NEWS
更新情報
目の整形
目元美容外科のすべて:二重整形・目頭切開・たるみ治療・ダウンタイム完全解説
美しい目元を叶えるための美容外科的アプローチ徹底解説
現代の美容医療において「目の整形」は、単なる二重形成を超え、目元の印象全体をデザインする高度な分野に発展しています。本記事では、二重まぶた形成術、目頭切開、目尻切開、上眼瞼・下眼瞼のたるみ治療、眼瞼下垂手術、涙袋形成、目の下クマ治療など、目元美容外科の主要術式やそのダウンタイム、回復過程、術後ケアについて、専門医の視点から詳細に解説します。患者さんが最も気になるダウンタイムの実情や痛み・腫れ・内出血などの経過、デザイン・シミュレーションの実態、術式ごとのメリット・デメリット、医学的なリスク管理まで網羅的にご紹介します。
目次
- ・目元形成の美容外科的意義と需要の高まり
- ・解剖学的基礎知識:まぶたとその周辺構造
- ・主要術式の詳細解説
- ・埋没法二重術
- ・切開法二重術
- ・目頭切開・目尻切開術
- ・眼瞼下垂手術
- ・上眼瞼・下眼瞼のたるみ治療
- ・涙袋形成(ヒアルロン酸・脂肪移植など)
- ・目の下のクマ・ふくらみ治療
- ・ダウンタイムと回復期間の実情
- ・痛み・腫れ・内出血のコントロールと術後ケア
- ・術前デザイン・シミュレーションとカウンセリングの重要性
- ・目元整形におけるリスクと合併症
- ・よくあるQ&A:患者さんからの質問に専門医が回答
- ・まとめ:理想の目元形成のために
目元形成の美容外科的意義と需要の高まり
目元は顔全体の印象を大きく左右するパーツであり、個人の美的価値観や文化的背景によって理想像も多様化しています。
日本を含むアジア圏では「ぱっちりとした二重まぶた」「明るく大きな目」「若々しい目元」が人気であり、目元の美容医療に対する需要は年々増加しています。
特にSNSの普及やマスク生活の影響で「目だけで印象を決めたい」という患者さんが増え、より高度な個別デザインが求められるようになっています。
美容外科医としては、単なる変化ではなく、自然さ・個性・安全性を両立したアプローチが求められています。
解剖学的基礎知識:まぶたとその周辺構造
美容外科的な目元の形成術を理解するうえで、解剖学的知識は不可欠です。
まぶたは、皮膚、眼輪筋、眼瞼挙筋腱膜、瞼板、脂肪組織、結膜など多層構造を成しています。
また、内眼角(目頭)や外眼角(目尻)、涙丘、蒙古ひだ、上眼瞼溝(スープラタルサルスルカス)、下眼瞼溝(インフラオービタルスルカス)等、微細な解剖の違いが美的印象に大きく影響します。
特に、二重まぶたの「ライン」は眼瞼挙筋腱膜と皮膚の癒着形成によって生じます。
また、眼瞼下垂や加齢性変化による皮膚・筋肉・脂肪のたるみ、脂肪突出も目元の印象を左右します。
主要術式の詳細解説
埋没法二重術
埋没法は、非切開型の二重形成術であり、細い医療用糸(ナイロンやポリプロピレンなどの非吸収糸)を用いて瞼板や挙筋腱膜に皮膚を癒着固定します。
主な手技は以下の通りです。
- 1.や2.のように数字をつけてください。二重ラインのデザイン・マーキング
- 2.点眼麻酔・局所麻酔の併用
- 3.細い針で皮膚~瞼板または挙筋腱膜まで糸を通す
- 4.糸を適切なテンションで結紮し、皮下に埋没
- 5.最終的な左右差の微調整・止血
埋没法はダウンタイムが短く、傷痕がほとんど残らないため、若年層やダウンタイムを最小限にしたい患者さんから圧倒的な人気を誇ります。
一方で、まぶたが厚い/脂肪が多い場合や加齢性変化が強い場合、糸の緩みや外れによるライン消失・左右差・糸の露出などのリスクもあります。
術式のバリエーションには1点固定法・2点固定法・3点固定法・挙筋法・瞼板法などがあり、患者さん一人ひとりのまぶたの厚み・形態・希望に合わせて選択されます。
切開法二重術
切開法は、まぶたの皮膚を切開し、余剰皮膚・眼窩脂肪・ROOF(眼窩隔膜前脂肪)などを適切に処理したうえで、皮膚と瞼板または挙筋腱膜を縫合固定し、半永久的な二重ラインを形成する方法です。
術式には「全切開法」「部分切開法(小切開法)」があります。
- ・全切開法:皮膚を10~25mmほど切開し、余剰皮膚や脂肪を除去、内部処理を徹底する。
- ・部分切開法:2~5mm程度の小切開を1~3箇所に設け、必要最小限の処理を行う。
全切開法は、まぶたが厚い・脂肪が多い・皮膚のたるみが強い・加齢による眼瞼下垂を伴う症例に適応されます。
切開法の回復期間は埋没法よりも長くなりますが、ラインの安定性・長期持続性に優れます。
合併症には血腫形成、傷跡の肥厚、左右差、二重幅の変化、感染などがありますが、適切な術式選択と術後管理で多くは回避可能です。
目頭切開・目尻切開術
目頭切開は、蒙古ひだ(medial epicanthus)を切開・形成し、目の横幅を広げたり、目と目の間隔を縮めてバランス良く見せる術式です。
代表的な術式には「Z形成術」「W形成術」「内田法」「リドレープ法」などがあり、蒙古ひだの発達度や皮膚の張り、傷跡の目立ちにくさに配慮して選択されます。
- ・Z形成術:傷跡がジグザグになることで線状瘢痕を目立ちにくくする。
- ・W形成術:皮膚の緊張を分散し、より自然な仕上がりを目指す。
- ・内田法:最小限の皮弁移動で皮膚切除量を調整。
目尻切開は、外眼角部で皮膚・結膜を切開し、目の横幅を拡大・切れ長に見せる術式です。
目尻切開は解剖学的な制限(骨格や外眼角靭帯の位置)により、拡大可能な幅が限られます。
術後の瘢痕や結膜露出、外反(アウターカントゥスエバージョン)を防ぐため、繊細な皮膚縫合が求められます。
眼瞼下垂手術
眼瞼下垂は、上眼瞼挙筋の機能低下や腱膜の弛緩・断裂により、上まぶたが下垂し、開瞼障害や視界狭窄・疲労感をきたす疾患です。
美容外科領域では、加齢性変化や若年性(先天性・外傷性)に対する機能的・審美的改善を目的として手術が行われます。
- ・腱膜前転法(挙筋腱膜前転術):腱膜を瞼板に前転し、開瞼力を高める。
- ・ミューラー筋短縮術:ミューラー筋を切除・短縮し、開瞼補助力を強化。
- ・筋膜移植法:重症例では大腿筋膜などを移植し、前頭筋牽引を利用。
近年は「二重形成」と同時に眼瞼下垂手術を行うことで、機能的改善+美的改善を両立させる症例が増えています。
術後は腫れ・内出血・左右差・開瞼過剰(オーバーコレクション)・不十分な挙上(アンダーコレクション)などのリスク管理が重要です。
上眼瞼・下眼瞼のたるみ治療(眼瞼形成術)
加齢や遺伝的要素により、上まぶた・下まぶたに皮膚の余剰や脂肪の突出(膨らみ)が生じると、「たるみ」「老け顔」「三重まぶた」「目の下のクマ」などの審美的問題を引き起こします。
上眼瞼のたるみ治療は「上眼瞼除皺術(上まぶたのたるみ取り)」とも呼ばれ、皮膚・脂肪の切除と二重形成を同時に行うことが多いです。
- ・皮膚切除:二重ラインまたは眉下で余剰皮膚を切除。
- ・脂肪除去:眼窩脂肪(特に内側・中央)を適量摘出。
- ・ROOF処理:必要に応じて眼窩隔膜前脂肪を減量。
下眼瞼のたるみ治療(下眼瞼除皺術、下まぶたのたるみ取り)には「皮膚切開法」「経結膜脱脂法」「ハムラ法」などがあります。
- ・皮膚切開法:まつげ下で皮膚・脂肪を切除、筋肉の引き締めを行う。
- ・経結膜脱脂法:結膜側から脂肪のみを摘出し、皮膚表面を温存。
- ・ハムラ法(隔膜前脂肪移動術):突出した脂肪を下眼瞼溝(ゴルゴライン)に移動し、凹凸をならす。
切開法の場合、より大きなたるみや皮膚の余剰を伴う症例に適応されます。経結膜脱脂はダウンタイム・傷痕を抑えたい若年層に人気です。
涙袋形成(ヒアルロン酸・脂肪移植など)
涙袋(tear trough, palpebromalar groove)は、下まぶた直下にある柔らかい膨らみで、若々しく愛らしい目元の印象を作ります。
涙袋の形成には主に以下の方法があります。
- ・ヒアルロン酸注入:専用の低吸水性ヒアルロン酸を皮膚直下に微量ずつ注入し、自然な膨らみを作る。
- ・脂肪移植:ごく微量の自家脂肪を注入し、ふっくらとしたラインを形成。
- ・真皮移植:自己組織を移植し、長期的なボリューム維持を目指す。
ヒアルロン酸注入はダウンタイムが短く、数分で施術が完了しますが、過剰注入による凹凸・青み(チンダル現象)・感染リスクがあるため、医師の技術が重要です。脂肪移植はややダウンタイムが長くなりますが、より持続的な効果が期待できます。
目の下のクマ・ふくらみ治療
「目の下のクマ」は色素沈着・血行不良・脂肪突出・皮膚のたるみ・骨格的凹みなど多因子によって生じます。
治療法は原因に応じて選択されます。
- ・経結膜脱脂:突出脂肪の除去でふくらみ・影クマを改善。
- ・ヒアルロン酸注入:骨格的な凹みに対してボリューム補正。
- ・PRP(自己多血小板血漿)注入:皮膚の再生力を高め、色素沈着を改善。
- ・レーザー治療:色素沈着・血行不良の改善。
- ・ハムラ法:脂肪を移動させて凹凸をならす。
複数の治療法を組み合わせることで、より自然で若々しい目元を実現できます。
ダウンタイムと回復期間の実情
美容外科の目元手術において、ダウンタイム(術後の腫れ・内出血・痛み・日常生活制限)は、患者さんが最も気にする要素です。
以下、主要術式ごとのダウンタイム・回復期間の目安を解説します。
- ・埋没法二重術:腫れのピークは術後1~2日。大半の患者は3日~1週間でほぼ自然な見た目に。内出血は稀だが、出た場合1~2週間で消失。術後1~2日はアイシング・安静を推奨。
- ・切開法二重術:腫れ・内出血のピークは術後2~3日。1週間で抜糸、3~4週で大きな腫れは消失。傷跡の赤みは2~3ヶ月で目立ちにくくなる。
- ・目頭切開・目尻切開:腫れ・内出血は2~7日程度。切開部の赤み・硬さは数週間残るが、メイクでカバー可能。抜糸は5~7日後。
- ・眼瞼下垂手術:切開法に準じるが、腫れが強く出やすい傾向。2~3週間で社会復帰、最終的な開瞼バランスは3~6ヶ月かけて安定。
- ・上眼瞼・下眼瞼のたるみ取り:皮膚切開法の場合、腫れ・内出血は1~2週間。下眼瞼経結膜脱脂法は腫れが軽度、1週間以内で落ち着く。
- ・涙袋ヒアルロン酸注入:腫れ・内出血はほとんどなし。ごく稀に注射部位に小さな青あざが出るが、3~7日で消失。
- ・目の下のクマ治療(経結膜脱脂・ヒアルロン酸注入):腫れ・内出血は1~7日。ハムラ法など皮膚切開を伴う場合は1~2週間。
ポイント:
・腫れ・内出血の程度は個人差が大きく、血管の走行や体質、施術内容・手技の丁寧さ、術後の過ごし方で大きく異なります。
・術後2~3日はアイシング・安静が重要。飲酒・運動・長風呂・サウナは1週間程度控える。
・コンタクトレンズの再開は医師指示に従うこと(通常1~2週間後)。
・抜糸後は創部のUVケア・保湿を徹底することで、傷跡の早期改善が期待できます。
痛み・腫れ・内出血のコントロールと術後ケア
目元の美容外科手術では痛み・腫れ・内出血のコントロールが術後満足度を大きく左右します。
痛みの管理
- ・局所麻酔時は針先を細かく動かしながら、痛点を避けて注入。冷却で表面麻酔を強化。
- ・術後は市販の鎮痛薬(アセトアミノフェン等)で十分コントロール可能なことがほとんど。
- ・痛みが強い場合は感染・血腫・糸の露出等の合併症を疑い、早期受診を推奨。
腫れ・内出血の予防
- ・術後2~3日はアイスノン等で冷却(過度な冷却は凍傷に注意)。
- ・枕を高くして就寝し、血流を抑制。
- ・飲酒・運動・熱い風呂・長時間の入浴・サウナは避ける。
- ・処方薬(抗生剤・消炎鎮痛薬・点眼薬)は必ず指示通り服用。
内出血への対応
- ・点状もしくは広範囲に出た場合も、1~2週間で自然吸収。
- ・1週間以降は温罨法(温かいタオルで優しく温める)に切り替え、血流改善。
- ・強い腫れ・急激な痛み・視力障害があれば、血腫形成や後出血による眼球圧迫の可能性があるため、至急受診。
抜糸・創部ケア
- ・抜糸までは創部を強くこすらず、石鹸泡洗顔で優しく清潔保持。
- ・抜糸後はUVケア・保湿・マッサージ指導(医師指示)に従う。
- ・創部の赤みは2~3ヶ月を目安に改善。気になる場合は医療用コンシーラーでカバー。
術前デザイン・シミュレーションとカウンセリングの重要性
目元の美容外科手術は、1mm単位の精密なデザイン・シミュレーションが結果を大きく左右します。
- ・患者さんの顔型・骨格・まぶたの厚み・左右差・筋肉の強さ・加齢変化を総合的に評価。
- ・希望する二重幅や目頭・目尻の開大度、たるみの除去量を具体的にシミュレーション。
- ・短期的な変化だけでなく、10年後・20年後の経年変化も見据えたデザインが重要。
- ・埋没法は「取れやすさ」「持続性」、切開法は「傷痕の位置・太さ」「腫れやすさ」を事前に説明。
- ・患者さんがリスク・メリットを十分理解したうえで、納得できる術式・デザインを一緒に選ぶ。
カウンセリングでは、術式の選択理由やダウンタイムの見通し、術後のケア方法、万一のトラブル時の対応体制などを丁寧に説明し、不安や疑問を解消することが不可欠です。
目元整形におけるリスクと合併症
安全に理想の目元を実現するためには、美容外科的リスク管理が不可欠です。主なリスク・合併症を以下に整理します。
- ・感染症:創部発赤・腫脹・疼痛・発熱。抗生剤投与・排膿等の処置で対応。
- ・出血・血腫形成:術直後の強い腫れ・皮下出血班。圧迫・ドレナージ・早期再手術で重篤化予防。
- ・傷跡の肥厚・色素沈着:切開部の赤み・硬さ。UVケア・マッサージ・内服薬(トラネキサム酸等)で軽減。
- ・左右差・デザインの不一致:腫れが落ち着いた2~3ヶ月以上経過後に修正検討。
- ・二重ラインの消失(埋没法):糸の緩み・外れによる。再埋没や切開法への移行を検討。
- ・開瞼障害・閉瞼障害(眼瞼下垂術):過剰矯正・不足矯正。再手術・経過観察で調整。
- ・瘢痕拘縮によるラインの乱れ:創部マッサージ・シリコンシート療法等。
- ・ドライアイ・ゴロゴロ感:腫れ・結膜浮腫によることが多い。点眼薬で対処。
- ・視力障害・眼球損傷:極めて稀だが、深部出血や術中の誤操作で発生しうるため、熟練医による手術が必須。
合併症が疑われる場合は、自己判断せず速やかに医療機関へ相談することが大切です。
よくあるQ&A:患者さんからの質問に専門医が回答
Q1. 二重埋没法は何年くらい持ちますか?
A. 埋没法の持続期間は個人差が大きく、平均3~5年とされていますが、10年以上持続する方もいれば、半年以内に取れてしまう方もいます。
まぶたの厚み、脂肪量、目をこする癖、花粉症などで糸が緩みやすい場合は短くなりがちです。
切開法は半永久的に持続しますが、加齢に伴う変化で二重幅が狭くなることもあります。
Q2. 埋没法と切開法、どちらが自分に向いていますか?
A. まぶたが薄く、脂肪が少ない方やダウンタイムを極力短くしたい方は埋没法がおすすめです。
逆に、まぶたが厚い・脂肪が多い・皮膚のたるみが強い場合は切開法が適しています。
また、以前埋没法がすぐに取れてしまった方も切開法が効果的です。
カウンセリングで医師とまぶたの状態を確認し、最適な術式を一緒に選びましょう。
Q3. 術後、仕事や学校へはどのくらいで復帰できますか?
A. 埋没法の場合、ほとんどの方が翌日~3日後には社会復帰可能です。
切開法や目頭・目尻切開、眼瞼下垂・たるみ取り等は1週間程度のダウンタイムを見ておくと安心です。
内出血が出た場合はメイクでカバーできますが、抜糸まで創部をこすらないよう注意が必要です。
Q4. 術後に気を付けるポイントは?
A. 術後2~3日はアイシング・安静を守り、飲酒・運動・長風呂・サウナは避けてください。
処方薬は指示通り服用し、抜糸までは創部を強く触らず清潔を保ちましょう。
強い痛み・腫れ・視力障害があれば速やかに受診してください。
Q5. 目元手術の傷跡は目立ちますか?
A. 埋没法はほぼ傷跡が残りません。切開法や目頭切開は術後1~3ヶ月は赤みや硬さがありますが、半年~1年でほとんど目立たなくなります。
UVケア・保湿・医療用コンシーラーでカバーし、必要に応じて傷跡修正治療も可能です。
まとめ:理想の目元形成のために
美容外科の目元手術は、「安全性」「自然さ」「個性」「将来まで見据えたデザイン」が重要です。
術式選択・デザイン・ダウンタイム・リスクに関して十分なカウンセリングと情報提供を受け、納得したうえで施術に臨みましょう。
目元形成は患者さん一人ひとりの骨格・皮膚・脂肪・筋肉の状態や希望に合わせて、オーダーメイドで提案されるべきものです。
ダウンタイムや術後ケアを適切に行うことで、術後の仕上がり・満足度は大きく向上します。
経験豊富な美容外科専門医の元で、理想の美しい目元を目指してください。
本記事が、目元美容外科手術を検討されているすべての方々にとって、安心と納得、理想の一歩となることを願っています。