盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を叶える美容外科のすべて:専門医が徹底解説する最新施術とカウンセリング

理想の小顔を実現するための美容外科的アプローチとカウンセリングの全知識

小顔は多くの方が憧れる理想のフェイスラインです。現代美容医療では、フェイスラインの改善や顔の輪郭形成に関して多彩な施術が発展しています。本記事では、美容外科医の視点から、小顔治療の基礎知識、カウンセリングで確認すべき重要事項、各施術の詳細、合併症やリスク、術前術後の注意点など、専門性を持って徹底解説します。

 

目次

  • ・小顔とは何か?~美的観点と解剖学的観点~
  • ・小顔のためのカウンセリング~希望・リスク・デザイン~
  • ・小顔形成の代表的な美容外科施術
  • ・骨格アプローチ:輪郭形成術(骨切り術)
  • ・脂肪アプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射
  • ・筋肉アプローチ:咬筋縮小ボトックス、筋肉切除
  • ・皮膚および支持組織:リフトアップ術(糸リフト・フェイスリフト)
  • ・複合的な小顔施術とコンビネーション治療
  • ・術前・術後の注意点と長期的な管理
  • ・合併症とリスクマネジメント
  • ・症例紹介とカスタマイズデザインの重要性
  • ・最新の小顔形成トレンドと今後の展望

 

小顔とは何か?~美的観点と解剖学的観点~

「小顔」と一口に言っても、単に顔の大きさだけでなく、輪郭のシャープさ、頬や顎のバランス、エラや頬骨の出方、脂肪や筋肉の厚み、皮膚のたるみなど、多くの要素が複雑に絡み合っています。
美容外科的な小顔の定義は、以下の観点から捉えることができます。

  • ・美的観点:顔の縦横比、フェイスラインの滑らかさ、左右対称性、顎先の形状、頬骨やエラのバランス
  • ・解剖学的観点:下顎骨(mandible)、頬骨(zygomatic bone)、咬筋(masseter)、皮下脂肪、表在性筋膜(SMAS)、皮膚の弾力など

理想的な小顔は「卵型」「逆三角形」と言われることが多く、顔の幅(zygion-zygion間)や下顎角の角度、下顎体部の長さ、オトガイ(menton)の形状、咬筋の発達度、皮下脂肪の分布などが総合的に影響します。
また、アジア人に多い下顎角の外反や咬筋肥大は、「エラ張り」として小顔イメージを妨げる一因となります。

 

小顔のためのカウンセリング~希望・リスク・デザイン~

小顔形成の美容外科治療を成功させるためには、施術前のカウンセリングが最重要です。患者さまの「なりたい小顔」のイメージを明確にし、医学的に実現可能な範囲を正確に伝えることが、満足度向上とリスク回避の鍵となります。

 

カウンセリングで確認すべき主な事項

  • ・仕上がりの希望(具体的なイメージ画像、理想の芸能人など)
  • ・現在の顔の悩み(エラ、頬の膨らみ、顎の形など)
  • ・過去の美容施術・手術歴
  • ・全身疾患・服薬歴・アレルギーなどの既往歴
  • ・ダウンタイムや社会復帰までの希望期間
  • ・リスクと副作用についての理解度
  • ・正確な解剖学的診断(骨・筋肉・脂肪・皮膚の評価)

 

希望と現実のギャップを埋めるための説明

患者さまが求める「小顔」のイメージは、しばしば医学的に実現可能な範囲を超えている場合もあります。特に、骨格自体の幅が広い場合や、皮膚が厚い場合、痩せすぎている場合などは、施術による変化に限界が生じます。
カウンセリングでは、以下のような点を丁寧に説明する必要があります。

  • ・施術ごとの変化量の限界例(例:ボトックスでのエラ縮小効果は数mm~1cm程度)
  • ・骨格の大きさは手術でしか根本的に改善しにくい
  • ・脂肪吸引では皮膚のたるみリスクがあるため、皮膚の弾性や年齢も重要な因子
  • ・リフトアップ術はたるみには有効だが、骨格自体の幅は変えられない
  • ・ダウンタイムや合併症のリスク、社会生活への影響

 

施術プランニングとデザイン

小顔形成のデザインは、単に「小さく」するのではなく、「美しいバランス」を追求することが大切です。顔の黄金比(1:1.618)、正面・側面からのバランス、フェイスラインの滑らかさ、顎先のシャープさ、頬部の凹凸、咬筋の張り具合など、多角的に分析し、施術ごとに適切なデザインを行います。
3Dシミュレーションやモーフィング画像を活用し、仕上がりイメージを患者さまと共有することも近年では重要になっています。

 

小顔形成の代表的な美容外科施術

小顔形成のための美容外科施術は、大きく以下のカテゴリに分類されます。

  1. 1.骨格アプローチ:輪郭形成術(下顎角形成・頬骨形成などの骨切り術)
  2. 2.脂肪アプローチ:顔面脂肪吸引、脂肪溶解注射
  3. 3.筋肉アプローチ:咬筋縮小ボトックス注射、咬筋部分切除
  4. 4.皮膚・支持組織アプローチ:スレッドリフト(糸リフト)、フェイスリフト手術

また、これらを組み合わせた「コンビネーション治療」によって、より高い小顔効果と自然な仕上がりを追求します。

 

骨格アプローチ:輪郭形成術(骨切り術)

顔の骨格(下顎角・頬骨・オトガイなど)の大きさや形状は、小顔イメージに最も大きく影響する要素です。骨格自体が大きい方や、左右差・非対称が強い方には、骨切り術が最も根本的な改善手段となります。

 

下顎角形成術(エラ削り)

下顎角部(angle of mandible)が外側に突出している場合、口外法または口腔内法にて骨切り・骨削りを行い、フェイスラインをなだらかにします。
主な術式は以下の通りです。

  • ・下顎角外板切除:エラ部分のみ外側を削り取る
  • ・下顎体部連続骨切り:エラから顎先にかけて連続して骨を切除し、より滑らかなライン形成
  • ・下顎枝外板骨切除:下顎枝の外側部分まで広範囲に骨を削ることで、横顔や斜め顔の幅を縮小

合併症予防のため、下歯槽神経、顔面動脈、咬筋付着部位、オトガイ孔などの解剖学的ランドマークを正確に把握し、出血や神経障害を回避します。

 

頬骨弓形成術(頬骨縮小術)

頬骨弓(zygomatic arch)が横に張り出している場合、口腔内・側頭部アプローチで頬骨弓を骨切りし、内側に移動(セットバック)させます。頬骨前方(malar)部分も同時に骨切除するケースもあります。
頬骨の動脈走行や顔面神経の枝の位置、咬筋付着を考慮しながら、左右対称性と自然な凹凸をデザインします。

 

オトガイ形成術(顎先形成)

顎先(menton)の突出度や長さを調整するため、前方移動、後退、短縮、長軸方向の骨切り術を組み合わせます。スクリュー固定や吸収性プレートを用いて、骨片の安定化を図ります。

 

骨切り術のリスクと合併症

  • ・出血、血腫形成
  • ・顔面神経麻痺、知覚障害(下歯槽神経損傷)
  • ・骨癒合不全、感染
  • ・左右差・非対称の残存
  • ・皮膚のたるみ(骨量減少による支持組織の余剰)

術前に3D-CTによる骨構造評価を行い、術後は十分な圧迫固定と感染対策、経過観察が必須です。

 

脂肪アプローチ:脂肪吸引・脂肪溶解注射

顔面の皮下脂肪が厚い場合、輪郭のもたつきや二重顎、頬の膨らみが目立ちやすくなります。脂肪減量による小顔形成には、脂肪吸引や脂肪溶解注射が主に用いられます。

 

顔面脂肪吸引

顎下(submental)、頬部(buccal)、フェイスライン(下顎縁submandibular)など、皮下脂肪が多い部位に極細のカニューレ(直径1.5~2.0mm)を挿入し、脂肪を吸引除去します。
適応部位と手技のポイントは以下の通りです。

  • ・顎下:二重顎やフェイスラインのもたつき改善
  • ・頬部:丸顔やブルドッグ顔の輪郭改善
  • ・下顎縁:シャープなあご下ラインの形成

脂肪吸引の際は、皮膚の弾力性(収縮力)が十分か評価し、たるみリスクを予測します。加齢により皮膚の弾力が低下している場合は、リフトアップ術との併用が推奨されます。
また、過剰吸引による凹凸や左右差、色素沈着、神経障害(顔面神経下顎縁枝など)に注意が必要です。

 

脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤など)

メスを使わずに局所的な脂肪減少を図りたい場合、デオキシコール酸等を主成分とする脂肪溶解注射(カベリン、BNLS neo、FatXなど)が用いられます。
薬剤を皮下脂肪層に多点注射し、脂肪細胞を融解・アポトーシスへ誘導します。むくみや腫れ、熱感が数日持続することがありますが、ダウンタイムは比較的軽微です。

  • ・少量ずつ複数回の施術が基本(2~4週間間隔で3~5回程度)
  • ・吸引よりも変化量は小さいが、低侵襲・短期間での小顔効果が得られる

脂肪溶解注射は皮下脂肪が厚い症例には有効ですが、筋肉肥大や骨格による輪郭不満には効果が限定的です。

 

筋肉アプローチ:咬筋縮小ボトックス、筋肉切除

エラが張って見える主な原因の一つが「咬筋の肥大」です。咬筋(masseter muscle)は咀嚼筋の一つで、歯ぎしり・食いしばり習慣が強い方によく発達します。
下顎角の突出やフェイスラインの外張り感は、骨格のみならず咬筋の厚みによる影響も大きいです。

 

咬筋縮小ボトックス注射

ボツリヌストキシン(A型ボツリヌス毒素)製剤を咬筋内に多点注射することで、筋肉の収縮力を低下させ、筋容積を徐々に萎縮させます。
一般的な施術ポイントは以下の通りです。

  • ・左右それぞれ20~40単位(製剤により異なる)を3~6点に分割注射
  • ・効果発現は2~4週間後から、ピークは2~3ヶ月、持続期間はおよそ4~6ヶ月
  • ・繰り返し注射により持続的な筋縮小効果が期待できる

副作用として、一時的な咀嚼力の低下、表情の変化、左右差、口角下制筋への拡散による口元の違和感などが挙げられます。
解剖学的ランドマーク(下顎角、下顎体、耳下腺導管)を正確に把握し、適切な深度・量で注射を行うことが重要です。

 

咬筋部分切除・咬筋筋膜切除術

ボトックス注射で十分な効果が得られない重度咬筋肥大や、持続的な効果を望む場合には、口腔内アプローチによる咬筋部分切除術(masseter muscle partial resection)や筋膜切除術が適応となることもあります。
咬筋下縁付近を中心に筋線維を部分切除し、筋容積を減少させます。

  • ・口腔内粘膜切開でアプローチし、外表瘢痕を残さない
  • ・顔面神経下顎縁枝、顔面動脈、下歯槽神経などの損傷に注意

術後の腫脹や一時的な開口障害、左右差リスクもあるため、適応は慎重に判断します。

 

皮膚および支持組織:リフトアップ術(糸リフト・フェイスリフト)

加齢とともに顔面皮膚や支持組織(SMAS、リガメント)が緩み、フェイスラインがぼやけて小顔感が損なわれます。リフトアップ術は、皮膚・支持組織を引き上げることで、たるみを補正し、シャープな小顔ラインを再構築します。

 

スレッドリフト(糸リフト)

溶ける糸(PDO、PCL、PLLAなど)や非吸収性糸(シルエットリフト、APTOS等)を皮下に挿入し、皮膚やSMAS層を物理的に引き上げます。
糸の種類や本数、挿入位置、引き上げベクトルのデザインにより、仕上がりの自然さや効果の持続期間が変化します。

  • ・ダウンタイムは軽微(腫れ・内出血数日程度)
  • ・効果持続は6ヶ月~2年程度(糸の種類により異なる)
  • ・脂肪吸引やボトックスとの併用で相乗効果

糸の挿入経路の感染や、皮膚の凹凸、違和感、左右差などの合併症にも注意が必要です。

 

フェイスリフト手術

耳前部~側頭部にかけて皮膚切開し、皮膚とSMAS層を分離・引き上げて固定する「正式なフェイスリフト手術」は、皮膚のたるみが強い中高年症例や、骨量減少による支持組織の余剰がある場合に適応されます。
SMASリフトやディーププレーンリフトといった術式により、頬部・下顎縁・顎下のたるみを根本的に引き上げます。

  • ・術後の腫脹や内出血は2週間程度
  • ・仕上がりは10年以上持続することもある
  • ・皮下血腫、知覚異常、耳介変形などの合併症に注意

皮膚の余剰切除量やSMASの引き上げ方向を、フェイスラインのデザインに合わせてプランニングすることが、自然な小顔効果に直結します。

 

複合的な小顔施術とコンビネーション治療

単一の施術だけでは十分な小顔効果が得られない場合、骨格・脂肪・筋肉・皮膚それぞれのアプローチを組み合わせた「コンビネーション治療」が有効です。
患者さま個々の顔立ち・年齢・皮膚状態・希望に合わせて、最適な組み合わせを提案します。

  • ・骨切り術+脂肪吸引+糸リフト
  • ・脂肪吸引+ボトックス注射+スレッドリフト
  • ・エラ削り+咬筋縮小ボトックス
  • ・頬骨縮小+フェイスリフト

例えば、若年層でエラ張りが強い場合は「下顎角形成+咬筋縮小ボトックス」、加齢によるたるみが目立つ場合は「脂肪吸引+糸リフト」、骨格・脂肪・皮膚全てにアプローチする「骨切り+脂肪吸引+フェイスリフト」など、個別化した治療計画が鍵となります。

 

術前・術後の注意点と長期的な管理

小顔形成術の安全性と仕上がりの満足度を最大限高めるためには、術前評価と術後管理が重要です。

 

術前評価と準備

  • ・全身状態(血液検査、既往歴、アレルギー)の確認
  • ・CTやMRIによる骨格・筋肉・脂肪の精密評価
  • ・抗凝固薬の中止、喫煙・飲酒習慣の指導
  • ・施術当日はノーメイク・アクセサリーなしで来院
  • ・術前写真撮影および3Dシミュレーション

 

術後管理とダウンタイム対応

  • ・圧迫固定(骨切り、脂肪吸引後は特に重要)
  • ・抗生剤・鎮痛剤の内服
  • ・腫れや内出血は2~3週、骨切り術後は1ヶ月以上持続することも
  • ・感染兆候(発熱・発赤・排膿)や強い痛みがあれば早期受診
  • ・激しい運動・長時間入浴・飲酒・喫煙は術後1~2週間控える
  • ・サポーターやテープによるフェイスラインの保持

術後1ヶ月~3ヶ月は組織のリモデリング期であり、浮腫や左右差が残ることもあります。最終的な仕上がり評価は3~6ヶ月後が目安です。

 

合併症とリスクマネジメント

美容外科の小顔施術には、必ず一定のリスクと合併症があります。術前にリスクを十分説明し、術後も異常時には速やかに対応できる体制が必要です。

  • ・出血・血腫・感染(すべての外科的施術に共通)
  • ・神経麻痺・知覚障害(骨切り・脂肪吸引・ボトックスなど)
  • ・左右差・非対称・凹凸(骨切り、脂肪吸引、糸リフト)
  • ・皮膚のたるみ(過剰吸引や骨量減少後)
  • ・表情の変化や開口障害(咬筋縮小・フェイスリフト)
  • ・アレルギー反応や薬剤副作用(脂肪溶解注射、ボトックスなど)

合併症を最小限に抑えるためには、解剖学的知識と高度な手技、厳密な無菌操作、適切な患者選択が不可欠です。

 

症例紹介とカスタマイズデザインの重要性

小顔形成では、一人ひとりの顔立ち・骨格・脂肪・筋肉・皮膚の状態が異なるため、画一的な施術ではなく「カスタマイズデザイン」が非常に重要です。
以下は、代表的な症例デザイン例です。

  • ・骨格が大きい+皮下脂肪が多い:骨切り+脂肪吸引+糸リフト
  • ・エラ張り(咬筋肥大)+頬のボリューム:咬筋ボトックス+脂肪溶解注射
  • ・加齢によるフェイスラインのたるみ:脂肪吸引+スレッドリフトまたはSMASリフト
  • ・顎先の短さ・丸み:オトガイ形成術+脂肪吸引

症例ごとにCT・3D画像解析を用いて、最適なデザイン・施術計画を立案することが「理想の小顔」実現の近道です。

 

最新の小顔形成トレンドと今後の展望

近年の小顔形成トレンドは、より低侵襲・短期間での仕上がりを求める傾向が強まっています。主な最新動向は以下の通りです。

  • ・超音波や高周波(HIFU、RF)による非外科的リフトアップ
  • ・吸収性糸の改良による自然なスレッドリフト効果の持続
  • ・3Dシミュレーションによるデザインの高度化
  • ・ダウンタイム最小化を目指したマイクロカニューレ脂肪吸引
  • ・AI画像診断による個別化施術の進化

また、将来的には幹細胞再生医療や新規薬剤(脂肪細胞特異的アポトーシス誘導薬など)の導入による、さらに低侵襲かつ自然な小顔形成が期待されています。
美容外科医としては、最新技術を取り入れつつも、「患者さまの個別の希望と安全性」を最優先に、科学的根拠に基づく治療を実践し続けることが求められます。

 

まとめ:理想の小顔を叶えるために

小顔形成は「骨格・脂肪・筋肉・皮膚・支持組織」それぞれのバランスと、個々の希望に合わせたカスタマイズデザインが不可欠です。美容外科医と患者さまがしっかりとコミュニケーションをとり、正確な診断と十分なカウンセリング、リスク管理を徹底することで、理想の小顔を安全かつ美しく実現できます。
小顔施術を検討されている方は、ぜひ専門医のカウンセリングを受け、ご自身に最適な治療法を見つけてください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける