NEWS
更新情報
豊胸
豊胸手術の現在地:術前カウンセリングから術式選択、合併症対策まで
最新の豊胸術のすべて:カウンセリング、術式選択、合併症対策まで徹底解説
豊胸手術は、乳房の形態や大きさを医学的・審美的に改善するための外科的な施術です。昨今は単なる美容目的だけでなく、乳癌術後の乳房再建や先天奇形に対する補正など、幅広い適応で実施されています。本記事では、術前カウンセリングでの重要事項から、各種術式の選択、解剖学的配慮、最新の術後管理・合併症対策まで、専門医の視点から詳述します。
目次
- ・豊胸術の適応と基本的な考え方
- ・カウンセリングの重要事項と情報提供のポイント
- ・術前評価:身体所見と画像診断の役割
- ・主な豊胸術式の詳細解説
- ・インプラントの種類・選択基準
- ・脂肪注入法のテクニカルポイント
- ・術後管理と合併症リスクの低減策
- ・まとめ:患者満足度向上のために
豊胸術の適応と基本的な考え方
豊胸術は単なるボリュームアップだけでなく、乳房の形態バランスや乳頭・乳輪の位置、左右差の補正、皮膚・軟部組織の質や厚みなど、多角的な観点から手術適応を判断します。
適応症例
- ・先天的な乳房低形成、左右差
- ・加齢や授乳後の乳房萎縮・下垂
- ・乳癌術後の再建(一次・二次再建)
- ・外傷や感染による乳房変形
禁忌・慎重適応
- ・重度の基礎疾患(心疾患・糖尿病・自己免疫疾患等)
- ・コントロール不良の感染症
- ・治療歴のある乳腺疾患(腫瘍含む)
- ・明確な精神疾患やボディイメージ障害
カウンセリングの重要事項と情報提供のポイント
豊胸術におけるカウンセリングは、単なる手術説明を超え、患者個々の希望や生活様式、社会的背景、医療リテラシーに合わせた双方向のコミュニケーションが不可欠です。
確認すべき主なポイント
- ・希望する乳房の大きさ・形状、理想イメージの具体化
- ・過去の乳腺疾患や乳癌検診歴の有無
- ・術後の生活(スポーツ、妊娠・授乳希望など)への影響
- ・既往歴(アレルギー、麻酔歴、内服薬など)
- ・医療広告ガイドラインやインフォームドコンセントの徹底
リスク説明と意思決定支援
- ・術後の形態変化、触感の変化、左右差の可能性
- ・感染、出血、被膜拘縮などの偶発症リスク
- ・再手術・入れ替えの可能性(インプラントの場合)
- ・脂肪注入後の吸収・石灰化リスク
- ・乳癌検診や将来の妊娠・授乳への影響
術前評価:身体所見と画像診断の役割
豊胸術の術前評価では、詳細な身体診察に加え、適切な画像診断(乳腺エコー・マンモグラフィー・MRI等)を活用し、乳腺疾患や隠れた病変の有無、乳腺・皮膚の厚み、筋層の発達度を確認します。
主な評価項目
- 1. 乳房・乳頭位置の左右差、皮膚の弾力・伸展性
- 2. 乳腺組織と皮下脂肪の厚み計測
- 3. 胸筋の発達度と胸郭形態の評価
- 4. 既往手術痕や瘢痕の有無
- 5. 乳腺エコー・マンモグラフィーによる乳腺疾患の除外
主な豊胸術式の詳細解説
現代の豊胸術には大きく分けて「シリコンインプラント挿入法」「脂肪注入法」「ヒアルロン酸注入法」などがあります。
シリコンインプラント挿入法
- ・アプローチ:乳腺下法、大胸筋下法、デュアルプレーン法
- ・切開部位:乳房下縁、腋窩、乳輪周囲
- ・メリット:一度の手術で確実な増大効果、左右差修正が容易
- ・デメリット:異物反応、被膜拘縮、長期的な再手術リスク
脂肪注入法(自家脂肪移植)
- ・脂肪採取部位:腹部・大腿・臀部等
- ・遠心分離・洗浄による脂肪精製(ピュアグラフト、コンデンスリッチ等)
- ・注入層:皮下・乳腺下・筋膜下等の多層注入
- ・メリット:生体適合性良好、自然な柔らかさ、アレルギーリスク低減
- ・デメリット:吸収率、石灰化、脂肪壊死、複数回施術の必要性
ヒアルロン酸注入法
- ・短時間・低侵襲で実施可能
- ・効果は一時的(半年~1年程度)
- ・アレルギー・感染リスク
インプラントの種類・選択基準
インプラントは内容物・形状・表面性状により分類されます。
内容物による分類
- ・生理食塩水バッグ:破損時の安全性高いが、触感・形態はやや劣る
- ・コヒーシブシリコンジェル:近年主流、自然な触感・形状保持力
形状と表面性状
- ・ラウンド型、アナトミカル型(涙滴型)
- ・スムースタイプ、テクスチャードタイプ(表面粗面加工)
選択基準
- ・患者の体格、乳房基底径、皮膚・軟部組織の厚み
- ・希望する形状(自然な形態か、上胸のボリューム重視か)
- ・将来的な乳癌検診への影響
- ・合併症リスク(被膜拘縮、BIA-ALCL等)
脂肪注入法のテクニカルポイント
脂肪注入豊胸では、脂肪吸引・精製・多層注入の各ステップの精度が術後成績を左右します。
脂肪吸引・精製の工夫
- ・低陰圧・太径カニューレによる脂肪細胞損傷の最小化
- ・遠心分離や洗浄による血液・繊維成分の除去
- ・幹細胞や成長因子の温存(セルリッチ法など)
注入テクニック
- ・皮下~乳腺下~筋膜下への多層・扇状注入
- ・1カ所あたりの注入量最小化(脂肪壊死・石灰化予防)
- ・術中超音波ガイド下注入による正確性向上
合併症対策
- ・無菌操作の徹底(感染予防)
- ・術後圧迫固定、脂肪採取部の圧迫管理
- ・脂肪塞栓症の予防(静脈内誤注入回避)
術後管理と合併症リスクの低減策
豊胸術後の合併症には、早期(出血、感染、血腫、創部離開など)と晩期(被膜拘縮、インプラント破損、脂肪壊死等)があります。これらのリスク低減には術前・術後管理が重要です。
インプラント関連合併症
- ・被膜拘縮(Baker分類による重症度評価)
- ・インプラント破損・変形、移動
- ・BIA-ALCL(乳房インプラント関連未分化大細胞リンパ腫)
- ・慢性疼痛、感覚障害
脂肪注入関連合併症
- ・吸収・石灰化・脂肪壊死
- ・しこり・硬結形成
- ・脂肪塞栓症(極めて稀だが重篤)
術後管理のポイント
- ・創部の清潔保持と感染予防
- ・適切な圧迫固定と安静指導
- ・定期的な画像フォローアップ(乳腺エコー・MRI等)
- ・セルフチェック指導と患者教育
まとめ:患者満足度向上のために
豊胸手術の成功には、単にボリュームアップを果たすだけでなく、患者個々の希望に沿った自然な形態・質感の実現、合併症リスクの最小化、将来的な乳房健康管理まで見据えた総合的なアプローチが求められます。
医師は専門的知識・技術の研鑽はもちろん、カウンセリング・情報提供・術後管理に至るすべての過程で患者の安全と満足を最優先に考えるべきです。
今後も豊胸術は新たな材料・術式・画像診断技術の発展とともに進化を続けていきます。患者と医療従事者双方が適切な情報を共有し、安心・安全で満足度の高い豊胸手術を実現していくことが、これからの美容医療に求められる姿勢です。














