盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

目の整形

目元を変える美容整形のすべて:術式・デザイン・リスクと最新技術

理想の目元を実現する美容整形の徹底解説

目元は顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。近年、二重まぶた形成、目頭切開、たるみ取り、涙袋形成など、さまざまな目の整形術が進化し、多様なニーズに応えることが可能になっています。本記事では、目元整形の各術式の詳細、効果やリスク、デザインの考え方、最新トレンドや医師目線のアドバイスも含めて、総合的に解説します。

目次

  • ・目の整形とは:概要と主な目的
  • ・主な術式とその詳細
  • ・術式ごとの効果の違いと適応症
  • ・目のデザイン:黄金比・形状・個別カウンセリングの重要性
  • ・リスクと合併症:術式ごとの注意点
  • ・最新トレンドとテクノロジー
  • ・術前・術後のケアとダウンタイム
  • ・症例紹介:デザイン別の変化とポイント
  • ・よくある質問(FAQ)
  • ・まとめ:理想の目元を目指す方へ

 

目の整形とは:概要と主な目的

目の整形とは、眼瞼(まぶた)やその周囲組織に外科的・非外科的な処置を行い、目元の形状・大きさ・印象・若々しさを改善する美容外科分野の施術です。日本では二重形成術が有名ですが、実際には以下のような多岐にわたる目的があります。

  • ・目を大きく見せる
  • ・左右差の改善
  • ・たるみやクマの改善による若返り
  • ・蒙古襞(もうこひだ)の解消による目頭の変化
  • ・涙袋や目尻の形状調整
  • ・眼瞼下垂の機能的改善

患者さんの希望や顔全体のバランス、年齢、性別、皮膚や脂肪の厚さによって、最適な術式やアプローチは大きく異なります。

 

主な術式とその詳細

ここでは代表的な目の整形術を、専門家視点で解剖学的特徴や手術手技を交えて詳細に解説します。

 

二重まぶた形成(重瞼術)

二重まぶた形成は最もポピュラーな目の整形です。術式は大きく分けて「埋没法」と「切開法」に分類されます。

  • 埋没法:医療用の極細糸を用いて、まぶたの裏側または表側から複数点で瞼板や挙筋腱膜に糸を留置し、皮膚と瞼板(または挙筋腱膜)を連結させることで二重ラインを形成します。術式は1点留め~4点留め、ループ法、クロス法、クイック法など多岐にわたります。腫れやダウンタイムが少なく、リバーシブル性が高いのが特徴です。
  • 切開法:二重ラインに沿って皮膚を切開し、余剰皮膚や眼窩脂肪、ROOF(眼輪筋下脂肪)などを適宜切除・調整したうえで、瞼板や挙筋腱膜と皮膚を縫合し新たな二重を作ります。切開幅は全切開、部分切開(ミニ切開)などがあります。半永久的な効果が期待できます。

 

目頭切開術

内眼角に位置する蒙古襞(もうこひだ)を切開・形成することで、目の横幅を広げ、目と目の間隔をバランスよく整える施術です。主な術式には以下が挙げられます。

  • Z形成術:蒙古襞部にZ型の切開を加え、皮膚をずらすことで自然な目頭形成を目指します。瘢痕が目立ちにくいのが特長。
  • W形成術:W型に切開し、皮膚の移動量が多い分、開大効果が高い。瘢痕の管理が重要です。
  • 単純切開法(内田法など):蒙古襞の縁に沿って切開、皮弁を切除または移動。

解剖学的特徴や蒙古襞の厚さにより適応術式が異なります。

 

目尻切開術

外眼角部を切開し、目の横幅を拡大・つり上がりを調整する術式です。外眼角靭帯や下眼瞼支持組織への配慮が求められます。切開幅やデザインにより、効果やリスクが大きく異なります。

 

下眼瞼拡大術(たれ目形成)

下眼瞼の外側を下方に移動させることで、優しい印象や目の縦幅拡大効果を得る施術。下眼瞼支持組織(Lateral Canthal Tendon)の処理や皮膚・粘膜の切開が必要なため、高度な技術が求められます。

 

眼瞼下垂手術

上眼瞼挙筋または挙筋腱膜の機能低下により、まぶたが十分に開かなくなった状態(眼瞼下垂)を改善する手術です。挙筋腱膜前転術、ミュラー筋タッキング法、瞼板前転法など、原因や重症度に応じた術式選択が必要です。機能的改善だけでなく、美容的な二重形成を同時に行うケースも増えています。

 

下眼瞼除皺術(下まぶたたるみ取り)

皮膚のたるみ、眼窩脂肪の突出(目袋)などを改善する術式です。経皮的切開法と経結膜的脱脂法があり、皮膚の余剰程度や脂肪の量・位置により選択します。特に中顔面リフトやハムラ法(眼窩脂肪移動術)と組み合わせる例が増加しています。

 

涙袋形成術

ヒアルロン酸や自家脂肪注入によって下眼瞼直下の涙袋を形成し、目元の立体感や若々しさ、優しい印象を作ります。皮膚・筋層の薄さを考慮した調整が重要です。

 

その他の目元美容術

  • 上眼瞼脱脂術:余剰眼窩脂肪を摘出し、まぶたの厚みを減らす施術。二重形成と同時施行されることが多い。
  • 脂肪注入・PRP療法:目元のくぼみ改善や、若返り目的。
  • レーザー・高周波治療:小じわや色素沈着、くすみ改善など非外科的なアプローチ。

 

術式ごとの効果の違いと適応症

同じ「目を大きくしたい」「二重にしたい」という要望でも、術式によって得られる効果や適応は大きく異なります。ここでは代表的な術式ごとに、効果の違い・適応症・長所短所について解説します。

 

埋没法と切開法の比較

項目 埋没法 切開法
効果の持続 数年~10年(個人差あり) 半永久的
ダウンタイム 軽度(数日~1週間) 中等度(1~2週間)
傷跡 なし(針穴のみ) 切開線に沿うが数ヶ月で目立たなくなる
ラインの自由度 やや制限あり 幅広いデザインが可能
適応 皮膚・脂肪が薄く、たるみが少ない若年層 厚いまぶた、たるみ・脂肪過多、中高年層
リバーシブル性 高い(糸抜去で元に戻せる) 低い(不可逆)

 

目頭切開・目尻切開・たれ目形成の違い

  • 目頭切開:内側の拡大。目と目の距離が広い人、蒙古襞が発達している人に効果大。
  • 目尻切開:外側の拡大。外眼角の靭帯構造や骨格によって効果が制限されることも。
  • たれ目形成:下眼瞼のラインを下げることで優しい印象や縦幅拡大。三白眼(白目が多くなりすぎる)リスクも。

 

上眼瞼たるみ取り・下眼瞼たるみ取りの効果比較

  • 上眼瞼:皮膚余剰や脂肪過多による重さ・老け顔改善。二重のライン形成と併用されることが多い。
  • 下眼瞼:下まぶたのふくらみ(目袋)・シワ・くぼみを改善し、若々しい印象に。脂肪の再配置(ハムラ法)でクマ改善も。

 

目のデザイン:黄金比・形状・個別カウンセリングの重要性

目元整形では「デザイン」が極めて重要です。単に「二重にしたい」「目を大きくしたい」だけでなく、顔全体とのバランス・個々人の骨格・まぶたの厚み・性別や年齢・希望の印象(可愛い・クール・ナチュラル等)を総合的に考慮する必要があります。

 

黄金比と理想的な目のバランス

美しい目元の基準として「目の黄金比」が知られています。代表的な基準値は以下の通りです。

  • ・目の横幅=目と目の間隔=鼻幅(1:1:1の比率)
  • ・上まぶた:下まぶた=1:1
  • ・目頭~目尻の距離が顔の幅に対して約1/3

ただし顔の骨格や民族的特徴、個人の好みにより最適解は異なります。プロの美容外科医は黄金比を参考にしつつ、患者ごとの理想を丁寧にヒアリングし、オーダーメイドのデザインを提案します。

 

まぶたの形状・厚み・筋肉構造の評価

  • ・皮膚の厚みや脂肪量が多い場合、埋没法だと二重が消えやすい。
  • ・ROOFや眼窩脂肪の発達度で切開法や脱脂術の適応が変わる。
  • ・挙筋腱膜や瞼板の強度・位置を評価し、眼瞼下垂や左右差の有無を確認。

 

カウンセリング・シミュレーションの活用

美容外科においては、術前カウンセリングとシミュレーションが仕上がり満足度を分ける最大のポイントです。近年は3Dシミュレーションや画像加工アプリも活用され、術後のイメージをより具体的に共有できます。担当医師には必ず「なぜこの術式が適応なのか」「どのような仕上がりになるのか」という医学的根拠も説明してもらうことが重要です。

 

リスクと合併症:術式ごとの注意点

目元は繊細な構造体であり、術式ごとに特有のリスクや合併症があります。十分な知識を持つことで、安全性を高め、万一の際も適切な対応が可能です。

 

二重まぶた形成の主なリスク

  • 埋没法:ライン消失・左右差・糸の露出や感染・内出血・アレルギー反応
  • 切開法:腫れ・内出血・傷跡・二重幅の不一致・過矯正や低矯正・再手術時の難易度上昇

 

目頭切開・目尻切開の主なリスク

  • ・瘢痕形成・肥厚性瘢痕・赤み・左右差・過剰切開による人為的な印象の強化・涙小管損傷

 

下眼瞼手術のリスク

  • ・外反(下眼瞼が外側にめくれてしまう)・左右差・涙嚢や涙道の損傷・知覚異常・過剰脱脂による凹み

 

眼瞼下垂手術のリスク

  • ・過矯正(開きすぎ)・低矯正(改善不足)・左右差・ドライアイ・眼球運動障害

 

ヒアルロン酸・脂肪注入のリスク

  • ・過剰注入による凸凹・血管塞栓(失明リスク)・感染・アレルギー反応

これらのリスクを最小限に抑えるためには、専門的な解剖学知識と経験を持つ医師による施術が不可欠です。また、術後の経過観察やトラブル対応の体制も重要です。

 

最新トレンドとテクノロジー

美容外科分野は日進月歩であり、目元整形も新しい技術や機器が次々登場しています。ここでは2024年現在の注目トレンドを解説します。

 

低侵襲(ミニマム・インベイシブ)施術の台頭

  • ・極細針や新素材による埋没糸の改良
  • ・傷跡を最小限にするマイクロ切開法
  • ・局所麻酔+静脈麻酔による負担軽減

 

AI・3Dシミュレーションの活用

  • ・AI画像診断によるデザイン提案
  • ・3Dカメラで正確な術前・術後比較
  • ・患者自身がスマホで事前にシミュレーション可能なアプリの普及

 

再生医療・バイオマテリアルの応用

  • ・PRP(多血小板血漿)や脂肪幹細胞による目元の若返り治療
  • ・吸収性糸・非吸収性糸の新素材開発

 

ダウンタイム・痛みの最小化

  • ・内出血防止薬の併用
  • ・術後ケア専用コスメ・機器(LED照射・超音波など)

これらの進化によって、より安全でナチュラルな仕上がり、社会復帰の早さが実現しています。

 

術前・術後のケアとダウンタイム

目元整形の成功には、術前の準備・術後のケアが非常に重要です。術式に関係なく、以下の点を意識しましょう。

 

術前準備

  • ・持病や内服薬、アレルギーの申告
  • ・血液検査・感染症検査(術式によって)
  • ・コンタクトレンズ・まつエクの取扱い
  • ・術前写真撮影・シミュレーションの確認
  • ・術後の送迎・休暇確保(目元は腫れやすいため)

 

術後ケア

  • ・冷却(クーリング)による腫れ・内出血予防
  • ・抗生剤・消炎鎮痛剤の内服
  • ・局所の清潔保持・洗顔やメイクの再開時期チェック
  • ・抜糸(切開法の場合は5~7日後が一般的)
  • ・コンタクトレンズ・アイメイクの再開時期(医師指示に従う)
  • ・腫れのピークは術後2~3日、1~2週間でほぼ消失
  • ・稀な合併症(感染・血腫など)は早期に医師へ連絡

ダウンタイム中は、サングラスやマスクで目元をカバーする、刺激物や飲酒を控えるなどの日常的な注意も重要です。

 

症例紹介:デザイン別の変化とポイント

実際の症例をもとに、デザインの工夫や患者ごとのポイントを解説します(患者情報は匿名・一部改変)。

 

症例1:埋没法による末広型二重形成

  • ・20代女性、厚みの少ないまぶた。末広型二重希望。
  • ・2点留め埋没法を選択。術後1週間で腫れ軽快。自然な二重ラインを形成。
  • ・ポイント:皮膚の薄い患者には埋没法が適応。幅広二重はライン消失リスクが高いので、適度な幅でデザイン。

 

症例2:全切開法+脱脂による平行型二重

  • ・30代女性、厚い上眼瞼。幅広平行型二重を希望。
  • ・全切開+眼窩脂肪・ROOF切除を併用。術後2週間で腫れのピークを越え、1ヶ月で自然な仕上がり。
  • ・ポイント:厚みのあるまぶた、脂肪過多には切開法+脱脂術が有効。シミュレーションで幅を丁寧に決定。

 

症例3:目頭切開+埋没法のコンビネーション

  • ・20代女性、蒙古襞が発達し目が離れて見える。
  • ・Z形成目頭切開+埋没二重。術後2週間で腫れ・赤み消失。目の横幅拡大と二重形成を両立。
  • ・ポイント:蒙古襞の厚みや形状を事前に評価し、瘢痕リスクを説明。切開幅を欲張りすぎない。

 

症例4:下眼瞼除皺術(ハムラ法)によるクマ改善

  • ・40代女性、下まぶたのたるみとクマが主訴。
  • ・経皮的下眼瞼切開+眼窩脂肪再配置(ハムラ法)。術後1ヶ月でクマ改善、若々しい印象に。
  • ・ポイント:皮膚余剰・脂肪突出・骨格のバランスを評価し、再配置術を選択。傷跡は下まつげの生え際に。

 

症例5:眼瞼下垂手術+切開二重形成

  • ・50代男性、まぶたの開きが悪く視野障害。
  • ・挙筋腱膜前転術+切開二重。術後2週間で開瞼良好、二重も自然な位置に。
  • ・ポイント:機能改善と美容的二重形成を同時に行う。男性の自然な二重は幅広すぎないデザインが◎。

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 埋没法と切開法、どちらを選ぶべき?
A. 皮膚・脂肪の厚みや年齢、希望する二重幅・デザインによって適応が異なります。埋没法はダウンタイムが短くリバーシブルですが、まぶたが厚い場合や長期的効果を求める場合は切開法が適しています。
Q2. 二重はどれくらいで完成しますか?
A. 埋没法は1~2週間、切開法は約1ヶ月で大まかに完成しますが、最終的な自然なラインが安定するのは3~6ヶ月後です。
Q3. 目頭切開の傷跡は目立ちますか?
A. 術式や体質によりますが、Z形成やW形成を選択し、術後のケアを徹底することでほとんど目立たなくなります。
Q4. 術後すぐにメイクできますか?
A. 埋没法では1週間、切開法や目頭・目尻切開では抜糸後(5~7日以降)が目安です。アイメイク再開時期は医師の指示に従ってください。
Q5. 合併症が起きた場合はどうすれば良い?
A. 腫れや内出血は一時的なものが多いですが、強い痛み・発熱・膿など感染兆候があれば早急に担当クリニックへ相談してください。

 

まとめ:理想の目元を目指す方へ

目の整形は顔全体の印象を変える力を持つ一方で、繊細な技術とデザイン力が求められる分野です。ご自身の理想に近づくためには、信頼できる美容外科医とのカウンセリングを重視し、術式ごとの特徴・リスク・アフターケアまで十分理解したうえで施術を選択することが大切です。本記事が、目元整形に興味のある方、術式の違いや最新トレンドを知りたい方の参考になれば幸いです。理想の目元を実現するために、ぜひ慎重かつ前向きな一歩を踏み出してください。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける