盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

理想のバストを実現するための豊胸手術のすべて

理想のバストを叶える豊胸手術の基礎から応用まで

 

目次

  • ・豊胸手術とは?基本的な種類と特徴
  • ・カウンセリングで確認すべき重要事項
  • ・デザインにおける考え方とポイント
  • ・施術の具体的な流れと細部の工夫
  • ・術後の経過と注意点
  • ・合併症やトラブルに対するリスクマネジメント
  • ・よくある質問と最新トピックス

 

豊胸手術とは?基本的な種類と特徴

豊胸手術は乳房のボリュームアップや形態改善を目的として行われる美容外科手術であり、主に以下の3つの方法が用いられます。

  • ・シリコンインプラント挿入法
  • ・脂肪注入法(自家脂肪移植)
  • ・ヒアルロン酸やアクアフィリングなど注入剤による豊胸

シリコンインプラントは、現在ではコヒーシブシリコンジェルを用いた高品質インプラントが主流です。バッグの形状(ラウンド型、アナトミカル型)や表面加工(スムース、テクスチャード)も多様化しており、患者さんの体型や希望に応じて最適な選択が可能です。
脂肪注入法は患者さん自身の脂肪を用い、自然な質感や輪郭を得やすい一方、定着率や脂肪壊死、石灰化といった特有の課題も存在します。
注入剤による方法は手軽さが魅力ですが、持続期間や合併症リスク(しこり形成、感染など)を十分説明する必要があります。

 

カウンセリングで確認すべき重要事項

豊胸手術を安全かつ満足度高く受けるためには、術前カウンセリングが極めて重要です。具体的には以下の点を必ず確認し、記録に残します。

  1. 1.やりたいバストサイズ・形状の具体的なイメージ(写真やイラストを持参してもらう)
  2. 2.既往歴やアレルギーの有無、将来的な妊娠・授乳希望の有無
  3. 3.術式ごとのリスク、合併症、期待できる効果の限界について十分な説明
  4. 4.術前・術後の生活制限や注意事項(運動、入浴、飲酒、服薬制限など)
  5. 5.必要な検査(血液検査、乳腺エコー、マンモグラフィなど)
  6. 6.費用・保証内容・修正手術の条件

特に希望する仕上がりについては、単なる「大きくしたい」だけでなく、トップの位置、デコルテのボリューム、左右差、乳頭~乳房下縁距離など具体的な部位ごとにイメージをすり合わせることが大切です。また、インプラント選択の場合は「将来的な入れ替えや検診の必要性」も必ず説明します。

 

デザインにおける考え方とポイント

豊胸術における「デザイン」とは、解剖学的特徴を踏まえた上で、理想的なバストを計画的に構築するプロセスを指します。専門的には以下の要素を総合的に評価し、術前マーキングを行います。

  • ・胸郭や肋骨の形状
  • ・既存乳腺組織の厚み・分布
  • ・乳頭、乳輪の位置
  • ・皮膚や軟部組織の伸展性
  • ・左右差、変形の有無
  • ・希望するカップサイズとプロジェクション(突出度)

インプラントの場合、バッグのサイズ選択は「バストベース幅」「皮膚の伸展余力」「希望する仕上がり」から決定します。過大なサイズ選択は皮膚トラブルやインプラント露出のリスクが高まるため慎重さが求められます。
脂肪注入法では、脂肪採取部位(腹部・大腿・臀部等)の選定と、注入層(乳腺下・大胸筋下・皮下)の分布設計が極めて重要です。脂肪の生着率を高めるため、細かく分散注入(マルチレイヤー法)を行い、脂肪壊死リスクを最小化します。

 

施術の具体的な流れと細部の工夫

豊胸手術の流れは、選択した術式によって異なりますが、共通して以下の工程が含まれます。

  1. 1.術前マーキングとデザイン確認
  2. 2.麻酔(全身麻酔または静脈麻酔)
  3. 3.手術操作(インプラント挿入・脂肪採取と注入等)
  4. 4.止血・縫合・ドレーン設置(必要時)
  5. 5.術後観察

インプラント法では、主に「乳房下縁切開」「腋窩切開」「乳輪周囲切開」の3つのアプローチがあり、術者の技量や患者さんの希望、既往歴により選択します。バッグ挿入層は「乳腺下」「大胸筋下」「筋膜下」があり、それぞれの長所短所(被膜拘縮リスク・自然さ・動きとの親和性等)を考慮します。
脂肪注入法は、遠心分離やフィルター処理を用いた純化脂肪の注入が主流で、1回あたりの注入量の上限やコンデンスリッチファット(CRF)、マイクロファット、ナノファットなど細分化された脂肪粒子の利用にも注目が集まっています。

最近では、ハイブリッド豊胸(バッグ+脂肪注入)も増加しており、より自然な触感・輪郭を実現しつつ、ボリュームも確保できる選択肢となっています。

 

術後の経過と注意点

術後の経過観察は安全・美しい仕上がりのために必須です。術後1週間以内は腫脹・内出血・痛みが強く、定期的な診察で合併症の早期発見に努めます。以下の注意点を必ず説明します。

  • ・術後1週間は安静を基本とし、強い上肢運動や胸部圧迫を回避
  • ・ドレーンが入る場合は抜去まで感染対策を徹底
  • ・脂肪注入後は注入部位への強い圧迫やマッサージは禁忌
  • ・インプラントの場合は術後1~2か月はワイヤー入りブラジャーの使用を避ける
  • ・熱感、強い痛み、発赤等があればすぐに連絡
  • ・術後数か月は定期的に診察し、被膜拘縮や石灰化等の早期発見に努める

脂肪注入法では、術後3~6か月で最終的な生着量が確定するため、定着率を見極めて追加注入を検討することもあります。

 

合併症やトラブルに対するリスクマネジメント

豊胸手術に伴う主な合併症・トラブルは以下の通りです。

  • ・被膜拘縮(インプラント周囲に硬い被膜が形成される)
  • ・感染、血腫、漿液腫
  • ・左右差、変形、リップリング(波打ち)
  • ・乳頭や皮膚の知覚異常
  • ・脂肪壊死、石灰化(脂肪注入法特有)
  • ・インプラントの破損・変形・位置異常

特に被膜拘縮はインプラント豊胸最大のトラブルで、予防のためには術後のマッサージ指導、抗生剤投与、ドレーン管理、感染対策が重要です。
脂肪注入法では、硬結やしこり形成のリスク説明、術前後の乳腺検査の徹底が求められます。
いずれの場合も、合併症が発生した場合は早期に再手術や摘出、修正術の選択肢を提示できる体制が不可欠です。

 

よくある質問と最新トピックス

Q: 豊胸インプラントは一生持ちますか?
A: メーカー保証は10年程度が多く、経年劣化や被膜拘縮、破損リスクを踏まえ、10~15年での入れ替えや定期検診を推奨しています。

Q: 脂肪注入法は何回もできますか?
A: 採取可能な脂肪量や皮膚の伸展性、過去の手術歴により回数の上限はありますが、2~3回程度の追加注入が実施可能です。

Q: 豊胸手術後の乳がん検診はどうなりますか?
A: インプラントや脂肪注入後も乳腺エコーやMRIは実施可能です。マンモグラフィはインプラント破損リスクを考慮し、必ず医師に手術歴を申告してください。

最新トピックス:
近年は「ナノテクノロジー応用インプラント」や「ステムセル(幹細胞)併用脂肪注入」など、より安全・自然な豊胸を目指した技術革新が進行中です。また、米国FDAではBIA-ALCL(乳房インプラント関連未分化大細胞リンパ腫)の発症が報告されており、定期検診やインプラント選択の際のリスク説明が国際的にも強化されています。

 

まとめ

豊胸手術は単なるバストアップ手術ではありません。患者さん一人ひとりの体型や希望、将来的なライフプランに応じて最適な術式・デザインを選択し、術前から術後まで継続したケアが求められます。最新の医学的知見と経験豊富な専門医による丁寧な対応で、理想のバストを安全かつ美しく実現しましょう。
ご不明点や不安な点があれば、必ずカウンセリングで納得いくまでご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける