盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

二重整形や目元形成術後の生活指導と術後ケアの徹底ガイド

目元の美容整形は、外見を大きく変化させるだけでなく、患者様の自信やライフスタイルにも大きな影響を与える治療です。本記事では、二重埋没法・切開法、眼瞼下垂手術、目頭切開、目尻切開、たれ目形成(グラマラスライン)、上まぶた・下まぶたの脂肪取りなど、幅広い術式を対象に、術後の生活指導やケア、治癒を早める生活習慣まで、専門医の立場から徹底的に解説します。

 

目次

  • ・目の美容整形とは
  • ・代表的な目元の手術と術後経過
  • ・術後の過ごし方と生活指導の重要性
  • ・ダウンタイムの症状とその対処法
  • ・術後の洗顔・入浴・メイクの再開時期と注意点
  • ・コンタクトレンズとアイケアの正しいタイミング
  • ・まぶたの腫れ・内出血・左右差への対応
  • ・手術別の詳細な生活指導(各術式別)
  • ・再手術やトラブル時の対応
  • ・美容外科医からのQ&A
  • ・まとめ:目元整形後の安心・安全な生活のために

 

目の美容整形とは

目元の美容整形は、顔の印象を大きく左右する目元を美しく整えるための外科的施術です。多くの手術は短時間で終了し、日常生活への復帰も比較的早いですが、術後のケアや生活指導が仕上がりや安全性を大きく左右します。代表的な手術には、以下のようなものがあります。

  • ・二重まぶた手術(埋没法・切開法)
  • ・眼瞼下垂手術
  • ・目頭切開・目尻切開
  • ・たれ目形成(グラマラスライン形成)
  • ・上まぶた・下まぶたの脂肪取りや脂肪注入
  • ・涙袋形成
  • ・逆さまつげ矯正(睫毛内反手術)

これらの手術は、単独または組み合わせて行うことも多く、それぞれ術後のケアや生活指導に若干の違いがあります。

 

代表的な目元の手術と術後経過

 

二重まぶた埋没法

ごく細い医療用糸でまぶたの内側を留め、理想的な二重ラインを作る術式です。腫れや内出血は比較的軽度で、ダウンタイムも短いのが特徴です。抜糸の必要はなく、術後数日で日常生活に復帰できます。

 

二重まぶた切開法

メスでまぶたを切開し、余分な皮膚や脂肪を除去して二重ラインを形成します。埋没法に比べて腫れや内出血が強く、ダウンタイムが長めですが、半永久的な効果が期待できます。術後5~7日で抜糸を行うことが一般的です。

 

眼瞼下垂手術

上まぶたの筋肉(眼瞼挙筋やミュラー筋)を短縮・移動させて、まぶたの開きを改善します。視野改善や若返り効果が期待でき、術後は腫れや内出血が2週間ほど続くことがあります。

 

目頭切開・目尻切開

目頭や目尻の皮膚を切開し、目の横幅や縦幅を広げて目力を強調する手術です。腫れや内出血は1~2週間程度。抜糸が必要な場合もあります。

 

下眼瞼下制術(グラマラスライン形成)

下まぶたのラインを下げ、たれ目・優しい印象を作る手術です。腫れや内出血が1~2週間程度みられます。

 

上まぶた・下まぶたの脂肪取り

余分な脂肪を切除することで、目元のたるみや膨らみを改善します。ダウンタイムはそれぞれの術式によって異なります。

 

術後の過ごし方と生活指導の重要性

手術直後から適切な生活指導を守ることで、術後の腫れや内出血を抑え、感染予防や美しい仕上がりを実現することができます。以下に、総論としての生活指導のポイントを挙げます。

  • ・術直後は患部を冷やし、安静を保つ
  • ・患部への強い刺激やこすりを避ける
  • ・医師から処方された内服薬や外用薬を指示通りに使用する
  • ・血流を促進しすぎる入浴や運動、飲酒は控える
  • ・十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を意識する
  • ・術後通院・抜糸・経過観察を必ず受ける

これらの指導を守ることで、トラブルを最小限に抑え、理想的な治癒過程をたどることができます。

 

ダウンタイムの症状とその対処法

ダウンタイムとは、手術後に生じる腫れ・内出血・痛み・つっぱり感など、見た目や生活に支障がある期間のことを指します。症状ごとの具体的な対処法を解説します。

 

腫れ(浮腫)

  • ・術直後~2~3日は、冷やしたタオルや保冷剤で10~15分ずつ冷却(アイシング)を行う
  • ・頭を高くして寝ることで、まぶたへの血流・浮腫を抑制
  • ・塩分やアルコール摂取を控える

 

内出血(紫斑)

  • ・内出血は1~2週間で自然吸収されることがほとんど
  • ・術後3日目以降は温タオルで軽く温めて血流促進を図ると吸収が早まる
  • ・無理なマッサージや強い刺激は厳禁

 

痛み・違和感

  • ・痛み止め(処方薬)を指示通りに内服する
  • ・持続的な強い痛みや熱感、急激な腫れは感染や血腫の可能性もあるため、すぐにクリニックへ相談

 

つっぱり感・異物感

  • ・手術後1週間程度はまぶたのつっぱりや違和感が出現するが、徐々に改善
  • ・糸の露出や強い異物感は、埋没糸の緩み・露出、瘢痕拘縮の可能性があるので医師に相談

 

術後の洗顔・入浴・メイクの再開時期と注意点

目元の整形後は、術式や創部の状態によって洗顔やメイク、入浴の再開時期が異なります。一般的な目安と注意点をまとめます。

 

洗顔

  • ・埋没法:術翌日から目元を避けての洗顔が可能。2~3日後からは軽く目元も洗えるが、強くこすらない
  • ・切開法・目頭/目尻切開:抜糸までは創部を濡らさないようにし、ガーゼで拭く程度。抜糸後から洗顔OK

 

入浴・シャワー

  • ・術当日:首から下のシャワーは可。全身浴や長風呂は1週間程度控える
  • ・抜糸後:創部の状態を確認し、医師の許可があれば通常入浴も可

 

メイク

  • ・埋没法:術後2~3日でアイメイク以外のメイクは可。アイメイクは術後1週間目安
  • ・切開法・目頭/目尻切開:抜糸翌日からアイメイク可(医師の判断による)
  • ・コンタクトレンズ使用者は、メイクよりもレンズ挿入が遅れることがあるので注意

 

コンタクトレンズとアイケアの正しいタイミング

コンタクトレンズは、まぶたや角膜への接触があるため、術後の再開時期には十分な配慮が必要です。

  • ・埋没法:術後3日~1週間目安(痛みや異物感がなければ)
  • ・切開法・眼瞼下垂手術:抜糸後(5~7日後)以降、創部の治癒状態を必ず医師が確認した上で再開
  • ・目頭切開・目尻切開:抜糸後、異常なければOK
  • ・眼鏡使用は術直後から可能

コンタクト装用時は、清潔な手指で装着・取り外しを行い、目元を強くこすらないよう十分気を付けることが重要です。

 

まぶたの腫れ・内出血・左右差への対応

術後の腫れや内出血、左右差は患者様が最も不安に感じるポイントです。自然経過と対処法、異常時の見極め方を解説します。

 

腫れ・内出血の経過

  • ・術式や個人差によって異なるが、強い腫れは2~3日がピーク、その後徐々に軽快
  • ・完全な腫れの消失は1~2週間、切開の場合は1ヶ月以上かかることも
  • ・内出血(青~紫色のアザ)は1~2週間で自然消退する

 

左右差について

  • ・術直後は左右差が出やすい(腫れや内出血の程度が異なるため)
  • ・1ヶ月以上経過しても明らかな左右差が残る場合には、再診・修正手術の検討が必要

 

異常な腫れや痛みが続く場合

  • ・血腫や感染、糸の露出などの合併症の可能性もあるため、早急にクリニックへ連絡・再診

 

手術別の詳細な生活指導(各術式別)

ここでは、よく行われる術式ごとに、術後の生活指導や注意点をより詳細に解説します。

 

二重まぶた埋没法

  • ・術後48時間はアイシングを1日数回、1回10~15分行う
  • ・術後24時間は安静に過ごし、外出や長時間の作業は控える
  • ・まぶたを強くこすったり、うつ伏せで寝るのは1週間控える
  • ・シャワーは当日から可だが、目元は濡らさないよう注意

 

二重まぶた切開法

  • ・術後3日間は冷却し、その後は温罨法に切り替える
  • ・5~7日目で抜糸。抜糸までは創部を濡らさない
  • ・抜糸後1週間は、強いマッサージやメイクを控える
  • ・1ヶ月程度は激しい運動や飲酒、サウナ・長風呂を避ける

 

眼瞼下垂手術

  • ・術後3日間はアイシング、その後は温罨法
  • ・抜糸まで創部を濡らさず、メイクやコンタクト装用は抜糸後から
  • ・術後1ヶ月は重いものを持つ作業や強い運動を控える
  • ・目の乾燥や開きすぎによるごろつきに注意し、点眼液を活用

 

目頭切開・目尻切開

  • ・抜糸(5~7日後)までは創部を濡らさない
  • ・術後1週間はアイシングと安静を心がける
  • ・紫外線対策(サングラスや帽子の使用)が大切
  • ・抜糸後も創部の摩擦は避ける

 

グラマラスライン形成(下眼瞼下制術)

  • ・術後2~3日は冷却と安静
  • ・抜糸まで洗顔やメイクは控える(医師の指示を厳守)
  • ・強い腫れや内出血が出やすいので、2週間程度は大事な予定を避ける

 

上まぶた・下まぶたの脂肪取り

  • ・術後48時間は冷却、以降は温罨法
  • ・抜糸まで創部は濡らさず、清潔を保つ
  • ・腫れや内出血が長引いた場合は早めに受診

 

再手術やトラブル時の対応

術後経過中に仕上がりの不満やトラブルが発生した場合、以下のポイントに注意してください。

  • ・強い腫れや痛み、発熱がある場合は感染や血腫の可能性。すぐに受診
  • ・仕上がりの左右差や二重ラインの消失、糸の露出などは、3~6ヶ月以降に修正手術を検討
  • ・自己判断で抜糸や糸抜きを絶対にしない
  • ・医師との定期的なフォローアップを受け、不安や疑問は必ず相談

 

美容外科医からのQ&A

患者様からよくいただくご質問に、美容外科医としてお答えします。

 

Q1. ダウンタイムをできるだけ短くしたいのですが、コツはありますか?

A. 術後2~3日はしっかり冷却・安静を保つこと、頭を高くして寝ること、塩分・アルコールを控えることがポイントです。また、たばこは血流障害による治癒遅延を招くため、控えてください。

 

Q2. 術後の腫れや内出血が強い場合、仕事はいつから復帰できますか?

A. 埋没法や軽微な手術の場合は3~5日、切開法や下眼瞼下制術の場合は7~10日ほどで社会復帰が可能です。大切な予定は2週間以上空けることをおすすめします。

 

Q3. コンタクトレンズはいつからつけて良いですか?

A. 埋没法なら3日~1週間、切開法や抜糸が必要な手術は抜糸後からが安全です。異物感や痛みがなければ徐々に再開しましょう。

 

Q4. 術後、二重の幅が広すぎたり狭すぎたりした場合、いつ修正できますか?

A. ダウンタイム終了後も仕上がりが気になる場合、最終的なラインが安定する3ヶ月~6ヶ月以降に修正を検討します。早期修正は瘢痕や癒着のリスクが高いため、安易に再手術しないのが原則です。

 

Q5. 術後の食事や生活習慣で気を付けることは?

A. 塩分・脂肪分の多い食事やアルコールは腫れや内出血を助長します。ビタミンC・タンパク質を多く含むバランスの良い食事を心がけ、十分な睡眠を取ることが回復の近道です。

 

まとめ:目元整形後の安心・安全な生活のために

目元の美容整形は、外見だけでなく人生をも変える治療です。術後の生活指導やケアをしっかり守ることで、ダウンタイムを短縮し、理想の仕上がりを得ることができます。術後は一時的な腫れや内出血、違和感がつきものですが、焦らず医師の指導に従い、万が一のトラブルには早めに相談しましょう。

美しい目元と安心した日常を手に入れるために、術式ごとの注意点や回復過程を理解し、最適な術後ケアを実践してください。疑問や不安があれば、かかりつけの美容外科医に遠慮なくご相談ください。あなたの美しさと健康を心からサポートいたします。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける