盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美しさを追求する最新の美容外科手術ガイド

美しい目元を実現するための美容外科手術徹底解説

 

目次

  • ・目元整形の基礎知識と種類
  • ・カウンセリングで確認すべき重要事項
  • ・代表的な術式とそれぞれの特徴
  • ・デザインの考え方と術前シミュレーション
  • ・術前の準備と注意事項
  • ・手術の流れと麻酔について
  • ・ダウンタイム、術後ケア、リスク管理
  • ・症例別・悩み別のアプローチ
  • ・最新技術・トレンドと今後の展望
  • ・よくある質問と専門医からのアドバイス

 

目元整形の基礎知識と種類

目元の印象は顔全体の雰囲気を大きく左右します。目の整形手術は、単に二重まぶたを作るだけでなく、まぶたの厚さ・たるみ・開き方・涙袋・目頭・目尻など、多岐に渡る要素を調整し、個々の骨格や顔立ちに最適なバランスを目指すものです。
目元整形には以下のような代表的な術式があります。

  • ・埋没法(二重まぶた形成術)
  • ・切開法(二重まぶた形成術)
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・目頭切開術
  • ・目尻切開術
  • ・たれ目形成(下眼瞼下制術)
  • ・涙袋形成(ヒアルロン酸/脂肪注入)
  • ・上眼瞼・下眼瞼の脂肪取り
  • ・蒙古ひだ形成術・修正術

それぞれの手術は、目的や解剖学的特徴、患者様の希望に合わせて選択されます。

 

カウンセリングで確認すべき重要事項

目の整形は、仕上がりの微妙なニュアンスが患者様の満足度を大きく左右します。そのため、手術前のカウンセリングでは以下のポイントを専門医と患者様がしっかりと共有する必要があります。

  1. 1.・希望する仕上がり(イメージ画像や写真を用いて具体的に)
  2. 2.・現在の状態(まぶたの厚さ、眼窩脂肪、蒙古ひだの有無、開瞼力などの解剖学的評価)
  3. 3.・過去の手術歴やアレルギー、既往症、服薬状況
  4. 4.・手術によるリスクや合併症(腫れ、左右差、感染、瘢痕など)
  5. 5.・ダウンタイムや社会復帰のタイミング
  6. 6.・術後の経過、修正手術の可能性
  7. 7.・術式ごとのメリットとデメリット
  8. 8.・費用や支払い方法

これらを確認したうえで、患者様ご自身が納得できる選択を行うことが、満足度の高い整形につながります。

 

代表的な術式とそれぞれの特徴

目元の美容外科手術には多くの術式が存在します。各術式の特徴、適応、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

 

埋没法(二重まぶた形成術)

埋没法は、極細の医療用糸を使用してまぶたの内側で組織を縫い留め、二重のラインを形成する術式です。切開を行わないため、傷跡が目立ちにくく、ダウンタイムが短いのが特徴です。
適応は皮膚の弾力がある若年層や、まぶたの脂肪が少ない方に向いています。
一方で、強くこすったり、時間の経過とともに糸が緩んで元に戻る(ラインが消失する)可能性もあります。

  • ・メリット:傷がほぼ残らない、ダウンタイム短い、修正が容易
  • ・デメリット:戻る可能性、まぶたが厚い場合は不向き

 

切開法(二重まぶた形成術)

切開法はまぶたの皮膚を切開し、不要な脂肪や皮膚を取り除きながら、組織を縫合して半永久的な二重ラインを形成します。
皮膚のたるみや脂肪が多い方、埋没法でラインが安定しない方に適応されます。傷跡は時間の経過とともに目立たなくなりますが、ダウンタイムが長くなりやすい傾向があります。

  • ・メリット:半永久的、理想のラインを作りやすい
  • ・デメリット:ダウンタイムが長い、腫れ・内出血が出やすい、修正が難しいことがある

 

眼瞼下垂手術

眼瞼挙筋やミュラー筋の機能低下により、まぶたが十分に開かない状態(眼瞼下垂)を改善する手術です。
美容目的だけでなく、視野障害や肩こり、頭痛などの症状がある場合は健康保険適応となる場合もあります。
術式には、挙筋前転法、筋膜移植法、皮膚切除を併用した方法など多様です。

  • ・メリット:根本的な開眼力の改善、見た目と機能両面の回復
  • ・デメリット:術後の腫れが強いことがある、過矯正・矯正不足のリスク、左右差やドライアイの可能性

 

目頭切開術

蒙古ひだ(内眼角贅皮)を切開し、目の横幅を拡げたり、平行型二重の形成をサポートしたりする術式です。
W法(内田法)、Z法(三日月法)、リドレープ法など、解剖学的特徴や仕上がりイメージに合わせて術式を選択します。

  • ・メリット:目が大きく見える、二重幅のデザイン自由度が増す
  • ・デメリット:傷跡が残る可能性、過矯正による不自然さ、瘢痕形成のリスク

 

目尻切開術

目尻側の皮膚や結膜を切開し、外側方向に目の幅を広げる術式です。
日本人は骨格上、目尻が外側に流れにくい傾向があり、適応例を慎重に選ぶ必要があります。

  • ・メリット:横幅拡大、小顔効果、切れ長の印象
  • ・デメリット:戻りやすい、結膜側の癒着リスク、効果に限界あり

 

たれ目形成(下眼瞼下制術)

下まぶたの外側を下げることで、優しい印象や大きな目元を演出する手術です。皮膚切開法と結膜側からのアプローチに分かれます。

  • ・メリット:たれ目やアーモンドアイを作れる、目を大きく見せる
  • ・デメリット:後戻りやすい、下三白眼になるリスク

 

涙袋形成(ヒアルロン酸/脂肪注入)

涙袋は目元に立体感や若々しさを与えるパーツです。ヒアルロン酸注入や脂肪注入によって形成できます。

  • ・メリット:ダウンタイムが短い、非切開、デザインの微調整が容易
  • ・デメリット:持続期間が限られる、過量注入による不自然さ

 

上眼瞼・下眼瞼の脂肪取り

眼窩脂肪やROOF(隔膜前脂肪)を適切に除去し、まぶたの厚みや腫れぼったさを改善する術式です。

  • ・メリット:すっきりとした目元、二重ラインの安定化
  • ・デメリット:取り過ぎによるくぼみ、皮膚のたるみ進行

 

蒙古ひだ形成術・修正術

過去の目頭切開の修正や、蒙古ひだを再形成する術式です。

  • ・メリット:不自然な目頭を自然に戻す、目元バランスの修正
  • ・デメリット:瘢痕や癒着、修正の限界がある

 

デザインの考え方と術前シミュレーション

目元整形で最も重要なのは「デザイン」です。理想の目元を実現するためには、以下のポイントに注目します。

  1. 1.・顔全体とのバランス(黄金比、左右対称性)
  2. 2.・まぶたの厚み、眼窩脂肪量、皮膚のたるみ
  3. 3.・開瞼力(眼瞼挙筋の働き)
  4. 4.・目頭・目尻の形態
  5. 5.・二重幅のデザイン(末広型・平行型・奥二重型など)
  6. 6.・涙袋や下まぶたのカーブ

最新の美容外科クリニックでは、デジタルシュミレーションや3D設計ツールを活用し、患者様の骨格や表情筋の動きを考慮したオーダーメイドのデザイン提案を行っています。
患者様自身も手鏡を使いながら、希望する幅やラインを確認・微調整することが大切です。
希望の芸能人写真を持参いただく場合は、その目元が自身の顔立ちに合うか、専門的な見地からのアドバイスも必要です。

 

術前の準備と注意事項

目の整形手術を安全に受け、満足いく結果を出すためには、術前の準備が非常に重要です。以下の点を必ず確認しましょう。

  • ・血液検査や健康状態の確認(全身麻酔や局所麻酔の可否)
  • ・持病、服薬(特に抗凝固薬や糖尿病薬)の申告
  • ・タバコやアルコールの制限(術後の傷の治りに影響)
  • ・メイクやマツエクのオフ、コンタクトレンズの使用制限
  • ・術後の送迎や自宅での安静時間の確保
  • ・必要なアイスパック、ガーゼ、内服薬などの準備
  • ・術直前の食事・水分制限(全身麻酔の場合)

また、花粉症やアレルギー体質の方は、手術時期を慎重に選ぶことも大切です。

 

手術の流れと麻酔について

目の整形手術の流れは、術式やクリニックによって多少の違いはあるものの、以下のような一般的なプロセスを踏みます。

  1. 1.・術前確認(デザイン最終確認、マーキング)
  2. 2.・麻酔(点眼麻酔・局所麻酔・静脈麻酔・全身麻酔から選択)
  3. 3.・手術(術式ごとに所要時間や手技が異なる)
  4. 4.・止血・縫合・必要な場合はドレーン設置
  5. 5.・術後説明、アイシング・ガーゼ固定などの処置
  6. 6.・リカバリー(休憩室での経過観察)
  7. 7.・帰宅(送迎推奨、術後の注意事項説明)

麻酔の選択は、手術の規模や患者様の不安度・健康状態によって異なります。
埋没法等は局所麻酔、切開法や眼瞼下垂手術では静脈麻酔や全身麻酔を併用する場合もあります。
アレルギー歴や薬剤過敏症の有無を必ず医師に伝えることが重要です。

 

ダウンタイム、術後ケア、リスク管理

目元整形の術後は、腫れや内出血、痛み、違和感などの「ダウンタイム」が必ず発生します。期間や程度は個人差や術式によって異なりますが、術後のケアとリスク管理が仕上がりを大きく左右します。

 

ダウンタイムの目安(術式別)

  • ・埋没法:腫れ1-3日、軽度の内出血、1週間程度でほぼ落ち着く
  • ・切開法:腫れ・内出血1-2週間、抜糸は5-7日後、完成まで1-3ヶ月
  • ・眼瞼下垂手術:腫れ・内出血1-2週間、完成3-6ヶ月
  • ・目頭切開・目尻切開:腫れ・内出血1-2週間、傷の赤みは1-3ヶ月
  • ・涙袋形成:腫れ数日、内出血は稀

 

術後ケアのポイント

  • ・冷却:術後48時間はアイスノンや冷タオルでしっかり冷やす
  • ・清潔保持:まぶたはこすらず、クレンジングは医師の指示通りに
  • ・内服薬:抗生剤、消炎鎮痛剤、必要時の止血剤を指示通り服用
  • ・メイク再開時期:埋没法で翌日~3日後、切開法で抜糸後から
  • ・シャワー・入浴:当日からシャワー可、入浴・サウナ・飲酒・激しい運動は1-2週間控える
  • ・傷跡ケア:紫外線対策、専用テープや軟膏を使用

 

起こり得るリスクとその対応

  • ・腫れ、内出血:冷却・安静で自然軽快
  • ・感染:膿や熱感を伴う場合は早めに受診、抗生剤追加
  • ・左右差:初期はむくみ等で出やすいが、多くは経過で揃う。長期残存時は修正手術を検討
  • ・ライン消失(埋没法)、ラインの食い込み・不自然さ:修正や再手術で対応
  • ・傷跡の赤み・肥厚性瘢痕:保湿・テーピング・ステロイド外用等で対応
  • ・ドライアイや異物感:点眼薬や経過観察

術後トラブル時は自己判断せず、必ず担当医に相談しましょう。

 

症例別・悩み別のアプローチ

 

蒙古ひだが強い方の二重整形

蒙古ひだが発達している場合、希望する平行型二重が作りにくい特徴があります。単純な埋没法や切開法だけではラインが内側まで届かず、末広型になりやすいです。
この場合、目頭切開術(W法、Z法等)を併用し、内眼角の皮膚をリリースすることで、平行型やワイドな二重ラインを実現できます。
一方で、過度な切開は不自然な印象や傷跡残存リスクがあるため、バランスを重視したデザインが必要です。

 

まぶたが厚い方/脂肪が多い方の二重整形

皮膚が厚く、眼窩脂肪やROOFが多い方は、埋没法の糸が食い込みにくく、ラインが消失しやすい傾向があります。
この場合、切開法をベースに脂肪除去や皮膚切除を組み合わせることで、明瞭で持続性の高い二重を作ることができます。
脂肪取りは適量が重要で、過度な除去は凹みや老化を早めるため、専門医の経験が問われるポイントです。

 

眼瞼下垂による眠たそうな目元の改善

目が開きにくく、眠たそう・疲れて見える場合は、上眼瞼の皮膚や筋肉の機能低下(眼瞼下垂)が考えられます。
このケースでは、単純な二重術よりも、挙筋前転手術やミュラー筋短縮術などで開眼力自体を改善することが根本的な解決につながります。
美容目的でも、機能回復術を組み合わせることで自然な目元と若々しさを取り戻すことができます。

 

左右差や既往歴がある方のカスタムアプローチ

過去の手術歴や外傷歴、もともとの左右差が強い方は、事前のシミュレーションと術中の微調整が極めて重要です。
どちらか一方だけ施術するのではなく、両側同時にバランスを見ながら操作すること、必要に応じて皮膚や脂肪量、筋肉の調整を行うことで、仕上がりの左右差を最小限に抑えることが可能です。

 

目元の若返り(下眼瞼のたるみ・クマ治療)

下まぶたのたるみやクマは老けた印象や疲労感を与えます。下眼瞼脱脂術(経結膜法・皮膚切開法)や脂肪注入、ヒアルロン酸注射などを組み合わせることで、滑らかな輪郭と若々しい目元を実現できます。
クマのタイプ(青クマ、黒クマ、茶クマ)によって治療法も異なるため、正確な診断が大切です。

 

最新技術・トレンドと今後の展望

近年の美容外科業界では、目元整形の分野でも目覚ましい技術進歩が見られます。

  • ・マイクロサージェリー技術の導入によるダウンタイム短縮と傷跡最小化
  • ・高分子ヒアルロン酸や自己脂肪由来幹細胞の応用による持続性アップ
  • ・3Dシミュレーションシステムによるカスタムデザインの精度向上
  • ・内視鏡下手術やレーザーアシストデバイスによる低侵襲化
  • ・再生医療技術との融合による瘢痕・癒着の予防

また、ナチュラル志向の高まりを受け、従来の「くっきり二重」から「元からその人らしい目元」を再現するデザインも増えています。
今後は、個々の遺伝的特徴や顔の黄金比に基づいたAIサポートによるデザインや、ダウンタイムゼロを目指す低侵襲施術がより主流となっていくでしょう。

 

よくある質問と専門医からのアドバイス

 

Q: 埋没法は何年くらい持ちますか?

個人差はありますが、平均して3~5年程度で糸が緩むことが多いです。ただし、まぶたの厚みや生活習慣によっては10年以上持続する例もあります。ラインが薄れた場合は、再度埋没法や切開法を検討できます。

 

Q: 傷跡はどれくらいで目立たなくなりますか?

切開法や目頭切開の傷は、術後1~3ヶ月は赤みが残りますが、半年~1年でほとんど目立たなくなることが多いです。個人差や体質、紫外線ケア、適切な傷跡ケアが重要です。

 

Q: 施術当日からメイクはできますか?

埋没法の場合は翌日~3日後、切開法や抜糸が必要な術式の場合は抜糸後からが原則です。マスカラやアイラインなどまぶたに直接触れるメイクは、医師の指示に従って再開してください。

 

Q: 社会復帰はどれくらいで可能ですか?

埋没法は1~3日、切開法や目頭切開は1~2週間が目安です。内出血や腫れが強い場合は、コンシーラーやサングラスでカバーしつつ、無理のないスケジュールを立てましょう。

 

Q: 修正手術は可能ですか?

術後の左右差や仕上がりに不満が残った場合、修正手術は基本的に可能です。ただし、皮膚の状態や前回手術からの経過期間によって方法やタイミングが異なりますので、早めに専門医へご相談ください。

 

まとめ:理想の目元を叶えるために

目元の美容外科手術は、単に見た目を変えるだけでなく、患者様の自信や生活の質そのものに大きく関わります。
そのためには、術式の選択だけでなく、術前カウンセリング・シミュレーション・術後ケアまで一貫したサポートが必要不可欠です。
専門医との十分な対話と情報収集、そしてご自身のライフスタイルや希望に合わせたオーダーメイドなプランニングを大切にしましょう。
最新技術やトレンドも積極的に取り入れつつ、ナチュラルで美しい、あなただけの理想の目元を実現してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける