NEWS
更新情報
目の整形
目元の美容整形で理想の印象を叶えるために知っておきたいこと
理想の目元を実現する美容外科手術のすべて ― 現場の専門医が徹底解説
目次
- ・目の整形がもたらす印象変化とその重要性
- ・カウンセリングで確認すべき重要事項
- ・具体的な施術方法とその詳細
- ・術前デザインと仕上がりへのこだわり
- ・リスクと合併症について
- ・術後ケアとダウンタイムの過ごし方
- ・症例から学ぶ:理想の目元を叶えるためのポイント
- ・まとめ:満足度の高い目の整形を実現するために
目の整形がもたらす印象変化とその重要性
美しい目元は「顔の印象の8割を決める」とも言われており、美容外科の領域でも非常に人気の高い分野です。単に大きくするだけでなく、二重のラインの幅や目頭の形、涙袋の有無など、細部のデザインが全体の雰囲気を大きく左右します。
目の整形には、いわゆる「二重まぶた埋没法」「切開法」「目頭切開」「目尻切開」「たれ目形成」「眼瞼下垂手術」「上まぶた・下まぶたの脂肪除去」「涙袋形成」など、さまざまな選択肢が存在します。
目的も、ぱっちりした目元になりたい、眠たそうな印象を改善したい、左右差を整えたい、加齢によるたるみを解消したいなど多岐にわたります。
患者さん個々の骨格、まぶたの厚み、目の開きやすさ、眼窩脂肪の量など、細やかな診断とカスタマイズが求められるのが特徴です。
カウンセリングで確認すべき重要事項
理想の目元像について
カウンセリングの最重要ポイントのひとつが、「患者さんがどんな目元を理想としているか」です。
- ・どのような二重の幅や形が理想か(平行型、末広型など)
- ・芸能人やモデルなど、参考になる目元があるか
- ・左右差やまぶたの厚みなど、現在の悩みの詳細
- ・一重から二重にしたいのか、二重の幅を広げたいのかなどの目的
施術に対する希望と不安
患者さんが施術に対してどのような希望や懸念を持っているかを丁寧にヒアリングすることが重要です。
- ・傷跡や腫れをどの程度気にするか
- ・ダウンタイムの長さと、日常生活への影響
- ・永久的な変化を望むのか、一時的な変化で良いのか
- ・万が一の場合の修正やリスクへの理解度
リスク説明とインフォームドコンセント
いかなる美容整形にも、必ずリスクや合併症が存在します。
- ・腫脹、内出血、感染、左右差、傷跡の肥厚化などの合併症リスク
- ・術後の経過、必要なアフターケアの説明
- ・再手術や修正が必要になる可能性
これらを十分に説明し、患者さんが納得・同意した上で施術に進むことが、満足度向上とトラブル防止の鍵となります。
術前の生活指導・注意事項
施術前には、以下の点にも注意が必要です。
- ・抗凝固薬やサプリメントの服用確認(内出血リスクのため)
- ・飲酒や激しい運動の制限
- ・コンタクトレンズの使用有無
- ・アレルギーや既往症の有無
具体的な施術方法とその詳細
二重まぶた形成術(埋没法・切開法)
二重まぶた形成は、目の整形の中でも最もポピュラーな施術です。
- ・埋没法:細い特殊な糸でまぶたを数カ所留め、二重のラインを作る方法。腫れや傷跡が少なく、ダウンタイムも短い。糸が緩むと元に戻る可能性があるが、近年は耐久性の高い糸や多点留め技法の進化により持続力も向上。
- ・切開法:二重ライン上を切開し、余剰皮膚や脂肪を除去しながら、内部組織を縫合固定。半永久的な二重が得られるが、腫れや内出血、傷跡などのダウンタイムも長め。
適応や選択は、まぶたの厚さや皮膚のたるみ、希望する二重幅などによって異なります。
目頭切開・目尻切開
目頭切開は、蒙古ひだ(内眼角贅皮)を除去し、目の横幅を広げる手術です。
- ・Z形成術、W形成術など、傷跡を極力目立たせない高度な術式が主流。
- ・目尻切開は、目の外側を切開し、横幅や下方向への広がりを持たせる。切開範囲や伸展度には個人差があり、過度なデザインは結膜露出や瘢痕リスクが高まる。
たれ目形成(グラマラスライン形成)
たれ目形成は、下まぶたの外側を下げることで、優しい・かわいらしい印象を与える施術です。
- ・皮膚切開式と結膜側アプローチがあり、下眼瞼牽引靭帯の処理や結膜縫縮の技術によって仕上がりや安定性が異なる。
眼瞼下垂手術
眼瞼下垂とは、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋、ミュラー筋)の機能低下により、目が開きにくくなる状態です。
- ・挙筋腱膜前転術、ミュラー筋短縮術、皮膚切除併用法など、原因に応じて複数の術式を組み合わせる。
- ・美容目的の場合は、二重形成と同時に行い、開瞼度や自然なデザインにこだわる。
上眼瞼・下眼瞼の脂肪除去・たるみ取り
加齢や先天的な脂肪過多により、まぶたの腫れぼったさやたるみが目立つことがあります。
- ・上まぶたの脂肪除去は、二重ラインや眉下からアプローチ。
- ・下まぶたの膨らみ(眼窩脂肪)は、経結膜脱脂術や皮膚切除術を組み合わせて改善。
涙袋形成
涙袋は、下まぶた直下の膨らみで、ヒアルロン酸注入や脂肪移植で形成します。
- ・ヒアルロン酸は施術が手軽でダウンタイムもほぼなし。数か月~1年で吸収される。
- ・脂肪注入は持続性が高いが、吸収やしこり、左右差などのリスクも。
術前デザインと仕上がりへのこだわり
シミュレーションとデザイン提案の重要性
目の整形では、術前のデザインが仕上がりの8割を決定するといわれています。
- ・専用のデザインスティックやマーキングペンを用い、希望の二重幅やラインを確認
- ・鏡を使いながら患者さんと一緒に細かくシミュレーション
- ・目を開けた時・閉じた時の違和感や皮膚の余り具合なども計算に入れる
解剖学的観点からのデザイン調整
・まぶたの厚み、眼窩脂肪の量、眼輪筋や瞼板の位置を触診・観察し、最適な術式やラインを選定します。
・たとえば、皮膚が厚い人には埋没法よりも切開法が適する場合が多く、蒙古ひだが強い方には目頭切開の併用を提案することも。
患者さんのライフスタイルへの配慮
仕上がりが自然であること、職場や学校への復帰タイミング、メイクでのカバー力など、患者さんのライフスタイルも考慮しながらデザインを提案します。
・イベントや大切な予定がある場合は、ダウンタイムや腫れの引き具合も逆算して計画的に進めることが重要です。
リスクと合併症について
一般的なリスク
目の整形には、以下のようなリスクがあることを十分に理解する必要があります。
- ・腫脹、内出血(術後1~2週間程度で消退)
- ・感染(ごく稀、抗生剤投与で改善)
- ・左右差(まぶたの筋力や腫れの程度で生じやすい)
- ・傷跡の肥厚化、色素沈着(体質や術後ケアによる)
施術ごとの特有リスク
- ・埋没法:糸の露出、糸が緩み元に戻る、感染
- ・切開法:傷跡の残存、二重幅の変化、皮膚の凹凸
- ・目頭切開:傷跡の赤みや肥厚、過矯正による不自然な印象
- ・たれ目形成:結膜脱出、下三白眼、結膜浮腫
- ・眼瞼下垂手術:開瞼度の過矯正・低矯正、ドライアイ、瞬目障害
- ・脂肪除去:くぼみ、不自然な影、しわの増加
- ・涙袋形成:しこり、左右差、皮膚の色調変化
リスク回避のためにできること
・術前の十分な診察とデザインの見直し
・経験豊富な専門医による施術選択
・術後の正しいアフターケアと早期フォローアップ
・異常を感じた際には自己判断せず、早めに医師へ相談
術後ケアとダウンタイムの過ごし方
術後直後から1週間のケア
・冷却パックで腫れや内出血を最小限に抑える
・抗生剤や鎮痛薬の内服を指示通りに行う
・洗顔やメイクのタイミングは医師の指示に従う(多くは翌日から洗顔可、メイクは抜糸後)
・激しい運動や飲酒、長時間の入浴は避ける
1週間~1か月の回復期
・腫れや内出血が徐々に引いてくる時期
・傷跡の赤みや盛り上がりが気になる場合は、専用の軟膏やテープでケア
・紫外線対策をしっかり行うことで、色素沈着を予防
長期的な安定化とトラブル対応
・術後1か月以降は、ほとんどの腫れや違和感が解消
・左右差やラインの変化などが気になる場合、3か月以降に修正を検討することも
・その他、乾燥やごろつきなどの症状が続く場合は、早期に医師に相談
症例から学ぶ:理想の目元を叶えるためのポイント
症例1:自然な二重と目頭切開のバランス
20代女性、元々は幅広の一重まぶた。
・埋没法(二点留め)と目頭切開(Z形成)を併用。
・術前シミュレーションで平行型二重+自然な目頭の開きをデザイン。
・術後は腫れも少なく、2週間で社会復帰。
・傷跡も目立たず、ナチュラルで華やかな印象に。
症例2:加齢によるたるみと眼瞼下垂の複合治療
50代女性、上まぶたのたるみと目の開きの悪さを自覚。
・上眼瞼切開+眼瞼挙筋前転術を施行。
・余剰皮膚と眼窩脂肪を適切に除去し、二重ラインも再形成。
・術後は視野が広がり、「若返った」と喜びの声。
・腫れや内出血は2週間程度で消失。
症例3:涙袋形成で印象的な目元に
30代女性、元々涙袋がなく、目元が寂しい印象。
・ヒアルロン酸を左右均等に微量注入。
・術直後からふっくらとした涙袋が現れ、目元が華やか且つ優しい雰囲気に。
・ダウンタイムほぼなし、1週間後にはよりナチュラルに馴染む。
症例4:左右差のある二重の修正
20代男性、学生時代から二重の左右差に悩む。
・切開法による二重ラインの固定と脂肪除去を同時に施行。
・術後は左右差がほぼ解消し、自信を持って人前に立てるように。
・術後の腫れや内出血も適切なケアで最小限に抑えられた。
症例5:たれ目形成でやわらかな印象に
20代女性、つり目が強くクールな印象を気にして来院。
・下眼瞼結膜側からのたれ目形成術を選択。
・術後は優しい印象になり、友人からも「雰囲気が柔らかくなった」と好評。
・術直後は下まぶたの腫れが目立ったが、1週間で消退。
まとめ:満足度の高い目の整形を実現するために
目の整形は、単に「大きく」「二重に」するだけでなく、全体の顔貌や年齢、ライフスタイルに合わせて細かくカスタマイズすることが満足度を大きく左右します。
カウンセリングで理想や不安をしっかり伝え、施術のリスクやダウンタイムも十分に理解したうえで、自分に合った施術法を選ぶことが重要です。
また、術前のデザインやシミュレーション、術後の丁寧なアフターケアも仕上がりの美しさに直結します。
美容外科専門医として、患者さん一人ひとりの「なりたい目元」を叶えるためには、最新の知識と技術、そして丁寧なコミュニケーションが不可欠です。
目元の印象を変えたい方は、ぜひ信頼できる医師とともに、あなただけの理想の目元を追求してみてください。














