盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元を美しく変える美容外科のすべて

理想の目元を叶える美容外科手術の最新知識と実際—デザイン、リスク、カウンセリングまで徹底解説

 

目次

  • ・目の整形とは?—その意義と歴史
  • ・目元の美的バランスと日本人の顔立ち特性
  • ・代表的な目の整形術式とその応用
  • ・術前カウンセリングで確認すべき重要ポイント
  • ・目元デザインの多様性とオーダーメイド施術
  • ・症例別:二重形成術の実際
  • ・切開法・埋没法・脱脂術の詳細と適応
  • ・眼瞼下垂・目頭切開・目尻切開の最新知見
  • ・合併症・リスクマネジメントと術後ケア
  • ・他院修正・再手術のポイントと注意点
  • ・まとめ:理想の目元を得るために

 

目の整形とは?—その意義と歴史

美容外科領域において、目の整形は顔全体の印象を大きく左右する極めて重要な施術の一つです。目元は“顔の中の顔”とも言われ、第一印象や個性、若々しさ、美しさを決定付けるパーツです。

目の整形の歴史は古く、戦後の米国ではアジア系移民を対象にした二重形成術が開発・発展し、日本でも1960年代から二重まぶた形成術が普及しはじめました。その後、技術の進歩とともに埋没法・切開法・脱脂術・眼瞼下垂手術・目頭/目尻切開など多様な術式が登場し、患者さんのニーズやトレンドに合わせて進化を遂げています。

現代の目の整形は“ただ二重を作る”時代から、個々人の顔貌バランスやライフスタイル、加齢変化、解剖学的特徴に応じたオーダーメイドの時代へと突入しています。

 

目元の美的バランスと日本人の顔立ち特性

目元の美しさは単に二重幅や大きさだけで決定されるものではありません。眼瞼裂(まぶたの開き)、上まぶたの厚み、蒙古襞の発達、涙袋や下眼瞼のカーブ、眉毛との距離、眼窩脂肪量、眼球突出度、顔面骨格など、さまざまな要素が複雑に関与しています。

特に日本人を含む東アジア系は、蒙古襞(内眼角を覆う皮膚のヒダ)が発達している割合が高く、これにより二重幅が狭くなったり、目の横幅が短く見えがちです。また、上まぶたの脂肪層(眼窩脂肪やROOF)が厚い傾向にあり、皮膚も欧米人と比較して伸展性が高い特徴があります。

このため、二重まぶた形成術目頭切開脂肪除去などの施術が日本人の目元美を引き出すために多用されます。一方で、骨格や眼球突出度に合わせたカスタマイズが不可欠です。

 

代表的な目の整形術式とその応用

目の整形には多岐にわたる術式が存在します。以下に主な術式とその応用、適応をまとめます。

  • 埋没法二重術:極細ナイロン糸でまぶたを数点留めることで、切らずに二重を作る術式。ダウンタイムが短く、可逆性があり、初めての方やダウンタイムを避けたい方に人気。
  • 切開法二重術:まぶたを切開し、二重ラインを形成。皮膚・筋肉や脂肪を適宜処理し、半永久的な二重を作る。
  • 部分切開法:全切開と埋没法の中間。切開範囲を狭めて二重ラインを安定させる。
  • 脱脂術(上眼瞼脂肪除去):二重や目の開きを阻害する余剰脂肪を除去。単独施術や二重術と併用。
  • 眼瞼下垂手術:挙筋腱膜やミュラー筋を短縮・補強し、まぶたの開きを改善。
  • 目頭切開:蒙古襞を切開し、目の横幅を拡大、二重を強調。
  • 目尻切開:目尻側の皮膚を切開し、目の横幅・タレ目感を強調。
  • グラマラスライン形成(下眼瞼下制術):下まぶたを下げ、より大きな目やタレ目を演出。
  • 涙袋形成:ヒアルロン酸や脂肪注入で涙袋(下まぶたのふくらみ)を形成。

これらを単独または組み合わせることで、患者さんの理想や骨格的特徴に沿ったオーダーメイド治療が可能となります。

 

術前カウンセリングで確認すべき重要ポイント

目の整形の成功は術前カウンセリングにかかっていると言っても過言ではありません。

1. 患者さんの希望と現実的な適応
希望する仕上がり(二重幅、目の開き具合、左右差の有無、自然さ、派手さ等)を細かくヒアリングし、個々の顔立ち・まぶたの厚み・眼球突出度・筋力など解剖学的所見と照合する必要があります。

2. 既往歴・アレルギー・体質
過去の目元手術歴、ケロイド体質、アレルギー、内服状況、持病(糖尿病、甲状腺疾患など)を確認し、安全性を評価します。

3. リスクと合併症の説明
腫れ、内出血、感染、左右差、後戻り、瘢痕、ドライアイ、眼瞼下垂、ヘマトーマ、眼球損傷等のリスクを丁寧に説明し、納得を得ることが重要です。

4. 術前の生活習慣指導
飲酒・喫煙・サプリメント・内服薬(抗凝固薬など)・まつ毛エクステ・コンタクトレンズの使用について指導します。

5. 写真撮影とデザインシミュレーション
術前写真を撮影し、シミュレーションやマーキングで具体的な仕上がりイメージを共有します。

6. 術後のダウンタイム/経過/通院スケジュール
腫れや内出血のピーク、抜糸(切開法の場合)や経過観察のタイミング、メイクやコンタクト再開の時期などを明確に説明します。

 

目元デザインの多様性とオーダーメイド施術

目元の“理想美”は人それぞれです。ナチュラルな平行型二重、末広型二重、くっきり幅広二重、タレ目、切れ長、猫目、涙袋強調型など、近年はSNSや芸能人の影響もありバリエーションが増えています。

術前デザインのポイント

  • 二重幅:幅が広いほど華やか・派手な印象、狭いほどナチュラルで奥ゆかしい印象に。
  • 二重の形:末広型(蒙古襞を活かした控えめ二重)、平行型(二重ラインが内側から始まる)など。
  • 左右差:顔面非対称や骨格差を考慮し微調整。
  • 開瞼度:眠たそうな目元には眼瞼下垂手術を追加検討。
  • 涙袋:ヒアルロン酸や脂肪注入による曲線強調。
  • 蒙古襞/目頭の形状:目頭切開の適応有無を検討。
  • 下まぶたのライン:グラマラスライン形成や目尻切開の併用。

オーダーメイド施術の重要性
既存のテンプレートや“流行り”に流されず、患者さんの骨格や表情筋、皮膚の質感、年齢変化に合わせてデザインをカスタマイズすることが、長期的な満足度と安全性につながります。

 

症例別:二重形成術の実際

二重術の適応は多岐にわたります。代表的な症例を挙げ、どのような術式が選択されるべきかを解説します。

 

1. 一重・奥二重の若年女性(皮膚薄め)

  • ・埋没法が第一選択。ダウンタイムが短く、自然な仕上がり。希望が強い場合は部分切開や脂肪除去併用も。

 

2. まぶたの厚みが強い(腫れぼったい)

  • ・皮下脂肪やROOF(隔膜前脂肪)が厚い場合、埋没法のみでは再発やライン消失のリスク。切開法+脱脂術や部分切開法が有効。

 

3. 中高年女性(皮膚のたるみ・開瞼力低下)

  • ・皮膚のたるみが強い場合は上眼瞼皮膚切除(上眼瞼形成術)や眼瞼下垂手術を併用。自然な若返り効果を狙う。

 

4. 目の左右差が強い

  • ・挙筋機能や骨格差、脂肪分布を精査し、非対称デザイン・異なる術式の併用も検討。

 

5. 二重のラインが浅く、奥二重化するケース

  • ・脂肪除去や切開法で深いラインを作成。眼瞼下垂があれば同時修正。

このように、症例ごとに術式の選択やデザインに細やかな配慮が求められます。

 

切開法・埋没法・脱脂術の詳細と適応

1. 埋没法二重術
極細のナイロン糸(6-0ナイロン等)を皮下から瞼板または挙筋にかけて数点通し、糸の結紮力で二重のラインを作ります。

  • メリット:切開不要、ダウンタイム短い、仕上がりの修正が容易
  • デメリット:戻りやすい(特に脂肪厚い場合)、ラインの持続性に個人差
  • 適応:皮膚薄い、脂肪少ない、初回手術、ダウンタイム短縮希望例


2. 切開法二重術
皮膚を希望ラインに沿って切開し、余剰皮膚や眼窩脂肪を適宜除去、瞼板または挙筋と皮膚を固定して二重を形成。

  • メリット:半永久的な二重、脂肪や皮膚のたるみにも対応可能
  • デメリット:ダウンタイム長め、瘢痕形成や感染リスク
  • 適応:脂肪・皮膚厚い、中高年、再発例、安定した二重希望例


3. 部分切開法
二重ラインの中央部のみを5~10mm切開し、脂肪除去や癒着を強化。埋没法と切開法の中間的性質。

  • メリット:ダウンタイムや瘢痕が比較的少ない、ライン安定
  • デメリット:全切開ほどの強固さはない、限定的な適応


4. 脱脂術(上眼瞼脂肪除去)
皮下脂肪または眼窩脂肪を微量摘出し、まぶたの厚み・腫れぼったさを軽減。埋没法や切開法と併用されることが多い。

  • 適応:脂肪厚い、腫れぼったい一重や奥二重、加齢性変化
  • ポイント:過度な摘出はくぼみ目・老けた印象を招くため、慎重な摘出量設定が必要

 

眼瞼下垂・目頭切開・目尻切開の最新知見

1. 眼瞼下垂手術
挙筋の腱膜性下垂が多い日本人では、挙筋腱膜前転や短縮術が主流。ミュラー筋に対する操作も併用されます。

  • 症状:眠そうな目、まぶたが重い、額にシワを寄せて目を開けている
  • 診断:MRD-1(瞳孔中心から上眼瞼縁までの距離)で2.5mm未満なら下垂と診断
  • 手術法:挙筋腱膜の前転・短縮、ミュラー筋短縮、場合によっては皮膚切除
  • 注意点:過矯正による眼球乾燥、左右差、再下垂のリスク


2. 目頭切開
蒙古襞の張り出しを解除し、目の横幅と二重の平行ラインの強調が可能。代表的な術式はZ形成法、W形成法、内田法、韓流法(韓流目頭切開)など。

  • 適応:蒙古襞が強い、二重の平行型希望、目の横幅拡大希望
  • リスク:瘢痕、ピンク色の粘膜露出(目頭ピンク化)、過剰切除による不自然さ


3. 目尻切開
目尻側の皮膚・結膜を切開し、目の横幅とタレ目・切れ長感を強調。

  • 適応:目の横幅拡張、タレ目・切れ長希望
  • 注意点:解剖学的に広げられる範囲は2~3mmと限定的。過剰な期待は禁物

 

合併症・リスクマネジメントと術後ケア

目の整形手術は技術進歩により安全性が高まっていますが、合併症やリスクがゼロになることはありません。

主な合併症とその対策

  • 腫脹・内出血:術後2~3日がピーク。冷却や安静、頭部挙上で予防。
  • 感染:抗生剤内服や点眼で予防。縫合部位の清潔維持が重要。
  • 左右差:元々の骨格/筋力差、腫れによる一時的なもの。3~6ヶ月経過で判断。
  • 瘢痕:ケロイド体質や過剰炎症でリスク増。ステロイド外用や圧迫で対策。
  • 後戻り:埋没法で多い。再手術や切開法への移行を検討。
  • まつ毛脱落:切開法や縫合時の損傷による。自然回復することが多い。
  • ドライアイ・異物感:開瞼力強化や瘢痕収縮で生じる。点眼治療やマッサージで対応。
  • 眼瞼下垂再発・過矯正:術後の挙筋変化による。再手術で調整可能。
  • 重篤な合併症:眼球損傷・視力障害等は極めて稀。熟練医師の手技と術中モニタリングが重要。


術後ケアのポイント

  • 冷却:術後48時間はアイスパック等で冷やす。直接皮膚に当てない。
  • 洗顔・メイク:埋没法は術後24~48時間、切開法は抜糸後からOK(個人差あり)。
  • コンタクトレンズ:埋没法は術後3日、切開法は抜糸後(1週間前後)から。
  • 激しい運動・飲酒・サウナ:腫れや出血リスクあるため術後1週間は控える。
  • 内服薬:抗生剤・鎮痛剤を指示通り内服。
  • 抜糸:切開法は術後5~7日目に抜糸。
  • 経過観察:腫れ・痛み・赤み・異物感が続く場合は早めに受診。

 

他院修正・再手術のポイントと注意点

近年“他院修正”や“再手術”の相談が増えています。

主な修正理由

  • ラインが消えた・浅い(埋没法の後戻り)
  • 二重幅が広すぎ・狭すぎ(デザインミス、腫れの引き具合予測ミス)
  • 左右差・非対称(骨格差、術式差、腫れの残存)
  • 過度の切除や脱脂によるくぼみ目・老け顔
  • 瘢痕や肥厚性瘢痕、三重・四重ライン
  • 眼瞼下垂の再発・過矯正


修正手術の注意点

  • 瘢痕組織の評価:術後3~6ヶ月は組織が硬く、修正困難な場合も。十分な経過観察を推奨。
  • 皮膚・脂肪量の再評価:既存の切除量や癒着部位により、選択可能な術式が限定される。
  • 術前カウンセリングの徹底:現状分析と修正希望部位・現実的なゴール設定の共有が重要。
  • 合併症リスク増加:再手術は出血・感染・左右差・瘢痕肥厚などのリスクが高まるため、経験豊富な美容外科専門医の選択が必須。

 

まとめ:理想の目元を得るために

目の整形手術は、単なる“二重づくり”ではありません。 まぶたの解剖、顔全体のバランス、生活背景や年齢、患者さん一人ひとりのゴールイメージを徹底的に擦り合わせ、最適なデザイン・術式・術後ケアを選択することが、満足度と安全性に直結します。

術前カウンセリングでは、希望や不安、過去の治療歴・合併症リスクをしっかり話し合い、納得した上で施術へ進むことが大切です。

目元の美容外科は年々進化し、より精緻なデザイン・自然な仕上がり・低侵襲化が進んでいますが、“流行り”や“安さ”だけに惑わされず、経験豊富な美容外科専門医による個別対応が不可欠です。

理想の目元で、日々の自信と輝きを手に入れるために——正しい知識と信頼できるクリニック選びから始めてみてください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける