NEWS
更新情報
目の整形
目元の美容整形術式を徹底比較:二重形成から眼瞼下垂、目頭切開まで
目元美容外科手術の詳細比較と最新術式の選び方
目次
- ・二重術(埋没法・切開法)の詳細と適応
- ・眼瞼下垂手術の手技・リスクと効果
- ・目頭切開・目尻切開の比較とデザイン要素
- ・複合術式と目元全体バランスへのアプローチ
二重術の術式詳細と選択基準
二重形成術は日本人患者に非常に人気の高い手術であり、主に「埋没法」と「切開法」に大別されます。
埋没法
- ・糸で挙筋腱膜または瞼板を皮膚に固定し、二重ラインを形成。
- ・主にナイロンやポリプロピレン糸を2~6点で留める術式が一般的。
- ・皮膚切開を伴わず、ダウンタイム・腫脹が少ない。
- ・瞼の厚みや眼窩脂肪の多い症例には後戻りリスクが高く、非適応となり得る。
切開法
- ・上眼瞼皮膚切開を行い、余剰皮膚・ROOF(眼窩脂肪前脂肪)・眼窩脂肪を適宜切除。
- ・挙筋腱膜前転や瞼板前固定により、確実な二重ラインを形成。
- ・広範囲な皮膚弛緩や眼瞼下垂を伴う症例に適応されやすい。
- ・腫脹・内出血・瘢痕形成リスクはあるが、長期持続性に優れる。
埋没法は修正や取戻しが容易な点がメリットですが、組織の状態や希望デザインによっては切開法が推奨されます。術式選択には、皮膚の厚み・挙筋機能・患者のライフスタイルを総合的に評価することが不可欠です。
眼瞼下垂手術:機能回復と審美性の両立
眼瞼下垂手術は、挙筋機能低下やミュラー筋の弛緩により開瞼不全を生じる症例に適応されます。
術式は大きく「挙筋短縮法」「挙筋腱膜前転法」「前頭筋吊り上げ法」などに分類されます。
挙筋短縮法・挙筋腱膜前転法
- ・挙筋腱膜の断裂・弛緩部位を直接短縮・縫合し、瞼を十分に上げる。
- ・術後の開瞼度や左右差、過矯正・低矯正などのリスク管理が極めて重要。
前頭筋吊り上げ法
- ・重度の挙筋機能不全例で適応される。
- ・シリコンシートや筋膜を介して前頭筋へ連結、開瞼機能を代償。
いずれの術式でも、審美的二重形成を同時施行するケースが多く、術前デザインと解剖学的評価、術後のリハビリテーションも重要です。
目頭切開・目尻切開:デザインとリスクの比較
目頭切開は蒙古ひだの強い患者に対し、内眼角を拡大し目元の印象を華やかにする術式です。
目頭切開には「Z形成術」「W形成術」「内田法」「韓流法」などがあり、瘢痕・過剰切除リスクを最小限にするデザインが求められます。
一方、目尻切開は外眼角靭帯を切離・移動し、横幅拡大や下制を図る術式です。過矯正による外反や瘢痕形成が主な合併症となり得ます。
- ・目頭切開は内眼角靭帯の位置、涙湖の露出度、涙丘の形状も考慮したデザインが重要。
- ・目尻切開では、外眼角靭帯の解剖や外側壁骨膜付着部の把握が不可欠。
複合術式による目元全体のバランス形成
単独術式だけでなく、二重術・下垂手術・目頭/目尻切開・下眼瞼拡大術(タレ目形成)を組み合わせることで、より立体的かつ自然な目元デザインが可能となります。
術前にはCTや超音波検査による眼窩脂肪量・眼瞼厚・骨格の評価を行い、適切な術式プランニングが求められます。デザインはミリ単位の調整が必要であり、患者の顔貌全体とのバランス・筋肉の連動性も加味することが専門的審美外科には不可欠です。
まとめ
目元の美容整形には多彩な術式が存在し、それぞれの解剖学的特性・患者のニーズ・将来的な変化を見据えた術式選択が成功の鍵となります。複数術式の組み合わせや最新医療機器の活用により、より高精度で安全な美容外科治療が実現しています。個々の症例に応じたカスタムメイドのアプローチが、自然かつ理想的な目元を創出するポイントです。