盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸手術を徹底解説:専門医視点で語る最新術式・カウンセリング・リスク管理

医師が語る豊胸手術のすべて:カウンセリングから術式選択、合併症対策まで

 

目次

  • ・はじめに:豊胸手術の意義と近年のトレンド
  • ・豊胸の基礎知識:種類と適応
  • ・カウンセリングの重要事項と適切な情報提供
  • ・術前評価:乳房の解剖学的評価と適応判定
  • ・各種豊胸術の詳細解説
  • ・インプラント挿入法の選択肢と手術技術
  • ・脂肪注入による豊胸:適応・技術・リスク
  • ・術後管理と合併症対策
  • ・リスク説明とインフォームド・コンセント
  • ・再手術・修正術のポイント
  • ・最新トピックスと今後の展望

 

はじめに:豊胸手術の意義と近年のトレンド

豊胸手術(Breast Augmentation)は、美容外科領域において最も需要の高い施術の一つです。従来のシリコンインプラント使用から、脂肪注入やハイブリッド法など、術式の多様化とともに患者さんの選択肢も広がっています。近年は単なる「大きくする」だけでなく、自然な形状や触感、安全性を求める傾向が強まっており、術者には高度な解剖学的知識と技術、そして適切な情報提供が求められます。本記事では、専門医の視点から豊胸術の全体像と最新知見を徹底解説します。

 

豊胸の基礎知識:種類と適応

 

豊胸術の主な種類

  • ・シリコンインプラント挿入法(ラウンド型・アナトミカル型)
  • ・生理食塩水バッグ挿入法
  • ・自己脂肪注入法
  • ・ヒアルロン酸注入法(比較的短期持続)
  • ・ハイブリッド豊胸術(インプラント+脂肪注入)

 

適応と禁忌

  • ・インプラント法:乳房のボリュームアップを強く希望する方、皮膚・皮下組織に十分な厚みがある方が適応となります。乳腺疾患の既往や自己免疫疾患、組織の脆弱性がある場合は慎重な検討が必要です。
  • ・脂肪注入法:自然な仕上がりや異物挿入に抵抗のある方に適応。痩身術と組み合わせることで一石二鳥の効果が期待できますが、痩せ型の方や脂肪採取部位が限られる方は不適応です。
  • ・ハイブリッド法:インプラントの輪郭隠蔽や触感改善を狙う場合に有用です。

 

カウンセリングの重要事項と適切な情報提供

 

希望の仕上がりの明確化

豊胸手術のカウンセリングでは、患者さんが望むバストのボリューム、形状、触感、乳房間隔などを詳細にヒアリングすることが必須です。具体的なイメージ共有のために、症例写真や3Dシミュレーションを活用します。サイズ選びにおいては「単純なカップ数アップ」だけでなく、体型とのバランスや将来的な皮膚の伸展性、乳腺下組織の許容量も考慮します。

 

リスクと合併症の説明

インプラント挿入では、被膜拘縮、感染、位置ずれ、インプラント破損、乳頭感覚障害、血腫・漿液腫形成などのリスクについて、脂肪注入では脂肪壊死、石灰化、しこり形成、吸収率の個人差、注入部位の左右差などを具体的に説明します。また、全身麻酔時の合併症や、長期的な再手術の可能性も必ず伝えます。

 

術前の注意事項

  • ・内服薬(抗凝固薬、ステロイド等)の調整
  • ・喫煙者への禁煙指導(創傷治癒不全リスクの説明)
  • ・術直前の飲食制限・スキンケア
  • ・術後の安静・圧迫下着の装着指導
  • ・術後の生活・運動制限期間の説明

 

術前評価:乳房の解剖学的評価と適応判定

 

乳房の解剖学的評価ポイント

  • ・乳房皮膚の厚みと弾力性(十分なカバーが可能か)
  • ・乳腺組織と皮下脂肪の比率
  • ・乳房底面積および乳頭から乳房下縁までの距離(IMF:inframammary fold)
  • ・左右差(volume, shape, nipple position)
  • ・筋層(大胸筋)の厚みと発達度合い
  • ・肋骨形態(突出・陥凹の有無)
  • ・既往歴(乳腺手術、放射線治療、乳癌家族歴)

 

適応判定のプロセス

  1. 1.やせ型か肥満型か、皮膚・皮下の余剰度を評価
  2. 2.希望サイズと解剖学的許容量のマッチング
  3. 3.インプラントの場合、乳腺下・大胸筋下・筋膜下いずれが適切か決定
  4. 4.脂肪注入の場合、採取部位と注入可能容量の算出
  5. 5.持病や生活背景に基づいたリスク評価

 

各種豊胸術の詳細解説

 

インプラント豊胸術

シリコンインプラント豊胸は、現在最も信頼性と長期的持続力を有する術式です。インプラントの種類は主に「コヒーシブシリコンジェル」「生理食塩水バッグ」「テクスチャード(表面粗雑型)」と「スムース(表面平滑型)」に分類されます。近年の主流は高粘度コヒーシブシリコンジェルです。形状は「ラウンド型(円盤型)」と「アナトミカル型(涙型)」があり、患者の体型や希望に応じて選択します。

 

生理食塩水バッグとその特徴

生理食塩水バッグは、万一破損しても体内吸収性が高く安全性が高い反面、シリコンと比較すると触感や見た目、耐久性でやや劣る傾向にあります。現在はシリコンバッグが主流となっていますが、アメリカFDAの規制などによって一時的に生理食塩水バッグが選択された時期もありました。

 

脂肪注入法

自己脂肪注入法は、患者自身の脂肪を腹部や大腿、臀部などから採取し、遠心分離や洗浄後に乳房に注入する方法です。主な技術要素は以下の通りです。

  • ・採取部位の選定(腹部・大腿外側・内側・臀部)
  • ・脂肪の処理方法(Puregraft, Lipokit, Coleman法など)
  • ・注入層(皮下・乳腺下・筋膜下・大胸筋内)
  • ・注入量の分割と多層注入テクニック
  • ・脂肪生着率を上げるための遠心分離・SVF(脂肪由来幹細胞)併用技術

脂肪注入の特徴は、自然な触感・見た目を得やすいこと、傷跡がほぼ目立たないこと、痩身効果も同時に期待できることです。一方で、脂肪壊死・石灰化・しこり形成・吸収率の個人差が大きいことが課題です。生着率向上のため、近年はSVF(Stromal Vascular Fraction)やPRP(多血小板血漿)の併用が研究されています。

 

ハイブリッド豊胸術

ハイブリッド豊胸は、インプラントと脂肪注入を組み合わせることで、インプラント独特の輪郭を隠し、さらに自然なバストラインと触感を目指す手法です。特に痩せ型でインプラントの縁が浮きやすい患者、脂肪注入単独ではボリュームアップが困難な患者に適応します。脂肪注入はインプラント表面をカバーするよう多層的に分散注入します。

 

インプラント挿入法の選択肢と手術技術

 

挿入層の選択:乳腺下・大胸筋下・筋膜下

  • ・乳腺下法:大胸筋と乳腺の間にインプラントを挿入。皮膚や皮下脂肪が豊富な場合に適応。術後の動きによる変形が少なく、自然な動きを再現しやすい一方、やせ型や皮膚薄の患者ではインプラント輪郭が浮きやすい。
  • ・大胸筋下法:大胸筋の下層に挿入。皮膚の保護層が増すため、やせ型や皮膚薄の患者にも適応。被膜拘縮リスクがやや低下するが、筋収縮時にインプラントが動く現象(アニメーション変形)が発生することがある。
  • ・筋膜下法:大胸筋の筋膜下に挿入。筋層に比べて血流は保たれやすく、術後疼痛が比較的少ないが、皮膚が薄い場合は輪郭が出やすい。

 

切開部位の選択

  • ・乳房下縁切開(IMF切開):最も標準的。術野が広く操作性に優れる。傷跡も下垂時に隠れやすい。
  • ・乳輪周囲切開:色調の変化で傷跡が目立ちにくいが、乳腺への侵襲が増え感染リスクがやや高い。
  • ・腋窩切開:脇のしわに沿って傷を隠す。遠隔操作となるため術者の技量が問われる。将来的な再手術時のアプローチ困難。

 

インプラント選択のコツとサイズ決定

インプラント選択においては、直径(base width)、高さ(projection)、容量(volume)、表面形状(スムース/テクスチャード)、内容物(シリコン/生理食塩水)など多変数を組み合わせて検討します。必ずしも「大きいほど良い」ではなく、乳房底面積や皮膚の伸展性を超えない適切なサイズを選択することが、安全で美しい結果の鍵となります。

 

脂肪注入による豊胸:適応・技術・リスク

 

脂肪採取のテクニック

脂肪吸引にはカニューレ径や陰圧の設定、採取部位の選定が重要です。脂肪細胞の生着率を高めるため、低陰圧・非加熱処理を徹底し、細胞膜破壊を最小限に抑えます。採取後は静置法、遠心分離法(Coleman法等)、フィルター洗浄法(Puregraft等)で不純物や死細胞を除去します。

 

脂肪注入の分散テクニック

  • ・皮下層、乳腺下層、筋膜上層など多層に分散注入
  • ・1回あたりの注入量は片側200-300cc(生着率を考慮)
  • ・注入は細いカニューレでファン状に分散させ、脂肪壊死や石灰化を予防

 

生着率向上のための工夫

  • ・SVF(脂肪由来幹細胞)やPRP(多血小板血漿)併用
  • ・注入後の適度な圧迫・マッサージ
  • ・術後の禁煙指導(血流障害の予防)
  • ・術後過度の運動・圧迫を避ける

 

脂肪注入豊胸のリスクとフォローアップ

  • ・脂肪壊死(しこり化、石灰化)リスク
  • ・生着率の個人差(10-70%、平均30-50%)
  • ・感染・血腫形成
  • ・乳癌検診時の画像診断困難例(石灰化が疑わしい場合等)

術後は定期的な超音波やMRIによるフォローアップ、しこりや異常所見があれば速やかに乳腺外科へ連携します。

 

術後管理と合併症対策

 

インプラント術後の管理

  • ・術後24-48時間は安静を保ち、圧迫下着を着用
  • ・血腫リスクが高い場合はドレーン留置を検討
  • ・創部感染の予防(抗生剤投与、清潔管理)
  • ・被膜拘縮予防のための早期リハビリ(腕の可動域訓練)
  • ・定期的なエコー・MRI等によるインプラント状態の評価

 

脂肪注入術後の管理

  • ・採取部位の圧迫固定(皮膚たるみ・凹凸予防)
  • ・注入部位の腫脹・疼痛管理
  • ・感染徴候(発赤・発熱・しこり増大)の早期発見
  • ・術後2週間は激しい運動を控える
  • ・禁煙・十分な栄養摂取指導

 

リスク説明とインフォームド・コンセント

 

インフォームド・コンセントの重要性

豊胸術は美容手術である一方、侵襲的な医療行為であり、合併症や再手術のリスクも無視できません。インフォームド・コンセントでは、術式ごとのリスク・ベネフィット・代替手段・長期的な経過・再手術の可能性・費用・社会復帰までの期間などを詳細に説明し、患者理解度を確認します。説明内容は書面化し、患者サインを取得します。

 

主なリスク事項の一覧

  • ・インプラント:被膜拘縮、位置ずれ、破損、感染、血腫、乳頭感覚障害、アナフィラキシー
  • ・脂肪注入:脂肪壊死、石灰化、しこり、吸収、感染
  • ・全身麻酔:気道管理リスク、アレルギー反応
  • ・社会的リスク:術後の休職・運動制限、乳癌検診時の影響

 

再手術・修正術のポイント

 

再手術の主な適応

  • ・被膜拘縮グレードIII-IV(Baker分類)
  • ・インプラント破損、位置ずれ
  • ・脂肪注入後のしこり・石灰化
  • ・左右差顕著化
  • ・希望サイズ変更
  • ・感染・血腫等の急性期合併症

 

修正術における注意点

  • ・被膜拘縮:被膜全摘(カプスレクトミー)+新規インプラント再挿入
  • ・インプラント破損:残留ジェル除去と新規バッグ再挿入
  • ・脂肪注入後のしこり:エコーガイド下穿刺吸引、場合によっては摘出や病理検査
  • ・左右差調整:片側のみ再注入、またはインプラントサイズ変更

再手術は初回手術より難易度が高く、瘢痕組織や血流障害、組織脆弱性を考慮した慎重な術前計画が求められます。

 

最新トピックスと今後の展望

 

BIA-ALCL(乳房インプラント関連未分化大細胞リンパ腫)

近年、テクスチャードインプラントに関連したBIA-ALCLの報告が増えています。リスクは極めて稀ですが、術前には本疾患の概要と症状(腫脹、疼痛、液体貯留など)について説明し、術後も長期的なフォローアップが推奨されます。FDAや日本美容外科学会のガイドラインに従い、患者毎にリスク・ベネフィットを慎重に評価することが重要です。

 

豊胸インプラントの最新素材と技術

  • ・ナノテクノロジーによるバイオフィルム抑制素材
  • ・超高粘度ジェルによる自然な触感・破損リスク低減
  • ・3Dプリンティングによる個別カスタム製インプラント

 

脂肪注入の未来:幹細胞・再生医療技術

  • ・SVFや脂肪組織由来幹細胞を用いた高生着率豊胸
  • ・自己組織再生を狙ったバイオマトリックス豊胸

今後は安全性と生着率を飛躍的に高めた再生医療型豊胸の普及が期待されますが、倫理的・法的な整備と長期的な追跡調査が不可欠です。

 

まとめ:医師として伝えたい豊胸手術の真実

豊胸手術は高度な医療技術と適切な情報提供、そして患者さんとの信頼関係があって初めて「満足のいく結果」が得られます。術前カウンセリングでの希望の明確化、リスクとベネフィットの丁寧な説明、術後管理とフォローアップ、そして再手術の可能性も含めた長期的視点での計画が不可欠です。最新の技術や知見を最大限活用しつつ、一人ひとりの患者さんに最適な豊胸術を提供することが、私たち美容外科医の使命です。

豊胸に関するご相談や不安がある場合は、ぜひ専門医によるカウンセリングをお受けください。本記事が、術式選択やリスク評価、術後の生活設計に役立つことを願っています。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける