れ長の印象を与える術式です。どちらも皮膚の切開・縫合技術に加え、瘢痕や三日月変形を回避するためのデザイン・工夫が求められます。

 

涙袋形成・下眼瞼脱脂術

涙袋形成は、下眼瞼縁にヒアルロン酸や自己脂肪を注入し、微笑んだときにできる自然な膨らみ(涙袋)を再現する方法です。下眼瞼脱脂術は、下まぶたの内側(経結膜アプローチ)または皮膚切開から眼窩脂肪を適量摘出し、目の下の膨らみ(目袋、ふくらみ、クマ)を改善します。これらは加齢変化や先天的な目元の形態に応じて組み合わせることも多い術式です。

 

その他の目元手術

  • 上眼瞼脱脂術/皮膚切除術:二重形成の際に脂肪や余剰皮膚を切除する手技。
  • 下眼瞼たるみ取り(ハムラ法、裏ハムラ法):下まぶたのたるみに対する複合的なアプローチ。
  • 逆さまつ毛修正術:睫毛内反症(逆さまつ毛)を矯正する術式。

 

術後の過ごし方の基本とポイント

目元は顔の中でも特に血流が豊富な部位であり、細かな血管やリンパ管が密集しています。そのため、術後の腫脹や内出血が起こりやすく、また感染・瘢痕形成・色素沈着などのトラブルも発生しやすい部位です。術後の過ごし方は、手術の仕上がりだけでなく、これら合併症のリスク低減にも直結します。

 

安静と患部の保護

  • 術後48時間は極力安静に:術後の腫脹ピークは24~48時間。激しい運動や長時間の外出、入浴・飲酒・喫煙など血流を増加させる行為は控えてください。
  • 患部への物理的刺激を避ける:無意識のうちに目をこすったり、うつぶせ寝になったりしないよう注意が必要です。

 

冷却と温罨法の使い分け

  • 術後24~48時間は冷却が有効:保冷材を清潔なガーゼで包み、10分冷却・10分休憩のサイクルで患部を冷やします。過度な冷却は凍傷や血流障害を招くため、必ず短時間で行いましょう。
  • 48時間以降は温罨法(温め)へ移行:腫脹が落ち着き、内出血の吸収を促すために温罨法を推奨します。ホットタオルなどで1日2~3回、5分間程度温めるのが目安です。

 

洗顔・メイク・入浴のタイミング

  • 洗顔:創部に水分や石鹸が直接付着しないよう注意しながら、術後24時間以降から軽く洗顔が可能です。抜糸前は綿棒でやさしく拭き取る方法も有効です。
  • メイク:アイメイクは抜糸後、あるいは創部の皮膚閉鎖が十分に得られてから再開してください。術後1週間程度は控えめに。
  • 入浴・洗髪:全身浴は術後3日目以降、シャワー浴は当日も短時間なら可能ですが、洗髪時に石鹸水やシャンプーが目元にかからないように配慮が必要です。

 

コンタクトレンズ・眼鏡の使用

  • コンタクトレンズ:術式にもよりますが、埋没法・切開法ともに、術後1週間はコンタクト装用を控えてください。角膜や結膜の刺激、創部感染のリスクを回避するためです。
  • 眼鏡:術後すぐから使用可能ですが、フレームが患部に強く当たらないよう注意してください。

 

睡眠姿勢と生活リズム

  • 枕を高くして仰向け寝:術後1週間は枕を高くし、顔面の位置が心臓より高くなるようにして睡眠をとると、腫脹軽減に有効です。
  • 規則正しい生活:暴飲暴食、夜更かし、過度なストレスは回復を妨げます。充分な睡眠とバランスの良い食生活を意識しましょう。

 

内服薬・外用薬の使用

  • 抗生剤・消炎鎮痛剤:医師の指示どおり、決められた期間・用量を守って内服してください。
  • 点眼薬:ドライアイや結膜浮腫対策として、点眼薬を処方されることがあります。必ず衛生的な手技で使用しましょう。
  • 外用軟膏:創部の保護・感染予防のため、抗生剤軟膏などを指示通り塗布してください。

 

生活習慣と回復の関係

術後の回復を早め、かつ合併症を予防するためには、患者自身の生活習慣の見直しが重要です。血流、免疫、ホルモンバランス、栄養状態など、全身の健康状態が創部の治癒や腫脹の消退に直接的に影響します。以下に、美容外科専門医として指導している主な生活習慣改善ポイントを解説します。

 

食生活の見直し

  • 高たんぱく・低脂肪の食事:創傷治癒にはアミノ酸(たんぱく質)が不可欠。鶏肉、魚、大豆製品、卵などを積極的に摂取しましょう。
  • ビタミンC・Eの摂取:ビタミンCはコラーゲン合成促進、ビタミンEは抗酸化作用により創部の回復を助けます。野菜・果物・ナッツ類が有効です。
  • 塩分控えめ:過剰な塩分摂取は体液貯留を招き、腫脹が長引く原因となります。和食中心のバランス良い食事を心がけましょう。
  • 水分補給:脱水は血流障害・創部治癒遅延の原因となるため、1日1.5~2リットルの水分摂取を目安に。

 

禁煙・禁酒の徹底

  • 喫煙:ニコチンは末梢血流を著しく低下させ、創部の酸素供給を阻害します。術後2週間は禁煙が必須、可能であれば1カ月程度は控えてください。
  • 飲酒:アルコールは血管拡張・浮腫を助長し、内出血・腫脹のリスクを高めます。術後1週間は禁酒、腫脹が落ち着くまでは節酒を推奨します。

 

適度な運動とストレスマネジメント

  • 軽度の有酸素運動:術後1週間以降、ウォーキングやストレッチなど軽い運動を再開すると、全身の血流・リンパ循環が促進され、回復が早まります。激しい運動は1カ月程度控えましょう。
  • ストレスコントロール:過度なストレスは自律神経バランスを崩し、創傷治癒能を低下させます。リラクゼーション法や十分な睡眠を取り入れましょう。

 

紫外線対策

  • UVケアの徹底:術後の創部は色素沈着が起こりやすい状態です。外出時はUVカットサングラス・帽子・日傘を使用し、日焼け止めクリーム(SPF30以上)を塗布してください。

 

具体的な術後ケアの実践方法

ここからは、より実践的な術後ケアの方法を症例ごと・術式ごとに細かく解説します。適切なアフターケアは、手術の成功を左右する大きな要素です。患者様一人ひとりの生活・体質に合わせた指導が理想ですが、ここでは標準的なガイドラインを提示します。

 

二重まぶた埋没法の術後ケア

  1. 1.術後24時間は安静・アイシング:患部を冷やし、血管収縮による腫脹予防を徹底します。
  2. 2.内服薬の遵守:抗生剤・鎮痛剤・点眼薬を医師の指示通り服用。
  3. 3.洗顔・洗髪・入浴は翌日から。洗顔は創部を避け、濡れタオルで軽く拭き取る程度に。
  4. 4.激しい運動・飲酒・喫煙は1週間禁止。
  5. 5.アイメイク・コンタクトレンズは術後1週間以降から。
  6. 6.腫れが強い場合は温罨法に切り替えて吸収促進。

 

切開法(二重・眼瞼下垂)の術後ケア

  1. 1.創部保護:術後1週間は創部を触らず、消毒・軟膏塗布を厳守。
  2. 2.抜糸までのケア:洗顔・入浴時はガーゼや保護用テープで創部を覆い、感染予防。
  3. 3.腫脹・内出血対策:冷却・温罨法を適宜使い分け。
  4. 4.アイメイク・コンタクトは抜糸後に再開。
  5. 5.経過観察:抜糸後も1~3カ月は定期的に診察し、瘢痕や癒着の有無をチェック。
  6. 6.紫外線対策・生活習慣指導を継続。

 

目頭切開・目尻切開の術後ケア

  1. 1.創部は抜糸まで清潔に保持し、外用薬を塗布。
  2. 2.過度な表情運動や物理的刺激を避ける。
  3. 3.腫脹・内出血には冷却・温罨法を適宜。
  4. 4.抜糸後も瘢痕予防のためにUVケアを徹底。

 

涙袋形成・下眼瞼脱脂術の術後ケア

  1. 1.ヒアルロン酸注入後は患部を強く押さえたり、マッサージしない。
  2. 2.下眼瞼脱脂術後は、結膜側創部の感染予防に点眼・抗生剤軟膏を使用。
  3. 3.腫脹・内出血対策は他術式と同様。
  4. 4.アイメイク再開は術後1週間以降から。

 

患者指導の実際:医師目線でのアドバイス

美容外科では、患者様の満足度=手術結果+術後ケアの質、といっても過言ではありません。術後の質問・不安に最も多いのが「腫れや内出血はどれくらいで引きますか」「何を食べれば早く治りますか」「いつからメイクしていいですか」といった具体的な生活上の相談です。これらに対し、医師として確実かつ親身な指導を行うことが大切です。

 

腫れ・内出血の経過と説明

  • 腫れのピーク:術後2~3日が最も腫れやすく、以降徐々に軽減。7~10日で大部分が消退しますが、完全な仕上がりには1カ月~3カ月要するケースもあります。
  • 内出血:青紫色の内出血斑は1~2週間で消退。消退期には黄色~緑色に変化し、メイクである程度カバー可能です。
  • 個人差の説明:年齢・体質・術式・生活習慣で回復スピードは異なります。焦りや不安に寄り添い、必要に応じて診察・相談の機会を設けることが肝要です。

 

患者への生活指導のポイント

  • 予防的指導:術後に起こりやすいトラブル(感染・瘢痕・色素沈着・癒着・左右差など)をあらかじめ説明し、受診基準や注意点を明確に伝達。
  • セルフケアの具体的提案:冷却・温罨法、食事・運動、睡眠・ストレス対策など、患者の生活背景に合わせてカスタマイズ指導。
  • 経過の記録:デジタル写真やダイアリーで腫脹・内出血の経過を記録し、異常所見の早期発見につなげる。
  • 長期的ケアの重要性:術後数カ月~1年は、紫外線対策・瘢痕ケア・定期診察を推奨。

 

症例から学ぶ術後経過とトラブルシューティング

実際の臨床現場では、術後経過が教科書どおりに進まないケースも少なくありません。ここでは、目元の美容外科手術後によくみられるトラブルとその対処法を、症例ベースで解説します。

 

症例1:二重埋没法後の強い腫脹・内出血

20代女性、二重埋没法術後1日目より上眼瞼全体の腫脹と紫色の内出血斑を認めた症例。冷却・安静・抗生剤内服は遵守されていたが、前日に長時間の外出と飲酒があった。術後48時間は血流亢進イベントを避ける重要性を再指導。経過観察にて2週間で内出血は消退、最終的な仕上がりも良好。

 

症例2:切開法後の瘢痕盛り上がりと色素沈着

30代女性、切開法術後2カ月で二重ライン部の赤み・硬さ・色素沈着を主訴に来院。術後の紫外線対策が不十分であり、外出時のUVケア・瘢痕ケア(シリコンジェル外用)・マッサージ指導を追加。6カ月で瘢痕は平坦化・色素沈着も大幅に改善。

 

症例3:下眼瞼脱脂術後の左右差とへこみ

40代女性、下眼瞼脱脂術後に目袋の左右差と凹みを認めた症例。術前の脂肪量評価・デザインの重要性を再認識。術後はヒアルロン酸注入や脂肪注入による修正治療を提案し、最終的に左右差は目立たなくなった。

 

症例4:目頭切開後の創部離開と感染

20代女性、術後3日目に創部の発赤・腫脹・浸出液増加あり。自己判断で軟膏塗布を中断していた。再度消毒・抗生剤投与・創部縫合を行い、経過良好。術後ケアの継続・重要性を強調。

 

まとめ:美しい目元と健康な回復のために

目の整形は、顔の印象を劇的に変化させるパワフルな美容医療です。その一方で、目元は繊細な解剖と機能が共存する部位であり、術前のデザイン・術式選択・術後ケアが一体となって初めて理想的な結果が得られます。術後の生活指導・ケアは、医師だけでなく患者様自身が積極的に取り組むべき重要なプロセスです。

本記事で述べたような「術後の安静・冷却」「生活習慣の見直し」「食事・運動・睡眠・紫外線対策」「セルフケアの実践」「医師とのコミュニケーション」などを徹底することで、ダウンタイムを短縮し、トラブルを最小限に抑えることができます。すべての患者様が安全・安心に美しい目元を手に入れられるよう、日々のケアと医療従事者のサポートが不可欠です。

目の整形をご検討の方、すでに手術を受けられた方は、ぜひご自身の生活を今一度見直し、正しい術後ケアを実践してください。そして疑問や不安があれば、遠慮なく担当医へご相談いただくことをおすすめします。

当院では、術前から術後まで一貫したサポート体制を整えており、患者様お一人おひとりに合わせた最適なアドバイス・治療を提供しています。美しい目元と健康な回復、その両方を叶えるために、ぜひ本記事の内容を参考にしていただければ幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける