盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形を徹底解説:ダウンタイム・回復期間・最新デザインの実際

理想の目元を叶える美容整形:術式ごとの特徴と回復プロセスを細かく解説

美容外科医として目元の整形手術に携わる中で、患者さまが最も気にされるのは「どの手術が自分に合っているか」「ダウンタイムはどれくらいかかるのか」「術後の生活にどう影響するのか」という点です。本記事では、二重まぶた形成術(埋没法・切開法)、目頭切開、目尻切開、下眼瞼下制術、眼瞼下垂手術、涙袋形成、上・下まぶたの脂肪取りなど、代表的な目元の整形術式それぞれの特徴、適応、デザインの考え方、ダウンタイム、回復までの過ごし方について、美容外科専門医の視点から徹底解説します。

 

目次

  • ・目の整形とは?人気術式の全体像
  • ・二重まぶた形成術(埋没法/切開法)の詳細とダウンタイム
  • ・目頭切開・目尻切開の特徴と回復までの流れ
  • ・眼瞼下垂手術と下眼瞼下制:術式選択と術後経過
  • ・涙袋形成・脂肪取り術のポイントと術後の注意点
  • ・手術後の過ごし方と痛み・腫れ・内出血の管理法
  • ・理想の目元デザインを実現するためのカウンセリング
  • ・まとめ:安全で満足度の高い目元整形のために

 

目の整形とは?人気術式の全体像

目の整形とは、まぶたや目元の形態を美容的・機能的に改善するための外科的施術の総称です。日本では特に二重まぶた形成術(埋没法・切開法)が圧倒的な人気を誇りますが、それ以外にも目頭切開、目尻切開、眼瞼下垂手術、下眼瞼下制術、涙袋形成、上・下まぶたの脂肪除去といった多彩な術式があります。
これらの手術は、目を大きく見せたい、華やかさを出したい、左右差を整えたい、加齢によるたるみや重さを改善したいといった異なるニーズに応じて選択されます。
また、術式ごとにダウンタイムや腫れ、痛み、内出血のリスクが異なるため、患者さまのライフスタイルや職業、希望する仕上がりをふまえて最適な方法を提案することが重要です。

 

二重まぶた形成術(埋没法/切開法)の詳細とダウンタイム

 

埋没法の特徴と回復期間

埋没法は、細い医療用糸をまぶたの内部で結びつけ、皮膚と瞼板または挙筋を連結することで二重ラインを形成する術式です。
メリット:

  • ・短時間(約10~20分)で施術できる
  • ・腫れや痛みが比較的軽度で、ダウンタイムが短い(1~3日で日常生活復帰可能)
  • ・元に戻すことが可能(抜糸で修正できる)

デメリット:

  • ・まぶたが厚い方、皮膚や脂肪が多い方はラインが消失しやすい
  • ・糸が外れると二重が取れるリスクがある

ダウンタイム:

  • ・腫れ:個人差はあるが2~3日がピーク、1週間でほぼ落ち着く
  • ・内出血:稀に生じるが、メイクでカバー可能(術後48時間からは可)
  • ・痛み:術後当日のみ軽度、鎮痛剤の内服で十分管理可能

術後の過ごし方:
施術当日は冷却を徹底し、入浴や激しい運動は避けます。洗顔やメイクは翌日から可能ですが、目を強くこすらないよう注意します。コンタクトレンズの装用は術後2日目以降が安心です。

 

切開法の特徴と回復期間

切開法は、まぶたの皮膚を切開して余分な皮膚・脂肪を除去し、二重ラインを作成する術式です。適応は、皮膚のたるみや脂肪が多い方、しっかりとした二重を長期的に維持したい方です。
メリット:

  • ・半永久的な二重ラインが得られる
  • ・まぶたの厚みやたるみも同時に改善できる
  • ・左右差や複雑なラインもオーダーメイドで調整可能

デメリット:

  • ・ダウンタイムが長い(腫れのピークは3~7日、回復には2週間~1ヶ月)
  • ・傷跡が落ち着くまで3~6ヶ月かかることがある
  • ・元に戻すことが難しい

ダウンタイム:

  • ・腫れ:術後2~3日がピーク、1週間で大半が引くが、完全な自然さは1~3ヶ月
  • ・内出血:10日~2週間で消退、アイメイクでカバー可能
  • ・痛み:術後2~3日間は鈍痛、鎮痛剤でコントロール
  • ・抜糸:通常5~7日目に外来で抜糸

術後の過ごし方:
アイシングを徹底し、頭を高くして休みます。入浴・洗顔は翌日から可能ですが、抜糸前は創部を強く濡らさないよう注意。腫れや内出血を早く引かせるために、激しい運動・飲酒・サウナは2週間程度控えましょう。

 

目頭切開・目尻切開の特徴と回復までの流れ

 

目頭切開の詳細とダウンタイム

目頭切開は、蒙古ひだ(内眼角贅皮)を切開し、目と目の間隔を狭め、目の横幅を広げる術式です。代表的な術式にはZ法、W法、三日月法などがあります。
適応: 目と目の間が広い方、蒙古ひだが発達している方、平行型二重を作りたい方など。

  • ・術後の腫れ:1週間がピーク、2週間で大半が引く
  • ・内出血:7~14日で消退、創部の赤みや硬さは1~3ヶ月で自然に馴染む
  • ・抜糸:術後5~7日目に実施
  • ・痛み:軽度、鎮痛剤でコントロール可能

傷跡は当初赤みが残りますが、2~3ヶ月でほとんど目立たなくなります。
術後の過ごし方:
アイシングをこまめに行い、術部を清潔に保つことが重要。洗顔・メイクは抜糸後から推奨。紫外線対策も徹底しましょう。

 

目尻切開の詳細とダウンタイム

目尻切開は、目尻の皮膚を切開し、目の横幅を広げたり、つり目を改善する術式です。
適応: 目の横幅が狭い方、つり目を和らげたい方、目をより大きく見せたい方など。

  • ・腫れ:1~2週間が目安、術後数日はアイシングが有効
  • ・内出血:10日~2週間で消退
  • ・痛み:軽度、鎮痛剤で管理
  • ・抜糸:5~7日目が一般的
  • ・傷跡:2~3ヶ月で成熟し、ほとんど目立たなくなる

術後は傷口の保護、紫外線対策、アイメイクは抜糸後から、激しい運動や飲酒は2週間程度控えることが推奨されます。

 

眼瞼下垂手術と下眼瞼下制:術式選択と術後経過

 

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂は、まぶたを開ける筋肉(眼瞼挙筋やミュラー筋)が機能低下し、まぶたが重く開けづらくなる疾患です。美容的な悩みに加え、視野障害や頭痛・肩こりの原因となることもあります。

  • ・切開法:皮膚を切開し、挙筋腱膜を短縮・縫合する手術。重症例や加齢性下垂に適応。
  • ・経結膜法:結膜側からアプローチし、傷跡が表面にできない。軽症例や若年者向け。

ダウンタイム:
腫れは1~2週間、内出血は2週間程度で消退。完全な自然さは1~3ヶ月かかることもあります。術後は視界の変化や眼の乾燥感、鈍痛を伴う場合があり、点眼や内服で管理します。

 

下眼瞼下制術(グラマラスライン形成)

下眼瞼下制術は、下まぶたの外側を下げ、たれ目・優しい印象の目元を作る手術です。経結膜的または皮膚切開で瞼板・靭帯の再配置を行います。
ダウンタイム:

  • ・腫れ:1~2週間
  • ・内出血:2週間程度
  • ・傷跡:経結膜法の場合、表面に傷はできない
  • ・痛み:軽度、鎮痛剤で対応

術後は違和感や涙目が一時的に出ることがありますが、徐々に改善します。
洗顔・メイク・コンタクト装用は術後1週間程度控えるのが無難です。

 

涙袋形成・脂肪取り術のポイントと術後の注意点

 

涙袋形成(ヒアルロン酸注入/脂肪移植)

涙袋形成は、下まぶたの直下にヒアルロン酸や自家脂肪を注入し、ふっくらとした若々しい印象を与える施術です。

  • ・ヒアルロン酸注入:施術は5~10分、腫れ・内出血は数日で落ち着く
  • ・脂肪移植:採取部位のダウンタイム(1~2週間)、定着率に個人差あり

ダウンタイム:
ヒアルロン酸は軽度の腫れや内出血が生じることがあり、メイクでカバーが可能。脂肪移植は腫れがやや強く、1~2週間は強いマッサージや圧迫を避けます。

 

上・下まぶたの脂肪取り術(脱脂術)

上まぶた・下まぶたの余分な脂肪を除去し、すっきりとした目元を実現する手術です。下眼瞼脱脂術は経結膜的(結膜側からアプローチ)に行うことが多く、傷跡が表面に残りません。

  • ・腫れ:1~2週間程度
  • ・内出血:1~2週間で消退
  • ・痛み:軽度、鎮痛剤で十分コントロール

術後は安静を心がけ、強いこすりや目の圧迫を避けましょう。洗顔やメイク、コンタクトの装用は術後1週間程度からが推奨されます。

 

手術後の過ごし方と痛み・腫れ・内出血の管理法

どの術式にも共通するのは、術後の過ごし方が結果やダウンタイムの長さに大きく影響するということです。
腫れ・内出血の予防とケア:

  • ・アイシング(冷却)は術後48時間が特に重要
  • ・頭を高くして休むことで血流を抑制し、腫れを軽減
  • ・飲酒・激しい運動・長時間の入浴は術後2週間程度控える
  • ・紫外線対策やビタミンC摂取で創部の回復を促進

痛みの管理:

  • ・鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)を適切に使用
  • ・術後の激しい痛みや違和感が続く場合は早めに医師に相談

日常生活の注意:

  • ・術後しばらくはコンタクトレンズの装用を控える
  • ・メイク・洗顔・シャンプーは医師の指示に従う
  • ・喫煙は創傷治癒を遅らせるため、できるだけ控える

 

理想の目元デザインを実現するためのカウンセリング

目元の整形は、その人の顔立ちや骨格、表情筋の動き、まぶたの厚みなど、多数の要素を考慮した上でデザインを決定します。
カウンセリングでは以下の点が重視されます。

  • ・理想とする仕上がりイメージの共有(画像や具体的な希望を伝えましょう)
  • ・目と眉・鼻・顔全体のバランスを総合的に診断
  • ・まぶたの厚み、脂肪量、皮膚の弾力性の評価
  • ・シミュレーションやマーキングによる事前のライン確認
  • ・ダウンタイムや回復期間、リスクに関する十分な説明

また、術後のイメージが不安な場合や、仕上がりにこだわりたい場合は、モニター症例写真3Dシミュレーションを活用するのも有効です。
医師とのコミュニケーションが、理想の目元を叶える鍵となります。

 

まとめ:安全で満足度の高い目元整形のために

目元の整形手術は、術式ごとにダウンタイムやリスク、得られる効果が異なります。
患者さまご自身がどのような目元を理想とし、どの程度の回復期間・リスクを受け入れられるかを明確にしたうえで、信頼できる美容外科専門医と十分に相談することが何より重要です。
術後の腫れや内出血、痛みなどの回復プロセスを正しく理解し、適切なケアを行うことで、より安全に、満足度の高い美しい目元を手に入れることができます。
本記事が皆様の参考となり、素敵な目元づくりのお手伝いになれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける