盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

目元の美容外科手術:術式の選択と最新トレンド徹底解説

目元は顔全体の印象を大きく左右するため、美容外科においても最も人気で多様な施術が存在する部位です。本記事では、二重まぶた形成術や目頭切開、眼瞼下垂手術、下眼瞼形成(たるみ・クマ治療)など、代表的な目の整形手術について、術式ごとの詳細なメカニズム、効果、リスク、術後の経過、デザインの考え方などを専門的観点から徹底解説します。また、患者さんのニーズに合わせた術式の選択方法や、最新の手術トレンド、合併症・修正術の考え方なども網羅的にご紹介します。

 

目次

  • ・目の整形の基本概念と美容外科的意義
  • ・二重まぶた形成術の種類とその理論的背景
  • ・埋没法の詳細解説と最新技術
  • ・切開法のバリエーションと適応症例
  • ・目頭切開・目尻切開の術式比較
  • ・眼瞼下垂手術の進化と合併症管理
  • ・下眼瞼形成術(たるみ・クマ)とその応用
  • ・涙袋形成・目の下の脂肪注入
  • ・デザイン理論:黄金比と個別最適化
  • ・術後経過・ダウンタイム管理・合併症対策
  • ・目元整形の最新トレンドとテクノロジー
  • ・症例紹介・術式選択の実際
  • ・Q&A:よくある質問と専門的回答
  • ・まとめ・今後の展望

 

目の整形の基本概念と美容外科的意義

眼部の美容外科は、主にまぶたやその周囲の解剖構造を調整し、審美的・機能的改善を図る領域です。解剖学的には、皮膚、眼輪筋、眼窩隔膜、脂肪組織、挙筋腱膜、瞼板、瞼裂、涙腺、内眼角靭帯・外眼角靭帯などが主要な操作対象となります。
美容外科的意義としては、

  • ・顔全体の印象を若々しく・華やかにする
  • ・目の形・大きさ・幅・左右差の調整
  • ・機能的(視野改善・眼瞼下垂矯正など)問題の解消
  • ・加齢変化によるたるみ・クマ・くぼみの改善

などが挙げられます。
患者の要望・民族的特徴・加齢度合い・骨格・既往歴などに基づき、適切な術式を選択することが美容外科医には求められます。

 

二重まぶた形成術の種類とその理論的背景

二重まぶた形成術は、東アジアを中心に非常に高い需要を誇る手術です。二重(重瞼)は、挙筋腱膜または眼輪筋の皮膚への付着によって、開瞼時に皮膚が折れ込むことで生じます。
美容外科的アプローチは大きく分けて以下の2系統です。

  • ・非切開式(埋没法)
  • ・切開式(二重切開法・部分切開法・全切開法)

各術式ごとに適応・利点・欠点が存在し、患者のまぶたの厚さ・皮膚の弾力性・脂肪の量・既往歴(手術歴)などを踏まえて選択されます。

 

埋没法の概要

埋没法は、極細の医療用ナイロン糸等を使用し、皮膚と瞼板または挙筋腱膜を数ヶ所で連結することにより、二重ラインを人工的に作る術式です。皮膚切開を伴わず、ダウンタイムが短いこと、可逆性(糸の抜去で元に戻せる)が特徴です。

 

切開法の概要

切開法は、二重ライン上に皮膚切開を加え、眼輪筋や眼窩脂肪の処理を行い、瞼板や挙筋腱膜と皮膚を縫合して二重を形成します。皮膚のたるみや脂肪が多い場合、繰り返し埋没法が取れてしまった症例、明確なラインの持続を希望する場合に適応となります。

 

埋没法の詳細解説と最新技術

埋没法には、点留め法(1点・2点・3点法など)、ループ法(連結法)、挙筋法/瞼板法(糸を通す組織の違い)といったバリエーションがあります。

  • ・点留め法:二重ライン上の複数ポイントで糸を皮下から瞼板または挙筋腱膜に通し、結節を作ります。
  • ・ループ法:複数点を連結し糸がループ状になることで、より強固に固定します。
  • ・瞼板法:糸を瞼板に通すため、比較的自然な仕上がり。
  • ・挙筋法:挙筋腱膜に糸をかけるため、瞼板法より強固な固定が可能ですが、術者の技術が求められます。

最新技術:

  • ・糸の材質改善(吸収糸・滑り止め加工・極細化など)
  • ・腫れにくい低侵襲手法(マイクロカニューレ併用、針穴縮小)
  • ・複合法(埋没法+部分切開、脂肪除去併用)

埋没法の合併症としては、ライン消失、左右差、糸の露出、異物感、感染、眼瞼下垂の誘発などが挙げられます。特に繰り返しの埋没法施行例や、皮膚のたるみが強い例では切開法への移行が望ましいことがあります。

 

切開法のバリエーションと適応症例

切開法は、全切開法部分切開法(ミニ切開)、小切開法などに分類できます。

  • ・全切開法:二重ライン全長に沿って切開を加え、眼輪筋・隔膜前脂肪・ROOF(retro-orbicularis oculi fat)などの処理を行い、皮膚・筋膜と瞼板または挙筋腱膜を縫合します。
  • ・部分切開法:4-10mm程度の小範囲のみ切開し、必要最小限の脂肪処理と縫合を行います。ダウンタイムを短縮しつつ、埋没法よりラインの持続性を高めます。

適応症例:

  • ・皮膚の弛緩が強い
  • ・脂肪が厚い(腫れぼったいまぶた)
  • ・埋没法では再発・消失例
  • ・明確なラインと持続性を希望

合併症:

  • ・瘢痕形成
  • ・ラインの不整(段差・凹凸)
  • ・過剰切除による開瞼障害
  • ・左右差、感染、血腫形成

術後管理:縫合部の抜糸、冷却、腫脹管理、内出血予防が重要です。

 

目頭切開・目尻切開の術式比較

目頭切開は、蒙古ひだ(内眼角贅皮)を切開し、目の横幅を広げると同時に二重ラインの内側延長や左右差補正を目的とします。
主な術式:

  • ・Z形成術
  • ・W形成術
  • ・内田法
  • ・韓流法(reverse Z-plasty)

目尻切開は外眼角部の皮膚・結膜を切開し、目の横幅拡大やつり目・たれ目形成を目的に行われます。
主な術式:

  • ・三日月切開法
  • ・V-Y advancement法
  • ・外眼角靭帯切離・再固定(canthoplasty)

リスク:

  • ・瘢痕形成による不自然な内眼角・外眼角
  • ・元に戻る(瘢痕収縮)
  • ・涙小管損傷、目頭赤み(露出増加)
  • ・左右差

デザイン上の注意:蒙古ひだの厚さ・鼻根部の形状、目の大きさバランスを総合的に判断する必要があります。

 

眼瞼下垂手術の進化と合併症管理

眼瞼下垂は、挙筋腱膜の弛緩や断裂、ミュラー筋不全などによって、上眼瞼が正常な位置よりも下がり、視野障害や審美的不満を呈する状態です。

  • ・先天性:挙筋発達不全、筋ジストロフィー等
  • ・後天性:加齢性(腱膜性)、外傷性、神経性、コンタクトレンズ長期装用等

主な術式:

  • ・挙筋腱膜前転術
  • ・ミュラー筋短縮(conjunctivo-Müllerectomy)
  • ・瞼板前脂肪切除併用
  • ・前頭筋吊り上げ術(重症例・先天性)

手術ポイント:

  • ・腱膜の剥離・短縮・再固定(瞼板への縫着)
  • ・二重形成を同時にデザイン可能
  • ・重度では前頭筋への吊り上げ(シリコンロッドなど使用)

合併症:

  • ・過矯正/低矯正(左右差・開瞼過多/不足)
  • ・兎眼(閉瞼不全)、ドライアイ
  • ・角膜障害、瘢痕、血腫

術後管理:抗炎症剤点眼、冷却、睡眠時アイシールド着用、経過観察が重要です。

 

下眼瞼形成術(たるみ・クマ)とその応用

下眼瞼形成は、加齢や遺伝的要素による眼窩脂肪の突出(眼袋)、皮膚のたるみ、クマ(色素沈着・血行不良・骨格的要因)などを改善します。

  • ・経結膜脱脂法:下まぶたの裏側(結膜側)から脂肪のみを摘出する方法。皮膚切開を伴わず、20-40代に多用。
  • ・皮膚切開法(下眼瞼切開):皮膚側から切開し、余剰皮膚切除・脂肪再配置(reposition)、眼輪筋タイトニングを行う。加齢症例やたるみが強い症例に適応。
  • ・ハムラ法:眼窩脂肪を前方に移動し、涙袋下の段差をなだらかにする再配置術。
  • ・脂肪注入・PRP併用:へこみやクマの改善を目的に脂肪注入や再生医療も併用される。

合併症:

  • ・凹凸変形(over/under resection)
  • ・下眼瞼外反・睫毛外反(ectropion)
  • ・血腫、感染、皮膚の色素沈着

術後管理:腫脹コントロール、ドライアイ予防、マッサージ指導、内服管理。

涙袋形成・目の下の脂肪注入

涙袋(tear trough)は、下眼瞼前方の軽度膨隆部で、若々しく柔らかい印象を与えるパーツです。

  • ・ヒアルロン酸注入:簡便でダウンタイムが短い。形態調整の自由度が高いが、吸収性。
  • ・脂肪注入:長期的ボリューム維持可能。脂肪の定着率やしこり化のリスク管理が重要。

注意点:

  • ・血管塞栓による皮膚壊死・失明リスク(解剖学的知識必須)
  • ・過剰注入による不自然な膨隆・左右差
  • ・注入層(皮下・眼輪筋下・骨膜上)選択がデザインに大きく影響

 

デザイン理論:黄金比と個別最適化

目元整形においては、黄金比(1:1.618)目頭間距離=片目横幅という美的バランス、眉・瞼・眼裂・鼻根・頬骨など周辺構造との調和が重視されます。

  • ・目の縦幅・横幅・位置関係
  • ・二重幅(狭め/広め/末広型/平行型)
  • ・蒙古ひだの形状と目頭切開の必要性
  • ・まつ毛の向き・睫毛植毛との連携
  • ・骨格的な制限と限界点の見極め

個別最適化:

  • ・患者の希望(ナチュラル志向/華やか志向/左右差補正)
  • ・職業・生活背景(ダウンタイム許容度・化粧頻度)
  • ・既往歴・体質(瘢痕体質・アレルギー)

3Dシミュレーションやデジタルデザインツールの活用も進み、より科学的な術前デザインが普及しています。

術後経過・ダウンタイム管理・合併症対策

術後経過:

  • ・埋没法:腫脹1-4日、内出血1週間以内、抜糸不要
  • ・切開法:腫脹5-10日、内出血~2週間、抜糸5-7日目
  • ・目頭/目尻切開:腫脹4-7日、抜糸5-7日目
  • ・眼瞼下垂:腫脹5-14日、抜糸7日目、視野回復まで1-2週間
  • ・下眼瞼形成:腫脹5-10日、内出血~2週間

ダウンタイム短縮の工夫:

  • ・術前の冷却・抗炎症薬投与
  • ・細径針・極細糸・低侵襲手技
  • ・術後の冷却・圧迫・適切な内服
  • ・術後早期の運動・入浴制限

主な合併症:

  • ・左右差・ラインの消失・過矯正/低矯正
  • ・感染・血腫・縫合不全
  • ・瘢痕肥厚・色素沈着・ケロイド
  • ・ドライアイ・兎眼・外反・視野障害

対策:

  • ・術前カウンセリングでリスク説明の徹底
  • ・術後早期の経過観察・適切な処置
  • ・修正術や薬物療法のタイミング判断

 

目元整形の最新トレンドとテクノロジー

最新トレンド:

  • ・低侵襲化(マイクロサージェリー、極細針・糸)
  • ・複合施術(埋没法+脂肪除去、下眼瞼形成+脂肪注入など)
  • ・PRPや脂肪幹細胞による再生医療併用
  • ・3Dシミュレーションソフトによる術前デザイン
  • ・AI活用による美的パターン診断・術式提案
  • ・患者満足度向上のためのカウンセリング強化

テクノロジー:

  • ・静脈麻酔や局所麻酔の進化による快適性向上
  • ・マイクロカニューレ・レーザーデバイス併用
  • ・吸収性糸やバイオマテリアルの新規導入
  • ・術中モニタリングシステム(開瞼量・左右差リアルタイム計測)

 

症例紹介・術式選択の実際

症例1:20代女性、蒙古ひだ強い・まぶた厚め
術式:目頭切開(Z形成)+二重全切開法+隔膜前脂肪除去
デザイン:広め平行型、目頭寄り二重ライン延長、蒙古ひだ自然な残存
経過:腫脹10日、内出血7日、抜糸7日、1か月で自然な仕上がり
結果:目の横幅拡大、二重ラインの持続・明瞭化、左右差減少

症例2:40代男性、眼瞼下垂・加齢性たるみ・視野障害
術式:挙筋腱膜前転術+上眼瞼皮膚切除
デザイン:ナチュラル狭め二重、開瞼量優先
経過:腫脹14日、視野改善、1か月で自然な印象
結果:視野障害解消、若返り効果

症例3:30代女性、下眼瞼クマ・凹み
術式:経結膜脱脂+マイクロ脂肪注入(tear trough)
デザイン:涙袋強調型、凹凸最小化
経過:腫脹7日、内出血5日、1か月で定着
結果:クマ改善、涙袋形成、若々しい印象

症例4:リピーター、複数回埋没法消失歴
術式:二重全切開法+瞼板固定+ROOF部分切除
デザイン:末広型二重、自然なライン重視
経過:腫脹10日、抜糸7日、3か月で安定
結果:再発なし、満足度高

 

Q&A:よくある質問と専門的回答

  1. 1. 二重まぶた埋没法は何回まで受けられますか?
    答:通常2-3回までが推奨限度です。繰り返し施行で瘢痕や組織変化が強くなり、ライン形成困難・合併症リスクが増加するため、再発例では切開法への移行を勧めます。
  2. 2. 目頭切開で蒙古ひだは完全になくなりますか?
    答:術式によりますが、完全除去は不自然な印象・赤み露出増加のリスクがあり、Z形成等で自然な範囲に留めることが推奨されます。
  3. 3. 眼瞼下垂手術後に二重の幅が変わることはありますか?
    答:あります。開瞼量の増加によって二重幅が狭まる場合があり、術前にデザイン調整や術中シミュレーションが必要です。
  4. 4. 下眼瞼形成後の凹みや外反はどう対処しますか?
    答:軽度の凹みは脂肪注入やヒアルロン酸で補正、外反は早期ならテーピング、重度や遷延例では再手術(Canthopexy等)を行います。
  5. 5. 涙袋形成で失明リスクがあると聞きましたが本当ですか?
    答:ヒアルロン酸や脂肪注入で稀に血管塞栓が生じると、網膜動脈閉塞→失明の可能性があります。解剖学的知識と慎重な手技が必須です。
  6. 6. 埋没法の糸は体内で問題になりませんか?
    答:基本的には生体適合性の高い糸を使用しているため問題ありませんが、稀に糸露出・異物反応が生じることがあります。
  7. 7. 目元整形のダウンタイムを最小にするコツは?
    答:術式選択(埋没法・経結膜脱脂等)、術前の冷却・内服指導、術後の安静・冷却・内服、極細針・低侵襲手技の選択が有効です。
  8. 8. 二重幅や目頭切開のデザインは変更できますか?
    答:術後早期であれば修正可能ですが、時間経過や瘢痕化が進むと難易度が上がります。十分なカウンセリングとシミュレーションが重要です。
  9. 9. 40代以降の目元整形のおすすめは?
    答:加齢による皮膚・脂肪のたるみ対策として、切開法や下眼瞼切開、眼瞼下垂手術、脂肪再配置・注入を組み合わせると若返り効果が高まります。
  10. 10. 埋没法・切開法後のトラブル(左右差・消失等)は修正できますか?
    答:ほとんどの場合修正可能ですが、早期かつ経験豊富な術者による正確な診断と術式選択が重要です。

 

まとめ・今後の展望

目元整形は、美容外科領域で技術進化が最も著しい分野の一つです。
術式選択は、患者の解剖学的特徴・希望・生活背景・既往歴など多面的観点から科学的に行うべきです。
最新の低侵襲技術・再生医療・デジタルデザインの導入により、より安全で満足度の高い施術が今後も期待されます。
一方で、合併症や修正症例の増加といった現場課題に対しては、術者の専門知識・技術研鑽と責任あるカウンセリングが不可欠です。
目元は「顔の扉」。美しさと機能性の融合を追求することで、患者一人一人に最適な結果を提供し続けることが、美容外科医の使命です。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける