盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形徹底ガイド:術式別の効果・デザイン・リスクと選び方

美しい目元を実現するための美容整形:術式の特徴と選択ポイントの全解説

現代の美容外科において、目元の整形は最も人気が高く、かつ多様なニーズに応える分野の一つです。本記事では、「二重まぶた形成」「目頭切開」「目尻切開」「たれ目形成」「上まぶた・下まぶたのたるみ取り」「眼瞼下垂手術」「ハムラ法・裏ハムラ法」「涙袋形成」「グラマラスライン形成」「蒙古襞形成」など、多岐にわたる目の美容整形術式の詳細、デザインの違い、効果、リスク、術後経過、適応症例、失敗例とそのリカバリー方法、そして最新トレンドまで、臨床経験に基づいて徹底解説します。

 

目次

  • ・目元の美容整形の基礎知識
  • ・二重まぶた形成術の種類とデザイン
  • ・目頭切開・目尻切開・たれ目形成の詳細
  • ・上まぶた・下まぶたのたるみ取り術式
  • ・眼瞼下垂手術とその適応
  • ・ハムラ法・裏ハムラ法の違いと選択
  • ・涙袋形成・グラマラスライン形成
  • ・蒙古襞形成・修正術
  • ・術式の比較と組み合わせ治療
  • ・症例別シミュレーション
  • ・術後経過・ダウンタイム・リスク管理
  • ・失敗例・修正手術・リカバリー
  • ・最新トレンド・今後の展望
  • ・まとめ・理想の目元へのアプローチ

 

目元の美容整形の基礎知識

目元の美容整形とは、まぶたや目頭・目尻・涙袋など、眼周囲組織の形状やバランスを外科的・非外科的手法で理想的なデザインへ近づける医療行為です。顔の印象の8割以上が「目元」で決まるとも言われており、加齢変化だけでなく、先天的な形状(蒙古襞の発達、眼裂の短さ・狭さ、まぶたの厚みなど)による悩みにも幅広く対応可能です。
代表的な術式では、埋没法・切開法を中心とする二重まぶた形成、目頭切開、目尻切開、たれ目形成(グラマラスライン形成)、上・下眼瞼のたるみ取り、眼瞼下垂手術、ハムラ法・裏ハムラ法、涙袋形成(ヒアルロン酸・脂肪移植)、蒙古襞形成・修正などがあります。それぞれの術式は、解剖学的知識と高度なデザイン力、個々の症例への細やかな適応判断が求められます。

術式選択においては「解剖学的適応」「皮膚・脂肪・筋肉の厚み」「骨格」「患者の希望するデザイン」「ダウンタイム・リスク許容度」「修正の有無」など、多角的な評価が必須です。また、複数の術式を組み合わせることで、より理想に近い仕上がりを得ることも可能です。

 

二重まぶた形成術の種類とデザイン

 

埋没法:低侵襲で人気の高い術式

埋没法は、医療用の極細糸で瞼板または挙筋に皮膚を固定し、人工的に二重のラインを作る術式です。

  • ・メリット:切開を伴わないため腫れ・出血が少なく、ダウンタイムが短い。将来的な修正や戻しも比較的容易。
  • ・デメリット:まぶたの厚みや皮膚のたるみが強い場合は適応外となりやすい。稀に糸が露出したり、ラインが消失することがある。

埋没法にも2点・3点固定法、挙筋法・瞼板法など細かな術式の違いがあり、形状保持力や術後経過が異なります。
デザイン面では「末広型」「平行型」「MIX型」などがあり、目頭の形状(蒙古襞の発達度)、希望する幅、目と眉の距離などを総合的に判断して決定します。

 

切開法:より確実な二重ラインを作る術式

切開法(全切開・部分切開)は、皮膚を切開し、余剰組織(皮膚・脂肪・眼輪筋等)を適切に処理した上で、二重を形成する術式です。

  • ・メリット:厚いまぶたや皮膚のたるみが強い症例に適応。半永久的な二重ラインが得られる。
  • ・デメリット:ダウンタイムが長い(腫れ・内出血・赤み)。一度作ったラインの修正は容易でない。

切開幅のデザイン、脂肪除去量、二重ラインの高さ等で、非常に多彩な仕上がりを追求できます。患者の希望と解剖学的特徴を擦り合わせ、術前シミュレーションを重視することが成功の鍵となります。

 

脱脂・眼窩脂肪移動の併用

厚いまぶたやROOF(眼輪筋下脂肪)が発達している場合は、切開法に加え、脂肪除去(脱脂)や、眼窩脂肪の移動を併用することがあります。これにより、腫れぼったさを軽減し、より自然な二重ラインを実現します。

 

二重術の適応と注意点

  • ・まぶたの厚い方、加齢によるたるみを伴う方は、切開法や脱脂の併用が望ましい。
  • ・二重幅を広く希望する場合、蒙古襞の強さによっては目頭切開の併用が必要。
  • ・埋没法は術後1年以内にラインが消失するケースもあるため、カウンセリング時に持続性について十分説明が必要。

 

目頭切開・目尻切開・たれ目形成の詳細

 

目頭切開:蒙古襞の解剖と術式の違い

目頭切開は、蒙古襞(medial canthal fold)が発達している症例に対し、目頭を内側に広げて眼裂(目の開き)を大きく見せる術式です。
代表的な術式は以下の通りです。

  • ・Z形成術(Z-Plasty):傷跡が目立ちにくい。蒙古襞の強い症例に適応。
  • ・W形成術:自然な仕上がりだが、切開幅のコントロールに熟練を要する。
  • ・内田法:比較的シンプルだが、瘢痕・肥厚性瘢痕のリスクがある。

術式選択は蒙古襞の発達度、皮膚の厚み、患者の希望する変化量により個別化されます。
リスクとしては内側の瘢痕、赤み、左右差、過剰切開による「カマボコ目」などがあり、術者のデザイン力が問われます。

 

目尻切開:目の横幅を広げる術式

目尻切開は、眼裂の外側(目尻)を延長し、目を横長に大きく見せる術式です。

  • ・メリット:目の横幅が広がり、横顔や斜めからの印象が大きく変化する。
  • ・デメリット:解剖学的に外側の靭帯(外側眼瞼靭帯)や骨への固定が必要な場合があり、専門的な知識が要求される。過度な延長は、元に戻すことが困難。

術後の瘢痕や癒着、外反(目尻が外側にめくれる)などのリスク管理も重要です。

 

たれ目形成(グラマラスライン形成)

たれ目形成は、下眼瞼の外側を下方向に下げ、優しい・可愛らしい印象を作る術式です。
代表術式は

  • ・下眼瞼下制術(lateral canthoplasty):皮膚切開型と結膜側(裏側)アプローチ型がある。
  • ・グラマラスライン形成:下まつ毛のラインを下げつつ、目の縦幅も強調できる。

適応症例、皮膚の伸展性、眼瞼外反リスク、結膜浮腫などへの配慮が必須となります。

 

上まぶた・下まぶたのたるみ取り術式

 

上眼瞼の皮膚切除(上眼瞼リフト)

加齢に伴う上まぶたの皮膚弛緩やたるみに対しては、上眼瞼の余剰皮膚・脂肪を切除し、若返りと共に二重ラインを整える術式(上眼瞼リフト)が有効です。
切開線のデザインは二重ラインに一致させることで、傷跡を目立ちにくくできます。脂肪除去の程度や、眼輪筋の処理、場合によってはROOFの処置も考慮します。

 

下眼瞼の皮膚切除・ハムラ法・裏ハムラ法

下まぶたのたるみ・膨らみ(眼窩脂肪の突出)には、以下の術式が選択されます。

  • ・下眼瞼除皺術(下まぶたの皮膚切除):皮膚のたるみが強い場合に適応。
  • ・ハムラ法:皮膚側から切開し、眼窩脂肪を移動・再配置することで、たるみ・クマを改善。
  • ・裏ハムラ法:結膜側からアプローチし、皮膚に傷を付けず脂肪の移動を行う。ダウンタイムが比較的短い。

皮膚のたるみ、脂肪の突出、シワの程度により適応術式が異なります。術前評価では、下眼瞼支持組織の状態(眼輪筋、下眼瞼脂肪体、骨支持)を詳細に診断することが重要です。

 

眼瞼下垂手術とその適応

眼瞼下垂とは、上眼瞼挙筋(levator muscle)や腱膜の機能低下により、まぶたが十分に挙がらない状態を指します。先天性・後天性(加齢性、コンタクトレンズ長期使用、外傷など)に分けられます。
眼瞼下垂手術の主な術式には以下があります。

  • ・挙筋短縮術:挙筋腱膜の短縮・再固定を行う。
  • ・ミュラー筋短縮術:軽度下垂に適応。
  • ・前頭筋吊り上げ術:重度で挙筋機能不全症例に適応。

美容目的(上まぶたの重さ、眠そうな目、二重ラインの不安定化など)と機能的目的(視野狭窄、頭痛、肩こり改善)を両立するデザインが求められます。術式選択には挙筋腱膜の状態、ミュラー筋の機能検査(フェノレフリンテスト)、まぶたの開き具合、眼瞼裂高の左右差など多角的な評価が不可欠です。

 

ハムラ法・裏ハムラ法の違いと選択

 

ハムラ法(表ハムラ法)

下まぶたのたるみやクマの改善において、ハムラ法は皮膚側から切開し、眼窩脂肪を前方に移動・再配置する術式です。眼窩脂肪の突出のみならず、眼窩下溝(tear trough)やゴルゴラインの改善にも有効です。
皮膚のたるみ・小ジワに対しては、皮膚・眼輪筋の適切な処理と共に、皮膚縫合線のデザインが結果を左右します。

 

裏ハムラ法(経結膜的眼窩脂肪移動術)

裏ハムラ法は結膜側からアプローチし、皮膚表面に傷跡を残さず、眼窩脂肪の移動・再配置を行う術式です。
ダウンタイムが短く、若い症例や皮膚のたるみが少ない症例に適しています。皮膚のたるみが強い場合は、表ハムラ法・皮膚切除との併用が必要となります。

 

涙袋形成・グラマラスライン形成

 

涙袋形成:ヒアルロン酸と脂肪移植

涙袋(下眼瞼の膨らみ)は、優しい・若々しい印象を与える重要な部位です。形成法は主に2つです。

  • ・ヒアルロン酸注入:手軽でダウンタイムが少なく、デザインの微調整が容易。
  • ・脂肪移植:より持続性が高く、自然な質感が得られるが、腫れ・内出血などダウンタイムがやや長い。

注入層の選択(真皮下、眼輪筋内、皮下)や量、左右差の調整が結果を大きく左右します。

 

グラマラスライン形成(下眼瞼下制術)

グラマラスライン形成は、下眼瞼の外側を下げ、涙袋と連続するようなカーブを作ることで、より「たれ目」かつ大きな目元を演出します。
皮膚切開型、結膜側アプローチ型があり、下制量やデザインによって印象が大きく異なります。

 

蒙古襞形成・修正術

 

蒙古襞形成(再建術)の適応

目頭切開の過剰切除や、先天的な蒙古襞欠損症例に対し、蒙古襞形成(再建術)が必要となる場合があります。
皮膚移植や局所皮弁による再建が主な術式であり、傷跡・左右差・皮膚の質感の調和が求められます。術前シミュレーションと細やかな縫合法が結果を左右するため、経験豊富な術者による対応が必須です。

 

術式の比較と組み合わせ治療

目元の美容整形では、単一術式のみで理想的なデザインを実現できないことも少なくありません。
代表的な組み合わせ例:

  • ・二重切開法+目頭切開:平行型二重・大きな目元の実現。
  • ・下眼瞼除皺術+裏ハムラ法:小ジワ・たるみ・クマの同時改善。
  • ・眼瞼下垂手術+上眼瞼リフト:挙筋機能・皮膚たるみ両方へのアプローチ。
  • ・涙袋形成+グラマラスライン形成:たれ目・涙袋の一体感あるデザイン。

組み合わせ治療には、組織の血流・癒着・瘢痕リスク、ダウンタイムの重複、修正手術の難易度上昇などを事前に説明し、総合的な治療計画を立案することが重要です。

 

症例別シミュレーション

 

症例1:若年女性・蒙古襞強い・まぶた厚い

【希望】平行型二重・大きな目元
【推奨術式】二重全切開法+目頭切開(Z形成術)+脱脂併用
【術式詳細】

  • ・全切開法で皮膚・脂肪を適度に除去し、安定した広い二重ラインを形成。
  • ・Z形成術による目頭切開で蒙古襞を適度に解除、平行型デザインを実現。
  • ・ROOFへの処置により腫れぼったさを解消。

【リスク説明】傷跡の赤み・腫れ、左右差、過剰切開による「カマボコ目」リスクへの配慮。

 

症例2:中年女性・上まぶたのたるみ・クマ・小ジワ

【希望】若返り・自然な目元
【推奨術式】上眼瞼リフト+ハムラ法+涙袋ヒアルロン酸
【術式詳細】

  • ・上眼瞼リフトで皮膚のたるみを除去し、二重ラインを整える。
  • ・ハムラ法で下まぶたの脂肪突出・クマ・たるみを同時に改善。
  • ・涙袋ヒアルロン酸で若々しく優しい印象を付加。

【リスク説明】皮膚の赤み・腫れ、脂肪の過不足、シワ残存リスク、ヒアルロン酸の吸収による左右差。

 

症例3:男性・眼瞼下垂・加齢性まぶたの重さ

【希望】機能改善・若返り
【推奨術式】眼瞼下垂手術(挙筋短縮術)+上眼瞼リフト
【術式詳細】

  • ・挙筋腱膜の短縮・再固定でまぶたの開きを改善。
  • ・上眼瞼リフトで余剰皮膚を除去し、自然な二重ラインを形成。

【リスク説明】開瞼過剰・左右差・目のゴロゴロ感・ドライアイなど機能的リスクへの注意。

 

術後経過・ダウンタイム・リスク管理

 

術後経過の一般的な流れ

目元の整形手術後は、術式により異なるものの、以下の経過が一般的です。

  • ・術後~1週間:腫れ・内出血・赤みが強い。冷却・安静が推奨される。
  • ・1~2週間:腫れ・内出血が徐々に改善。抜糸(切開法の場合)は5~7日目。
  • ・1か月:ほぼ社会復帰可能。軽度の浮腫・違和感が残ることも。
  • ・3か月:最終的な形が安定。

 

主なリスクとその予防・対策

  • ・感染症:術後は抗生剤内服・点眼、清潔管理を徹底。
  • ・過剰腫脹・内出血:術中の止血、術後の冷却・圧迫管理。
  • ・瘢痕肥厚・赤み:術後3か月は紫外線回避、テーピングや外用薬併用。
  • ・左右差・ラインの乱れ:術中マーキング・シミュレーションを徹底し、微調整を行う。
  • ・外反・睫毛内反:組織の剥離範囲、固定方向、皮膚の縫合法に配慮。

 

失敗例・修正手術・リカバリー

 

よくある失敗例と原因

  • ・二重ラインの消失・浅さ:埋没法の糸抜け、切開法での固定不足。
  • ・過剰な二重幅:術前デザインのミス、皮膚・脂肪除去過多。
  • ・傷跡の赤み・盛り上がり:術後ケア不足、体質的傾向。
  • ・目頭切開の過剰:蒙古襞消失による不自然な印象。
  • ・目尻切開の外反・癒着:固定不足、術後管理不良。

 

修正手術の方法

  • ・二重幅修正:再切開・再固定、皮膚・脂肪移植などで幅・形状を調整。
  • ・傷跡修正:瘢痕切除・再縫合、レーザー治療、ステロイド注射。
  • ・蒙古襞再建:局所皮弁法や皮膚移植による再建。
  • ・外反・内反矯正:固定再調整、皮膚切除・移植。

修正術は初回手術よりも難易度が高く、術前のカウンセリング・デザイン・リスク説明をより慎重に行う必要があります。

 

最新トレンド・今後の展望

近年の目元整形トレンドは「より繊細なデザイン」「最小侵襲アプローチ」「ナチュラル志向」「ダウンタイム短縮」「組み合わせ治療」「再生医療技術の応用」へと進化しています。

  • ・マイクロ切開・極細縫合法による傷跡最小化
  • ・ヒアルロン酸・脂肪注入の微調整技術向上
  • ・PRP(多血小板血漿)や幹細胞治療の応用による若返り
  • ・AIシミュレーションによる術前デザイン共有
  • ・遠隔診療・オンラインカウンセリングの拡大

また、アジア人特有の解剖学的特徴に合わせた個別化デザインや、ジェンダーレスな目元デザイン(男性・中性顔への対応)、アンチエイジング分野との融合など、今後も目元美容外科は多様化・高度化が加速しています。

 

まとめ・理想の目元へのアプローチ

目元の美容整形は、患者一人ひとりの理想や悩みに寄り添った「オーダーメイド治療」が求められる分野です。
・術式選択は、解剖学的適応・デザイン・ダウンタイム・リスク・希望のバランスが重要
・術前シミュレーションとカウンセリングが成功の鍵
・組み合わせ治療や最新技術の活用で、より理想的でナチュラルな目元が実現可能
失敗例や修正術のリスクも踏まえ、経験豊富な医師・クリニック選びが何より大切です。自身の目元の特徴や希望を的確に伝え、信頼できる医師と共に、理想の目元を目指していきましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける