盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔治療の最前線――理想のフェイスラインを実現する最新美容外科技術

理想の小顔を実現するための美容外科的アプローチとその選択肢

 

多くの方が憧れる「小顔」。近年は美意識の高まりとともに、フェイスラインを整え、すっきりとした顔立ちを叶えたいというニーズが急増しています。しかし、「小顔」と一口に言っても、その実現方法は多岐に渡り、それぞれの術式には特有のメリットやリスクが存在します。本記事では、熟練美容外科医の立場から、最新の小顔治療の術式やその効果、適応、リスク、そして患者さんごとのデザインの考え方まで、徹底的に解説します。

 

目次

 

  • ・小顔の定義とフェイスラインの美学
  • ・小顔形成のための美容外科的手法の全体像
  • ・フェイスリフト手術:切開法による根本的改善
  • ・脂肪吸引・脂肪溶解注射:余分な脂肪へのアプローチ
  • ・骨格矯正手術(骨切り術):輪郭そのものを変える
  • ・非手術的アプローチ:ヒアルロン酸・ボトックス注射など
  • ・各術式の比較と適応、リスクについて
  • ・症例別デザインとカウンセリングのポイント
  • ・まとめ:小顔形成の今後と理想の追求

 

小顔の定義とフェイスラインの美学

 

「小顔」とは単なる顔の面積の小ささを指すのではなく、全体のバランスや輪郭の滑らかさ、パーツ間の配置など、総合的な顔貌の調和を意味します。美容外科的には、以下のような美学的要素が重要とされます。

  • ・顎先から頬骨、耳たぶまでのフェイスラインの曲線美
  • ・下顎骨の幅や形状によるシャープな印象
  • ・頬部やフェイスラインの脂肪量のコントロール
  • ・下顔面と上顔面のバランス(Eライン、Ogee Curveなど)
  • ・左右対称性

小顔治療を検討する際は、これらの美学的要素を元に、患者様の顔立ちや希望に合わせたアプローチを選択することが非常に重要となります。

 

小顔形成のための美容外科的手法の全体像

 

小顔を目指す美容外科的手法は、大きく分けて次の4つに分類されます。

  1. 1. フェイスリフト等の切開手術
  2. 2. 脂肪吸引・脂肪溶解注射などの脂肪減量法
  3. 3. 骨格矯正手術(骨切り術等)
  4. 4. 非手術的アプローチ(ヒアルロン酸・ボトックス注射など)

それぞれの術式には適応となる顔立ちや年齢層があり、複数の手法を組み合わせることで、より理想的な小顔デザインが可能となります。

 

フェイスリフト手術:切開法による根本的改善

 

フェイスリフトの概要

 

フェイスリフト(リフティング)は、加齢や皮膚のたるみによって輪郭がぼやけてきた方に対して、皮膚やSMAS(表在性筋膜系)を引き上げ、フェイスラインをシャープに整える術式です。代表的な術式としては、以下が挙げられます。

  • ・スタンダードフェイスリフト:耳前部から側頭部にかけて切開、広範囲に皮膚を剥離し、深層組織を引き上げる
  • ・ミニリフト:切開範囲を最小限にし、軽度のたるみや若年層に適応
  • ・ネックリフト:顎下や首のたるみを集中的に改善

フェイスリフトの効果

 

  • ・下顎線(マリオネットライン)の引き締め
  • ・頬のたるみ除去によるVライン形成
  • ・首元~フェイスラインまでの一体感の回復
  • ・10~15歳の若返り効果

フェイスリフトのリスクおよび注意点

 

  • ・瘢痕(傷跡)が耳周囲や髪の生え際に残る場合がある
  • ・一時的な感覚障害や腫脹、内出血
  • ・過度な引き上げによる表情の不自然さ
  • ・組織の回復・固定には数週間を要する

フェイスリフトは根本的なたるみ改善・輪郭形成が可能ですが、適応や術者の技術によって仕上がりが大きく左右されるため、カウンセリングとデザインの吟味が不可欠です。

 

脂肪吸引・脂肪溶解注射:余分な脂肪へのアプローチ

 

脂肪吸引の詳細と適応

 

顔の脂肪吸引は、頬部や顎下、フェイスラインなど、脂肪が蓄積しやすい部位に対して、特殊なカニューレ(吸引管)を用いて皮下脂肪を物理的に除去する手術です。主な適応は以下の通りです。

  • ・二重顎や頬の膨らみが気になる方
  • ・皮膚の弾力が保たれている20~40代前半
  • ・全体的なフェイスラインのもたつき解消を希望する場合

脂肪吸引により、脂肪細胞自体の数が減少するため、リバウンドが起こりにくく、半永久的な効果が期待できます。

脂肪吸引のリスク

 

  • ・腫れや内出血、皮膚表面の凹凸
  • ・皮膚の弛緩(たるみ)が生じることがある
  • ・神経損傷による知覚障害(稀)

脂肪溶解注射(カベルライン、BNLSなど)の特徴

 

脂肪溶解注射は、専用薬剤(デオキシコール酸、メディカルハーブエキス等)を皮下脂肪層に直接注入し、脂肪細胞を溶解・排出させる非手術的治療法です。主な特徴は以下の通りです。

  • ・ダウンタイムが非常に短い
  • ・施術直後から日常生活に復帰可能
  • ・狭い範囲や微調整にも対応しやすい
  • ・複数回施術が必要な場合が多い

脂肪溶解注射は、脂肪吸引に比べて効果はマイルドですが、軽度の脂肪蓄積や部分的な小顔効果を望む方に適しています。

脂肪吸引と脂肪溶解注射の比較

 

術式 適応 効果 ダウンタイム リスク
脂肪吸引 中~高度の脂肪過多 大きな変化、半永久的 1~2週間程度 腫れ、凹凸、知覚障害
脂肪溶解注射 軽度の脂肪、部分的な調整 マイルド、数回必要 1~3日程度 腫れ、アレルギー反応

 

骨格矯正手術(骨切り術):輪郭そのものを変える

 

骨切り術の概要

 

骨切り術は、下顎骨(エラ)、頬骨、オトガイ(顎先)など顔面骨格そのものを切除・移動させて、顔の輪郭を根本的に変える手術です。小顔効果が非常に大きく、韓国美容外科でも人気の高い術式です。

  • ・下顎角形成術(エラ削り):下顎角部を削ることでVラインを強調
  • ・頬骨縮小術:突出した頬骨を内側に移動、横幅を狭くする
  • ・オトガイ形成術:顎先の長さや位置を整える

骨切り術の効果とリスク

 

  • ・顔の幅や輪郭自体を大きく変えられる唯一の方法
  • ・術後は腫れやしびれ、違和感が長期間続くことがある
  • ・神経損傷、骨の癒合不全、咬合不全などの重大な合併症リスク
  • ・全身麻酔下の大手術であり、入院や長期の休養が必要

骨格そのものを変えるため、適応や希望、リスク説明を十分に理解したうえで施術を選択することが求められます。

 

非手術的アプローチ:ヒアルロン酸・ボトックス注射など

 

ボトックス注射による小顔化

 

ボトックス注射は、咬筋(エラ部分の筋肉)に直接ボツリヌストキシン製剤を注入することで、筋肉の発達を抑制し、エラの張りを和らげてフェイスラインをシャープに見せる治療です。

  • ・エラの筋肉発達が主な原因の場合に最適
  • ・施術時間は数分、ダウンタイムほぼなし
  • ・効果は3~6ヶ月程度で、継続的な施術が必要

ヒアルロン酸注入による輪郭補正

 

ヒアルロン酸注入は、顎先や頬部、こめかみなど、ボリューム不足や凹凸を補正し、理想的なフェイスラインをデザインする非手術的治療です。

  • ・注入部位や量により自然な輪郭形成が可能
  • ・ダウンタイムが短く、即日効果を実感
  • ・効果は製剤により半年~2年程度

HIFU(高密度焦点式超音波)・糸リフト

 

  • ・HIFUは皮膚・SMAS層に超音波エネルギーを照射し、たるみを内部から引き締める
  • ・糸リフト(スレッドリフト)は、特殊な糸を皮下に挿入し、物理的にリフトアップする
  • ・いずれもダウンタイムが非常に短い
  • ・軽度~中等度のたるみ、小顔効果を希望する方に適する

 

各術式の比較と適応、リスクについて

 

術式 適応 効果 ダウンタイム リスク 特徴
フェイスリフト 中~高度のたるみ 強力なリフトアップ 2~4週間 瘢痕、感覚障害 根本的改善、長期効果
脂肪吸引 脂肪過多(若年層) 半永久的な脂肪減少 1~2週間 凹凸、たるみ リバウンドなし
脂肪溶解注射 軽度の部分的脂肪 マイルド 1~3日 腫れ、アレルギー 低侵襲、複数回必要
骨切り術 骨格由来の輪郭形成 大きな変化、永久 1~2ヶ月 神経損傷、咬合不全 全身麻酔、長期休養
ボトックス 筋肉性エラ張り 一時的、マイルド ほぼなし 咬合力低下 手軽、繰り返し必要
ヒアルロン酸 ボリューム不足 補正的、小範囲 1~3日 血管塞栓、腫脹 即効性、自然な補整
HIFU/糸リフト 軽度~中等度たるみ マイルド ほぼなし~1週間 熱傷、違和感 非手術的、即日効果

 

症例別デザインとカウンセリングのポイント

 

症例1:20代女性、丸顔・頬部脂肪過多型

 

主訴:顔が丸い、二重顎が気になる

  • ・診断:皮下脂肪の蓄積が主因、骨格は標準範囲
  • ・術式選択:頬部・顎下脂肪吸引+必要に応じて脂肪溶解注射
  • ・リスク説明:皮膚の弛緩、凹凸
  • ・デザイン:頬骨弓下を中心にカニューレ挿入方向を決定し、立体的なVラインを目指す

症例2:30代女性、エラ張り・筋肉発達型

 

主訴:フェイスラインが四角く見える

  • ・診断:咬筋の発達が主因
  • ・術式選択:ボトックス注射(両側エラ部)+必要に応じてヒアルロン酸顎先形成
  • ・リスク説明:咬合力低下、一時的効果
  • ・デザイン:左右差の確認と注入量の調整

症例3:40代女性、加齢・たるみ型

 

主訴:顔が大きく見える、輪郭がぼやけてきた

  • ・診断:皮膚・SMAS層のたるみが主因、脂肪もやや多い
  • ・術式選択:フェイスリフト+顎下脂肪吸引+HIFU
  • ・リスク説明:瘢痕、腫脹、感覚障害
  • ・デザイン:耳前部切開線の位置、引き上げ方向のシミュレーション

症例4:骨格性顔幅広型(エラ・頬骨突出)

 

主訴:顔の横幅が広い、韓国風小顔になりたい

  • ・診断:下顎角・頬骨突出が主因
  • ・術式選択:下顎角形成術+頬骨縮小術
  • ・リスク説明:神経損傷、骨癒合不全
  • ・デザイン:顔面輪郭の黄金比を参考に切除ラインを設定

 

まとめ:小顔形成の今後と理想の追求

 

小顔治療は、単なる「顔を小さく見せる」だけでなく、科学的な美学と高度な技術による調和のとれたデザインが求められます。近年は、患者様ごとの顔立ちや生活スタイル、ダウンタイムへの許容度に応じて、多様な術式の組み合わせが可能となっています。

重要なのは、術式ごとの効果とリスクを十分に理解し、信頼できる専門医とともに理想の小顔を追求することです。美容外科医としては、単なる流行やイメージ先行ではなく、個々の骨格・筋肉・脂肪・皮膚の状態を多角的に評価し、安全かつ的確なプランニングを心がけましょう。

今後も小顔形成の技術は進化を続け、より自然で美しい輪郭を目指す方々の希望に応えていくことが期待されます。ご自身が本当に求める「小顔」のイメージを大切にし、納得のいく選択を心より応援いたします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける