盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形:術式・回復・デザインのすべて

目の美容整形徹底解説 〜術式選択からダウンタイムの真実、そして理想のデザインまで〜

 

目次

  • ・二重まぶた形成術の基本とアドバンス
  • ・眼瞼下垂手術:適応・術式・回復
  • ・目頭切開・目尻切開の詳細とデザインポイント
  • ・下眼瞼形成術(たるみ・クマ治療)
  • ・涙袋形成・グラマラスライン形成
  • ・術前カウンセリングとデザイン設計
  • ・各術式のダウンタイム・回復期間・リスク
  • ・痛み管理とアフターケアの実際
  • ・まとめ:理想の目元を手に入れるために

 

二重まぶた形成術の基本とアドバンス

二重術の基礎知識

二重まぶた形成術は、目元形成の中でも最も広く行われている美容外科手術です。主に埋没法と切開法の2つがあり、それぞれに適応と特徴があります。

  • 埋没法:医療用糸で皮膚と瞼板、または瞼板前組織を留めることで二重を作ります。切開を伴わないためダウンタイムが短いのが特徴です。
  • 切開法:皮膚切開後、余剰皮膚や眼輪筋、脂肪を適宜切除し、二重ラインを半永久的に形成します。しっかりとした二重を希望する場合や瞼の厚みが強い場合に適応となります。

術式ごとの詳細と応用

  • 埋没法の術式バリエーション:1点留め、2点留め、3点留め、ループ法、挙筋法などがあり、留め方によって持続性やデザインの自由度が変わります。
  • 切開法の応用:部分切開(ミニ切開)、全切開、脱脂併用切開法など。全切開はダウンタイムが長い反面、安定した二重が得られます。脂肪の厚い瞼には脱脂を併用することでより自然な仕上がりとなります。

術後のダウンタイム・回復期間

  • 埋没法:腫れは術後2〜3日がピークで、1週間程度で大きな腫れは落ち着きます。内出血は1〜2週間で消失することが多いです。日常生活への復帰は早く、メイクも3日後から可能なケースが増えています。
  • 切開法:腫れのピークは3〜5日、1〜2週間で大きな腫れや内出血は改善しますが、最終的な完成形は3〜6ヵ月後。抜糸は5〜7日後に行います。直後は痛みも強めですが、適切な鎮痛管理で日常生活は可能です。

デザインのポイント

  • 二重幅:広すぎると不自然、狭すぎると変化が乏しいため、瞼の厚さ・目の開き(MRD1)・まつ毛の生え際からの距離を総合的に計測し、患者一人ひとりに合わせたミリ単位のデザインが重要です。
  • 二重ラインの形:末広型・平行型・混合型があり、顔全体とのバランスや蒙古襞の発達具合によって最適な形が決まります。蒙古襞が強く残る場合、平行型を希望すると目頭切開の併用が必要となる場合もあります。

 

眼瞼下垂手術:適応・術式・回復

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂は、上眼瞼挙筋やミュラー筋の機能低下によって、瞼が下がり目が開きづらくなる状態です。先天性・後天性(加齢性、コンタクトレンズ長期使用、外傷性など)があり、見た目だけでなく、視界障害や頭痛、肩こりの原因にもなります。

手術適応と診断

  • 挙筋機能:挙筋機能(levator function)が4mm以下の場合は前頭筋つり上げ術が必要、5mm以上であれば通常の挙筋前転術が選択されます。
  • MRD1(Marginal Reflex Distance-1):上眼瞼縁と角膜反射点の距離。2.5mm未満で視野障害があれば手術適応となります。

術式の詳細

  • 挙筋前転術:上眼瞼切開後、瞼板前組織の剥離、Levatormuscle腱膜の前転・短縮固定を行います。眼輪筋・脂肪の調整も併せて行うことで、より自然な目元と二重ラインを形成します。
  • 前頭筋つり上げ術:筋膜やシリコンロッドを用いて、前頭筋の力で瞼を引き上げる術式。重症例や挙筋機能低下例に選択されます。

回復期間・合併症管理

  • ダウンタイム:腫れは術後1〜2週間、内出血は2週間程度で改善。抜糸は5〜7日後。ドライアイや逆さまつげ、一時的な左右差が生じる場合があるため、術後の経過観察が重要です。
  • 術後の生活指導:目元のクールダウン、抗生剤点眼、1〜2週間の激しい運動や入浴制限などが必要です。

 

目頭切開・目尻切開の詳細とデザインポイント

目頭切開

蒙古襞(もうこひだ)が強く、目頭の丸みや距離が気になる場合に施行します。目頭切開は内眥靭帯や涙湖の解剖を理解した上で、皮膚切開・皮弁形成・縫合を行う高度な手術です。代表的な術式としてZ形成術、W形成術、内田法などがあります。

  • Z形成術:皮膚線に沿った切開と皮弁の入れ替えで、瘢痕が目立ちにくい利点があります。
  • W形成術:切開線がジグザグになり、術後の瘢痕拘縮リスクが低減されます。

目尻切開

目尻を外側へ延長し、横幅を広げたい場合に適応します。外側靭帯(lateral canthal tendon)の位置と眼球の後方突出度を十分に把握し、適切な切開・縫縮を行います。

  • 外側靭帯切離・再固定:外側靭帯を切離し、骨膜や筋膜に再固定することで目尻の位置を調整します。
  • 皮膚切開のみ:皮膚・粘膜のみの切開で軽度の延長を目指すことも可能ですが、後戻りが多いです。

いずれも、術後の瘢痕や後戻り、結膜浮腫、外反に注意が必要です。

デザインの留意点

  • 目頭切開:切開しすぎると内反症や涙丘露出が強くなり、不自然な印象となるため、顔全体のバランス・左右差・蒙古襞の厚みを総合的に評価します。
  • 目尻切開:目の横幅の理想比率(白目部分の比率)と、外眼角の位置(カントパルスライン)を意識したデザインが不可欠です。

 

下眼瞼形成術(たるみ・クマ治療)

下眼瞼の加齢変化と治療適応

下眼瞼は加齢とともに皮膚・皮下脂肪・眼窩脂肪の突出、眼輪筋・支持靭帯の弛緩によって「たるみ」「クマ」「ふくらみ」が目立ちやすくなります。症状に応じて以下の治療法を選択します。

  • 皮膚の弛緩:皮膚切除、レーザー治療、RF(高周波)治療
  • 脂肪の突出(眼窩脂肪):経皮的または経結膜的脂肪除去、脂肪再配置(reposition)
  • 色素沈着:美白治療、ピーリング、レーザー

術式の詳細

  • 経結膜的脱脂術:結膜側からアプローチし、眼窩脂肪を除去。皮膚表面に傷が残らず、若年者や皮膚のたるみが少ない症例に適応。
  • 皮膚切開法:皮膚・眼輪筋・脂肪を適宜切除または再配置し、皮膚の弛緩も同時に改善。下睫毛直下の切開線で傷跡が目立ちにくい。
  • 脂肪再配置:眼窩脂肪を眼窩下縁の骨膜上に移動させ、目の下の凹みを同時に矯正。

ダウンタイムと回復

  • 経結膜的脱脂:腫れは1〜2週間、内出血は2週間ほどで消失。皮膚表面の傷がないため、ダウンタイムが短いです。
  • 皮膚切開法:腫れ・内出血は2週間程度。抜糸は5〜7日後。完成は3ヵ月程度かかることも。
  • リスク:外反(ectropion)、凹み、左右差、結膜浮腫など。適切な術式選択と術後管理が重要です。

 

涙袋形成・グラマラスライン形成

涙袋形成

涙袋(涙堂)は、表情筋の一部(眼輪筋前部)の膨らみが目元に立体感と若々しさを与える部位です。ヒアルロン酸注入が主流ですが、外科的には筋肉移植や脂肪移植も行われます。

  • ヒアルロン酸注入:皮膚直下、筋膜上に極細針で少量ずつ注入。腫れはほとんどなく、直後からメイク可能です。持続は6ヵ月〜1年。
  • 脂肪移植:太ももや腹部などから採取した脂肪を精製後、涙袋部に注入。定着率や左右差に注意。

グラマラスライン形成(下眼瞼下制術)

下まぶたのカーブを下方に延ばし、タレ目効果を出す手術です。下眼瞼牽引筋(下眼瞼腱膜)や眼輪筋の再固定、結膜側からの縫縮で下制を行います。

  • 適応:目元を大きく、優しい印象にしたい症例。過度な下制は外反リスク。
  • ダウンタイム:1〜2週間の腫れ・内出血、抜糸は5〜7日後。

 

術前カウンセリングとデザイン設計

術前評価の具体的方法

  • 顔全体の黄金比:目と鼻、眉、口元のバランスを測定し、個々の骨格や筋肉、皮膚の厚みまで評価。
  • 目元の解剖学的特徴:瞼の厚み、蒙古襞、脂肪量、まつ毛の生え方、左右差、目の開き(MRD1)、挙筋機能など詳細な診察。
  • シミュレーション:デジタルイメージングやアイテープによる仮二重で完成形を確認、患者の納得を得てからデザイン決定。

デザイン設計の原則

  • 左右対称性:左右の骨格差・筋肉量差を補正するライン設定。
  • 自然な仕上がり:「いかにも整形」とならないナチュラルさと変化のバランス。
  • 患者の希望の把握:写真や芸能人の目元イメージを用いて細かく意向を確認。
  • 術式選択の根拠:埋没法か切開法か、併用術式の必要性などを医学的根拠に基づいて説明。

 

各術式のダウンタイム・回復期間・リスク

埋没法のダウンタイムとリスク

  • ダウンタイム:2〜3日がピーク、1週間で大方落ち着く。内出血は1〜2週間。
  • リスク:糸の緩み・露出・感染、ライン消失、左右差、アレルギー反応。

切開法のダウンタイムとリスク

  • ダウンタイム:腫れ・内出血は2週間程度、完成は3〜6ヵ月。
  • リスク:瘢痕・肥厚性瘢痕、二重幅の変化、左右差、感染、眼球損傷のリスク(極めて稀)。

眼瞼下垂手術のダウンタイムとリスク

  • ダウンタイム:1〜2週間の腫れ、2週間の内出血、5〜7日で抜糸。
  • リスク:過矯正・低矯正、左右差、ドライアイ、逆さまつげ、一過性の視界ぼやけ。

目頭・目尻切開のダウンタイムとリスク

  • ダウンタイム:1〜2週間の腫れ・内出血、抜糸は5〜7日後。
  • リスク:瘢痕・肥厚性瘢痕、後戻り、結膜浮腫、外反、涙丘露出。

下眼瞼形成術のダウンタイムとリスク

  • ダウンタイム:1〜2週間の腫れ・内出血、抜糸は5〜7日後、完成は3ヵ月。
  • リスク:外反、凹み、左右差、結膜浮腫、感染。

 

痛み管理とアフターケアの実際

術中・術後の痛み対策

  • 術中:局所麻酔(リドカイン+エピネフリン)、静脈麻酔併用例も。麻酔注射時の痛みを減らすため、極細針や冷却を使用。
  • 術後:鎮痛薬(アセトアミノフェンやNSAIDs)、冷却、抗生剤投与。腫れを最小限に抑えるための術後管理も徹底。

アフターケア・セルフケア

  • 冷却:術後48時間はこまめなアイシングを推奨。
  • 清潔保持:洗顔・シャワーは術式ごとの指示に従う。抜糸までは濡らしすぎに注意。
  • 内出血予防:アルコール・激しい運動・長風呂は控える。
  • 点眼・軟膏:抗生剤やステロイド点眼、軟膏を指定通りに使用。
  • メイク再開:埋没法は3日後、切開法は抜糸後から可能。

術後経過観察とトラブル対応

  • 定期診察:術後1日目、1週間目、1ヵ月目、3ヵ月目、6ヵ月目などで経過・左右差・感染・瘢痕をチェック。
  • 異常時の対応:腫れの増悪、発熱、急激な痛みや視力障害があれば至急受診。

 

まとめ:理想の目元を手に入れるために

目の整形は、患者ごとの目元の個性・要望に対し、解剖学的知識と高度なデザイン力が融合する非常に繊細な医療行為です。術式選択の根拠、ダウンタイム・リスクの説明、アフターケアの丁寧な指導を徹底することで、安全かつ満足度の高い結果が得られます。

理想的な目元を実現するためには、カウンセリングでの綿密なデザイン設計、術者の技術力、そして患者自身の日頃のセルフケアが三位一体となることが不可欠です。目元は顔全体の印象を大きく左右するパーツであるため、十分な情報収集と信頼できる医師選びを心がけましょう。

術後の回復期間や痛み管理、アフターケアについても事前の理解が結果の満足度を大きく左右します。どの術式にもメリットとデメリットが存在するため、自分に合った方法を医師としっかり相談し、安心・納得の上で目元の美容整形を検討してください。

最新の美容外科技術と患者個々の美意識が融合することで、あなたらしい理想の目元を手に入れるサポートができれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける