盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

二重整形・目元形成の真実とリスク管理:安全な美容医療のために知っておくべきこと

  • ・目の整形とは何か?主な施術の種類と特徴
  • ・二重整形の術式とデザインの選び方
  • ・外部報告されたリスク事例と医学的な解説
  • ・リスクを最小限にするための対策と術前・術後管理
  • ・信頼できるクリニックの選び方と医師とのコミュニケーション
  • ・まとめ:安心して目の整形に臨むために必要なこと

 

目の整形とは何か?主な施術の種類と特徴

 

目の整形、いわゆる「目元形成術」は、美容外科分野の中でも特に人気が高い施術領域です。顔貌の印象を大きく左右する目元は、加齢や遺伝、生活習慣など様々な要因で変化しやすい部位。目の整形とは、二重まぶた形成、目頭切開、目尻切開、たるみ取り、眼瞼下垂手術、涙袋形成などを総称します。

  • ・二重まぶた形成(埋没法・切開法)
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・上眼瞼・下眼瞼のたるみ取り
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・涙袋形成、上まぶたの脂肪除去など


これらの施術は、患者さんの希望やまぶたの解剖学的特徴、年齢、皮膚や筋肉の状態などを考慮して選択されます。特に日本人の場合、蒙古ひだの発達や上眼瞼の脂肪が多いなどの特徴があり、それぞれに適したデザインや術式の選択が重要となります。

 

二重整形の術式とデザインの選び方

 

二重整形の主な術式

二重整形には大きく「埋没法」と「切開法」が存在します。

  • ・埋没法:糸でまぶたを留めて二重を作る、皮膚切開を伴わない低侵襲な術式。ダウンタイムが短いが、まぶたの状態によっては戻りやすい。
  • ・切開法:まぶたを切開し、余剰皮膚や脂肪を除去しながら二重ラインを形成する。半永久的な効果が期待できるが、ダウンタイムは長め。

また、部分切開法やマイクロ切開法など、従来の切開法よりも傷跡や腫れを最小限に抑えた術式もあります。

デザインの選び方とポイント

二重幅やラインの位置は、ただ希望だけで決めるのは危険です。

  • ・まぶたの厚み、眼球突出、眉骨の位置、皮膚の質感と弾力などを詳細に診察する
  • ・シミュレーションで希望する二重ラインを複数パターン確認
  • ・過去の症例写真を参考に医師としっかり相談する
  • ・「流行り」のデザインよりも、ご自身の骨格や目のバランスに合う形を重視する

特にアジア人の場合、幅広二重や平行二重を希望される方が多いですが、目頭切開や脂肪除去を併用しないと不自然になったり、重瞼線が消失しやすいリスクが高まります。

 

外部報告されたリスク事例と医学的な解説

 

よくある合併症・トラブル事例

近年、美容医療の需要増加に伴い、厚生労働省や日本美容外科学会などに多数のリスク事例が報告されています。代表的なものを下記に挙げます。

  • ・左右差(アシンメトリー):二重幅やライン、開瞼度の差異
  • ・二重の消失や戻り:特に埋没法で多い
  • ・過剰な腫れ、内出血、感染
  • ・傷跡が目立つ、ケロイド形成
  • ・睫毛内反、眼瞼外反
  • ・眼瞼下垂の悪化や新規発症
  • ・ドライアイや違和感の持続
  • ・意図しない皮膚のたるみや、脂肪の取りすぎ・不足
  • ・糸の露出や異物感

全国の事故・医療訴訟事例から読み解くリスクの本質

目元形成は非常に繊細な手術です。些細なズレや誤ったデザイン選択が「取り返しのつかない結果」に繋がることもあります。
たとえば、過剰な脂肪除去による「くぼみ目」や「三白眼症状」の発症、切開幅の誤りによる「外反」といった重篤な後遺症が報告されています。

また、眼瞼下垂の見落としや、ミュラー筋の損傷による開瞼障害、縫合不全による感染・肉芽腫形成などもあり、いずれも術者の知識・経験不足、または術前評価の不十分さが要因となっているケースが多いです。

訴訟に発展したケースでは、「患者との十分なインフォームドコンセント(説明と同意)がなかった」「術後のフォローアップが不十分だった」「修正手術の説明が不十分だった」などの指摘が目立っています。

 

リスクを最小限にするための対策と術前・術後管理

 

安全な手術のための医療的チェックリスト

合併症やトラブルを最小限に抑えるには、以下のポイントが不可欠です。

  • ・目の解剖学的評価(眼瞼挙筋、ミュラー筋、皮膚・皮下組織の厚み、眼窩脂肪量など)を必ず術前に行う
  • ・既往歴(アレルギー、抗凝固薬内服、結膜炎の既往など)の確認
  • ・十分なシミュレーションと患者本人の納得
  • ・術前・術後の写真記録
  • ・適切な抗生剤・鎮痛剤の使用計画
  • ・術後の詳細な経過観察・フォロー体制の確立

術後トラブルへの早期対応と判断基準

腫れ・内出血は術後一般的ですが、以下の場合は速やかに医師受診が必要です。

  • ・48時間以上続く激しい腫脹や痛み
  • ・膿や悪臭を伴う分泌物
  • ・瞼の開閉困難、強い視力低下
  • ・発熱、全身倦怠感


また、術後の「左右差」や「二重消失」なども、早期であれば修正が容易ですが、時間が経過すると治療が難しくなります。修正術のタイミングや適応の判断は、専門医の経験が非常に重要となります。

 

信頼できるクリニックの選び方と医師とのコミュニケーション

 

クリニック選びのチェックポイント

昨今ではSNSや広告による集客が盛んですが、信頼できるクリニックを見極めるには下記のポイントが大切です。

  • ・日本美容外科学会(JSAPS/JSAS)専門医資格の有無
  • ・執刀医の経歴、学会発表や論文実績の有無
  • ・過去症例数や症例写真の開示
  • ・術前・術後ケア体制や修正手術の実績
  • ・カウンセリングの丁寧さ、リスク説明の有無
  • ・過度な割引や強引な勧誘がないか
  • ・アフターフォローの充実度

医師との良好なコミュニケーションの築き方

患者さんと医師の信頼関係は、仕上がりの満足度やトラブル時の対応に直結します。

  • ・どんな些細な疑問や不安も遠慮なく相談する
  • ・希望のデザインと譲れないポイントは明確に伝える
  • ・医師の説明が専門用語ばかりで理解できない場合は、分かりやすい表現に言い換えてもらう
  • ・術後の経過やダウンタイムについて、現実的なシナリオを説明してもらう
  • ・修正術が必要になった場合の費用やリスクも事前に確認する

 

まとめ:安心して目の整形に臨むために必要なこと

 

目元整形は、顔の印象を大きく変えるだけでなく、日常生活や精神面にも大きな影響を与えます。だからこそ、安易な「価格」や「流行り」だけでクリニックや術式を決めるのは非常に危険です。

重要なのは、

  • ・自分の目元と全体のバランスを理解する
  • ・医学的な裏付けのあるデザインを選ぶ
  • ・最新の医学的知見や合併症リスクを理解する
  • ・信頼できる医師としっかりコミュニケーションをとる
  • ・術後トラブル時にも迅速かつ適切に対応できる体制を選ぶ

ことです。

美容医療は本来、患者さんの「人生をより豊かにする」ものであり、不安やトラブルで苦しむものではありません。

このブログが、目元整形を検討されている皆様のリスク回避と、理想の仕上がり実現の一助となれば幸いです。

最後に:必ず複数のクリニックでカウンセリングを受け、納得できるまでご自身の目元と向き合ってください。それが、安全で満足度の高い美容医療への近道です。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける