盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美しさを追求する最新の目の整形徹底ガイド

理想の目元を叶えるための目の整形専門解説

目の整形は、顔全体の印象を左右する重要な施術です。本記事では、目元の美しさを追求する方や、美容外科医を志す方に向けて、施術前のカウンセリングから最新術式、デザイン、リスク、アフターケアまで徹底的に解説します。患者様と医師双方の視点を盛り込み、専門的知識をわかりやすくまとめました。

目次

  • ・目の整形とは何か:基礎知識
  • ・カウンセリングの重要事項と流れ
  • ・代表的な目の整形術式と適応症例
  • ・デザインの決め方とシミュレーション技術
  • ・術前の注意点と準備
  • ・各術式の詳細解説と解剖学的アプローチ
  • ・リスク・合併症・術後管理
  • ・アフターケアと長期経過観察
  • ・目の整形に関するよくある質問
  • ・まとめ:理想の目元を実現するために

 

目の整形とは何か:基礎知識

目の整形とは、主に上まぶた、下まぶた、目頭や目尻など、眼瞼周囲の形態や機能を美容的・機能的観点から改善する施術の総称です。二重まぶた形成術(重瞼術)、目頭切開、目尻切開、下眼瞼下制術、眼瞼下垂手術、涙袋形成術、蒙古襞形成・除去など多岐に渡ります。審美的な目的だけでなく、視野障害や眼瞼痙攣の改善など、機能回復を目的とする場合もあります。

目元は顔の印象の7割を占めるともいわれ、少しの変化で印象が大きく変わります。目の整形は繊細なデザインと高度な技術が求められるため、術前のカウンセリングやシミュレーション、術中の解剖学的知識が不可欠です。

 

カウンセリングの重要事項と流れ

術前カウンセリングは、目の整形において最も重要なプロセスの一つです。患者さんの希望、既往歴、解剖学的特徴を細かく聴取し、現実的なゴール設定やリスク説明を行います。

カウンセリングで確認すべき主な事項

  • ・希望する目元のイメージ(芸能人、参考写真、シミュレーション画像など)
  • ・現状の悩み(左右差、たるみ、蒙古襞、目の開き、目力の強さ・弱さなど)
  • ・既往歴・アレルギー・服薬歴
  • ・過去の美容整形歴(特に目元の手術既往)
  • ・全身状態(出血傾向、糖尿病、自己免疫疾患、ケロイド体質など)
  • ・現在のライフスタイル(仕事、ダウンタイムの可否、スポーツなど)
  • ・希望するダウンタイムや傷跡の受容度

カウンセリングの流れ

  1. 1.やりたい施術のヒアリングと現状分析
  2. 2.施術の適応・リスク・限界点の説明
  3. 3.シミュレーションを用いた仕上がりイメージの共有
  4. 4.術式選択と具体的なデザイン決定
  5. 5.術前検査や同意書取得
  6. 6.術前・術後の注意点説明

カウンセリングは一度で終わるものではなく、納得できるまで複数回行うことも重要です。

 

代表的な目の整形術式と適応症例

二重まぶた形成術(重瞼術)

日本人に人気の高い施術です。埋没法と切開法に大別されます。

  • ・埋没法:糸で皮膚と瞼板、挙筋腱膜などを数カ所固定し、切開を伴わずに二重を作る。ダウンタイムが短く、可逆性がある。
  • ・切開法:皮膚を切開し、余剰皮膚や眼窩脂肪の除去、二重ラインの固定を行う。半永久的だがダウンタイムは長い。

目頭切開

蒙古襞による内側の被さりを取り除き、目の横幅を広げる施術。Z法、W法、V-Y法などの術式があり、傷跡の目立ちにくさや自然さが重視される。

目尻切開

外眼角を外側に延長し、目の横幅や縦幅を強調する手術。外側靭帯の処理や再癒着防止がポイントとなる。

下眼瞼下制術(たれ目形成)

下まぶたの外側を下げ、優しい印象を作る手術。外側支持靭帯の再配置や皮膚・筋肉の処理を伴う。

眼瞼下垂手術

挙筋腱膜の短縮や前転により、開瞼力を改善。美容目的と機能改善目的がある。

涙袋形成

ヒアルロン酸や脂肪注入による涙袋増強。輪郭注射、組織バイオマテリアル利用などの最新技術も登場。

その他

逆さまつげ矯正、上眼瞼たるみ取り、下眼瞼脱脂術、目の下のクマ治療など、多岐に渡ります。

 

デザインの決め方とシミュレーション技術

目元のデザインは施術結果を大きく左右します。患者さんの骨格、目の開き、左右差、表情筋のバランスを分析し、解剖学的根拠に基づいたデザインが不可欠です。

デザイン決定のプロセス

  1. 1.理想とする目元画像の収集(芸能人例、CG、過去の症例)
  2. 2.患者さんの顔全体のバランス、黄金比測定
  3. 3.二重幅、目頭・目尻の位置、瞳孔露出度のシミュレーション
  4. 4.医師によるプロフェッショナルな提案と患者さんの希望のすり合わせ
  5. 5.3Dバーチャルシミュレーションやアイシール、マークアップによる実際のイメージ化

シミュレーション技術の進化

  • ・3Dカメラによる立体的変化予測
  • ・AI画像診断とCGモーフィング技術
  • ・タブレットやスマートフォンを利用した患者自身によるイメージ確認
  • ・術中のリアルタイムデザイン調整

デザインは患者さんの満足度に直結するため、十分な時間をかけて行うことが肝要です。

 

術前の注意点と準備

目の整形においては、術前の準備が安全で満足度の高い結果に大きく影響します。

術前検査・確認事項

  • ・血液検査(感染症、凝固機能、血糖値など)
  • ・既往歴や現在の服薬内容、アレルギーの最終確認
  • ・目元周囲の皮膚疾患・炎症・ヘルペスなどの有無
  • ・まつ毛エクステ、アイプチ等の除去
  • ・コンタクトレンズの使用中止(術前数日、術後1〜2週間)

術前の生活上の注意点

  • ・飲酒・喫煙の中止(術前1週間〜術後の腫れが引くまで)
  • ・ビタミンE、EPA、抗凝固薬などの内服調整
  • ・メイクオフ・スキンケアの調整
  • ・まつ毛パーマ、エクステのオフ

また、術後の腫れや内出血を想定し、仕事やイベントのスケジュール調整も重要です。

 

各術式の詳細解説と解剖学的アプローチ

埋没法(二重まぶた)

埋没法は、細い医療用ナイロン糸などをまぶたの内側に通し、皮膚と瞼板または挙筋腱膜を数カ所固定することで二重を形成します。2点法・3点法・ループ法・クイック法などさまざまなバリエーションがあります。糸の通し方、固定点の位置、テンションのかけ方が自然な二重形成に不可欠です。

解剖学的には、皮膚、眼輪筋、挙筋腱膜、瞼板の層構造理解が必須です。まぶたの厚みや眼窩脂肪量、ROOF(retro-orbicularis oculi fat)量によっては糸が外れやすくなるため、適応判定が重要です。

切開法(二重まぶた)

切開法は、希望する二重ライン上を5〜30mm切開し、皮膚・眼輪筋の一部・眼窩脂肪の処理、必要に応じてROOFの減量、挙筋腱膜の固定を行います。剥離範囲や瞼板固定部位、縫合層の選択が術後の自然さや持続性に関わります。

目頭切開

目頭切開は、蒙古襞(medial canthal fold)を解除し、内眼角靭帯を温存しつつ皮膚をZ形成やW形成、V-Y形成などで再配置します。Z法は瘢痕が目立ちにくく、W法は切除量の調整がしやすいという特徴があります。内眼角靭帯の処理や再癒着防止のための細かい縫合テクニックが求められます。

目尻切開

目尻切開は、外眼角靭帯(lateral canthal tendon)を切開・再配置し、外眼角の開きを広げます。外側靭帯の処理、皮膚・筋肉の切開範囲、再癒着防止シートやアンカー縫合で自然な開大効果を出します。眼球側面への外反や“吊り目”にならないような角度設計が鍵です。

下眼瞼下制術(たれ目形成)

下眼瞼下制術は、下眼瞼の外側支持靭帯(lateral canthal ligament)を切離・再固定し、下まぶたの外側を下げます。皮膚切開法と結膜側アプローチがあり、前者は皮膚のたるみ除去も可能です。過矯正による外反(ectropion)や涙道損傷を回避するため解剖学的知識が必須です。

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂手術は、挙筋腱膜(levator aponeurosis)を短縮または前転し、開瞼力を増強します。先天性・後天性、腱膜性・ミュラー筋性・神経原性など、病態に応じた術式選択が重要。挙筋腱膜の処理、瞼板前脂肪の調整、同時たるみ取りの有無が手術の成否を分けます。

涙袋形成

涙袋形成は、ヒアルロン酸や脂肪注入材を眼輪筋下層に注入し、自然な膨らみを作る施術。皮膚の薄さや筋肉の厚み、血管走行を考慮し、浅層・中間層への分散注入が推奨されます。最新では自家脂肪マイクロインジェクションやPRP併用法もあります。

逆さまつげ矯正・たるみ取り

睫毛内反(entropion)は皮膚切開による瞼板前組織の処理、皮膚固定が基本。たるみ取りは余剰皮膚・眼輪筋・脂肪の適切な切除・縫合で自然な若返りを図ります。

 

リスク・合併症・術後管理

代表的なリスク

  • ・腫れ・内出血・血腫形成
  • ・感染(蜂窩織炎、創部膿瘍など)
  • ・左右差・デザイン不一致
  • ・瘢痕・肥厚性瘢痕・ケロイド
  • ・過矯正・低矯正(重瞼幅の広すぎ/狭すぎ、開瞼不全など)
  • ・再癒着・後戻り・糸の露出や感染
  • ・涙道損傷・ドライアイ・流涙症
  • ・まぶたの外反・内反
  • ・角膜損傷や眼球障害(極めて稀)

リスク回避のためのポイント

  • ・術前の詳細な解剖学的評価
  • ・術中の止血管理、組織損傷最小化
  • ・細かい縫合と正確なデザイン再現
  • ・術後早期の合併症対応(血腫ドレナージ、抗生剤投与など)

術後管理

  • ・アイシング、圧迫、抗菌軟膏外用
  • ・抜糸(切開法は術後5〜7日)、腫れ・内出血の経過観察
  • ・感染兆候(赤み、熱感、膿、強い痛み)があれば早期受診
  • ・術後1〜3ヶ月は強いアイメイク、まつ毛パーマ、エクステを控える
  • ・強い物理的刺激や摩擦の回避

 

アフターケアと長期経過観察

術直後〜1週間

  • ・腫れ・内出血のピークは2〜3日。アイシングと安静が重要
  • ・洗顔は翌日から可能だが、ゴシゴシこすらない
  • ・抜糸までは防水テープや清潔保持を心がける

1週間〜1ヶ月

  • ・腫れが徐々に引き、デザインが安定してくる
  • ・メイクは抜糸後から可能(医師の指示に従う)
  • ・左右差や違和感は1ヶ月程度で目立たなくなることが多い

1ヶ月〜半年以降

  • ・瘢痕は半年かけて成熟し、目立ちにくくなる
  • ・万一の後戻りやデザイン不一致はこの時期に修正術を検討
  • ・術後定期健診で経過観察を行い、長期的な満足度を追求

術後のフォローアップを継続することで、トラブル早期発見や最適なアフターケアが可能になります。

 

目の整形に関するよくある質問

Q:埋没法と切開法、どちらが自分に合っていますか?

皮膚の厚み、眼窩脂肪量、希望する二重幅、ダウンタイム許容度、過去の手術歴によって適応が異なります。まぶたが厚い方や長期持続を希望する場合は切開法、ダウンタイムを短くしたい・可逆性を重視する場合は埋没法が適しています。

Q:目頭切開は傷跡が目立ちませんか?

Z法やW法など傷跡が目立ちにくいデザインが主流ですが、個人差があります。術後6ヶ月程度で目立たなくなりますが、ケロイド体質や色素沈着に注意が必要です。

Q:術後の腫れや内出血はどのくらいで引きますか?

個人差はありますが、2〜3日が腫れのピークで、1〜2週間でかなり落ち着きます。内出血は1〜3週間で消失します。

Q:目の整形後、どのくらいでメイクやコンタクトは可能ですか?

埋没法は翌日から、切開法は抜糸後(5〜7日)からが目安です。コンタクトは医師の判断により1〜2週間後からを推奨します。

Q:修正手術は可能ですか?

可能ですが、組織の瘢痕や癒着の状況によって難易度が上がります。術後6ヶ月以上経過してから行うことが多いです。

 

まとめ:理想の目元を実現するために

目の整形は、美しさと機能性、そして安全性を追求する高度な医療行為です。施術前のカウンセリングで希望のイメージや生活背景をしっかり共有し、専門医による解剖学的評価と細やかなデザイン提案で、理想の目元に近づけます。術式ごとの特徴やリスク、アフターケアを十分に理解したうえで、納得できる医療選択をしましょう。

当院では、経験豊富な美容外科専門医がカウンセリングから施術、アフターケアまで一貫して担当し、患者様の満足度向上を最優先に取り組んでいます。目元のお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。最新技術と確かな知識で、あなたの理想の目元を実現します。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける