盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

豊胸手術のダウンタイムと回復期間のすべて 〜術式別・痛み・日常生活のリアル〜

目次
  • ・はじめに:豊胸手術への関心とダウンタイムの重要性
  • ・豊胸術の代表的な術式とそれぞれの特徴
  • ・術式ごとのダウンタイムの実情
  • ・痛みの実態とマネジメント
  • ・内出血・腫れ・傷跡の経過
  • ・術後の過ごし方と日常生活への復帰
  • ・合併症やリスクの現実
  • ・術後サポートとアフターケアのポイント
  • ・まとめ:理想のバストへの道のりを現実的に考える

 

はじめに:豊胸手術への関心とダウンタイムの重要性

現代の美容医療において「豊胸」は常に高い人気を誇る施術の一つです。バストのサイズアップだけでなく、形の修正や左右差の改善、年齢や授乳による下垂への対策としても活用されています。
一方で、豊胸術を検討される方が最も気にされるポイントの一つが「ダウンタイム」、つまり術後の回復期間です。
「どれくらい痛いのか」「仕事や家事、育児にはいつから復帰できるのか」「腫れや内出血はどの程度続くのか」など、実生活に直結する現実的な疑問が多く寄せられます。
本記事では、術式ごとのダウンタイムや回復期間の実際に迫り、専門医としての知見と患者さんの体験談を交えて、豊胸後の現実を余すことなくお伝えします。

 

豊胸術の代表的な術式とそれぞれの特徴

豊胸手術と一口に言っても、実は大きく分けて3つの代表的な術式があります。
それぞれの術式によって、術後経過やダウンタイム、リスクプロファイルが大きく異なりますので、ご自身のライフスタイルや希望に合わせて選択することが重要です。

 

シリコンバッグ挿入法

  • ・もっとも歴史が長く、確実なバストアップ効果が得られる
  • ・豊胸専用のシリコン(コヒーシブジェル)バッグを乳腺下・大胸筋下・大胸筋膜下などに挿入する
  • ・切開部位は腋窩、乳房下縁、乳輪周囲などが選択肢
  • ・術中・術直後の痛みや腫脹は比較的強い傾向
  • ・しっかりしたサイズアップを希望する方、多くの症例で選択

 

脂肪注入法(コンデンスリッチファットグラフトやピュアグラフトなど)

  • ・ご自身の脂肪を用いるため、自然な仕上がり・柔らかさが最大の魅力
  • ・吸引部(腹部・大腿部など)から脂肪を採取・精製し、バストに注入
  • ・脂肪の定着率(生着率)は個人差があり、術後の経過観察が重要
  • ・脂肪吸引部のダウンタイムも並行して考慮が必要
  • ・バストアップ効果はバッグ挿入に比べてマイルド

 

ヒアルロン酸注入法

  • ・手術ではなく注射のみで施行でき、ダウンタイムが最短
  • ・即時にバストのボリュームアップが可能
  • ・ヒアルロン酸は時間とともに吸収されるため、効果は半年〜2年ほど
  • ・手軽だが大きな変化は難しい
  • ・繰り返し施術を希望される方に

 

術式ごとのダウンタイムの実情

ここでは、各術式ごとに「どの程度のダウンタイム・回復期間が必要なのか」を、具体的な生活イメージとともに解説します。

 

シリコンバッグ豊胸のダウンタイム

  • ・術後当日〜2日:強い圧痛・腫脹。胸部圧迫バンドやサポーター装着。入院またはクリニックでの経過観察を推奨。
  • ・3日目〜1週間:徐々に痛みは軽減するが、大胸筋下法の場合は上腕の動作や深呼吸でも痛み。内出血や腫れはピークを迎え、赤紫色の変化から徐々に黄色へ。
  • ・7日目〜2週間:創部の抜糸。日常生活の多くは可能だが、胸筋への負荷、重い荷物を持つ、腕を大きく上げる動作はまだ制限。
  • ・2週間〜1ヶ月:腫脹・内出血はほぼ消失。バストの位置や形も落ち着きはじめる。マッサージやストレッチの指導を受ける。
  • ・1ヶ月〜3ヶ月:違和感やつっぱり感がほぼ解消。ジョギングや筋トレ等の運動も徐々に再開可能。
  • ・3ヶ月以降:バストが自然な可動性を持つようになり、完成形となる。

備考:大胸筋下法では筋肉の剥離があるため、痛みや違和感が強い傾向です。乳腺下法・筋膜下法は比較的軽度ですが、体型・乳腺量によって適応が異なります。

 

脂肪注入豊胸のダウンタイム

  • ・術後当日:局所麻酔や静脈麻酔からの回復期。注入部位に軽い圧痛・腫脹。脂肪吸引部(腹部・太もも等)は強い圧迫包帯が必要。
  • ・1日目〜3日目:吸引部の痛み・腫れ・内出血がピーク。バストは張りや違和感が主体で、激痛はほぼない。
  • ・5日目〜1週間:バストの腫脹は徐々に落ち着く。吸引部の皮膚変色(紫斑)はまだ残存。
  • ・1週間〜2週間:吸引部の皮下出血が徐々に黄色に変化し、痛みも和らぐ。バストは自然な柔らかさに近づく。
  • ・2週間〜1ヶ月:吸引部の硬結やしこり感が残る場合がある。バストの脂肪の一部は吸収されるため、ボリュームが少し落ち着く。
  • ・1ヶ月〜3ヶ月:吸引部の違和感や皮膚の凹凸がほぼ消失。バストのボリュームも安定。

備考:脂肪注入法は「吸引部」と「注入部」両方のケアが必要です。吸引部の圧迫着用は最低2週間、推奨1ヶ月。バストは術後1ヶ月で8割方の完成度となりますが、脂肪の定着率は20〜80%と個人差あり。追加注入を視野に入れるケースもあります。

 

ヒアルロン酸注入豊胸のダウンタイム

  • ・術直後:注射部に軽い腫れや赤み、一時的な圧痛。ほとんどが当日中〜翌日で消失。
  • ・翌日〜3日:強い運動や入浴・飲酒は控えるが、日常生活に大きな支障はほぼなし。
  • ・1週間:ごくわずかな硬さや違和感が残ることがあるが、ほとんどの人は通常通り。

備考:ヒアルロン酸注入は最もダウンタイムが短く、仕事や家事への復帰も即日〜翌日が可能。ただし、腫れた状態=完成形ではないため、1週間程度で本来のボリュームとなります。

 

痛みの実態とマネジメント

豊胸手術後の痛みは、術式と個人差によって大きく異なります。ここでは「どういった痛みが、いつ、どのように現れるのか」とその対策について具体的に説明します。

 

術式ごとの痛みの特徴

  • シリコンバッグ:術後〜2日間は強い圧痛、筋肉痛様の痛み。特に大胸筋下法では深呼吸や咳、腕の動作でビリっとした鋭い痛みが走ることも。乳腺下法・筋膜下法は比較的マイルド。
  • 脂肪注入:バスト自体の痛みは軽度〜中等度だが、脂肪吸引部(腹部や大腿部)の鈍い痛みや圧痛が目立つ。歩行時や座位・立位の体位変換で痛みを感じやすい。
  • ヒアルロン酸注入:術直後の軽い圧痛や灼熱感程度で、鎮痛剤が不要なことが大半。

 

痛みのコントロール方法

  1. 1.やや強めの鎮痛剤(NSAIDsやアセトアミノフェンなど)を定期的に内服
  2. 2.術後数日はアイスパックで局所の腫れ・熱感を抑制
  3. 3.圧迫バンドやサポーターで不意な動きからバストを保護
  4. 4.医師の指示に従い、無理な動作や腕の挙上を控える

注意:痛みが強すぎる場合や、痛みが日に日に増強していく場合は感染や血腫などの合併症も疑われます。自己判断せず必ずクリニックに連絡してください。

 

内出血・腫れ・傷跡の経過

術後の内出血や腫れは、術式問わずある程度は必発です。また、切開部の傷跡や注入部位の皮膚変色も一時的には避けられません。具体的な経過と対処法を解説します。

 

内出血・腫れのピークと消退

  • シリコンバッグ:術後2〜3日がピーク。赤紫色→黄色→消失へ。1〜2週間でほぼ目立たなくなります。
  • 脂肪注入:吸引部の方がバストよりも内出血が目立ちます。2週間程度でほぼ消退。
  • ヒアルロン酸注入:ごく軽度の腫れと内出血が1週間以内に消失。

 

傷跡の経過

  • シリコンバッグ:腋窩や乳房下縁、乳輪周囲の切開部は赤み→ピンク→白色と変化。3〜6ヶ月で非常に目立ちにくくなります。
  • 脂肪注入:針孔レベルのごく小さな傷跡が数カ所。吸引部も同様。
  • ヒアルロン酸注入:針刺し痕が数日〜1週間で消失。

ケアのポイント:傷跡の保湿、UVケア、必要に応じてシリコンジェルシートの使用がおすすめです。

 

術後の過ごし方と日常生活への復帰

ダウンタイム期間中の過ごし方は、術後経過を大きく左右します。ここでは具体的な生活指導や、いつから何ができるかを解説します。

 

日常生活への復帰目安(術式別)

  • シリコンバッグ
    • ・デスクワーク:3〜7日後
    • ・腕を挙げる家事や育児:2週間後
    • ・軽い運動(散歩等):1週間後
    • ・激しい運動・筋トレ:1〜3ヶ月後
    • ・入浴(浴槽につかる):抜糸後〜2週間後
    • ・飲酒・サウナ:1週間後から徐々に
    • ・ブラジャー着用:1ヶ月後からワイヤー可
  • 脂肪注入
    • ・デスクワーク:2〜3日後
    • ・家事・育児:1週間後
    • ・軽い運動:1週間後
    • ・激しい運動:1ヶ月後
    • ・入浴:創部がふさがり次第(通常3〜5日後)
    • ・圧迫着着用:最低2週間
  • ヒアルロン酸注入
    • ・日常生活:当日〜翌日から通常通り
    • ・運動・入浴:3日後から徐々に

共通の注意点:術後1ヶ月はバストへの強い圧迫やマッサージ、うつ伏せ寝を避けましょう。また、アルコールやタバコは傷の治癒を遅らせるため、控えることを推奨します。

 

合併症やリスクの現実

豊胸手術には、必ず一定のリスクや合併症が存在します。術式ごとに代表的なものと、その対策・予防法を解説します。

 

シリコンバッグ豊胸の合併症

  • ・カプセル拘縮(被膜拘縮):バストが硬くなったり、変形する
  • ・血腫・感染:急な腫れや発赤、発熱
  • ・バッグの破損や位置ずれ
  • ・創部の肥厚性瘢痕

対策:術後の安静と定期的な経過観察、過度な自己マッサージの回避。拘縮予防にはストレッチや専用マッサージの指導を受けましょう。

 

脂肪注入豊胸の合併症

  • ・脂肪壊死(しこりや硬結)
  • ・石灰化(レントゲンで白く映る)
  • ・感染・膿瘍形成
  • ・脂肪塞栓症(極めて稀、危険性高)

対策:適正な注入量・部位の選択、高度な技術を持つ医師の選択が重要。しこりや痛みは早期に相談しましょう。

 

ヒアルロン酸注入豊胸の合併症

  • ・感染・膿瘍
  • ・しこり形成・硬結
  • ・血管塞栓(ごく稀だが失明等の重篤なリスク)

対策:経験豊富な医師による施術と、術後の違和感はすぐに報告することが大切です。

 

術後サポートとアフターケアのポイント

術後サポートやアフターケアは、ダウンタイムを快適に乗り切り、より美しいバストを長く維持する上で非常に大切です。

 

術後経過観察の重要性

  • ・術後1週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年と定期的な診察を推奨
  • ・超音波検査やX線検査でバッグや脂肪の状態を確認
  • ・ちょっとした違和感でも早めに相談

 

セルフケアのポイント

  • ・バストの保湿とUVケアで傷跡をきれいに
  • ・適切なブラジャー(ノンワイヤーやスポーツブラ)を術後1ヶ月は着用
  • ・ストレッチやマッサージは医師の指導下で
  • ・無理なダイエットや過度な体重増減は脂肪注入のバスト定着率を下げる

 

まとめ:理想のバストへの道のりを現実的に考える

豊胸手術は、単に「バストアップ」だけでなく、自己肯定感や人生の質にも大きく影響する選択です。
一方で、術式ごとのダウンタイムやリスク、回復までの現実を理解し、「自分に合った術式選択」「術後ケア」への意識が何より重要です。
術後の痛みや腫れ、日常生活への復帰時期は個人差が大きいですが、専門医としっかり相談しながら、焦らず段階的に回復を目指してください。

最後に、どの術式を選んでも「無理をしない」「不安があればすぐ相談」を心がけましょう。
この記事が、豊胸を検討されている方にとって現実的かつ前向きな道しるべとなれば幸いです。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける