盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元の美容整形後、理想的な回復を実現するための生活指導とケア

目元の整形後、理想的な回復を実現する生活習慣と術後ケアの全知識

目元の美容整形手術は、見た目の印象を大きく変えるだけでなく、患者様の自信や生活の質にも深く関わる重要な施術です。二重埋没法や全切開、目頭切開、眼瞼下垂手術など、術式ごとに術後のケアや注意点は異なりますが、共通して「術後の生活指導」が理想的な仕上がりと早期回復の鍵を握ります。本記事では、美容外科医の視点から、最新のエビデンスと現場経験を踏まえ、目元整形後の賢い生活習慣・セルフケア・注意点について徹底解説します。

 

目次

  • ・目の整形術式とその特徴
  • ・術直後から1週間までの過ごし方と生活指導
  • ・1週間以降のケアと回復促進のポイント
  • ・よくあるトラブルとその予防策
  • ・日常生活への復帰とメイク・コンタクトレンズの再開時期
  • ・術後の理想的な生活習慣と食事・サプリメント
  • ・患者様からのQ&A

 

目の整形術式とその特徴

美容外科領域で行われる目元の整形術式には、主に以下のものがあります。

  • ・二重まぶた埋没法:医療用の糸でまぶたを留め、切開せずに二重ラインを形成する術式。腫れや内出血が比較的軽度で回復が早いのが特徴。
  • ・二重まぶた切開法(全切開・部分切開):まぶたを切開し、余剰皮膚や脂肪を除去しながら確実な二重ラインを形成。持続性が高い反面、腫れや内出血、回復に時間を要しやすい。
  • ・目頭切開・目尻切開:蒙古ひだや目尻の皮膚を切開し、目の横幅を拡げることで目を大きく見せる術式。
  • ・眼瞼下垂手術:上まぶたを持ち上げる筋肉(挙筋・ミュラー筋)を縫縮または短縮し、まぶたの開きを良くする機能的・審美的手術。
  • ・たるみ取り・脂肪除去:上眼瞼・下眼瞼の余剰皮膚や眼窩脂肪を切除し、若々しい印象へ導く。

それぞれの術式でダウンタイム(日常生活への制限期間)や術後ケアの内容が異なるため、手術前のカウンセリングで自分に合った術式とアフターケアを十分に理解することが重要です。

 

術直後から1週間までの過ごし方と生活指導

術後の初期は「炎症期」と呼ばれ、腫脹や内出血、痛みが最も強く出やすい時期です。この期間の過ごし方が、回復の速度や仕上がりに大きく影響します。

 

安静・冷却の徹底

  • ・術直後24~48時間は、患部をアイスノンや冷却シートで適度に冷やす(1回15~20分、1日数回)。ただし、凍傷に注意し直接皮膚に当てない。
  • ・頭を高くして寝る(枕を2つ重ねるなど)ことで、腫れや内出血を軽減。
  • ・術後3日間は激しい運動、長時間の入浴、飲酒は避ける。

 

洗顔・シャワー・入浴の目安

  • ・埋没法:術翌日から洗顔・シャワー可。ただし目元の強い擦り洗いはNG。
  • ・切開法・目頭切開・眼瞼下垂:術後48時間以降からシャワー、洗顔は抜糸(5~7日後)まで目元を避けて行う。
  • ・入浴(湯船に浸かる)は抜糸後がおすすめ。

 

内出血・腫れの予防と対応

  • ・術後の内出血は体質や術式によるが、初期は紫~黄色に変化し1~2週間で消退。
  • ・強い圧迫、こすり、眼を強く閉じる動作は避ける。
  • ・医師が処方した内服薬(抗生剤・鎮痛剤・消炎剤)は指示通りに服用。
  • ・極端な高温(サウナ・岩盤浴)や激しい運動は血流が増えて内出血を助長するため控える。

 

眼の乾燥・違和感への対応

  • ・点眼薬(抗菌点眼、人工涙液など)は医師の指示通りに使用。
  • ・コンタクトレンズは術後1週間は装用不可(詳細は後述)。

 

1週間以降のケアと回復促進のポイント

術後7日以降は炎症が落ち着き始め、日常生活への復帰が現実的になりますが、回復を妨げないためのポイントがいくつかあります。

 

抜糸後のケア

  • ・抜糸後は傷口の清潔維持が最重要。洗顔時は泡で優しく洗い、タオルで押さえるように水分を取る。
  • ・創部にテープ保護や抗生剤軟膏の塗布指示がある場合、医師の指示に従う。

 

紫外線対策

  • ・抜糸後の皮膚は紫外線のダメージを受けやすく、色素沈着の原因となる。
  • ・外出時はサングラスや帽子、低刺激のUVカットクリームを活用する。

 

日常動作と運動

  • ・抜糸後2~3日は激しい運動を控える。軽いウォーキングやストレッチはOK。
  • ・目をこする、まぶたを引っ張るなどの習慣はしばらく控える。

 

よくあるトラブルとその予防策

目元の整形後に生じうる合併症やトラブルには、適切な予防・早期対応が重要です。

 

感染予防

  • ・術後創部が赤く腫れる、膿が出る、強い痛みを伴う場合は感染の疑い。早めの受診を。
  • ・手洗いの徹底、指定された軟膏の塗布、創部を清潔に保つ。

 

糸の露出・抜糸部位の開き

  • ・埋没法や切開法で糸の露出がみられた場合は、無理に触らず速やかにクリニック受診。
  • ・抜糸部位がぱっくり開いた場合には、感染リスクが高まるため再縫合が必要になることも。

 

左右差や傷跡

  • ・術直後は腫れや内出血のため一時的な左右差が生じやすいが、2~3週間で徐々に落ち着く。
  • ・1ヶ月以上経過しても明らかな左右差、ひきつれ、陥凹などがある場合は再診を。
  • ・傷跡の赤みや盛り上がりには、医師の判断でステロイド軟膏やテーピング療法を行うことも。

 

日常生活への復帰とメイク・コンタクトレンズの再開時期

社会復帰やおしゃれの再開タイミングは、多くの患者様が気にするポイントです。

 

メイクの再開時期

  • ・埋没法:目元以外のメイクは翌日から可能。アイメイクは術後3日後以降が目安。
  • ・切開法・目頭切開・眼瞼下垂:抜糸後(5~7日後)から目元のメイク可。傷口をこすらないよう注意。

 

コンタクトレンズの再開時期

  • ・埋没法:術後1週間程度で再開可。それまではメガネで過ごす。
  • ・切開法・目頭切開・眼瞼下垂:抜糸後2~3日は避け、医師の指示を仰ぐ。

 

就労・通学・運転

  • ・デスクワークや軽度の作業は術後2~3日目から徐々に復帰可能。
  • ・長時間のPC作業や細かい作業は目の疲れや腫れを助長するため、適度な休憩を。

 

術後の理想的な生活習慣と食事・サプリメント

術後の回復を促進し、より理想的な仕上がりを目指すためには、生活習慣や栄養摂取も大切です。

 

十分な睡眠と規則正しい生活

  • ・睡眠不足や夜更かしは腫れや内出血の回復を遅らせる。
  • ・7~8時間の睡眠を確保し、生活リズムを整える。

 

バランスの良い食事

  • ・タンパク質(肉・魚・卵・大豆製品)は傷の治癒促進に必須。
  • ・ビタミンC(柑橘・ブロッコリー・イチゴ)、ビタミンE(ナッツ類)、亜鉛(牡蠣・レバー)は創傷治癒や抗酸化作用を高める。
  • ・過剰な塩分・アルコールは浮腫みやすくなるため控える。

 

サプリメントの活用

  • ・ビタミンC、ビタミンE、L-システインなどは術後の色素沈着予防や創傷治癒促進に有効。
  • ・一部サプリや漢方薬は出血傾向を高めるため、術前後の服用は医師に要相談。

 

患者様からのQ&A

最後に、日々多く寄せられるご質問に専門医の立場からお答えします。

 

Q. 術後、目のゴロゴロ感や異物感が強い場合は?

A. 術後は軽度の異物感やゴロゴロ感がみられることがありますが、1週間以上強く続く場合や痛み・視力低下を伴う場合は合併症(糸の露出、結膜炎など)が疑われます。速やかに受診してください。

 

Q. 二重幅が術前より狭くなったように感じますが?

A. 術後の腫れや浮腫により二重幅が狭く見えることはよくあります。2~3週間で腫れが引くと本来の幅に落ち着きますので、焦らず経過観察しましょう。

 

Q. 術後におすすめの市販薬やセルフケアグッズは?

A. 冷却用のアイスノンや冷却シート、人工涙液点眼(防腐剤無添加タイプ)、低刺激のUVクリームなどが役立ちます。医師の指示なく市販の外用薬を創部に使用するのは避けましょう。

 

Q. 術後飲酒や喫煙はいつから可能?

A. 飲酒は腫れや内出血を助長するため、術後1週間は控えましょう。喫煙は血流障害を招き治癒遅延を引き起こすため、できれば術後2週間以上禁煙が望ましいです。

 

まとめ

美しい目元を得るためには、適切な術後ケアと生活習慣の見直しが不可欠です。術式ごとの回復過程や注意点を理解し、医師の指導のもと適切なセルフケアを実践することで、トラブルなく理想的な仕上がりを目指しましょう。疑問点や異常を感じた場合は自己判断せず、必ずクリニックにご相談ください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける