盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

小顔

小顔を目指す最先端美容外科術式徹底解説

理想の小顔を実現するための美容外科的アプローチ完全ガイド

「小顔」は、現代の美容医療の中でも非常に人気が高いテーマです。顔の輪郭やバランスは、第一印象を大きく左右し、若々しさや美しさの象徴とされます。本記事では、医学的知見と美容外科医の臨床経験をもとに、小顔を目指す方に向けて、各種術式の詳細やその効果・リスクの違い、術式選択のポイント、術後の経過やトラブルシューティングまで、専門性を高めて解説します。

 

目次

  • ・小顔の定義と美的基準
  • ・小顔術式の全体像:分類と特徴
  • ・解剖学的観点から見た小顔形成のポイント
  • ・骨格アプローチ:輪郭形成手術(骨切り術)
  • ・脂肪アプローチ:脂肪吸引、脂肪溶解注射、脂肪移植
  • ・リフトアップ術:フェイスリフト、スレッドリフト、HIFU
  • ・筋肉・咬筋アプローチ:ボツリヌストキシン注射(エラボトックス)
  • ・術式選択のアルゴリズムとカスタマイズ設計
  • ・リスクと合併症:各術式の注意点
  • ・術後ケアと長期的なメンテナンス
  • ・最新トレンドと今後の展望

 

小顔の定義と美的基準

「小顔」とは単に顔が物理的に小さいことだけを指すのではありません。美的観点からは、顔全体のバランス、輪郭線の滑らかさ、顎や頬骨、フェイスラインのシャープさ、そして首から顎にかけての移行部(ネックライン)の整合性など、複合的な要素が組み合わさって「小顔印象」を形成します。
現代日本やアジア圏で好まれる小顔の特徴には、以下が挙げられます。

  • ・顔の横幅が狭い
  • ・エラ(下顎角)の張りが少ない
  • ・頬骨が目立ちすぎない
  • ・フェイスラインが滑らかでVライン(顎先がシャープ)
  • ・二重顎がない

また、国際的には「ゴールデンプロポーション」や「Eライン(横顔の美しさを示す基準)」など、顔面美の数値基準が用いられます。

 

小顔術式の全体像:分類と特徴

小顔を目指す美容外科的アプローチは、大きく以下の4つに分類されます。

  1. 1. 骨格アプローチ(輪郭形成手術、骨切り術)
  2. 2. 脂肪アプローチ(脂肪吸引、脂肪溶解注射、脂肪移植)
  3. 3. リフトアップ術(フェイスリフト、スレッドリフト、HIFUなど)
  4. 4. 筋肉・咬筋アプローチ(ボツリヌストキシン注射)

患者の骨格・皮下脂肪・筋肉の発達状況、年齢、皮膚のたるみの有無などによって、最適な術式や組み合わせは異なります。それぞれの術式について、次章以降で詳しく解説します。

 

解剖学的観点から見た小顔形成のポイント

小顔形成術の成功には、顔面の表在・深部解剖の理解が不可欠です。

顔面骨格の特徴

  • ・下顎骨(マンディブル):エラ(下顎角)、オトガイ(顎先)、下顎体の幅や突出度
  • ・頬骨(ザイゴマ):横顔や正面から見た時の顔幅への影響
  • ・上顎骨:中顔面の突出度、法令線との関係

皮下脂肪と皮膚の特性

  • ・頬脂肪体(バッカルファット)や下顎縁の皮下脂肪量
  • ・皮膚の弾力性、コラーゲン量、加齢によるたるみの進行度

筋肉・咬筋の発達

  • ・咬筋(マッサージター)肥大によるエラ張り
  • ・表情筋群のバランス(頬筋、大頬骨筋、小頬骨筋、口輪筋など)

これらの要素を個別に、また複合的に評価し、最適な術式選択が求められます。

 

骨格アプローチ:輪郭形成手術(骨切り術)

骨格が小顔印象に大きく関与している場合、根本的な改善をもたらすのが輪郭形成手術(骨切り術)です。専門的には以下の術式が主流です。

下顎角形成術(エラ削り)

  • ・下顎角(エラ)が発達し顔幅が広い場合、口腔内アプローチで下顎骨の角部および外板を切除・削骨
  • ・術後シルエットの滑らかさを確保するため、連続性を持った骨切りライン設計が重要
  • ・咬筋の部分切除、筋膜剥離併用でさらにシャープな輪郭形成可

頬骨縮小術

  • ・正面・斜めから見た際の顔幅縮小を目的に、頬骨体部および弓部の骨切り・内方移動・固定を行う
  • ・口腔内および側頭部アプローチを組み合わせることが多い
  • ・過度な内方移動は頬の陥没や非対称のリスクがあるため、正確な骨切り計画が必須

オトガイ形成術(顎先形成)

  • ・顎先の突出度や横幅、上下方向の長さ調整を目的とした骨切り術(Genioplasty)
  • ・Vライン形成のため、下顎先端の前方・後方・上下方向移動や、三角骨切り併用

これらの骨格手術は、術前CT・3Dシミュレーション、咬合・顔貌バランスの総合評価が不可欠です。合併症として、神経損傷(特に下歯槽神経)、出血、感染、骨癒合不全、非対称などが挙げられ、術者の高度な技術が要求されます。

 

脂肪アプローチ:脂肪吸引、脂肪溶解注射、脂肪移植

顔の輪郭を左右するもう一つの大きな要素が「脂肪」です。脂肪アプローチには以下の術式があります。

顔面脂肪吸引

  • ・下顎縁、頬、フェイスライン、顎下(二重顎)など、局所の皮下脂肪をカニューレで除去
  • ・局所麻酔または静脈麻酔下で行い、微細カニューレを使用することで凹凸や皮膚のたるみを最小限に
  • ・術後の腫脹や内出血、皮膚のたるみリスクに留意

バッカルファット除去

  • ・頬の深部脂肪体(バッカルファット)を口腔内から部分摘出
  • ・中顔面のボリュームダウン、ほうれい線の軽減、フェイスラインのシャープ化に有効
  • ・過度な除去は老化顔や頬の陥没のリスク

脂肪溶解注射(デオキシコール酸製剤等)

  • ・脂肪細胞を化学的に分解・破壊する注射法(BNLS、カベリン、FatX等)
  • ・ダウンタイムが短く、術後の腫れや痛みが軽度
  • ・複数回の施術が必要で、脂肪減少量は脂肪吸引に比べて限定的
  • ・過度投与で皮膚のたるみや硬結リスク

脂肪移植(脂肪注入)

  • ・逆に、頬骨周囲やこめかみ等へ脂肪注入することで輪郭のバランスを調整(顔幅狭小化の錯覚効果)
  • ・自己脂肪を用いるためアレルギーリスクは低いが、定着率や吸収率に個人差

脂肪アプローチは、皮膚のたるみや骨格バランスを考慮し、他のリフトアップ術や骨格手術と組み合わせることが多いです。

 

リフトアップ術:フェイスリフト、スレッドリフト、HIFU

加齢や体質による皮膚・軟部組織のたるみは、小顔印象を損なう要因の一つです。たるみ・下垂へのアプローチとして、以下の術式が存在します。

フェイスリフト(SMASリフト等)

  • ・側頭部~耳前後部の切開から、皮膚・SMAS(表在性筋膜)層をしっかり引き上げて固定
  • ・顔下半分~頸部のたるみ改善、小顔感+若返り効果
  • ・術後1~2週間のダウンタイム、瘢痕や一時的な顔面神経麻痺リスク

ミニリフト(Sリフト、MACSリフト等)

  • ・切開範囲や剥離範囲を最小限にしたクイックリフト
  • ・ダウンタイム短縮、効果の持続は標準的フェイスリフトよりやや劣る

スレッドリフト(糸リフト)

  • ・特殊なコグ(トゲ)付き吸収糸や非吸収糸を皮下に挿入し、物理的に組織を引き上げる
  • ・局所麻酔で施術可能、即時効果・腫れが少ない
  • ・効果の持続は1~2年程度、糸の露出や感染リスクあり

HIFU(高密度焦点式超音波)

  • ・超音波エネルギーでSMAS層や皮下脂肪を加熱収縮させリフトアップ(ウルセラ、ウルトラセルQ+等)
  • ・ダウンタイムほぼゼロ、1回施術で半年~1年の効果
  • ・脂肪減少効果も併せ持つが、重度のたるみにはフェイスリフト併用が必要

リフトアップ術単独では骨格・脂肪への効果は限定的ですが、たるみの原因に直接アプローチできます。組み合わせ治療が多用されます。

 

筋肉・咬筋アプローチ:ボツリヌストキシン注射(エラボトックス)

骨格が大きくなくても、咬筋(エラの筋肉)の発達によって顔幅が広く見える場合が多く、その改善法としてボツリヌストキシン(A型ボツリヌス毒素)注射が有効です。

  • ・咬筋の中心部に数か所注射し、筋肉の収縮力を低下させることで、エラの張りを緩和
  • ・効果は1~2週間で現れ、3~6ヶ月持続。繰り返し施術で筋肉量自体が減少し、長期的な顔幅縮小効果
  • ・咬筋の発達が明らかに強い場合、骨格手術との併用が有用
  • ・副作用として一時的な咬合力低下、咀嚼障害、表情の左右差

また、肩こりや歯ぎしりの改善例も報告されています。

 

術式選択のアルゴリズムとカスタマイズ設計

小顔術式の選択においては、単純な「顔を小さくする」だけではなく、患者個々の顔のバランス・美的希望・解剖学的特徴を多角的に評価し、最適なプランを設計することが重要です。
以下に、術式選択の流れ(アルゴリズム)の一例を示します。

  1. 1. 顔幅・輪郭の主な原因は骨格か脂肪か筋肉かたるみか?
  2. 2. 骨格(下顎角、頬骨など)の突出→輪郭形成手術
  3. 3. 部分的な脂肪蓄積→脂肪吸引・バッカルファット除去・脂肪溶解注射
  4. 4. 咬筋肥大→ボツリヌストキシン注射
  5. 5. 皮膚・軟部組織のたるみ→フェイスリフト・スレッドリフト・HIFU
  6. 6. 必要に応じて複数術式を組み合わせ(リフト+吸引、骨切り+咬筋ボトックス等)

また、患者の年齢・ダウンタイムの許容度・希望する効果の持続期間・既往歴なども重要な判断材料となります。
術前のCTやエコー、3Dシミュレーション、モーフィング画像などを活用し、医師と患者が十分にコミュニケーションを取ることが必須です。

 

リスクと合併症:各術式の注意点

小顔形成術は高い満足度を得られる一方、各術式には特有のリスク・合併症が存在します。術前の十分な説明と適切な術後管理が重要です。

骨格手術のリスク

  • ・顔面神経損傷(特に下顎角付近、頬骨手術時)
  • ・下歯槽神経損傷による知覚障害
  • ・出血、血腫、感染、骨癒合不全
  • ・非対称や凹凸(骨切りデザイン不良)
  • ・術後の咬合異常や顎関節症

脂肪吸引・脂肪溶解注射のリスク

  • ・皮膚のたるみ(脂肪除去後の皮膚弾力低下)
  • ・内出血、感染、硬結
  • ・左右差や凹凸(吸引ムラ)
  • ・過度の脂肪溶解による陥没

リフトアップ術のリスク

  • ・瘢痕(特に耳前後部)、ケロイド
  • ・顔面神経麻痺、一時的な表情筋障害
  • ・皮膚の壊死(高齢者や喫煙者でリスク増)
  • ・スレッドの露出、感染

ボツリヌストキシン注射のリスク

  • ・過度投与による咀嚼力低下、表情の左右差
  • ・アレルギー反応、注射部位の内出血

これらのリスクを最小限に抑えるためには、術者の経験・技術力、十分な術前評価、アフターフォロー体制が必須となります。

 

術後ケアと長期的なメンテナンス

小顔形成術の効果を最大限に引き出し、長期的に維持するためには、術後ケアとメンテナンスも非常に重要です。

  • ・術後1~2週間のアイシング・圧迫固定・安静
  • ・骨格手術の場合、術後の口腔ケア・抗生剤内服・禁煙
  • ・脂肪吸引・注射後のリンパマッサージ、むくみ対策
  • ・リフトアップ術後の創部消毒・抜糸・日焼け防止
  • ・ボツリヌストキシン注射後は数日間強い咀嚼を避ける

また、加齢や体重変動、紫外線・生活習慣の影響で、効果が徐々に低下することもあります。定期的なフォローアップや、必要に応じてメンテナンス施術(糸リフトやHIFUの追加、ボトックスの再注入など)を行うことで、理想の小顔を長期間保てます。

 

最新トレンドと今後の展望

近年、小顔形成術は「安全性」「ダウンタイム短縮」「自然な仕上がり」「持続性」の4点を重視した方向へ進化しています。
特に注目されるトピックは以下の通りです。

  • ・3DシミュレーションやAI顔分析による最適デザイン提案
  • ・超音波メスや高周波デバイスを併用した低侵襲骨切り術
  • ・新規脂肪溶解剤や高分子スレッドによる持続力強化
  • ・幹細胞やPRPを用いた組織再生、創傷治癒促進
  • ・患者満足度向上のための「オーダーメイド複合治療」

今後は、より個別化された小顔治療が主流となり、患者ごとの骨格・脂肪・筋肉・皮膚の状態に応じて術式を細かく組み合わせる「カスタムメイド小顔形成」が一般的になるでしょう。
また、遠隔診療やバーチャルカウンセリングの進歩によって、事前のシミュレーションや治療提案もより精緻化しています。

 

まとめ~理想の小顔を手に入れるために

小顔形成は、単なる「顔を小さくする」施術ではありません。骨格、脂肪、筋肉、皮膚の複合的な診断と、それぞれに最適なアプローチの組み合わせによってこそ、自然で美しい小顔が実現します。
美容外科の最先端技術を駆使し、患者一人ひとりの個性と希望に寄り添った治療計画を立案することが成功の鍵です。
美容外科医との信頼関係を築き、十分なカウンセリングと術前術後ケアを心がけて、理想の小顔を手に入れましょう。

この記事が、小顔形成を検討される全ての方、また臨床現場に携わる美容外科医の皆様にとって、有益な情報源となれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける