盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

豊胸

豊胸手術のすべて:患者体験談と専門医によるQ&A解説

理想のバストを目指す―豊胸手術の実際と患者の声、専門医が徹底解説

豊胸手術は、現代美容外科において最も人気の高い施術の一つです。バストの大きさや形に悩みを持つ方、左右差や下垂に悩む方、また乳がん術後の再建目的など、さまざまな理由から豊胸手術が選択されています。本記事では、実際に施術を受けた患者様の体験談や、豊胸に関するよくある質問への専門医の回答を通じて、豊胸手術の実際を多角的に解説します。
また、最新の術式やリスク、術前後のケアに至るまで専門的な知識も詳述し、これから豊胸手術を検討する方だけでなく、医療従事者にも有益な情報を提供します。

 

目次

  • ・豊胸手術とは?その目的と適応
  • ・豊胸術の種類と手術法の詳細解説
  • ・豊胸手術の術前評価・適応判断
  • ・豊胸手術の流れと術後の経過
  • ・リスクと合併症、注意点
  • ・患者体験談:実際の声を詳しく紹介
  • ・よくある質問と専門医の回答(Q&A)
  • ・術後のケアと長期経過、再手術の可能性
  • ・まとめ:理想のバストのために知っておきたいこと

 

豊胸手術とは?その目的と適応

豊胸手術(Breast Augmentation)は、主に乳房のボリュームアップや形状の改善、左右差の矯正、加齢や出産・授乳による下垂の改善、乳がん術後の乳房再建などを目的に行われます。近年は審美的なニーズだけでなく、自己肯定感の向上や、身体的なコンプレックスの解消を目的に施術を希望される方も増加傾向にあります。

適応としては、乳腺発育不全先天性乳房変形(チューブ状乳房、ポーランド症候群など)、左右差産後や加齢に伴うボリュームロス乳房再建単純なサイズアップ願望などが挙げられます。適応判断には、乳腺・皮膚の状態、患者の希望、既往歴、全身状態などを総合的に評価します。

 

豊胸術の種類と手術法の詳細解説

豊胸手術には主に以下の術式があります。専門医として、各術式の詳細を解剖学的・技術的観点から解説します。

 

シリコンインプラント挿入法

シリコンインプラント法は、豊胸手術の中でも最も一般的かつ確実な方法です。現在日本で主流となっているインプラントは、コヒーシブシリコン(粘弾性に優れ、破損時も漏出しにくい)を充填したものが標準です。

インプラント挿入部位は主に以下の3通りです。

  • ・乳腺下法:乳腺と大胸筋筋膜との間に挿入。自然な触感を得やすいが、皮下脂肪や乳腺組織の薄い方では輪郭が浮き出やすい。
  • ・大胸筋下法:大胸筋下に挿入。感染リスクや被膜拘縮のリスクが低減するが、筋肉の動きによる変形(アニメーション変形)が生じることがある。
  • ・デュアルプレーン法:乳腺下と大胸筋下を組み合わせた方法で、自然な形態と触感、リスク低減を両立する近年の主流。

切開部位は、腋窩(わきの下)、乳房下縁、乳輪周囲が選択されます。患者の皮膚の状態、希望、乳房の形により最適な方法を選択します。

 

脂肪注入法

自家脂肪注入豊胸は、腹部や大腿から吸引した脂肪を特殊な処理(遠心分離や洗浄、必要に応じて濃縮など)を経て、注入する方法です。注入部位は乳腺下や皮下、場合によっては筋肉内にも分層注入します。脂肪生着率は一般に30~70%とされ、術式や注入手技、脂肪の質、術後管理により大きく変動します。

また、近年はコンデンスリッチファット(CRF)ピュアグラフトなど、脂肪幹細胞を活用した高生着技術も登場しています。自己組織を用いるためアレルギーや拒絶反応がなく、自然な触感が得られる一方で、一度に大幅なサイズアップが難しい場合もあります。

 

ヒアルロン酸注入法

ヒアルロン酸豊胸は、専用の高分子ヒアルロン酸を乳房に注入することで、一時的なボリュームアップを図る方法です。ダウンタイムが短く、手軽に受けられる一方、吸収による効果の持続は6か月~2年程度と限定的で、繰り返し施術が必要となります。また、注入部位でしこりや石灰化が生じるリスクにも留意が必要です。

 

豊胸手術の術前評価・適応判断

豊胸術の適応判断は、患者の希望だけでなく、乳房の解剖学的特徴皮膚・乳腺の厚み既往症乳がん検診歴全身状態などを総合的に考慮します。

  • 術前の画像診断:マンモグラフィ、超音波検査、MRIなどを用い、既存の乳腺疾患や腫瘤の有無を確認。
  • 乳腺の厚み評価:インプラントの場合、乳腺や皮下脂肪の厚みが薄いと術後に輪郭が浮き出るリスクが高まるため、術式選択に重要。
  • 皮膚の伸展性:皮膚の弾力性が乏しい場合は、大容量のインプラントや脂肪注入の複数回施術が必要となる場合がある。
  • 既往歴・合併症:自己免疫疾患、乳がん既往、血液凝固異常、糖尿病などはリスク管理上、慎重な判断が求められる。

これらを踏まえ、患者一人ひとりに最適な術式・計画を立案します。術前にはインフォームドコンセントを徹底し、リスクや限界、費用、術後のケアについても十分な説明が求められます。

 

豊胸手術の流れと術後の経過

豊胸手術の一般的な流れを、インプラント挿入法・脂肪注入法それぞれの手順に分けて解説します。

 

インプラント挿入法の流れ

  1. 1.やカウンセリング・術前診察:希望のバストサイズや形態、医学的適応を専門医が詳細に確認。
  2. 2.や術前検査:血液検査、心電図、画像診断(乳腺エコー、マンモグラフィなど)を実施。
  3. 3.やマーキング:手術前に立位で乳房・胸郭にマーキングを行い、インプラント挿入位置を決定。
  4. 4.や麻酔:全身麻酔または静脈麻酔+局所麻酔を使用。
  5. 5.や切開・ポケット作成:腋窩・乳輪周囲・乳房下縁いずれかから皮膚切開し、インプラント挿入ポケット(乳腺下・大胸筋下・デュアルプレーン)を作成。
  6. 6.やインプラント挿入:滅菌されたインプラントを挿入し、形状や左右差を微調整。
  7. 7.や止血・縫合:出血点を確実に止血し、分層縫合を施行。
  8. 8.やドレーン設置(必要時)、ガーゼ・バンド固定。
  9. 9.や術後管理:術後1~2時間で基本的には帰宅可能。経過観察のため翌日または数日後に受診。

術後は3日程度の安静を推奨し、1週間程度で抜糸、軽い運動は1週間後から、激しい運動や胸筋トレーニングは1か月程度控えます。

 

脂肪注入法の流れ

  1. 1.や術前評価:脂肪採取部位(腹部・大腿・臀部など)や体組成を確認。
  2. 2.やマーキング:採取部位・注入部位ともに正確にマーキング。
  3. 3.や麻酔:全身麻酔または静脈麻酔。
  4. 4.や脂肪採取:カニューレで脂肪を吸引。
  5. 5.や脂肪処理:遠心分離や洗浄、必要に応じて濃縮やフィルター処理。ステムセルリッチ法(幹細胞を添加)も近年増加。
  6. 6.や脂肪注入:乳腺下・皮下・筋肉内に分層注入。しこりや石灰化を防ぐため少量ずつ多点注入が基本。
  7. 7.や圧迫・固定:注入部位の定着を図る。
  8. 8.や術後管理:採取部位・注入部位ともに腫脹や内出血が生じるが、通常2週間程度で軽快。

脂肪生着のため、術後2~3か月は体重の急減少や激しい運動を避け、禁煙・適度な栄養摂取が推奨されます。

 

リスクと合併症、注意点

豊胸手術は一般に安全性の高い施術ですが、以下のようなリスクや合併症が報告されています。専門医として、患者への正しい説明とリスクマネジメントが重要です。

  • 被膜拘縮:インプラント周囲の瘢痕反応により硬さや変形、痛みが生じる。グレードⅣ(ベイカー分類)では再手術が必要となる場合がある。
  • 感染:術後早期の赤み・腫脹・発熱。重症例ではインプラント抜去が必要。
  • 左右差・変形:生体組織の個人差やインプラントのズレ、脂肪生着率の偏りによる。
  • しこり・石灰化:脂肪注入法やヒアルロン酸注入で生じることがある。定期的な乳腺検診が重要。
  • 感覚障害:乳頭・乳輪の知覚鈍麻や過敏。ほとんどは数か月で回復する。
  • 血腫・漿液腫:術後の強い腫脹や痛みは早期対応が必要。
  • BIA-ALCL:テクスチャード型インプラント使用時の稀なリンパ腫発症リスク。

術前の詳細な説明、リスク同意取得、術後の定期フォローが必須です。

 

患者体験談:実際の声を詳しく紹介

ここでは、実際に豊胸手術を受けた患者様の体験談をいくつか具体的にご紹介します。患者の希望や術後の経過、感じたことなど、リアルな声がこれから施術を検討される方々の参考になるはずです。

 

症例1:30代女性・出産後のバストボリュームロスに悩みインプラント豊胸を選択

「2人目を出産した後、バストがしぼんでしまい、鏡を見るたびに気分が沈んでいました。下着でごまかすのも限界で、悩んだ末にクリニックでカウンセリングを受けました。先生は乳腺や皮膚の状態を丁寧に診て下さり、最も自然な仕上がりを目指してデュアルプレーン法を提案されました。術後は1週間ほどで腫れも落ち着き、1か月もすれば柔らかくなってきました。仕上がりはとても自然で、手術を受けて本当によかったと思っています」

 

症例2:20代女性・左右差の改善を希望し脂肪注入豊胸を選択

「もともと右側のバストが小さく、左右差がコンプレックスでした。脂肪注入なら傷跡も目立たず、自然な仕上がりとのことで決めました。術後は太ももも細くなり、一石二鳥でした。注入後は最初とても大きく感じましたが、1か月ほどで馴染んできて、左右差もほとんど気にならなくなりました。術後の痛みや内出血は2週間ほどで消えました」

 

症例3:40代女性・乳がん術後の乳房再建

「乳がん手術で片側の乳房を失い、その後の生活は精神的にも辛いものでした。乳腺外科の先生と美容外科の先生が連携し、シリコンインプラントによる再建手術を受けました。術後数か月は違和感がありましたが、徐々に馴染み、鏡を見るたびに自信が戻ってきました。再建手術を受けて本当に良かったです」

 

よくある質問と専門医の回答(Q&A)

豊胸手術に関する多くの疑問について、専門医の視点から詳細に回答します。

 

Q1:インプラント豊胸と脂肪注入、どちらが安全ですか?

どちらも安全性の高い施術ですが、インプラントは確実なサイズアップが可能で、一定の形態を維持しやすい一方、被膜拘縮や破損、長期的な入れ替えリスク(10~15年目安)が懸念されます。脂肪注入は自己組織を利用するためアレルギーや拒絶反応がなく自然な触感ですが、脂肪の生着率やしこり、石灰化のリスク、また大幅なサイズアップには複数回の施術が必要な場合があります。患者の体質や希望に応じて適切な術式を選択することが重要です。

 

Q2:術後に乳がん検診は受けられますか?

はい、受診可能です。ただし、インプラントや脂肪注入後はマンモグラフィの画像評価に工夫が必要となる場合があります。超音波検査やMRI検査と組み合わせて定期的な検診を継続してください。乳腺専門医や放射線科医と連携し、インプラントや脂肪注入の情報を必ず医療機関に伝えてください。

 

Q3:術後の感覚障害はどのくらいで回復しますか?

術後の乳頭・乳輪の感覚鈍麻や過敏は、通常は数週間~数か月で回復します。神経損傷が大きい場合には、完全な感覚回復に時間を要することもありますが、慢性的な感覚障害は稀です。

 

Q4:術後の運動やスポーツはいつから再開できますか?

軽度な運動(ウォーキング等)は1週間後から、激しい運動や胸筋トレーニングは1か月程度控えることを推奨します。脂肪注入の場合は脂肪生着のため2~3か月は激しい運動や体重減少を避けてください。

 

Q5:将来的に豊胸インプラントは入れ替えが必要ですか?

インプラントは永久的なものではありません。破損や被膜拘縮、形態変化により10~15年程度で入れ替えを検討する場合があります。近年のコヒーシブシリコンは耐久性が向上していますが、定期的な画像検査や経過観察が重要です。

 

術後のケアと長期経過、再手術の可能性

術後のケアは仕上がりの維持や合併症予防に不可欠です。インプラントの場合は定期的な診察・画像検査(マンモグラフィ、超音波、MRI)を受け、異常の早期発見に努めましょう。脂肪注入の場合は、脂肪生着を促進するための適切な栄養・生活習慣管理が大切です。

  • ・インプラントの再手術:10~15年で入れ替えや抜去、被膜拘縮解除が必要となる場合あり。
  • ・脂肪注入の再施術:生着率や体重変動により複数回注入が推奨されることも。
  • ・ヒアルロン酸注入:吸収後に再注入を希望される場合が多い。

また、術後の生活では寝姿勢やブラジャーの選択にも注意し、術後の急激なダイエットや喫煙は避けてください。術後の乳がん検診や婦人科検診も必ず継続しましょう。

 

まとめ:理想のバストのために知っておきたいこと

豊胸手術は、見た目の美しさだけでなく、精神的な満足感やQOL向上に寄与する重要な選択肢です。その一方で、術式やリスク、術後のケアに関する正しい知識、信頼できる専門医の選択、十分なカウンセリング・インフォームドコンセントが不可欠です。

  • ・豊胸にはインプラント法、脂肪注入法、ヒアルロン酸注入法があり、それぞれ特徴や適応が異なる。
  • ・術前評価や適応判断、術後のケア、定期的な検診が長期的な安全性と満足度向上の鍵を握る。
  • ・患者の体質や希望、ライフスタイルに応じて最適な方法を選択し、術式ごとのリスクや限界も十分に理解しておくことが重要。
  • ・実際に手術を受けた患者の体験談や、専門医によるQ&Aは、施術を検討する上で大きな参考となる。

自分にとって最適なバストを手に入れるためには、まず専門医としっかり相談し、十分な情報収集と納得のいく選択を心がけましょう。
美容外科の豊胸手術は、患者一人ひとりに合わせたオーダーメイド医療です。理想のバストと、自信に満ちた人生のために、ぜひ信頼できる医療機関でご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける