盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形のすべて〜ダウンタイム、術式、理想のデザインと回復の実情

理想のまなざしを叶える目元整形の最新知識とダウンタイムの実際

目元は顔全体の印象を大きく左右するため、美容外科の中でも特に人気が高い分野です。理想的な二重まぶた、ぱっちりとした目元、若々しい印象を実現するための手術や処置の種類は多岐にわたります。しかし、実際に施術を受ける際には、ダウンタイムや回復期間、術後のケア、デザインの選択など、知っておくべき情報が多数存在します。本記事では、目元整形の各種術式からダウンタイム・回復のリアル、そしてデザインのポイントまで、最新の知見を基に詳しく解説します。

 

目次

  • ・目元整形の基本と人気術式の種類
  • ・術式ごとのダウンタイムと回復期間の実情
  • ・痛みの管理と術後の過ごし方
  • ・理想のデザインとは?カウンセリングで重視すべきポイント
  • ・各術式の具体的なリスク・合併症とその対処法
  • ・術後経過と経過観察の重要性
  • ・まとめ:自分に合った目元整形の選び方

 

目元整形の基本と人気術式の種類

目元整形は患者の要望や解剖学的特徴に合わせて多様な術式が存在します。ここでは、現在日本国内で主流となっている目元整形の術式について、医学的知見を交えて解説します。

 

二重まぶた形成術(埋没法・切開法)

二重まぶたにするための手術は大きく分けて「埋没法」と「切開法」に分類されます。

  • 埋没法:糸を使い、まぶたを切らずに二重のラインを作る方法。メスを使わないのでダウンタイムが短く、元に戻すことも可能。代表的な術式には「単純埋没法」「多点留め法」「ループ法」などがあります。
  • 切開法:まぶたの皮膚を切開し、内部組織を処理して二重ラインを形成する方法。半永久的な効果が期待でき、皮膚のたるみや脂肪が多い場合にも適応されます。術式には「全切開法」「部分切開法」「小切開法」などがあります。

 

目頭切開・目尻切開

蒙古ヒダ(内眼角贅皮)が強い場合や、目を大きく見せたい場合に行う手術です。

  • 目頭切開:内眼角部を切開し、ヒダを解除することで目の横幅を広げます。術式としては「Z形成術」「W形成術」「内田法」などが用いられます。
  • 目尻切開:外眼角部を切開し、目の横幅や垂れ目感を調整します。

 

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂は上まぶたが十分に上がらず、視野障害や外見的な加齢印象を与える疾患です。近年では機能改善だけでなく、美容目的での施術も増えています。

  • 挙筋短縮法:挙筋腱膜を短縮・前転してまぶたをしっかり上げる方法。
  • ミューラー筋タッキング法:ミューラー筋を短縮することでまぶたの開きを改善。

 

目の下のたるみ取り・クマ治療

下まぶたの膨らみやクマを改善するための手術。

  • 経結膜脱脂法:まぶたの裏側(結膜側)から脂肪を取り除く方法。皮膚表面に傷が残りません。
  • 皮膚切開法:皮膚表面を切開し、脂肪や余剰皮膚を除去。たるみが強い方に適応。
  • 脂肪注入:目の下の凹みやクマには自己脂肪の注入も有効。

 

涙袋形成術

ヒアルロン酸や脂肪注入によって涙袋を形成し、優しい目元や若々しい印象を演出します。

 

術式ごとのダウンタイムと回復期間の実情

目元整形のダウンタイムや回復期間は術式や個人差によって大きく異なります。ここでは代表的な術式ごとのダウンタイム、回復の流れ、具体的な生活指導について説明します。

 

二重まぶた埋没法のダウンタイム

  • ・腫れは術後2~3日がピーク。1週間前後で大きな腫れは落ち着く。
  • ・内出血は稀だが、出現した場合は1~2週間で消退。
  • ・メイクは翌日から可能なことが多い(医師により指導が異なる)。
  • ・シャワー浴は当日より可、洗顔は48時間後を推奨することが多い。
  • ・痛みは軽度で、鎮痛剤内服でコントロール可能。
  • ・術後1か月程度で最終的な二重ラインが安定。

 

二重まぶた切開法のダウンタイム

  • ・腫れは術後3~5日がピーク。1~2週間で大きく改善。
  • ・内出血の頻度は埋没法より高く、1~2週間でほぼ消失。
  • ・抜糸は術後5~7日目に行う。
  • ・メイク、コンタクトレンズの使用は抜糸後から可。
  • ・疼痛やつっぱり感は1~2週間程度。
  • ・最終的な仕上がりは3か月程度で安定。

 

目頭・目尻切開のダウンタイム

  • ・腫れや内出血は1~2週間で改善。
  • ・抜糸は術後5~7日目。
  • ・傷跡の赤みや硬さは数か月かけて徐々に目立たなくなる。
  • ・術後すぐは引きつれ感や違和感が残るが、時間とともに改善。

 

眼瞼下垂手術のダウンタイム

  • ・腫れや内出血は2~3週間で徐々に改善。
  • ・抜糸は術後1週間前後。
  • ・左右差や開瞼不全感は術後1か月程度で落ち着く。
  • ・最終的な二重ラインや開瞼状態は3~6か月かけて安定。

 

下眼瞼たるみ取り(経結膜脱脂法・皮膚切開法)のダウンタイム

  • ・経結膜脱脂法は腫れや内出血が少なく、1週間でほぼ回復。
  • ・皮膚切開法は腫れ・内出血が目立つが、2週間程度で改善。
  • ・抜糸は術後5~7日目。
  • ・傷跡は3~6か月かけて目立たなくなる。

 

涙袋形成(ヒアルロン酸注入)のダウンタイム

  • ・注入直後に軽度の腫れや違和感。2~3日で落ち着く。
  • ・内出血が出た場合は1週間程度で消退。
  • ・メイクは当日から可。

 

痛みの管理と術後の過ごし方

目元整形では術後の痛みや違和感も気になるポイントです。適切な鎮痛管理と術後の生活指導について具体的に解説します。

 

術後の痛みとその特徴

  • ・埋没法やヒアルロン酸注入では軽度の痛みで済むことが多い。
  • ・切開を伴う場合(切開法、目頭・目尻切開、下眼瞼切開)は術後24~72時間にかけて痛みや熱感が強まる。
  • ・鎮痛剤(アセトアミノフェンやロキソプロフェンなど)を処方し、必要に応じて内服する。
  • ・安静とアイシング(冷却)は腫れ・痛みの軽減に有効。

 

術後の生活指導:腫れ・内出血対策

  • ・術後48時間はアイスノンや冷却ジェルで適度に冷やす。
  • ・頭を高くして寝る(枕を2つ重ねる等)ことで腫れ予防。
  • ・飲酒や運動、長時間の入浴は腫れや内出血を助長するため、1週間程度控える。
  • ・喫煙は創傷治癒を妨げるため禁煙が望ましい。
  • ・抗生剤や外用薬は医師の指示通りに使用。

 

清潔管理とメイクアップ再開の目安

  • ・洗顔は術式によって再開時期が異なるが、抜糸後(切開法の場合)を推奨。
  • ・コンタクトレンズは腫れや傷が落ち着いてから装用開始。
  • ・アイメイクは傷を避けて抜糸後に再開。埋没法やヒアルロン酸注入の場合は翌日から可能なケースも。

 

理想のデザインとは?カウンセリングで重視すべきポイント

目元整形は「デザイン」が結果の満足度を大きく左右します。患者の希望と解剖学的特徴をいかに融合させるかが、熟練した美容外科医の腕の見せどころです。

 

デザイン決定の流れ

  1. 1.やりたいイメージ(芸能人・モデル・写真など)を明確にする。
  2. 2.現状のまぶたや骨格、眼球突出度、皮膚の余剰、左右差を詳細に診察。
  3. 3.希望に対して解剖学的な制約やリスクを十分に説明。
  4. 4.シミュレーション(マーキングや仮ライン作成)で仕上がりを確認。
  5. 5.最終的なデザイン・術式を決定。

 

二重幅・ラインの選び方

  • 末広型:日本人の骨格に馴染みやすく、自然な印象。
  • 平行型:華やかな印象を与えるが、蒙古ヒダの強さや骨格により適応が限られる。
  • ・ラインの高さはまつ毛から6~10mmが一般的だが、目の開きやまぶたの厚みとバランスをみて調整。

 

目頭・目尻切開の適応とデザイン

  • ・目頭切開は蒙古ヒダが強い場合や、平行型二重を希望する際に適応。
  • ・過度の切開は「目と目が離れすぎる」「不自然な印象」になるリスクも。
  • ・目尻切開は外眼角靭帯の位置や眼球突出度によって限界がある。
  • ・自然な拡大効果と左右差を最小限に抑えるデザインが重要。

 

下眼瞼形成・涙袋形成のデザイン

  • ・下眼瞼のたるみ取りは、「若返り」「疲れ目の解消」に直結。
  • ・涙袋は過剰に入れすぎると「不自然」になるため、微調整が必須。

 

各術式の具体的なリスク・合併症とその対処法

どのような目元整形にもリスクや合併症が伴います。ここでは、主なトラブルとその対処法、再手術のタイミングについて詳しく解説します。

 

二重まぶた形成術のリスク

  • ・左右差:腫れや組織の癒着により一時的に生じやすい。最終的な評価は術後3か月以降。
  • ・元に戻る(埋没法):糸の緩みや組織の戻りでラインが消失。再埋没または切開法での修正。
  • ・感染:腫れ・発赤・疼痛が持続する場合は早期に抗生剤投与。
  • ・凹み・段差:切開法で糸の結び目や組織の癒着が原因。再手術やマッサージで改善を図る。

 

目頭・目尻切開のリスク

  • ・過剰切開による不自然さ:術前シミュレーションで慎重にデザイン。
  • ・瘢痕やケロイド形成:体質によるが、ステロイド外用や圧迫、レーザー治療で対応。
  • ・後戻り:傷の治癒過程で一部戻ることがある。再切開で修正可能。

 

眼瞼下垂手術のリスク

  • ・開瞼過剰や開瞼不全:術後1か月程度で評価、必要に応じて再調整。
  • ・ドライアイ:術後一時的に涙の分泌が減ることがある。点眼薬や加湿で対応。
  • ・左右差や二重ラインの不整:経過観察し、必要に応じて修正。

 

下眼瞼形成(たるみ取り)のリスク

  • ・陥凹や凹み:脂肪除去量が過剰な場合。脂肪注入やヒアルロン酸注入による修正。
  • ・外反(アッカンベー):皮膚切除が過剰な場合。矯正手術やマッサージで対応。
  • ・色素沈着や傷跡:時間経過や美白外用薬で徐々に改善。

 

涙袋形成のリスク

  • ・しこり・しゅこつ感:ヒアルロン酸の塊が目立つ場合、分解酵素注射で溶解可能。
  • ・違和感・浮腫:注入量調整やマッサージで改善。

 

術後経過と経過観察の重要性

目元整形の仕上がりは術直後から徐々に変化していきます。適切な経過観察とアフターフォローが、長期的な満足度を左右します。

 

術後経過のポイント

  • ・腫れや内出血のピークは2~3日目、1~2週間で大きく改善。
  • ・抜糸や経過診察は基本的に術後1週間・1か月・3か月のタイミングで行う。
  • ・傷跡やラインの安定には3~6か月を要する。
  • ・異常な腫れや痛み、出血、視力障害があればすぐクリニックへ連絡。

 

経過観察・アフターフォローの内容

  • ・傷の治癒状況チェック、感染やトラブルの早期発見。
  • ・左右差や仕上がりの確認と、必要に応じて修正手術の提案。
  • ・患者の不安や疑問に対する丁寧な説明。

 

まとめ:自分に合った目元整形の選び方

目元整形には多くの選択肢があり、それぞれの術式にメリット・デメリット、ダウンタイムやリスクが存在します。大切なのは、自分の希望と現状を正しく認識し、信頼できる美容外科医と十分なカウンセリングを行うことです。
最適なデザインや術式は人それぞれ異なるため、焦らずしっかりと情報収集し、長期的な視点で満足できる選択を心がけましょう。
術後のダウンタイムや回復期間、トラブル対応までを見据えたうえで、安心して施術を受けられる環境を選ぶことが、理想のまなざしへの第一歩です。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける