盛岡院
盛岡院フォーム予約
盛岡院 LINE 予約
吉祥寺院
吉祥寺院フォーム予約
吉祥寺院LINE予約
instagram
youtube
tiktok

NEWS

 

更新情報

クマ取り

目元を変える美容外科:最新の目の整形手術とカウンセリングのすべて


目次

  • ・はじめに:目の整形の進化と現代的意義
  • ・目の整形とは何か?その目的と分類
  • ・施術前カウンセリングの重要事項
  • ・希望する仕上がりをどう伝えるか
  • ・代表的な術式の詳細解説(埋没法・切開法・目頭切開・目尻切開・たるみ取り・眼瞼下垂手術ほか)
  • ・解剖学的観点から見る安全なデザイン
  • ・リスク説明と合併症の回避方法
  • ・術前・術後の注意事項とケア
  • ・アフターケアと長期的経過観察
  • ・症例別カウンセリング・術式選択事例
  • ・美容外科医が考える理想的な目元デザインとは
  • ・まとめ:安全・安心な目の整形のために


はじめに:目の整形の進化と現代的意義

現代の美容外科領域において、目元の整形は最も需要が高い分野の一つです。かつては限られた術式しかなかった目の整形ですが、近年は患者さんの多様なニーズに応えるために、術式・デザインともに飛躍的な進化を遂げています。二重まぶた形成のみならず、目頭・目尻の切開、たるみ取り、眼瞼下垂矯正、涙袋形成など、多岐にわたる施術が可能となり、仕上がりの自然さ・個別性も格段に向上しています。本記事では、熟練の美容外科医の視点から、カウンセリングの重要事項から各術式の詳細、リスク管理、デザインのコツ、アフターケアまで、専門的かつ実践的に解説していきます。


目の整形とは何か?その目的と分類

目の整形とは、医学的には「眼瞼形成術」や「眼周囲形成術」と総称され、見た目の美しさや機能的改善を目的として行う外科的施術です。主な分類としては以下のようになります。

  • ・二重まぶた形成術(埋没法、切開法)
  • ・目頭切開術・目尻切開術
  • ・上眼瞼・下眼瞼たるみ取り(眼瞼除皺術、脂肪除去)
  • ・眼瞼下垂修正術
  • ・涙袋形成・下眼瞼拡大術
  • ・蒙古襞形成術・再建術
  • ・その他、眼周囲のヒアルロン酸注入や脂肪注入

これらは単独で行われるだけでなく、患者の希望や目元の解剖学的特徴に応じて複合的に組み合わせることも多いです。


施術前カウンセリングの重要事項

目の整形で最も重要なプロセスのひとつが、術前のカウンセリングです。ここでは患者さんの希望や不安を丁寧に聴取し、解剖学的評価・リスク評価・現実的な仕上がり予測を行うことが求められます。カウンセリングで確認すべき主なポイントをまとめます。

  1. 1.・希望する目元のイメージ(雑誌写真や症例写真を用いることも有効)
  2. 2.・既往歴およびアレルギー・服薬状況
  3. 3.・目元の解剖学的特徴(まぶたの厚み、眼窩脂肪、皮膚のたるみ、蒙古襞の有無など)
  4. 4.・生活背景(ダウンタイムの許容度、仕事・学業との両立)
  5. 5.・施術に伴うリスクや合併症の説明
  6. 6.・術後の経過や必要なケアについての説明

患者さん自身も、希望や不安を率直に伝えることが重要です。医師側は、専門知識をもって現実的な選択肢を提示し、ゴールを共有することが最適な施術につながります。


希望する仕上がりをどう伝えるか

仕上がりイメージの共有は、満足度の高い手術のために不可欠です。患者さんが「ぱっちりした二重にしたい」「ナチュラルな末広型がよい」「目を大きくしたい」など抽象的な希望を持つことは多いですが、具体的なイメージを医師に伝えるのは難しいものです。

  • ・症例写真や理想の目元の写真を持参する
  • ・シュミレーションソフトや切開線の仮描で具体的に確認する
  • ・医師からの提案(顔全体のバランスや骨格、まぶたの特徴を踏まえた最適解)を受け入れる柔軟さも重要

また、「二重幅を広げすぎると不自然になる」「蒙古襞の強い方は平行型にしにくい」など、解剖学的な制約も必ず説明し、納得してもらうことが不可欠です。


代表的な術式の詳細解説

続いて、代表的な目の整形術式について、術式の選択ポイント・手技の詳細・メリット・デメリット、適応・禁忌症例などを専門的に解説します。


1. 埋没法(二重まぶた形成術)

埋没法は、医療用ナイロン糸でまぶたの皮膚と瞼板、あるいは挙筋腱膜を数カ所結ぶことで二重のラインを形成する術式です。切開を伴わず、ダウンタイムが短いのが特徴です。

  • ・適応:まぶたが薄い、皮膚や脂肪のたるみが少ない若年者、二重幅を頻繁に変えたい方
  • ・術式:2点留め、3点留め、4点留め、挙筋法・瞼板法などバリエーション
  • ・利点:腫れが少なく、抜糸・修正が比較的容易
  • ・欠点:糸が緩むことで元に戻ることがある、厚いまぶたや皮膚のたるみが強い場合には不向き
  • ・合併症:埋没糸の露出・感染、左右差、二重ラインの消失・変形、内出血

埋没糸を瞼板にかける「瞼板法」と、挙筋腱膜にかける「挙筋法」では、術後の二重の安定性や開瞼力への影響が異なるため、患者の解剖学的特徴に応じて適切に選択します。


2. 切開法(二重まぶた形成術)

切開法は、上眼瞼の皮膚を切開し、余剰皮膚や脂肪を除去し、皮膚と瞼板・挙筋腱膜を直接縫合することで強固な二重ラインを形成する方法です。

  • ・適応:まぶたが厚い、脂肪や皮膚のたるみが強い、中高年、確実な二重を希望する方
  • ・術式:全切開法、小切開法(部分切開)、内側・外側皮膚切除併用など
  • ・利点:後戻りがほぼない、ラインの調整が自在、皮膚・脂肪の同時処理が可能
  • ・欠点:ダウンタイムが長い、瘢痕形成、修正困難
  • ・合併症:感染、皮膚陥凹、左右差、瘢痕肥厚、二重ラインの消失

切開法は、眼瞼挙筋やROOF(retro-orbicularis oculi fat)の解剖を熟知した上で、剥離層の選択や縫合部位の調整を行うことが、自然な仕上がりと合併症予防の鍵となります。


3. 目頭切開術

蒙古襞(medial epicanthal fold)が強い場合、目頭側の皮膚の被さりが目立ち、二重ラインが内側で消失したり、目が小さく見えたりします。目頭切開術は、目頭側の皮膚を切除または移動させることで、目の横幅を拡大し、平行型二重の形成や目元の印象改善を図ります。

  • ・代表的な術式:Z形成術、W形成術、内田法、リドレープ法など
  • ・デザインポイント:過剰な切除による瘢痕や三白眼化を防ぐため、眼輪筋・涙小管の損傷を避けることが重要
  • ・合併症:瘢痕、過剰切除による不自然感、左右差、涙小管損傷による流涙


4. 目尻切開術・外眼角形成術

目尻切開術は、外眼角部の皮膚・結膜・靭帯を切開し、目幅を外側に拡張する方法です。必要に応じて外眼角靭帯の再建や外眼角形成(canthoplasty)を併用します。

  • ・適応:目幅を拡げたい、つり目を改善したい、外側白目を増やしたい方
  • ・術式:単純切開、外眼角靭帯再建術、外眼角下制術
  • ・合併症:外反、瘢痕、左右差、ドッグイヤー変形

外眼角の解剖(外側眼瞼靭帯、lateral canthal tendon)を正確に把握し、切開範囲や再建方法を工夫することで、機能障害や不自然な形態を避けます。


5. 上眼瞼・下眼瞼たるみ取り術(眼瞼除皺術)

加齢変化や遺伝的要因により、まぶたの皮膚がたるみ、脂肪が突出することがあります。たるみ取り術は、余剰皮膚や脂肪を除去し、すっきりとした輪郭を取り戻すことが目的です。

  • ・上眼瞼除皺術:眉下切開法、上眼瞼切開法(いわゆる「眼瞼リフト」)
  • ・下眼瞼除皺術:経皮的下眼瞼除皺術、経結膜的脂肪除去(裏ハムラ法・表ハムラ法)
  • ・合併症:眼瞼外反、開瞼障害、ドライアイ、左右差、皮膚陥凹

下眼瞼の手術では、下眼瞼支持靭帯(orbital retaining ligament)や隔膜(orbital septum)を理解し、脂肪移動や再配置テクニックを用いることで、凹凸の少ない自然な仕上がりを目指します。


6. 眼瞼下垂修正術

上眼瞼の挙上力が低下し、黒目が隠れて眠そうに見える・肩こりや頭痛の原因になる「眼瞼下垂」。生まれつきの場合(先天性)と加齢・外傷・コンタクトレンズ長期使用による後天性があります。

  • ・術式:挙筋短縮術(前転法)、瞼板前転法、ミュラー筋短縮術など
  • ・ポイント:挙筋腱膜の断裂・菲薄化の程度、ROOFの発達、左右差を精査
  • ・合併症:過矯正・低矯正、左右差、ドライアイ、眼球運動障害

術前にMRD-1(margin reflex distance-1)測定や挙筋筋力テストを十分に行い、適応を見極めることが重要です。


解剖学的観点から見る安全なデザイン

目の整形においては、個々の解剖学的特徴を十分に把握し、それぞれに適したデザインを行うことが不可欠です。特に注目すべき主な解剖学的要素は以下の通りです。

  • ・上眼瞼皮膚の厚みと伸展性、皮膚の余剰量
  • ・眼輪筋・ROOF(retro-orbicularis oculi fat)の発達度
  • ・眼窩脂肪の量と分布
  • ・蒙古襞の有無・発達度
  • ・挙筋腱膜の付着部と状態
  • ・下眼瞼支持靭帯・眼窩隔膜の強度

これらを術前に詳細に評価し、二重幅の選定や切開・縫合ラインの決定、脂肪・皮膚の処理量を決めることが、自然な仕上がりと合併症予防の鍵となります。


リスク説明と合併症の回避方法

美容外科手術にリスクはつきものです。目の整形で想定される主なリスクと、回避・早期対応のためのポイントは下記の通りです。

  • ・感染:術野の無菌操作・術後の抗生剤投与
  • ・内出血・血腫:術中止血の徹底、術後冷却
  • ・瘢痕:丁寧な縫合、張力分散
  • ・左右差:術前マーキングの精度、術中の対称性チェック
  • ・二重ラインの消失・変形:適切な剥離層・縫合部位の選定
  • ・眼瞼外反・開瞼障害:剥離範囲の最小化、支持靭帯の温存
  • ・ドライアイ・流涙:結膜損傷や涙小管損傷の回避

患者さんには術後の経過や万が一の再手術の可能性も含め、十分なインフォームド・コンセントを行うことが重要です。


術前・術後の注意事項とケア

目の整形を安全に行い、良好な結果を得るためには、術前・術後のセルフケアも重要です。


術前の注意点

  • ・抗凝固剤やサプリメント(ビタミンE、EPA等)の服用有無を確認
  • ・まつ毛エクステ・ネイル等の除去
  • ・術前1週間の禁酒・禁煙・睡眠確保


術後のケア

  • ・48時間は冷却を徹底(血腫・腫れ防止)
  • ・強い圧迫やこすり洗いの禁止
  • ・コンタクトレンズ使用は抜糸後・腫れが落ち着いてから再開
  • ・化粧は医師の許可後に
  • ・感染徴候(発赤・疼痛・膿等)があれば速やかに受診

術後は2週間程度を目安に腫れが引き、最終仕上がりは3~6か月で安定します。経過観察を怠らず、不安があれば早めに医師に相談しましょう。


アフターケアと長期的経過観察

美容外科手術は「やって終わり」ではありません。術後の経過観察とアフターケアを継続的に行うことが、長期的な満足度やトラブル防止につながります。

  • ・定期診察:術後1週間、1か月、3か月、半年など
  • ・瘢痕ケア:傷跡のマッサージ・外用剤
  • ・必要に応じて再手術や微調整
  • ・経年変化(加齢によるたるみやラインの変化)に対する対応

美容外科医は「一生のかかりつけ医」として、患者さんの目元をサポートしていく姿勢が求められます。


症例別カウンセリング・術式選択事例

ここでは、実際の症例をもとにカウンセリングから術式選択、術後経過までの流れを解説します。


症例1:20代女性、蒙古襞強・厚いまぶた・「平行型二重」希望

  1. 1.・カウンセリング:理想の芸能人の写真持参、平行型二重を希望。蒙古襞が強く、まぶたも厚い。
  2. 2.・評価:皮膚の厚み・蒙古襞の発達を確認、単純な埋没法では消失リスク高。
  3. 3.・提案:部分切開法+目頭切開術の併用を提案。切開幅・Z形成術で瘢痕リスク最小化。
  4. 4.・術後:腫れは2週間で軽快、平行型二重が安定。


症例2:50代女性、上眼瞼たるみ・視野狭窄・自然な二重ライン

  1. 1.・カウンセリング:上まぶたのたるみで視界が狭い、自然な仕上がり希望。
  2. 2.・評価:皮膚の余剰量・脂肪の突出を確認。
  3. 3.・提案:眉下皮膚切除併用全切開法を提案。眼瞼挙筋の状態も評価し、必要なら挙筋短縮術を追加。
  4. 4.・術後:腫れは1か月でほぼ消失、視野も改善。


症例3:30代男性、眼瞼下垂・眠そうな目・社会復帰重視

  1. 1.・カウンセリング:眠そうな目、社会復帰を早めたい。
  2. 2.・評価:挙筋腱膜の菲薄化、MRD-1低下、左右差あり。
  3. 3.・提案:挙筋腱膜前転術+部分切開法を提案。術後ダウンタイム短縮のため最小限の切開とする。
  4. 4.・術後:1週間で社会復帰、目力が増し自然な印象に。


美容外科医が考える理想的な目元デザインとは

「理想的な目元」とは、単に大きい・二重幅が広いというものではありません。顔全体のバランス、骨格、眉・鼻・口との調和、患者さん本来の個性を生かすことが最も重要です。美容外科医は、患者さんの希望を尊重しつつ、解剖学的根拠に基づく「似合うデザイン」を提案することが求められます。

  • ・顔面の「黄金比」や「パーツ間距離」も参考に
  • ・年齢や性別、ライフスタイルも考慮
  • ・流行に左右されすぎず、長期的に「美しい」と思えるデザインを

また、修正手術や再手術のニーズも増加しており、「引き算の美学」や「自然さ」を重視することが現代的なトレンドです。


まとめ:安全・安心な目の整形のために

目の整形は、極めて繊細な解剖学的知識と高度な手技、そして患者さんとの信頼関係が求められる分野です。術前カウンセリングの段階から希望・不安を十分に共有し、個々の解剖に最適な術式・デザインを選択すること、術後のケアや経過観察も含めてトータルにサポートすることが、安全で満足度の高い美容医療につながります。

  • ・術前カウンセリングで希望・リスクをしっかり確認
  • ・術式の選択は解剖学的根拠と患者の希望を両立
  • ・術後の経過観察・アフターケアも忘れずに
  • ・「自然さ」と「個性」を大切に

信頼できる美容外科医とともに、あなたにとって最適な目元デザインを実現しましょう。

ページトップへ
盛岡院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける
吉祥寺院 予約
フォーム予約 LINE予約する 電話をかける