盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

理想的なバストを目指すための豊胸術徹底ガイド

美しいバスト形成のための最新豊胸手術ガイドライン

美容外科の分野において「豊胸術」は、患者様のQOL(生活の質)向上に大きく寄与する治療法の一つです。しかし、施術方法は多岐にわたり、患者様の体質や希望、解剖学的特徴、そして安全性を十分に考慮したカウンセリングとプランニングが不可欠です。本記事では、豊胸手術の最新動向、カウンセリングで重視すべきポイント、術前・術後の注意事項、合併症対策、術式選択のロジックまで、専門的かつ詳細に解説します。

 

目次

  • ・豊胸術の基本概念と適応
  • ・カウンセリングで確認すべき重要事項
  • ・バストデザインとシミュレーション
  • ・代表的な豊胸術式とその選択基準
  • ・術前準備と全身管理
  • ・手術プロセスの詳細解説
  • ・術後管理と合併症対策
  • ・再手術や修正手術のポイント
  • ・最新トレンドと今後の豊胸医療
  • ・まとめ

 

豊胸術の基本概念と適応

豊胸術(Breast Augmentation)は、乳房のボリューム増大、形態の改善、左右差の修正などを目的として行われる形成外科的・美容外科的手術です。適応は多岐にわたり、以下のようなケースが挙げられます。

  • ・発育不全による乳房のボリューム不足
  • ・乳房切除術後の再建、左右差修正
  • ・加齢や授乳による下垂・萎縮の補正
  • ・自己イメージの向上やQOLの改善

適応判断には、乳房の解剖学的構造評価(皮膚の弾力、乳腺量、皮下脂肪、肋骨形状など)、全身状態、患者様の精神状態や希望度、既往歴など多角的な診断が不可欠です。

 

カウンセリングで確認すべき重要事項

豊胸術の成功には、患者様との十分なカウンセリングが大前提です。ここでは専門医として、カウンセリングで必ず確認・説明すべきポイントを詳細に解説します。

 

・希望する仕上がりの具体化

患者様の「理想とするバストサイズ」や「形態」「柔らかさ」「谷間の強調」などを、写真や3Dシミュレーションを用いて具体的にすり合わせます。また、普段の服装やライフスタイルに合わせたサイズ選択も重要です。

 

・リスクと合併症の説明

豊胸術には以下のようなリスクが存在します。

  • ・被膜拘縮(カプセル拘縮)
  • ・感染・血腫・皮膚壊死・創離開
  • ・インプラントの破損・変形・位置異常
  • ・脂肪注入による脂肪壊死や石灰化
  • ・腫瘍性病変との鑑別困難化
  • ・感覚障害、左右差の増強

リスクは術式や個人差により異なるため、患者様ごとにカスタマイズした説明が求められます。

 

・術前・術後の注意事項

  • ・喫煙歴や内服薬、アレルギー、既往歴の確認
  • ・術前の血液検査や画像検査(乳腺エコー・マンモグラフィー)
  • ・術後の安静・圧迫固定・下着選択の指導
  • ・術後合併症時の対応フロー

これらを丁寧に確認・説明し、患者様が納得した上で手術計画を立てることが極めて重要です。

 

バストデザインとシミュレーション

理想的なバストをデザインするためには、以下のような要素のバランスを取る必要があります。

  • ・乳頭・乳輪の位置とバストトップの高さ
  • ・乳房下縁(IMF: inframammary fold)の設定
  • ・乳房の外側・内側・上部・下部のボリュームバランス
  • ・デコルテからのライン、谷間の形成

近年は3Dシミュレーション(VectraやCrisalix等)を積極的に活用し、術前にイメージギャップを最小限に抑える工夫が主流です。特にインプラント挿入位置(大胸筋下、乳腺下、二重平面法等)や、皮膚・乳腺の厚み、肋骨形状を踏まえた細やかなデザインが求められます。

 

代表的な豊胸術式とその選択基準

豊胸術には大きく分けて「シリコンインプラント法」「脂肪注入法」「ハイブリッド法(コンポジット豊胸)」の3つのアプローチがあります。それぞれの特徴と適応について解説します。

 

1. シリコンインプラント法

最も歴史があり、安定したバストボリューム増大が可能な術式です。

  • ・インプラントの種類:コヒーシブシリコンゲル、ラウンド型・アナトミカル型など
  • ・挿入位置:大胸筋下、乳腺下、二重平面法(Dual Plane)
  • ・切開部位:乳房下縁、乳輪周囲、腋窩(腋窩法は現在減少傾向)

固定的な増大効果が得られますが、被膜拘縮やインプラント関連合併症(BIA-ALCL等)のリスク、定期的な検診や将来的な再手術の必要性があります。

 

2. 脂肪注入法

自身の脂肪を用いるため、自然な触感と形状が得られる術式です。

  • ・脂肪採取部位:腹部、大腿、臀部など
  • ・注入技術:ピュアグラフト法、コンデンスリッチファット法などの濃縮・洗浄技術
  • ・定着率向上策:PRP(多血小板血漿)併用、セルアシスト法など

吸収や石灰化、脂肪壊死、しこり形成のリスクがあり、1回あたりの増大量には限界があります。瘢痕や脂肪採取部位の変形にも注意が必要です。

 

3. ハイブリッド法(コンポジット豊胸)

インプラントと脂肪注入を組み合わせることで、ボリュームと自然さの両立を目指すアプローチです。特にデコルテやバスト上部のボリューム不足、インプラント輪郭の隠蔽、左右差修正などに有効です。

 

術式選択のロジック

術式選択は、以下のような要素を総合的に判断します。

  • ・希望するバストサイズと形状
  • ・皮膚・乳腺・皮下組織の厚みと弾力
  • ・全身状態と合併症リスク
  • ・脂肪採取可能量、インプラントの適応可否
  • ・将来的なライフプラン(妊娠・授乳など)

また、「万が一の再手術」や「将来的なエイジング」を見越した選択も重要です。

 

術前準備と全身管理

豊胸術の安全性確保のためには、周到な術前準備が不可欠です。以下に具体的な術前管理のポイントを解説します。

  • ・詳細な問診(既往歴、アレルギー、喫煙歴、内服薬、家族歴等)
  • ・乳房の画像診断(エコー、必要に応じてマンモグラフィー、MRI)
  • ・血液検査(感染症、凝固系、肝腎機能、貧血、糖尿病等のスクリーニング)
  • ・麻酔リスク評価(ASA分類、心肺機能の確認)
  • ・術前写真撮影と3Dシミュレーション
  • ・術前洗浄・消毒・抗生剤投与計画

特にインプラント挿入症例では、術前の皮膚・乳腺感染症の有無チェック、ピアスや刺青部位の感染リスク評価も必須です。

 

手術プロセスの詳細解説

ここでは代表的な「シリコンインプラント法」「脂肪注入法」「ハイブリッド法」各々の手術プロセスを詳細に解説します。

 

1. シリコンインプラント法のプロセス

  1. 1.や2.のように1.麻酔(全身麻酔が主流)
  2. 2.や3.のように2.切開(乳房下縁・乳輪周囲・腋窩)
  3. 3.や4.のように3.ポケット作成(大胸筋下・乳腺下・二重平面法)
  4. 4.や5.のように4.インプラント挿入・ポジショニング
  5. 5.や6.のように5.ドレーン設置(必要時)
  6. 6.や7.のように6.閉創・縫合
  7. 7.や8.のように7.圧迫固定・術後管理

術中は、止血・組織損傷予防・感染対策が重要です。インプラント表面のコーティング(テクスチャード・スムース)、サイズ最終選択も術中に再確認します。

 

2. 脂肪注入法のプロセス

  1. 1.や2.のように1.脂肪採取(腹部・大腿等から吸引)
  2. 2.や3.のように2.脂肪の処理(遠心分離・洗浄・不純物除去)
  3. 3.や4.のように3.脂肪注入(多層・多点に少量ずつ注入)
  4. 4.や5.のように4.圧迫・管理

脂肪の生着率向上には、細いカニューレの使用、広範囲・多層への分散注入が基本です。PRPや幹細胞添加などの先進技術も一部で併用されます。

 

3. ハイブリッド法(コンポジット豊胸)のプロセス

インプラント挿入後、インプラント縁やデコルテ部位に脂肪を補填注入する手技が主です。術中のポケット形成・脂肪注入量の微調整が求められます。

 

術後管理と合併症対策

術後管理の質が最終的な仕上がりに大きく影響します。以下に主要なポイントと合併症対策を解説します。

 

術後の基本管理

  • ・安静保持(術後2~3日は極力上半身の動きを制限)
  • ・指定下着での圧迫・固定(約1ヶ月)
  • ・ドレーン抜去(通常24~48時間以内)
  • ・抗生剤・鎮痛剤の内服、創部消毒
  • ・シャワー・入浴のタイミング指導
  • ・術後外来での定期診察(1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後等)

 

主な合併症とその対策

  • ・被膜拘縮:抗生剤投与、マッサージ指導、被膜除去術の適応判断
  • ・感染:早期診断と抗生剤投与、必要時インプラント抜去
  • ・血腫・漿液腫:ドレナージ、圧迫、再手術の適応判断
  • ・脂肪壊死・石灰化:経過観察と画像診断、しこりの摘出
  • ・乳頭・乳輪の感覚障害:経過観察(多くは一過性)

また、術後の乳腺疾患(乳癌等)との鑑別が困難となる場合があるため、乳腺外科との連携も重要です。

 

再手術や修正手術のポイント

豊胸術における再手術や修正手術の主な理由には、以下が挙げられます。

  • ・被膜拘縮による変形・硬化
  • ・インプラントの破損・位置異常・左右差
  • ・脂肪注入後のしこり・石灰化
  • ・バストサイズや形状への再要望

再手術では、癒着や瘢痕、被膜の状態、皮膚の伸展性、インプラントの種類・メーカー、過去のオペ記録等の詳細な評価が求められます。特にインプラント破損例では、MRIやエコー等の画像診断で破損状況を確認し、安全な抜去・再挿入を計画します。

 

最新トレンドと今後の豊胸医療

豊胸分野では、以下のような新技術・トレンドが注目されています。

  • ・ナノテクスチャーインプラント:BIA-ALCLリスク低減が期待
  • ・バイオマテリアルによる新型インプラント開発
  • ・脂肪幹細胞の活用による生着率向上技術
  • ・3Dプリンティング技術によるカスタムインプラント
  • ・AIによる術前シミュレーション・デザイン最適化

今後は「より安全で美しい」「個別化された治療」「低侵襲化・ダウンタイム短縮」へと進化が進むと予測されます。

 

まとめ

豊胸術は、単なる「ボリュームアップ」ではなく、解剖学的評価・術式選択・デザイン・術前準備・術後管理・合併症対策に至るまで、極めて高度で繊細な専門性が要求される分野です。患者様一人ひとりの希望や体質、将来の生活設計まで見据えた個別化医療の実践が、真の満足度と安全性につながります。今後も新技術・新知見のもと、さらなる発展が期待される豊胸医療。是非、信頼できる専門医とともに、理想のバスト形成を目指してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける