盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

目元の美容整形:ダウンタイムと回復期間を徹底解説

 

目次

  • ・二重まぶた形成術(埋没法・切開法)のダウンタイムと回復期間
  • ・目頭切開・目尻切開の術後経過と注意点
  • ・眼瞼下垂手術における疼痛管理と生活指導
  • ・術後の腫れ・内出血のリスクと最小化テクニック

 

二重まぶた形成術(埋没法・切開法)のダウンタイムと回復期間

二重まぶた形成術には「埋没法」と「切開法」があり、それぞれダウンタイムや回復の流れが異なります。埋没法は細いナイロン糸で瞼板または挙筋に支持点を作るため、術後の腫脹は比較的軽度で、72時間以内にピークを迎えます。内出血が生じた場合は1週間程度で消失しますが、メイクは48時間後から可能です。

一方、切開法は皮膚切開・場合により眼輪筋や脂肪の処理を伴うため、腫脹は3日目〜5日目がピークとなり、完全な落ち着きには2〜4週間を要します。抜糸は術後5〜7日目に行われ、その後より自然なラインとなります。疼痛は術後1〜2日が主ですが、鎮痛薬で管理可能です。

 

目頭切開・目尻切開の術後経過と注意点

目頭切開(Z形成法、W形成法等)は内眼角靭帯や前涙丘部の処理を伴うため、皮下出血や腫脹が出現しやすい部位です。腫れは術後3〜4日がピークで、1週間程度で落ち着きます。抜糸は5〜7日目、洗顔・メイクは抜糸翌日から可能です。目尻切開は外側靭帯に近い位置での切開となるため、わずかな腫れや内出血が生じるものの、回復は比較的早く、3〜5日目で日常生活に復帰可能です。ただし、過度な目の擦りやコンタクト使用は1週間程度控えてください。

 

眼瞼下垂手術における疼痛管理と生活指導

眼瞼下垂手術では挙筋腱膜の前転やタッキング、場合によってはミュラー筋短縮術などを行います。局所麻酔下で施行されることが多く、術後は腫脹・内出血が強く出るケースもあります。腫れのピークは3〜5日目、落ち着くのは2週間〜1か月程度です。術後は冷罨法(保冷剤によるアイシング)を1日2〜3回、各10分程度行うことが推奨されます。また、頭部挙上や過度な運動の回避、十分な睡眠が回復を促進します。疼痛は短期間で、鎮痛剤で十分コントロール可能です。

 

術後の腫れ・内出血のリスクと最小化テクニック

いずれの目元整形でも、術中の止血の徹底、繊細な組織操作、過剰な牽引の回避が腫れ・内出血リスクを下げます。術後は冷罨法、安静、抗炎症薬の投与等で合併症を最小限に抑えることができます。数日間は飲酒や喫煙、サウナを避け、指示通りのケアを徹底しましょう。万が一、強い腫れや痛み、発熱を感じた場合はすぐに術者に相談してください。

目元整形のダウンタイムや回復管理は、術式ごとに異なりますが、正しい知識とケアにより、安全に希望する仕上がりへと導くことが可能です。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける