盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

目元整形のすべて:美しいまなざしを実現するための施術と術後ケア完全ガイド

目元は顔の印象を大きく左右する非常に重要なパーツです。そのため、目の整形(眼瞼手術)は美容外科の中でも特に人気があり、日々進化する分野のひとつです。本記事では、目の整形に関する幅広い知識を、患者さま向けに分かりやすく、かつ美容外科医の視点から専門的内容も交えて、徹底的にご紹介します。特に術後の生活指導やケアについても詳しく解説し、理想の仕上がりを目指す皆さまの一助となることを目指します。

目次

  • ・目の整形とは?その種類と特徴
  • ・二重まぶた施術の詳細と選び方
  • ・まぶたのたるみ・眼瞼下垂の改善手術
  • ・目頭切開・目尻切開の目的と術式
  • ・涙袋・下眼瞼の美容整形
  • ・術後の生活指導とアフターケアの重要性
  • ・術後トラブルを避けるためのポイント
  • ・よくある質問と専門医の回答
  • ・まとめ:理想の目元を実現するために

 

目の整形とは?その種類と特徴

目の整形とは、まぶたや目元の形状・大きさ・左右差などを外科的に修正し、より理想的な印象や機能的な改善を目指す施術の総称です。日本人に多い「一重まぶた」を「二重まぶた」にしたい、まぶたのたるみを取りたい、目を大きく見せたいなど、目的は多岐にわたります。

 

主な目の整形の種類

  • ・埋没法(切らない二重術)
  • ・切開法(二重全切開、部分切開)
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・目頭切開術
  • ・目尻切開術
  • ・涙袋形成術
  • ・下眼瞼下制術(たれ目形成)
  • ・上まぶた・下まぶたの脂肪取り

それぞれの術式には特徴があり、患者さまのお悩みやご希望に応じて最適な方法を選択します。詳細は次章以降で解説します。

 

二重まぶた施術の詳細と選び方

最も人気の高い「二重まぶた施術」には大きく分けて埋没法と切開法があり、まぶたの状態やご希望のラインによって適切な術式を選択します。

 

埋没法(非切開式二重術)

埋没法は、特殊な極細の糸をまぶたの内側に通し、所定の位置で留めることで二重ラインを作る施術です。皮膚を切開しないため、ダウンタイムが短く、腫れや内出血も比較的少ないのが特徴です。

  • ・メリット:傷跡がほぼ残らず、術後の回復が早い。やり直しや修正が比較的容易。
  • ・デメリット:強いまぶたの脂肪やたるみには不向き。まれに糸が外れて元に戻ることがある。

埋没法は学生や社会人の方にも人気で、施術時間も10~20分程度と短いのが魅力です。

 

切開法(二重切開術)

切開法は、まぶたの皮膚を切開して二重ラインを形成する方法です。全切開、部分切開、ミニ切開などバリエーションがあります。脂肪や余分な皮膚を除去できるため、はっきりとした二重を長期間維持したい方や、まぶたが厚い方に適しています。

  • ・メリット:半永久的な二重ラインが得られる。まぶたの脂肪やたるみも同時に改善可能。
  • ・デメリット:切開による腫れや内出血が長引くことがあり、ダウンタイムが埋没法より長い。傷跡が残るリスクがゼロではない。

術後の腫れや内出血は個人差がありますが、1~2週間で落ち着きます。メイクでカバーできる時期や生活指導については後述します。

 

まぶたのたるみ・眼瞼下垂の改善手術

まぶたのたるみや眼瞼下垂は、加齢や先天的な筋肉の機能低下によって生じます。見た目の印象だけでなく、視界の妨げや頭痛、肩こりの原因になることもあり、機能的な観点からも治療が推奨されます。

 

眼瞼下垂手術(挙筋前転法・ミュラー筋短縮法など)

眼瞼下垂手術の代表的な術式には、挙筋前転法、ミュラー筋短縮法、皮膚切除併用法などがあります。上まぶたの開きを妨げている挙筋腱膜やミュラー筋の機能不全を修復することで、まぶたの開きを改善します。

  • ・メリット:視界が広がり、目元の若返り効果も期待できる。
  • ・デメリット:術後に左右差や腫れが生じることがある。しばらく眼精疲労を感じやすい。

適切な術式選択には、解剖学的知識と経験が求められます。重度の場合は保険適用となることもあります。

 

上まぶた・下まぶたのたるみ取り(皮膚切除術)

加齢に伴う皮膚の余剰や脂肪の下垂を切除することで、スッキリした若々しい目元を取り戻すことができます。下まぶたのたるみ取りは「ハムラ法」や「裏ハムラ法」などが有名です。

  • ・メリット:クマやたるみが解消され、目元の影が薄くなる。
  • ・デメリット:ダウンタイムがやや長く、傷跡が馴染むまでに時間がかかる。

術後は腫れや内出血が数日から1週間程度残りますが、徐々に自然な仕上がりになります。

 

目頭切開・目尻切開の目的と術式

目元の印象を大きく変えたい方や、離れ目を改善したい方には目頭切開・目尻切開が効果的です。

 

目頭切開(Z法・W法など)

目頭切開は、主に「蒙古ひだ」と呼ばれる皮膚の被さりを切除・移動し、目の横幅を広げたり、目と目の間隔を狭めたりする施術です。Z法、W法、VY法など複数の術式があり、傷跡が目立ちにくいデザインが重視されます。

  • ・メリット:目が大きく華やかな印象になる。平行型二重の実現も可能。
  • ・デメリット:術後の赤みや傷跡が数週間~数ヶ月続くことがある。切りすぎによる不自然さリスク。

術直後は腫れや赤み、つっぱり感がありますが、時間とともに馴染みます。アフターケアの徹底が仕上がりを左右します。

 

目尻切開

目尻切開は、目の外側(目尻)を切開して横幅を広げる施術です。つり目をやや優しい印象にしたり、目の横幅を拡大したりすることができます。まぶたの解剖や皮膚の余り具合によって適応が決まります。

  • ・メリット:目元が切れ長になり、優しい印象になる。目の横幅が拡大できる。
  • ・デメリット:皮膚の余りが少ない場合は効果が限定的。切開部の傷跡が目立たないデザインが重要。

目頭切開・目尻切開は、単独で行う場合もあれば、二重手術や下眼瞼下制術と組み合わせて行う場合もあります。

 

涙袋・下眼瞼の美容整形

涙袋は、目の下にふんわりと立体的な膨らみを作ることで、可愛らしさや若々しさを演出するパーツです。涙袋の形成にはヒアルロン酸注入や脂肪注入、下眼瞼の手術などがあります。

 

涙袋形成(ヒアルロン酸注入・脂肪注入)

最も手軽な方法はヒアルロン酸注入です。専用の極細針で涙袋のラインに沿ってヒアルロン酸を注入し、自然な膨らみを作ります。個人差はありますが、半年~1年程度で吸収されます。より長期間の効果を求める場合は自家脂肪注入が選択肢となります。

  • ・メリット:ダウンタイムがほぼなく、即効性がある。気軽にボリューム調整が可能。
  • ・デメリット:ヒアルロン酸は徐々に吸収されるため定期的なメンテナンスが必要。稀に腫れや内出血が出ることがある。

涙袋のデザインは、目の横幅や下まぶたの形状、全体のバランスを考慮して行います。

 

下眼瞼下制術(たれ目形成術)

下眼瞼下制術は、下まぶたの外側を下げて、たれ目・優しい印象の目元にする手術です。皮膚切開法や結膜側からの切開法(裏ハムラ法)があります。たれ目形成は近年特に需要が高まっており、目尻切開と併用されることも多いです。

  • ・メリット:きつい印象の目元が柔らかくなり、愛らしさが増す。
  • ・デメリット:ダウンタイムがやや長く、腫れ・内出血が出やすい。

術式の選択やデザインは、患者さまの解剖やご希望に応じてオーダーメイドで行います。

 

術後の生活指導とアフターケアの重要性

理想的な目元を実現するためには、施術だけでなく術後の生活指導やアフターケアが非常に重要です。適切なケアを行うことで、腫れや痛みを最小限に抑え、術後経過を良好に保つことができます。

 

術後当日の注意点

  • ・術後は安静にし、帰宅後はなるべく目元を冷やしましょう。氷枕や冷却ジェルシートを活用します。
  • ・目を強くこすったり、圧迫したりしないよう注意してください。
  • ・飲酒や激しい運動、入浴(長風呂)は当日は控えましょう。
  • ・処方された内服薬(抗生剤・鎮痛剤など)は指示通りに服用してください。

 

術後1週間までの生活指導

  • ・まぶたの腫れや内出血はピークが2~3日目、その後徐々に引いていきます。無理に隠そうと強くメイクしないよう気をつけましょう。
  • ・洗顔は患部を強くこすらず、優しく洗い流してください。シャワー浴は翌日から可能ですが、熱いお湯は避けましょう。
  • ・コンタクトレンズは術後1週間程度は使用を控え、必要な場合は医師と相談してください。
  • ・抜糸が必要な手術の場合(切開法や目頭・目尻切開など)は、通常5~7日後に抜糸となります。

 

ダウンタイム中の過ごし方

  • ・寝るときは仰向けで、頭を高くして寝ると腫れが早く引きます。
  • ・喫煙や過度な飲酒は血流が悪くなり、回復が遅れるため控えましょう。
  • ・長時間のスマートフォンやパソコン作業は目の疲労を招くため、適度に休憩を入れましょう。
  • ・外出時はサングラスやカラーメガネで紫外線やホコリから目元を守りましょう。

 

術後1週間以降の生活指導

  • ・腫れや赤みが落ち着いてきたら、軽いアイメイクから再開可能です。
  • ・強いマッサージやエステは術後1ヶ月程度は避けてください。
  • ・定期的な診察を受け、異常があればすぐにクリニックへ連絡しましょう。

アフターケアとして、保湿・紫外線対策も有効です。目元専用の低刺激保湿剤や日焼け止めを選びましょう。

 

生活習慣で気をつけたいポイント

  • ・バランスのよい食事(タンパク質・ビタミンC・亜鉛など)は創傷治癒に役立ちます。
  • ・十分な睡眠をとり、ストレスを溜めないよう心がけましょう。
  • ・喫煙は傷の治りを遅らせるため、禁煙を推奨します。

これらの生活指導をしっかり守ることで、仕上がりの満足度が大きく向上します。

 

術後トラブルを避けるためのポイント

目の整形は比較的安全な施術ですが、術後の過ごし方によっては思わぬトラブルが生じることがあります。ここでは、術後合併症やリスク、対処法について解説します。

 

よくある術後トラブルと原因

  • ・腫れや内出血:過度な運動や飲酒、目元への刺激が原因で悪化することがあります。
  • ・感染症:メイクや不衛生な手指で触れることで起こることがあります。
  • ・左右差やラインの不整:腫れが引く過程で一時的に見られることも。
  • ・糸の露出や違和感:埋没法の場合、糸が浅く留まっていると違和感や露出のリスクがあります。

 

トラブルを最小限に抑えるための具体策

  • ・術後1週間は安静を心がけ、目元を極力触らない。
  • ・処方薬は必ず指示通りに服用し、異常があればすぐにクリニックへ連絡。
  • ・術後の腫れや左右差は焦らず経過を見守る。1ヶ月は様子を見てください。
  • ・抜糸後も強い刺激や摩擦は避ける。

 

専門医のアフターフォローを活用しよう

定期的な診察で経過をチェックし、気になることはどんな小さなことでも遠慮なく相談してください。特に感染症や強い痛み、視力障害などの異変があれば早急に受診が必要です。

 

よくある質問と専門医の回答

 

Q1. 二重埋没法のラインが取れてしまった場合はどうしたらいいですか?

A. 埋没法はまぶたの厚さや生活習慣によっては、数年で糸が緩み、ラインが薄くなることがあります。再施術や切開法への切り替えも可能なので、必ず担当医にご相談ください。

 

Q2. 切開法後、傷跡はどのくらいで目立たなくなりますか?

A. 切開後の傷跡は、1~3ヶ月で赤みが引き、半年から1年程度で目立たなくなります。個人差はありますが、傷跡ケア用のクリームやテープも有効です。

 

Q3. 目頭切開や目尻切開は元に戻せますか?

A. 切開した部分の皮膚は元に戻すことが難しいため、デザインや術式は慎重に決める必要があります。不安な場合はシミュレーションや画像で十分に相談しましょう。

 

Q4. 涙袋ヒアルロン酸注入のダウンタイムは?

A. ほとんどの場合、腫れや内出血は数日以内で落ち着きます。大事な予定がある場合は、余裕を持って施術を受けましょう。

 

Q5. 術後に気をつける食事や習慣はありますか?

A. タンパク質・ビタミン・ミネラルなどのバランスよい食事、十分な睡眠、禁煙が大切です。血流を良くすることで回復が早まります。

 

Q6. 術後のメイクはいつから可能ですか?

A. 埋没法では腫れが落ち着いていれば数日後から、切開法では抜糸後1~2日目くらいからアイメイクが可能です。ただし、無理にこすったりしないよう注意しましょう。

 

まとめ:理想の目元を実現するために

目の整形は、単に「目を大きくする」「二重にする」といった外見的な変化だけでなく、視界の改善や表情の若返り、コンプレックスの解消など、さまざまなメリットをもたらします。しかし、理想の仕上がりを得るためには、信頼できる専門医とのカウンセリングを重ね、適切な術式選択と、術後の丁寧なケア・生活指導が不可欠です。

本記事でご紹介したように、術後の過ごし方や食事・生活習慣の管理によって、回復スピードや仕上がりの美しさは大きく変わります。自己流のケアはトラブルの元となるため、必ず医師の指示に従い、疑問点はすぐに相談することが大切です。

目元は顔全体の印象を決める大切なパーツ。専門医のもとで安心・安全な美容医療を受け、理想のまなざしを手に入れましょう。術後の正しい生活指導とケアが、満足のいく美しい目元への最短ルートです。

最後までお読みいただきありがとうございました。ご自身に合った施術やケアで、素敵な目元を目指しましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける