盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

小顔整形のすべて:ダウンタイム・回復・術式の選び方徹底解説

小顔への関心は年々高まりを見せており、エイジングケアや自己イメージの向上を目的として、多くの患者さんが美容外科の門を叩いています。しかし「小顔整形」と一口に言っても、骨格の改変を伴う輪郭形成術から、脂肪吸引、糸リフト、ボトックス注射、ヒアルロン酸注入など多岐にわたる施術法が存在します。
本記事では、美容外科専門医の立場から、ダウンタイムや回復期間、術後の過ごし方、痛みの管理など、患者さんが最も知りたい「施術ごとの回復の実情」と、最適な術式選択までを徹底的に解説します。

目次

  • ・小顔整形の全体像と分類
  • ・骨格形成系小顔術(輪郭形成手術)
  • ・脂肪吸引・脂肪溶解系小顔術
  • ・糸リフト・スレッドリフトの実際
  • ・注入系(ボトックス・ヒアルロン酸等)
  • ・術式選択のポイントとカウンセリング
  • ・ダウンタイムと回復期間の現実
  • ・痛み・腫れ・内出血対策と術後ケア
  • ・小顔整形後の理想的な生活・アフターケア
  • ・まとめと最新動向、よくある質問

 

小顔整形の全体像と分類

小顔整形は、顔のボリュームや輪郭を理想的に整えるための外科的・非外科的施術の総称です。下記のように分類できます。

  • ・骨格(骨)へのアプローチ:エラ削り、頬骨縮小、オトガイ形成(顎削り)など
  • ・脂肪組織へのアプローチ:顔面脂肪吸引、脂肪溶解注射(カベリン、BNLSなど)
  • ・皮膚・皮下組織へのリフトアップ:糸リフト、フェイスリフトなど
  • ・筋肉や皮下組織のボリュームコントロール:ボトックス注射(咬筋縮小)、ヒアルロン酸注入

患者さんの顔貌、骨格、年齢、希望するダウンタイム・効果持続期間に応じて術式の選択が重要です。

 

骨格形成系小顔術(輪郭形成手術)

 

輪郭形成手術の種類と適応

骨格由来の顔の大きさや輪郭の不満に対しては、骨切り術・骨削り術が有効です。主な術式は以下の通りです。

  • ・エラ削り(下顎角形成術):下顎角部の骨を削ることで、横幅を縮小
  • ・頬骨縮小術(zygoma reduction):頬骨弓部の突出を抑え、横顔の広がりを改善
  • ・オトガイ形成(顎削り、顎骨切り):前突・後退・幅の調整が可能
  • ・上下顎セットバック:口元の突出を改善し、横顔のバランスを整える

適応症例の判断には頭蓋骨・顔面骨の3D-CT解析や咬合関係、軟部組織の余剰量評価が必須です。

 

術式ごとの詳細解説とデザイン

骨切り術では、下顎角部であれば皮膚切開を避けて口腔内アプローチが主流です。エラ削りの場合、骨の削除範囲や形状は、術前シミュレーション(3Dプリンター模型等)を用いて決定します。頬骨縮小術では、頬骨弓部を一度切離し、内方回転や骨片固定を行い、軟部組織のたるみ対策も考慮します。
デザインの際は、顔面の黄金比や患者のジェンダー、年齢、全身のバランスを総合的に考慮する必要があります。

 

ダウンタイムと回復期間の実像(骨格形成系)

骨格形成術では、術後の腫脹・内出血が必発であり、以下のような経過をたどります。

  1. 1.術直後〜3日:最大腫脹期。圧迫固定・冷却が重要
  2. 2.3日〜1週間:腫れが徐々に引き始めるが、内出血が下行する(顔面→頸部)
  3. 3.2週間〜1ヶ月:大きな腫れは消失、ただし微細浮腫・しこり感は残存しやすい
  4. 4.3ヶ月〜6ヶ月:最終的な輪郭が固定

回復期間は術式や個人差によるものの、社会復帰までには1〜2週間、完全な仕上がりには3〜6ヶ月を要します。
術後は強い痛みというよりは、鈍痛・圧痛・開口障害(下顎術時)が主で、鎮痛薬や冷却、抗生剤投与が基本となります。

 

術後管理と合併症リスク

骨格形成術特有の合併症としては、以下が挙げられます。

  • ・出血、血腫形成
  • ・神経損傷(下顎管、顔面神経分枝等)
  • ・感染症(口腔内アプローチの場合)
  • ・骨片移動・不整、左右差
  • ・皮膚のたるみ(二次的リフトアップが必要となることも)

これらを最小限に抑えるためには、術前の詳細な解剖学的評価と、術後の厳格な管理(圧迫・冷却・定期的な画像診断)が不可欠です。

 

脂肪吸引・脂肪溶解系小顔術

 

顔面脂肪吸引の適応と術式

顔面の下膨れやフェイスラインのもたつき、二重顎の原因が皮下脂肪である場合、脂肪吸引が有力な選択肢となります。
主な適応部位は、頬部(バッカルファット含む)、顎下部、ジョールファット、マリオネットライン周囲です。
術式は、極細カニューレ(1.0〜2.5mm)を用い、耳たぶ付近や顎下など目立たない部位から挿入します。局所麻酔・静脈麻酔併用が多いです。

 

脂肪吸引後のダウンタイム・回復期間

脂肪吸引術後の経過は以下の通りです。

  1. 1.術直後〜3日:腫脹・内出血が最も強い。圧迫バンド装着が必須
  2. 2.3日〜2週間:腫れや内出血が徐々に吸収される
  3. 3.1ヶ月〜3ヶ月:わずかな浮腫やしこり感(硬結)が残存しやすい
  4. 4.3ヶ月以降:皮膚の引き締め・組織の馴染みが進み、最終的な仕上がり

顔面脂肪吸引は他部位に比べダウンタイムが比較的短いものの、皮膚が薄くデリケートなため、吸引量や範囲の調整が極めて重要です。
術後の痛みは軽度〜中等度で、圧迫・冷却、鎮痛薬でコントロール可能です。

 

脂肪溶解注射(カベリン・BNLS等)の特徴

脂肪吸引に抵抗がある方や、ピンポイントな脂肪減少を希望する方には脂肪溶解注射が適しています。
主な薬剤にはデオキシコール酸(カベリン)、BNLS neoなどがあり、術後腫れ・内出血は軽度(1日〜3日程度)です。
効果は1回あたり5〜15%程度の脂肪減少で、3回以上の施術が標準的です。

 

脂肪系施術の合併症と注意点

過剰吸引や不均一な吸引は、皮膚の凹凸・たるみの原因となるため、熟練した術者によるデザインが不可欠です。
また、脂肪溶解注射ではアレルギー反応・一過性の浮腫・腫脹がみられることがあります。

 

糸リフト・スレッドリフトの実際

 

糸リフトの種類と作用機序

糸リフト(スレッドリフト)は、溶ける糸(PDO、PCL、PLLAなど)や溶けない糸(シルエットソフト等)を皮下に挿入し、フェイスラインや中顔面のたるみを物理的に引き上げる施術です。
糸の種類により、リフト効果・持続期間・コラーゲン増生効果などが異なります。
適応部位は頬部、顎下部、マリオネットライン、ほうれい線周囲などです。

 

糸リフトのデザインと挿入テクニック

デザインでは、リフトアップしたい方向やフェイスラインの形状、糸の本数・長さ・挿入層(真皮下〜SMAS)を術前に綿密に決定します。
挿入部位は側頭部、耳前、顎下などで、局所麻酔下で施術可能です。糸の固定力やリフトアップの角度は、挿入技術と解剖知識に大きく依存します。

 

糸リフトのダウンタイム・回復経過

糸リフトのダウンタイムは比較的短く、以下のような経過となります。

  1. 1.施術直後〜2日:軽度の腫れ・違和感・引きつれ感が出現
  2. 2.2日〜1週間:腫れ・内出血が徐々に軽快、洗顔・メイクは24時間後から可能
  3. 3.1週間〜1ヶ月:糸周囲のしこり感・硬結が消退
  4. 4.1ヶ月以降:自然なフェイスラインへと馴染む

痛みは軽度〜中等度ですが、開口時や表情運動で違和感が残ることがあります。術後数日間は激しい咀嚼やフェイシャルマッサージは控えましょう。

 

糸リフトの副作用・合併症

・一過性の凹凸、皮膚の引きつれ、内出血、感染、糸の露出
・まれに神経損傷や左右差が発生する場合あり
・溶ける糸は半年〜2年で吸収されるため、効果持続には定期的な施術が必要

 

注入系(ボトックス・ヒアルロン酸等)

 

ボトックスによる咬筋縮小と小顔効果

エラ張りの原因が「咬筋肥大」である場合、ボトックス(ボツリヌストキシン)注射が第一選択となります。
ボトックスは咬筋の筋収縮力を弱め、筋ボリュームを減少させます。効果発現は1週間〜2週間後、最大効果は1〜2ヶ月後、持続期間は約4〜6ヶ月です。

 

ヒアルロン酸・脂肪注入による輪郭調整

顎先の短縮・前進やフェイスラインの整形にはヒアルロン酸や自己脂肪注入が有効です。
ヒアルロン酸は顎先や顎下、頬骨下などのボリューム調整に用いられ、注入後すぐに効果が得られます。脂肪注入は半永久的な効果が期待できますが、吸収率や左右差のリスクに注意が必要です。

 

注入系施術のダウンタイムと注意点

ボトックス・ヒアルロン酸ともに、ダウンタイムは軽度で、施術直後からメイク・洗顔が可能です。
ごくまれに内出血や腫れ、アレルギー反応がみられることがあります。ヒアルロン酸の場合は血管塞栓や皮膚壊死といった重大合併症も報告されているため、解剖学的ランドマークの把握とカニューレ(鈍針)の使用が推奨されます。

 

術式選択のポイントとカウンセリング

 

患者満足度を高めるための診断と提案

小顔整形の効果と満足度は、正確な診断と患者の希望に即した術式提案にかかっています。
まず、骨格由来か脂肪由来か、あるいは筋肉・皮膚のたるみ由来かの鑑別が必須です。
そのうえで、下記のポイントを押さえたカウンセリングを行うことが重要です。

  • ・希望するダウンタイムと社会復帰までの期間
  • ・効果の持続期間と将来的なリピート施術の要否
  • ・合併症リスクや後戻りの可能性
  • ・施術費用とコストパフォーマンス
  • ・患者の年齢・性別・顔全体のバランス

経験豊富な美容外科医による総合的な判断が求められます。

 

ダウンタイムと回復期間の現実

 

主要術式ごとのダウンタイム比較一覧

術式 腫れ・内出血期間 痛みの程度 社会復帰まで 完成まで
骨格形成手術 1〜2週間 中等度〜強度 7〜14日 3〜6ヶ月
顔面脂肪吸引 3〜7日 軽度〜中等度 3〜7日 1〜3ヶ月
脂肪溶解注射 1〜3日 軽度 即日〜2日 1ヶ月〜(複数回)
糸リフト 2〜5日 軽度 2〜3日 1〜2週間
ボトックス・ヒアルロン酸 ほぼなし〜1日 ごく軽度 即日 即日〜1週間

 

ダウンタイム中の過ごし方・QOLへの配慮

・施術内容に応じて、圧迫・冷却・安静・食事制限が必要となる場合があります。
・腫れのピークや内出血の範囲を術前に説明し、心理的なストレスを軽減する配慮が重要です。
・術後早期からのセルフケア指導(リンパマッサージ、圧迫解除、清潔管理)は、回復を早めるポイントとなります。

 

痛み・腫れ・内出血対策と術後ケア

 

痛み管理と処方薬

骨格形成術や脂肪吸引術では、術後の疼痛管理がQOLに直結します。
主に用いられる薬剤は下記の通りです。

  • ・アセトアミノフェン、NSAIDs(術後3〜5日間)
  • ・抗生物質(感染予防、5〜7日間)
  • ・ステロイド(浮腫・炎症軽減、術式により適宜)
  • ・鎮静剤・安定剤(不安軽減目的)

 

術後の腫れ・内出血対策

  • ・術後48時間はアイスノン等で冷却(過度な冷却は血流障害に注意)
  • ・患部の心臓より高い位置保持
  • ・アルコールや入浴、激しい運動は腫れを増悪させるため1週間程度控える
  • ・圧迫バンド・フェイスバンドの着用(脂肪吸引・骨格手術)

 

内出血への対応と経過観察

内出血は通常1〜2週間で吸収されますが、広範な場合はカバー用化粧品(グリーン系コンシーラー等)の併用を推奨します。
ごくまれに遅発性血腫や感染症リスクがあるため、術後1ヶ月間は定期的な診察が必要です。

 

小顔整形後の理想的な生活・アフターケア

 

栄養管理と生活指導

術後回復を早めるためには、タンパク質・ビタミンC・亜鉛などの摂取が重要です。
また、十分な睡眠・水分補給・禁煙・禁酒も傷の治癒と腫れの軽減に寄与します。
術後1ヶ月間は無理なマッサージやエステ、激しい運動を控えることが望ましいです。

 

メイクと日常生活への復帰タイミング

  • ・ボトックス・ヒアルロン酸:即日メイク可
  • ・糸リフト・脂肪吸引:腫れが引き次第(2〜3日後〜)
  • ・骨格形成術:抜糸・腫れ消失後(7〜14日後〜)

マスクやサングラスの活用、ヘアスタイルの工夫などもQOL向上に役立ちます。

 

二次的なリフトアップやタッチアップのタイミング

加齢や皮膚のたるみが進行した場合、糸リフトやヒアルロン酸の追加、フェイスリフト手術が有効となるケースもあります。
また、左右差やボリュームの後戻りが気になる場合は、3ヶ月〜半年以降のタッチアップ施術を検討しましょう。

 

まとめと最新動向、よくある質問

 

小顔整形の最新技術と今後の展望

近年は、3DシミュレーションやAI画像解析、超音波ガイド下注入、メスを使わないRF(高周波)・HIFU(ハイフ)治療など、低侵襲・高精度な小顔施術が続々と登場しています。
また、脂肪幹細胞やPRP(多血小板血漿)を用いた再生医療的アプローチも研究が進んでいます。
患者様一人ひとりの骨格・軟部組織・加齢変化に即したオーダーメイド治療が今後ますます発展していくでしょう。

 

よくある質問(Q&A)

  • ・骨格形成術の腫れや痛みはどのくらい?
    →腫れのピークは術後2〜3日、1〜2週間で大部分が消失。痛みは鎮痛薬でコントロール可能です。
  • ・脂肪吸引後の皮膚のたるみは?
    →吸引量と皮膚の弾力性に依存します。たるみが残る場合は糸リフトやフェイスリフトを併用します。
  • ・糸リフトの効果持続期間は?
    →溶ける糸で6ヶ月〜2年程度、溶けない糸で2年以上です。個人差があります。
  • ・ボトックスの副作用や後戻りは?
    →一時的な咀嚼力低下や違和感が出ることがあります。効果は4〜6ヶ月、継続的な施術が必要です。
  • ・ダウンタイムを最小限にしたい場合のおすすめは?
    →ボトックス、ヒアルロン酸、脂肪溶解注射、糸リフト(腫れが少ないタイプ)などが適しています。

 

最後に

小顔整形は「術式選択」「術者の技量」「術後のケア」によって、仕上がりも回復期間も大きく左右されます。
患者さんご自身の理想のフェイスラインと、現実的なダウンタイム・回復期間を十分に踏まえ、専門医によるカウンセリングを受けてください。
本記事が、あなたの小顔整形の成功と安心につながる一助となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける